JPH02258791A - L52―71物質およびその製造法 - Google Patents

L52―71物質およびその製造法

Info

Publication number
JPH02258791A
JPH02258791A JP8173289A JP8173289A JPH02258791A JP H02258791 A JPH02258791 A JP H02258791A JP 8173289 A JP8173289 A JP 8173289A JP 8173289 A JP8173289 A JP 8173289A JP H02258791 A JPH02258791 A JP H02258791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reaction
methanol solution
characteristic absorption
absorption spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yaginuma
柳沼 慧
Teru Asahi
輝 朝日
Naoki Muto
武藤 直紀
Kenya Ishizawa
石澤 謙哉
Mitsuo Hayashi
林 満男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP8173289A priority Critical patent/JPH02258791A/ja
Publication of JPH02258791A publication Critical patent/JPH02258791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [゛産業上の利用分野」 本発明は、細菌感染症の治療剤および動物の成長促進剤
として有用な新規物質であるL52−71A物質および
L52−71B物質およびそれらの製造法に関する。
「従来の技術」 細菌に起因する疾病は、抗生物質投与による治療法の発
達によってかなり克服されている。しかしながら、従来
から、抗生物質を長期、あるいは大量投与することによ
る起因菌の変化、耐性菌の出現などに起因する疾患の増
大、あるいは免疫力の低下に起因する日和見怒染の増加
などが、感染症治療医学分野で大きな問題となっている
。この問題を克服するために、常に新規骨格を有し、新
しい抗菌活性を示す物質、あるいは新たな物質を合成す
るための出発物質が求められている。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は医療用または動物用として有用な新規物質を得
ることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明者らは、新規な物質の探索を目的として多数の微
生物を土壌より分離し、その産生ずる物質を分離探索し
た結果、千葉県成田市の畑土壌より分離したストレプト
マイセス属に属するストレプトマイセス・エスピーL5
2−71株が、主としてダラム陽性菌に強い抗菌作用を
有する物質を生産することを見出し、次いで、培養物か
ら該物質を分離精製し、2種の物質を得た。本物質の理
化学的性質を調べた結果、本物質は抗生物質シンロベブ
チン(cinropepttn)[八ntibioti
ki 26,323−327(1981))と類似の紫
外部吸収スペクトルを有するが、c 1nropep 
t inの分子式はC6゜Hb :l N + + O
+ z S bであり、またcinropeptinは
酸加水分解によりセリン、アラニンを与えずにシスティ
ン、グリシン等の7・ミノ酸を与えることから、本発明
における2つの物質は、cinropeptinとは明
瞭に区別できる新規物質であることを確認し、各物質を
L52−71A物質およびL52−71B物質と命名し
、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも下記の物理化学的性質を
有するL52−71A物質およびL52−71B物質か
らなる群より選ばれる1種の新規物質である。
A)L52−71A物質の物理化学的性質■ 酸性、中
性、塩基性の区別二個酸性物質、■ 分子式: C5b
HbnN10StO+4■ 分子量:MH” 1169
 (FAB−mass )■ 元素分析: C(χ)  H(χ)N(χ)S(χ)測定値 57.
50 5.88  !1.86 5.57理論値 57
.52 5.86 11.98 5.48■ 紫外部吸
収スペクトル: メタノール溶液および0.IN塩酸メタノール溶液にお
いて、少なくとも218 、 231 、247(sh
)、 297〜312.359 nm付近に特徴的な吸
収を有する、 0、IN  NaOHメタノール溶液において、少なく
とも223 、247 、295〜308.399 n
m付近に特徴的な吸収を有する、 ■ 赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中において33
90.2970.1740.1660.1520.14
65.1400、1335.1320.1265.11
90.1145.1100cm−’付近に特徴的な吸収
を有する、■ 呈色反応: 陽性;過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
ゲンドルフ反応、 陰性;ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応、B)L52
−71B物質の物理化学的性質■ 酸性、中性、塩基性
の区別:弱酸性物質、■ 分子式: Cs5HbbN1
0StO+a■ 分子ft : MH” 1155 (
F AB−mass )■ 元素分析: C(X)  H(X) N(X) 5(Z)測定値 5
6.96 5.80 12.05 5.40理論値 5
7.18 5.76 12.12 5.55■ 紫外部
吸収スペクトル: メタノール溶液および0.IN塩酸メタノール溶液にお
いて、少なくとも219 、231 、247(sh)
、 297〜312.358 nm付近に特徴的な吸収
を有する、 0、IN  NaOHメタノール溶液において、少な(
とも223 、247 、295〜308.399 n
m付近に特徴的な吸収を有する、 ■ 赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中において33
90.2970.1740.1660.1520.14
65.1400、1335.1320.1265.11
90.1145.1100cm−’付近に特徴的な吸収
を有する、■ 呈色反応: 陽性−過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
ゲンドルフ反応、 陰性;ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応。
本発明のL52−71A′!#質およびL52−71B
物質の抗菌活性は以下の通りであり、主としてダラム陽
性菌に強い抗菌作用を有する。
また、本発明は、ストレプトマイセス属に属するL52
〜71A物質および/またはL52−71B物質を生産
する能力を有する微生物を培地に培養し、該培養物から
L52−71A物質および/またはL52〜71B物質
を採取することを特徴とするL52−71A物質および
/またはL52−71B物質の製造法である。
本発明のL51−71A物質および/またはり。
52−71B物質を製造する。に当たっては、例えばス
トレプトマイセス属に属するL52−71Δ吻貿および
/またはL52−71B物質の生産菌を培養し、その培
養物から分離精製すればよく、本発明で使用されるL5
2−71A物質および/またはL52−71B物質の生
産菌としては、後述のストレプトマイセス・エスピーL
52−71株が挙げられるが、自然的にあるいは通常行
われる紫外線照射、放射線照射または変異誘導剤例えば
、N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、
エチルメタンスルフォネート等を用いる人工的変異手段
により変異した菌株も包含されるものである。すなわち
このような人工変異株は勿論、自然変異株も含め、スト
レプトマイセス属に属し、L52−71A物質および/
またはL52−71B物質を生産する能力を有する菌株
はすべて本発明に使用することができる。
本発明のストレプトマイセス・エスピーL52−71株
の菌学的性質について述べると、以下に示す通りである
■、形態的性状 スターチ・無機塩寒天培地またはグリセロール・アスパ
ラギン寒天培地で30℃、14日間培養し、光学顕微鏡
および電子顕微鏡で観察した所見は以下の通りである。
基生菌糸は、曲線状乃至直線状に分枝を伴って伸長し、
その直径は0.4〜0.5μmである。
通常、菌糸の断裂は認められない。
基生菌糸より生じた気菌糸は、曲線状乃至直線状の長い
主軸と互生または対生に分枝した短い側糸とで形成され
、その直径は0.5〜0.6μmである。通常、側糸の
先端は、密に3〜8回転巻いた螺旋状を呈しており、約
10〜20個の連鎖胞子を形成する。気菌糸は培養の経
過に伴い、湿潤化(ハイグロスコピック)する。胞子は
短円筒形、大きさは0.7〜0.9X0.8〜1.2μ
mで表面はしわ状である。
胞子のう、運動性胞子、輪生糸および菌核は認められな
い。
オートミール寒天培地およびイーストエキス・麦芽エキ
ス寒天培地などにおいても同様の形態が観察されたが、
これらは前述と比較し、若干緩く巻いた螺旋状を呈する
■7ジアミノピメリン酸組成 5tanack等の方法(Appl、Microbio
l、28:226〜231  (1974))に従って
分析したところ、LL−型のジアミノピメリン酸が検出
され、meso−型は検出されなかった。
■、培養性状 各種培地上で30℃、20日間培養し観察した所見は下
記の表に示した通りである。色の表示はCo1or h
armony manual第4版 1958年 Co
ntatner  Corporation  of 
 Americaに従っ■、生理的性状 1)生育温度範囲:23〜37℃ (至適温度範囲:28〜33℃) 2)ゼラチンの液化:陽性 3)′R粉の加水分解:陽性 4)脱脂牛乳のペプトン化=陽性 脱脂牛乳の固化:陽性 5)メラニン様色素の生成; チロシン寒天培地上;陰性 ペプトン・イーストエキス・鉄寒天培地上;陰性 6)炭素源の利用性: D−フルクトース、D−グルコース、イノシトール、D
−マンニトール、ラフィノース、シュークロースおよび
D−キシロースを利用する。
L−アラビノースおよびラムノースは利用しない。
■、菌株の同定と寄託 L52−71株は、千葉県成田市の畑土壌より分離した
L52−71株は、上述の如く、真性の基体菌糸より、
よく分枝した気菌糸を生じ、その先端が螺旋化して連鎖
胞子を形成すること、鞭毛胞子や胞子のうを形成しない
こと、ジアミノピメリン酸がLL−型であること等の特
徴を有していることから、ストレプトマイセス属に属す
るものと同定され、ストレプトマイセス・エスピー(3
t r eptomyces  sp、)L52−71
株と命名し、工業技術院工業技術研究所に寄託番号微工
研菌寄第10639号(FERM  P−10639)
として寄託した。
本発明における培養は、−船釣な培養に用いられる条件
によって行うことができるが、培地としては微生物が利
用し得る炭素源および窒素源、さらに必要に応じ無機塩
などを含有させた栄養培地が使用される。例示すると、
炭素源としてグルコース、フラクトース、澱粉、シュー
クロース、デキストリン、廃糖蜜、グリセリン、油脂類
、有機酸類など、窒素源としては大豆粉、綿実粉、コ−
ン・グルテンミール、C5L、肉エキス、ペプトン、イ
ーストエキス、胚芽、カゼイン、尿素、硫安、硝安類、
その他にNaCl、KCI 、 CaC0*、MgSO
4、KH2POn、NazllPO4、FeSO4、M
nC1z、CoCIt 、Zn5Ot 、Cu5Oa等
の無機塩類を必要に応じ単独又は適宜組み合わせて使用
する。また必要に応じビオチン、ビタミンB+ などの
ビタミン類、さらに消泡剤、界面活性剤を培地に加えて
もよい。
培養に当たっては、一般の微生物の培養法と同様に行え
ばよく、固体培養でも液体培養でもよい。
また培養温度、培養pH1培養時間は23〜37℃、p
 H5〜9.5および2〜7日間が良いが、菌の生育お
よびL52−71A物質および/またはL52−71B
′JjyJtの生産が最大となる条件を選択すればよく
、例えば培養温度28〜33℃、培養p HはpH7付
近、培養時間は3〜4日間が挙げられる。これらの培地
組成、培地の液性、培養温度、攪拌速度、通気性などの
培養条件は使用する菌株の種類や外部の条件などに応じ
て好ましい結果が得られるように適宜調節選択されるこ
とは言うまでもない。
L52−71A物質および/またはL52−71B物質
は主として培養濾液中に含まれるので、培養液を濾過ま
たは遠心分離することにより菌体を除去する。濾過に当
たっては、濾過補助剤、例えばラジオライト、パーライ
ト、ハイフロス−パーセル、珪藻土などを加えて濾過す
ることが好ましい。
本各物質は、脂溶性物質の性質を示すので、得られた上
清液または濾液を、例えば酢酸エチル、酢酸ブヂル、ブ
タノール等の非水溶性溶媒で抽出を行うと得られる。さ
らに精製するには、アルミナ、シリカゲル等の吸着クロ
マトグラフィーが有利に利用される。さらに詳しく述べ
るなら該粗動質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム、メタノール、酢酸エチル、ベン
ゼンおよびアセトン等の混合溶媒により溶出させること
ができる。
このようにして得られた本発明のL52−71A物質お
よび/またはL52−71B物質は、哺乳動物、家禽類
および魚類の感染症などの治療剤として利用できるもの
で、その投与量は目的とする治療効果、投与方法、治療
期間、年齢、体重等により決められるが、通常、患者に
おいては1日当り0.1〜50mg/manを投与すれ
ばヨイ。
投与法としては、経口投与または非経口投与を行えばよ
く、非経口投与としては例えば、静脈内、筋肉内、皮下
、腹腔内または点眼等の投与が挙げられる。
「実施例」 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 種培地として、グルコース1.0%、デキストリン1.
0%、カゼイン氷解物0.5%、イーストエキス0.5
%、炭酸カルシウム0.1%を含む培地を用いた。また
、生産培地として、可溶性澱粉3.0%、大豆粉1.5
%、小麦胚芽1.0%、グルテンミール1.0%、肉エ
キス0.5%、臭化ナトリウム0.25%、炭酸カルシ
ウム0.3%、塩化コバルト0.0001%を含む培地
を用いた。pHは、殺菌前に全てpH6,5に調整した
イーストエキス・スターチ寒天スラントに充分生育させ
たストレプトマイセス・エスピーL52−71 (微工
研菌寄第10639号)の菌株−白金耳を、前記殺菌済
の種培地100mlを分注した500m1!容三角フラ
スコ2本に接種して、28℃3日間振盪培養し、種培養
液とした。
次いで、201の生産培地を301容ジャーファーメン
タ−に入れ滅菌後、種培養液を接種し、28℃3日間、
通気攪拌培養した(回転数20Orpm、通気量201
 / m i n ) *培養終了後、珪藻土を用いて
濾過し、培養濾液181を得た。
実施例 2 実施例1と同様にして得た培養濾液181を塩酸溶液で
pH7,0に調整した後、106の酢酸エチルを加えて
抽出した。この抽出液を減圧上濃縮し、ヘキサンを添加
するとクリーム色の沈殿を生じた。この沈殿をグラスフ
ィルター上に集め、乾燥すると、本発明のL52−71
A物質とL52−71B物質の混合粗粉末が1.7g得
られた。
次いで、この粗粉末1.6gを2mlのクロロホルムに
溶解させ、予めクロロホルム−メタノール(10:0.
2)で充填したシリカゲル330m1Oカラム(内径3
 、 5cmX 35c+n)に付し、同溶媒で展開し
た。20gずつ分画すると、フラクションNo24〜5
1に活性フラクションが得られた。シリカゲル薄層クロ
マトグラフィーで確認したところ、L 52−71 A
物質のスポットを与えるフラクションは、主としてフラ
クションN024〜29であり、L52−71B物質の
スポットを与えるフラクションは、主としてフラクショ
ンNo35〜51であった。
フラクションN024〜29とフラクションNO35〜
51を各々集め、減圧下で濃縮乾固すると粗精製のL5
2−71A物質と粗精製のL5271B物質の各黄色粉
末が得られた。
粗精製のL52−71A@質の黄色粉末を少量のクロロ
ホルムに溶解後へキサンを添加し室温に放置すると、純
品のL 52−71 A物質が、淡黄色柱状結晶として
210mg得られた。
また、粗精製のL52−71B物質の黄色粉末を少量の
クロロホルムに溶解後ヘキサンを添加し室温に放置する
と、純品のL52−71B物質が、淡黄色針状結晶とし
て17mg得られた。
ここで得られたLSI−71A物質の物理化学的性状は
以下のとおりである。
■ 酸性、中性、塩基性の区別−弱酸性物質、■ 分子
式F C5&H611N、03ZO14■ 分子量: 
MH” 1169 (F AB−mass )■ 元素
分析: C(χ)  H(′t)N($)S(χ)測定値 57
.50 5.88 11.86 5.57理論値 57
.52 5.86 11.98 5.48■ 紫外部吸
収スペクトル:紫外部吸収スペクトルは、第1図に示す
通りであり(図中、メタノール溶液および0.1N塩酸
メタノール溶液については実線、0.IN  NaOH
メタノール溶液については破線で示す)、メタノール溶
液および0.1N塩酸メタノール溶液において、少なく
とも218 、 231 、247(sh) 、 29
7〜312.359 nm付近に特徴的な吸収を有する
、0、LN  NaOHメタノール溶液において、少な
くとも223 、247 、295〜308.399 
nm付近に特徴的な吸収を有する、 ■ 赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中における赤外
線吸収スペクトルは、第3図に示す通りであり、339
0.2970.1740.1660.1520.146
5.1400.1335.1320.1265.119
0.1145.1100cm−’付近に特徴的な吸収を
有する、■ 核磁気共鳴(’H−NMRスペクトル)二
CDCl、中400MHz、内部標準TMSでのスペク
トルは、第5図に示される通りである、 ■ 核磁気共鳴C3C−NMRスペクトル)=CDCI
I中100MHz、内部標準CDCR、=11.02p
praでのシグナルは少なくとも下記に認められる (
δppm)  : 173.73(S)、173.23
(S)  、171.49(S)  、170.63(
S)  、169.61(S)  、169.38(S
)  、168.58(S)、168.53(S)  
、167.61(S)  、167.38(S)  、
153.77(S)  、153.77(S)  、1
41.29(S) 、141.21(S)  、133
.74(S)  、133.70(S)  、132.
42(S)  、132.42(S)  、129.0
1(d)  、128.93(d)  、128.63
(d)  、128.63(d)  、127.67(
d)  、127.67(d)  、126.79(d
)  、126.79(d)  、121.33(d)
  、121.25(d)  、64.38(t)、6
3.75(t)、60.72 (d)、54.53(d
)、51.67(d)、50.73(d)、47.15
(s)、47.04(s)、46.19(d)、45.
90(d)、45.62(d)、40.71 (d)、
36.63 (q)、35.98(q)、31.50(
q)、29.84(q)、29.30(t)、26.9
6(t)、26.28(t)、26.00(t)、25
.12(d)、24.67(d)、20.39(q)、
17.88(q)、16.91 (q)、11.93(
q)、11.80(q)、11.64(q)、■ 呈色
反応; 陽性;過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
ゲンドルフ反応、 陰性;ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応、[相] 融
点:224〜227℃(分解)0 外観:淡黄色柱状結
晶 0 比旋光度: 〔α)”−152゜ (C=0.7.CHCN、) ■ 溶解性: 可溶;メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホル
ム、ベンゼン、 不溶;水、ヘキサン o Rf値:東京化成社製スポットフィルム、シリカゲ
ルf使用 クロロホルム:メタノール(10:0.3)Rf=0.
50 クロロホルム:アセトン(10: 3)Rf=0.49 酢酸エチル:メタノール(10: Q、1)Rf=0.
61 [相] アミノ酸分析二6N塩酸中、105℃16時間
加水分解を行った結果、セリン、アラニンを検出した。
また、上記で得られたL52−71B物質の物理化学的
性状は以下のとおりである。
■ 酸性、中性、塩基性の区別二弱酸性物質、■ 分子
式: Cs5HhbNroSzO1a■ 分子量: M
H” 1155 (F AB−rtass )■ 元素
分析: C(z)  )!(χ)N(χ)S(χ)測定値 56
.96 5.80 12.05 5.40理論値 57
.18 5.76 12,12 5.55■ 紫外部吸
収スペクトル:紫外部吸収スペクトルは、第2図に示す
通りであり(図中、メタノール溶液および0.]、N塩
酸メタノール溶液については実線、0.1N  NaO
Hメタノール溶液については破線で示す)、メタノール
溶液および0.IN塩酸メタノール溶液において、少な
くとも219 、231.247(sh) 、 297
〜312.358 ntg付近に特徴的な吸収を有する
、0、IN  NaOHメタノール溶液において、少な
くとも223 、247 、295〜308.399 
nta付近に特徴的な吸収を有する、 ■ 赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中における赤外
線吸収スペクトルは、第4図に示す通りであり、339
0.2970.1740.1660.1520.146
5.1400.1335.1320.1265.119
0.1145.1100cm−’付近に特徴的な吸収を
有する、■ 核磁気共鳴(’H−NMRスペクトル)二
〇DCj!!中400MHz、内部標準TMSでのスペ
クトルは、第6図に示される通りである、 ■ 核磁気共鳴(”C−NMRスペクトル):CDCl
3中100MHz、内部標準CDCl 5=77.02
pf’mでのシグナルは少なくとも下記に認められる 
(δpp観)  : 171.71(S)、173.3
2(S) 、171.54(S) 、170.58(S
)、169.61(S) 、169.38(S) 、1
68.58(S)、168.55(S) 、167.6
1(S) 、167.43(S)、153.77(S)
 、153.77(S) 、141.30(S)、14
1.23(S) 、133.76(S) 、133.7
3(S)、132.41(S) 、132.41(S)
 、128.98(cl)、128.90(d) 、1
28.61(d) 、128.61(d)、127.6
4(d) 、127.64(d) 、126.76(d
)、126.76(d)  、 121.30(d) 
 、121.22(d)  、64.35(t)、63
.8Ht)、60.76(d)、54.68(d)、5
1.57(d)、50.76(d)、47.16(s)
、47.04 (s)、46.19(d)、45.95
(d)、45.68(d)、36.64 (q)、36
.02(q)、34.47 (d)、31.56(q)
、29.89(q)、27.08(t)、26.23(
t)、26.00(t)、25.11(d)、24.7
3(d)、22.82(q)、22.32(q)、17
.76(q)、16.88(q)、11.90(q)、
11.78(q)、■ 呈色反応: 陽性;過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
ゲンドルフ反応、 陰性:ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応、■ 融点:
221〜224℃(分解) ■ 外観:淡黄色針状結晶 0 比旋光度: 〔α〕!D! −161゜(c=0.
2.CH(1!、) ■ 溶解性: 可溶;メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホル
ム、ベンゼン、 不溶;水、ヘキサン o Rf値:東京化成社製スボントフィルム、シリカゲ
ルf使用 クロロホルム:メタノール(10:0.3)Rf=0.
4.1 クロロホルムニア七トン(10: 3)Rf=0.41 酢酸エチル:メタノール(10:0.1)Rf=0.5
2 0 アミノ酸分析:6N塩酸中、105°C16時間加
水分解を行った結果、セリン、アラニンを検出した。
「発明の効果」 本発明の新規なL52−71A物質およびL52−71
B物質は、主としてダラム陽性菌に対し強い抗菌作用を
有し、咄乳動物、家禽類および魚類などの感染症等の治
療剤として用いることができる。また、本物質は、動物
の成長促進剤としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はL52−71A物質の紫外線吸収スペクトル、
第2図はL52−71B物質の紫外線吸収スペクトルで
ある。第3図はL5171A物質の赤外線吸収スペクト
ル、第4図はL52−71B物質の赤外線吸収スペクト
ルを、第5図はL52−71/l質の核磁気共鳴(’H
−NMRスペクトル)、第6図はL52−71B物質の
核磁気共鳴(’H−NMRスペクトル)を示す。 特許出願人  東洋醸造株式会社 図面の浄書 DA−尤友 呂 緘−LΔ; 甘 a 割四* = 四臂鉗劣 手続補正書(方式) 1.事件の表示 平成1年特許願第81732号 2、 発明の名称 L52−71物質およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 静岡県田方郡大仁町三福632番地の5゜ 平成1年6月12日 (発送口:平成1年7月4日) 補正の対象 図面 図面 各1通

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも下記の物理化学的性質を有するL52
    −71A物質およびL52−71B物質からなる群より
    選ばれる1種の新規物質、 A)L52−71A物質の物理化学的性質;[1]酸性
    、中性、塩基性の区別:弱酸性物質、[2]分子式:C
    _5_6H_6_8N_1_0S_2O_1_4[3]
    分子量:MH^+1169(FAB−mass)[4]
    元素分析:  C(%) H(%) N(%) S(%)測定値 5
    7.50 5.88 11.86 5.57理論値 5
    7.52 5.86 11.98 5.48[5]紫外
    部吸収スペクトル: メタノール溶液および0.1N塩酸メタノール溶液にお
    いて、少なくとも218、231、247(sh)、2
    97〜312、359nm付近に特徴的な吸収を有する
    、 0.1N NaOHメタノール溶液において、少なくと
    も223、247、295〜308、399nm付近に
    特徴的な吸収を有する、 [6]赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中において3
    390、2970、1740、1660、1520、1
    465、1400、1335、1320、1265、1
    190、1145、1100cm^−^1付近に特徴的
    な吸収を有する、[7]呈色反応: 陽性;過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
    ゲンドルフ反応、 陰性;ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応、B)L52
    −71B物質の物理化学的性質;[1]酸性、中性、塩
    基性の区別:弱酸性物質、[2]分子式:C_5_5H
    _6_6N_1_0S_2O_1_4[3]分子量:M
    H^+1155(FAB−mass)[4]元素分析:  C(%) H(%) N(%) S(%)測定値 5
    6.96 5.80 12.05 5.40理論値 5
    7.18 5.76 12.12 5.55[5]紫外
    部吸収スペクトル: メタノール溶液および0.1N塩酸メタノール溶液にお
    いて、少なくとも219、231、247(sh)、2
    97〜312、358nm付近に特徴的な吸収を有する
    、 0.1N NaOHメタノール溶液において、少なくと
    も223、247、295〜308、399nm付近に
    特徴的な吸収を有する、 [6]赤外線吸収スペクトル:KBr錠剤中において3
    390、2970、1740、1660、1520、1
    465、1400、1335、1320、1265、1
    190、1145、1100cm^−^1付近に特徴的
    な吸収を有する、[7]呈色反応: 陽性;過マンガン酸カリウム反応、ヨウ素反応、ドラー
    ゲンドルフ反応、 陰性;ニンヒドリン反応、塩化第2鉄反応。
  2. (2)ストレプトマイセス属に属するL52−71A物
    質および/またはL52−71B物質を生産する能力を
    有する微生物を培地に培養し、該培養物からL52−7
    1A物質および/またはL52−71B物質を採取する
    ことを特徴とするL52−71A物質および/またはL
    52−71B物質の製造法。
  3. (3)ストレプトマイセス属に属するL52−71A物
    質および/またはL52−71B物質を生産する能力を
    有する微生物が、ストレプトマイセス・エスピーL52
    −71(微工研菌寄第10639号)である特許請求の
    範囲第2項に記載の製造法。
JP8173289A 1989-03-31 1989-03-31 L52―71物質およびその製造法 Pending JPH02258791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173289A JPH02258791A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 L52―71物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173289A JPH02258791A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 L52―71物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258791A true JPH02258791A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13754599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173289A Pending JPH02258791A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 L52―71物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873340B2 (ja) 抗生物質tan―1057,その製造法および用途
JPH02258791A (ja) L52―71物質およびその製造法
JPH0462318B2 (ja)
US4667027A (en) Cephem compounds and their production
JP2786219B2 (ja) Y―09194l―b物質および該物質の製造法
JPS6250474B2 (ja)
JPS6147491A (ja) 抗生物質,その製造法および微生物
JP2578486B2 (ja) 新規物質ks―502
KR820001221B1 (ko) 하이드록시아미노 하이드로카르본포스폰산 유도체의 제조방법
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JPH0582398B2 (ja)
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPH1045789A (ja) 新規生理活性物質na16887、その製造法およびその用途
JPS6228958B2 (ja)
JPH05105693A (ja) Ws4418物質、その製法及び用途
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPH10114778A (ja) 新規化合物f−12517
JPH0623192B2 (ja) 抗生物質tan―868aおよびその製造法
JPH09100261A (ja) 抗菌性物質be−44651類
JPH0259596A (ja) 新規物質、その使用および製造
JPH0631282B2 (ja) Wf―20714物質
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS63280073A (ja) 新規抗生物質yp−02978l−c及びその製造方法
JPS59156295A (ja) 新抗生物質y−0834h−a物質およびその製造法
JPS61251670A (ja) 新規抗生物質83−16b、cおよびそれらの製造法