JP4036375B2 - 可変気筒内燃機関 - Google Patents

可変気筒内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4036375B2
JP4036375B2 JP2003428643A JP2003428643A JP4036375B2 JP 4036375 B2 JP4036375 B2 JP 4036375B2 JP 2003428643 A JP2003428643 A JP 2003428643A JP 2003428643 A JP2003428643 A JP 2003428643A JP 4036375 B2 JP4036375 B2 JP 4036375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
internal combustion
cylinders
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003428643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188339A (ja
Inventor
幹夫 藤原
泰昭 浅木
治郎 高木
誠 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003428643A priority Critical patent/JP4036375B2/ja
Publication of JP2005188339A publication Critical patent/JP2005188339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036375B2 publication Critical patent/JP4036375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料カットが行われる内燃機関の運転形態を、機関回転数を含む車両運転状態に応じて全気筒が稼働する全気筒運転と一部の気筒が休止する部分気筒運転とに切り換える気筒数制御手段を備える可変気筒内燃機関に関する。
可変気筒内燃機関では、部分気筒運転でのポンピングロスの低減などにより燃費性能が向上する一方で、全気筒運転が行われる場合に比べて、稼働している気筒で発生する機関トルクが大きくなるうえ、機関トルクの発生間隔(クランク角)が大きくなって、内燃機関の振動が大きくなる。そこで、この振動を抑制しつつ、燃費性能を向上させるための技術として、例えば特許文献1に開示された自動車用エンジンがある。このエンジンでは、エンジンの低速回転時の振動・騒音を抑制するために、アイドルスイッチのオン/オフに応じて休筒状態の設定条件を変えたマップが備えられ、エンジン回転数がアイドルスイッチのオン/オフに応じて設定される所定回転数以上である場合に休筒状態が設定される。そして、アイドルスイッチがオンのときの所定回転数は、アイドルスイッチがオフのときの所定回転数よりも低く設定される。
特開平5−180016号公報
燃費性能を向上させるために減速時に燃料カットが行われる内燃機関では、燃料カットの終了後に燃料復帰が行われて、燃料供給が再開されことにより、内燃機関の振動・騒音が発生する。そして、燃料復帰時のこの振動・騒音は、部分気筒運転で燃料復帰が行われる場合に、前述の理由により、全気筒運転での燃料復帰の場合に比べて大きくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1,2記載の発明は、可変気筒内燃機関において、燃料復帰時の振動・騒音の低減を図ることを目的とする。さらに、請求項2記載の発明は、休筒領域の拡大を図ることを目的とする。
請求項1記載の発明は、吸入空気を計量するスロットル弁と、機関回転速度を検出する回転速度センサと、一部の気筒が休止する部分気筒運転が行われる休筒領域を設定する休筒領域設定手段と、前記回転速度センサの検出結果に基づいて機関回転速度が前記休筒領域にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて稼働気筒数を設定する気筒数制御手段と、前記一部の気筒に設けられる気筒休止機構と、燃料カット後に燃料復帰を実行する燃料制御手段とを備え、前記気筒数制御手段が前記気筒休止機構を制御することにより、前記休筒領域以外で全気筒が稼働する全気筒運転と前記休筒領域での前記部分気筒運転とに運転形態が切り換えられる可変気筒内燃機関において、前記休筒領域の下限回転速度は、前記燃料復帰時の機関回転速度である復帰回転速度よりも所定値だけ大きい可変気筒内燃機関である。
これによれば、部分気筒運転が行われる休筒領域の下限回転速度は、燃料カット後に燃料復帰が行われる復帰回転速度よりも大きいことから、燃料復帰は、下限回転速度よりも低い機関回転速度領域である休筒領域以外の領域において、全気筒運転の状態で行われるので、部分気筒運転の状態で燃料復帰が行われる場合に比べて燃料復帰時の振動・騒音の発生が抑制される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の可変気筒内燃機関において、前記気筒休止機構は作動油により駆動される油圧式機構であり、前記所定値は前記作動油の温度または圧力に応じて異なる値に設定されるものである。
これによれば、燃料復帰時には休筒休止機構が確実に全気筒運転が可能な状態にあり、しかも所定値を作動油の温度または圧力に応じて極力小さい値に設定することができて、休筒領域が拡大される。
請求項1記載の発明によれば、次の効果が奏される。すなわち、全気筒運転の状態で燃料復帰が行われるので、燃料復帰時の振動・騒音の発生が抑制されて、内燃機関の振動・騒音が低減する。
請求項2記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、燃料復帰時における全気筒運転が確保され、しかも油圧式機構からなる気筒休止機構を備える可変気筒内燃機関における休筒領域が拡大されるので、部分気筒運転の運転域が拡大されて、燃費性能が一層向上する。
以下、本発明の実施形態を図1ないし図を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明が適用された可変気筒内燃機関Eは、V型6気筒の4ストローク内燃機関であり、クランク軸Dの回転中心線が車幅方向を指向する横置き配置で車両に搭載される。
内燃機関Eは、第1気筒群を構成する前方の3つの気筒C1〜C3を有する第1バンクBaと、第2気筒群を構成する後方の3つの気筒C4〜C6を有する第2バンクBbとを備える。内燃機関Eの一部の気筒であって休止可能気筒である複数の気筒C4〜C6には、それぞれ、気筒C4〜C6の稼働および休止を切り換える気筒休止手段としてのバルブ休止機構1が設けられ、バルブ休止機構1は、気筒数制御手段23(図2参照)によりその作動が制御される。
内燃機関Eの動弁装置は、クランク軸Dの動力により回転駆動されるカム軸に設けられた動弁カムを備え、該動弁カムにより気筒C1〜C6毎に各バンクBa,Bbのシリンダヘッドに配置された吸気弁および排気弁を開閉する。そして、それ自体周知のバルブ休止機構1は、作動油により非作動状態および作動状態に切り換えられる油圧式機構により構成され、第2バンクBbに配置される前記動弁装置に設けられる。そして、バルブ休止機構1には、電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)20により後記車両運転状態に応じて制御される油圧制御弁2が設けられた油路3が接続される。油路3は内燃機関Eにより駆動される油圧源としてのオイルポンプPに接続され、油圧制御弁2がバルブ休止機構1に対する作動油の給排を制御することにより、バルブ休止機構1は、複数の気筒C4〜C6において、非作動状態または作動状態に切り換えられる。
バルブ休止機構1が非作動状態にあるとき、第2バンクBbの各気筒C4〜C6の吸気弁および排気弁は前記動弁カムにより所定の開閉時期で開閉作動されて、該気筒C4〜C6が稼働状態になり、バルブ休止機構1が作動状態にあるとき、各気筒C4〜C6の吸気弁および排気弁は休止状態になって閉弁状態に保たれ、該気筒C4〜C6が休止する。
それゆえ、内燃機関Eの運転形態は、稼働気筒数を制御する気筒数制御手段23(図2参照)により、バルブ休止機構1が非作動状態になって第2バンクBbの3気筒C4〜C6が稼働して、第1バンクBaの3気筒C1〜C3と共に全気筒C1〜C6が稼働する全気筒運転と、バルブ休止機構1が作動状態になって第2バンクBbの3気筒C4〜C6が休止し、第1バンクBaの3気筒C1〜C3が稼働する部分気筒運転とに切り換えられる。
内燃機関Eは、エアクリーナ5を通って各気筒C1〜C6に吸入される空気を計量するスロットル弁6と吸気を各気筒C1〜C6に分配する吸気マニホルド7とを有する吸気装置4と、吸入された空気に燃料を供給して混合気を形成する燃料供給手段としての燃料噴射弁8と、各気筒C1〜C6に属する燃焼室で混合気が点火栓9(図2参照)により点火されて燃焼して発生した燃焼ガスを排気ガスとして外部に排出するための排気マニホルド11を有する排気装置10とを備える。スロットル弁6は、ECU20により制御されるアクチュエータである電動モータ12により駆動され、アクセル操作量および後記車両運転状態に応じて開度が制御される。
図2を併せて参照すると、バルブ休止機構1、燃料噴射弁8、点火栓9および電動モータ12は、ECU20により制御される。ECU20は、入出力インターフェース、中央演算処理装置(CPU)、各種の制御プログラムや各種のマップが記憶されたROMおよび各種のデータが一時的に記憶されるRAMなどの記憶装置を備えるマイクロコンピュータで構成される。
機関回転速度などの内燃機関Eの機関運転状態と、車速などの機関運転状態以外の状態と、からなる車両運転状態を検出する運転状態検出手段30は、ECU20に接続されるか、またはECU20により構成される。
それゆえ、内燃機関Eの運転形態を切り換えるための制御装置は、運転状態検出手段30およびECU20を備える。
運転状態検出手段30は、車速を検出する車速センサ31と、アクセル操作量としてアクセルペダルの踏込量を検出するアクセル操作量検出手段を構成すると共に機関負荷検出手段でもあるアクセルセンサ32と、スロットル弁6の開度を検出するスロットル開度センサ33と、内燃機関Eの機関回転速度を検出する回転速度センサ34と、機関回転速度の減少率および車速の減少率に基づいて内燃機関Eの減速を検出する減速検出手段35と、アクセルセンサ32の検出結果に基づいてスロットル弁6の全閉を検出する全閉センサ36と、バルブ休止機構1の作動油の温度および圧力をそれぞれ検出する温度センサ37および圧力センサ38とを備える。
ECU20は、部分気筒運転が行われる運転領域である休筒領域F(図3参照)を設定する休筒領域設定手段21と、運転状態検出手段30の検出結果に基づいて前記車両運転状態が休筒領域Fにあるか否かを判定する判定手段22と、判定手段22の判定結果に基づいて稼働気筒数を設定する気筒数制御手段23と、運転状態検出手段30の検出結果に基づいて各燃料噴射弁8から供給される燃料量および供給時期を制御する燃料制御手段24と、運転状態検出手段30の検出結果に基づいて各点火栓9の点火時期および作動を制御する点火栓制御手段25とを備える。
図3を併せて参照すると、休筒領域設定手段21はECU20の記憶装置に記憶された休筒領域マップに基づいて休筒領域Fを設定する。該休筒領域マップにより設定される基本休筒領域Foは、内燃機関Eの機関負荷と機関回転速度とをパラメータとして機関負荷領域および機関回転速度領域の各所定範囲に渡って、例えば内燃機関Eが、低負荷領域で、所定の低速回転領域または中速回転領域にある運転領域として設定される。
そして、基本気筒領域Foにおける、機関回転速度領域の低回転速度側での境界値となる下限回転速度Noは、エンジンストール防止の観点から設定される復帰回転速度Nra,Nrb(図4参照)を考慮して、車室内での静穏性および乗員の快適性を向上させる観点から、内燃機関Eが部分気筒運転で運転されるときに発生する振動・騒音が、乗員に著しい不快感を与えることがない目安となる振動・騒音レベル以上にならない機関回転速度として設定される。
気筒数制御手段23は、判定手段22により機関回転速度を含む前記車両運転状態が休筒領域Fにあると判定されると、部分気筒運転が行われるようにバルブ休止機構1を制御して、稼働気筒数を全気筒数未満の気筒数、ここでは全気筒数の半数である3気筒に設定し、前記車両運転状態が休筒領域F以外の運転領域あると判定されると、全気筒運転が行われるようにバルブ休止機構1を制御して、稼働気筒数を全気筒数に設定する。
燃料制御手段24により、気筒数制御手段23からの出力信号に応じて部分気筒運転時に気筒C4〜C6に属する燃料噴射弁8から燃料の供給が停止される。さらに、燃料制御手段24により、減速検出手段35により機関回転速度の減少率および車速の減少率少なくとも一方が所定値以上となる急減速が検出されると、各気筒C1〜C6の燃料噴射弁8からの燃料供給を停止する燃料カットを実行する。なお、この実施形態では、部分気筒運転時に燃料カットが行われるため、実質的には、気筒C〜Cに属する燃料噴射弁8に対して燃料カットが実施される。そして、燃料カット後に、回転速度センサ34により検出される機関回転速度が燃料復帰を実行する復帰回転速度Nra,Nrb(図4参照)まで低下した時点で、後述するように各気筒C1〜C6の燃料噴射弁8からの燃料供給が再開される。また、点火栓制御手段25により、気筒数制御手段23からの出力信号に応じて部分気筒運転時に気筒C4〜C6に属する点火栓9の作動が停止される。
図3,図4を参照すると、復帰回転速度Nraは、スロットル弁6が全閉であるとき(全閉時)の復帰回転速度であり、復帰回転速度Nrbは、スロットル弁6が全閉でないとき(非全閉時)の復帰回転速度である。そして、両復帰回転速度Nra,Nrbは、内燃機関Eの燃料復帰時における変速機のシフト位置などの前記車両運転状態に基づいて設定される。具体的には、復帰回転速度Nraは、前記シフト位置をパラメータとしたマップにより設定される復帰回転速度Nrbから所定の補正値を差し引く補正を行うことにより設定される。
休筒領域設定手段21は、全閉センサ36により検出されるスロットル弁6の全閉および非全閉、そして両復帰回転速度Nra,Nrbに応じて下限回転速度Noを補正することにより、スロットル弁6が全閉であるときの下限回転速度Naおよびスロットル弁6が非全閉であるときの下限回転速度Nbを設定して、スロットル弁6の全閉時の全閉時休筒領域Faおよびスロットル弁6の非全閉時の非全閉時休筒領域Fbする。
具体的には、スロットル弁6の開度に基づいて定まる機関トルクが大きいときほど、部分気筒運転での振動・騒音も大きくなることから、スロットル弁6が全閉でないときに比べて機関トルクが小さい運転状態であるスロットル弁6が全閉であるときの下限回転速度Naは、スロットル弁6が全閉でないときの下限回転速度Nbよりも小さく設定される。それゆえ、下限回転速度Naにより規定される全閉時休筒領域Faは、下限回転速度Nbにより規定される非全閉時休筒領域Fbに比べて、より低い機関回転速度領域を含む休筒領域Fになる。
そのために、下限回転速度Naは、復帰回転速度Nraを基準にして、復帰回転速度Nraよりも所定値ΔNaだけ大きい値に設定され、下限回転速度Nbは、復帰回転速度Nrbを基準にして、復帰回転速度Nrbよりも所定値ΔNbだけ大きい値に設定される。
そして、所定値ΔNa,ΔNbは、機関回転速度が下限回転速度Na,Nbから復帰回転速度Nra,Nrbにそれぞれ達するまでに、休止状態にあるすべての気筒C4〜C6でバルブ休止機構1が作動状態から非作動状態への切換を完了するように、休筒領域設定手段21により設定される。したがって、切換時間が作動油の温度および圧力の影響を受けるバルブ休止機構1において、所定値ΔNa,ΔNbは、図5,図6に示される作動油の温度または圧力をパラメータとしたマップに基づいて、作動油の温度または圧力に応じて異なる値に設定される。具体的には、作動油の油路3に設けられる温度センサ37(図2参照)または圧力センサ38(図2参照)の検出結果に基づいて、図5に示されるように、作動油の温度が低くて粘度が大きいときほど作動油が切換のための部材を押す力が大きくなることから、作動油の温度が高くなるほど大きい値に設定され、また図6に示されるように、圧力が高くなるほど小さい値に設定される。
なお、所定値ΔNa,ΔNbが、作動油の温度または圧力に応じて設定される場合、それら各パラメータにより設定される最大の所定値ΔNa,ΔNbが採用される。また、下限回転速度Na,Nb、および復帰回転速度Nra,Nrbは、それぞれ、バルブ休止機構1の切換安定化、および燃料復帰時における内燃機関Eの作動安定化のために、所定幅のヒステリシス特性を持っている。
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
判定手段22は、回転速度センサ34を含む運転状態検出手段30の検出結果に基づいて機関回転速度を含む前記車両運転状態が休筒領域Fにあるか否かを判定し、気筒数制御手段23は、その判定結果に基づいて、休筒領域F以外での全気筒運転と休筒領域Fでの部分気筒運転とに内燃機関Eの運転形態を切り換える。このとき、全閉時休筒領域Faおよび非全閉時休筒領域Fbにおける下限回転速度Na,Nbは、それぞれ、スロットル弁6の全閉時およびスロットル弁6の非全閉時での燃料カット後の復帰回転速度Nra,Nrbよりも所定値ΔNa,ΔNbだけ大きいことにより、燃料復帰は、下限回転速度Na,Nbよりも低い機関回転速度領域である休筒領域Fa,Fb以外の領域において、全気筒運転の状態で行われるので、部分気筒運転の状態で燃料復帰が行われる場合に比べて燃料復帰時の振動・騒音の発生が抑制されて、内燃機関Eの振動・騒音が低減する。
下限回転速度Na,Nbが、前記シフト位置などの車両運転状態に応じて変更される復帰回転速度Nra,Nrbを基準として設定されることにより、エンジンストールを防止しつつ燃料カットによる燃費性能を考慮して設定される復帰回転速度Nra,Nrbに対応して、部分気筒運転が行われる休筒領域Fを拡大することができて、この点でも燃費性能の向上に寄与できる。
スロットル弁6の全閉および非全閉に応じて休筒領域Fa,Fbが設定され、全閉時休筒領域Faの下限回転速度Naは、非全閉時休筒領域Fbの下限回転速度Nbよりも小さく設定されることにより、スロットル弁6の全閉時は、より低い機関回転速度領域まで休筒領域Fが拡大されるので、部分気筒運転での運転領域が拡大されて、燃費性能が向上する。
バルブ休止機構1は作動油により駆動される油圧式機構であり、所定値ΔNa,ΔNbは作動油の温度または圧力に応じて異なる値に設定されることにより、燃料復帰時にはバルブ休止機構1が確実に全気筒運転が可能な状態にあり、しかも所定値ΔNa,ΔNbを作動油の温度または圧力に応じて極力小さい値に設定することができるため、燃料復帰時における全気筒運転が確保され、しかも油圧式機構からなるバルブ休止機構1を備える内燃機関Eにおける休筒領域Fが拡大されるので、部分気筒運転の運転域が拡大されて、燃費性能が一層向上する。
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
全閉センサ36は、スロットル弁6の全閉位置を検出するものであってもよい。また、内燃機関Eは、V型以外の、また6気筒以外の多気筒内燃機関であってもよい。
本発明に係る可変気筒内燃機関の概略図である。 図1の内燃機関の運転形態を切り換えるための制御装置の主要構成部を示すブロック図である。 図1の内燃機関の休筒領域を設定するマップを示す図である。 図1の内燃機関において、休筒領域の下限回転速度と燃料復帰が実行される復帰回転速度との関係を説明する図である。 図1の内燃機関のバルブ休止機構を作動させる作動油の温度に応じて、下限回転速度と復帰回転速度との差に相当する所定値を設定するマップを示す図である。 図1の内燃機関のバルブ休止機構を作動させる作動油の圧力に応じて、下限回転速度と復帰回転速度との差に相当する所定値を設定するマップを示す図である。
符号の説明
1…バルブ休止機構、2…油圧制御弁、3…油路、4…吸気装置、5…エアクリーナ、6…スロットル弁、7…吸気マニホルド、8…燃料噴射弁、9…点火栓、10…排気装置、11…排気マニホルド、12…電動モータ、13…、14…、20…ECU、21…休筒領域設定手段、22…判定手段、23…気筒数制御手段、24…燃料制御手段、25…点火栓制御手段、30…運転状態検出手段、31…車速センサ、32…アクセルセンサ、33…スロットル開度センサ、34…回転速度センサ、35…減速検出手段、36…全閉センサ、37…温度センサ、38…圧力センサ、
E…可変気筒内燃機関、D…クランク軸、C1〜C6…気筒、Ba,Bb…バンク、P…オイルポンプ、F…休筒領域、Fo…基本休筒領域、Fa…全閉時休筒領域、Fb…非全閉時休筒領域、No,Na,Nb…下限回転速度、Nra,Nrb…復帰回転速度、ΔNa,ΔNb…所定値。

Claims (2)

  1. 吸入空気を計量するスロットル弁と、機関回転速度を検出する回転速度センサと、一部の気筒が休止する部分気筒運転が行われる休筒領域を設定する休筒領域設定手段と、前記回転速度センサの検出結果に基づいて機関回転速度が前記休筒領域にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて稼働気筒数を設定する気筒数制御手段と、前記一部の気筒に設けられる気筒休止機構と、燃料カット後に燃料復帰を実行する燃料制御手段とを備え、前記気筒数制御手段が前記気筒休止機構を制御することにより、前記休筒領域以外で全気筒が稼働する全気筒運転と前記休筒領域での前記部分気筒運転とに運転形態が切り換えられる可変気筒内燃機関において、
    前記休筒領域の下限回転速度は、前記燃料復帰時の機関回転速度である復帰回転速度よりも所定値だけ大きいことを特徴とする可変気筒内燃機関。
  2. 前記気筒休止機構は作動油により駆動される油圧式機構であり、前記所定値は前記作動油の温度または圧力に応じて異なる値に設定されることを特徴とする請求項1記載の可変気筒内燃機関。
JP2003428643A 2003-12-25 2003-12-25 可変気筒内燃機関 Expired - Lifetime JP4036375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428643A JP4036375B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 可変気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428643A JP4036375B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 可変気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188339A JP2005188339A (ja) 2005-07-14
JP4036375B2 true JP4036375B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34787535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428643A Expired - Lifetime JP4036375B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 可変気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036375B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657948B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車の気筒休止エンジン
JP4735512B2 (ja) * 2006-11-01 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の排気音制御装置
KR101846706B1 (ko) 2016-09-12 2018-04-06 현대자동차주식회사 흡기행정을 이용한 mpi 연료 분사재개 방법 및 차량
JP6551445B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188339A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971474B2 (ja) 船舶用エンジンの運転制御装置
US7900596B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JPH07208212A (ja) 可変排気量内燃エンジン用吸気制御システム
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
WO1993013306A1 (en) Engine for automobile
US7475677B2 (en) Method and device for controlling combustion of an internal-combustion engine, and vehicle
US10961931B2 (en) Deceleration cylinder cutoff system including smart phaser
JP2004293392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4155919B2 (ja) 車両用可変気筒内燃機関
JP4036375B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JP2004225561A (ja) 内燃機関の可変気筒システム
JP3783548B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09310627A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JP4131197B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP3976141B2 (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JP4204894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4093922B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
US8219301B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP4105472A1 (en) A method for controlling an engine of a vehicle
JP2010084730A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4105041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004211601A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JP2004285855A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4036375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term