JPH02258759A - 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類 - Google Patents

新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類

Info

Publication number
JPH02258759A
JPH02258759A JP8062289A JP8062289A JPH02258759A JP H02258759 A JPH02258759 A JP H02258759A JP 8062289 A JP8062289 A JP 8062289A JP 8062289 A JP8062289 A JP 8062289A JP H02258759 A JPH02258759 A JP H02258759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
polymethylene
sulfur trioxide
dichloroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toritsuka
鳥塚 光一
Shigeru Iguchi
井口 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP8062289A priority Critical patent/JPH02258759A/ja
Publication of JPH02258759A publication Critical patent/JPH02258759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)技術分野 本発明は新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルフ
ォン酸類およびその製造法に関する。
(B)従来技術 従来欽塩写X、S光材料の分野では1々のハイドロキノ
ンスルフォン酸類が用いられており、用途も現像剤、あ
るいは保恒剤としての作用の他に、最近では、例えば特
開昭61−238049号に見られる様な明室感材の現
像促進剤としての作用も知られて来ている。
しかしながらネガ型拡散転写感光材料の分野においては
、通常明室感材で用−られるアルキル置換ハイドロキノ
ンスルフォン酸等の化合物は現像促進作用は示さず、わ
ずかに特開昭63−56653号に見られる様に、ハイ
ドロキノンスルフォン酸を保恒剤として処理液に用いる
事が出来る例が知られているのみである。この点でネガ
型拡散転写感材の分野においても少量の添加量で現像促
進作用を示し、かつ水溶性の高いスルフォン酸基を有す
る新規なハイドロキノンスルフォン酸類の出現が待ち望
まれていた。
(C)発明の目的 本発明は以上の様な要望に適した、すなわちネガ型拡散
転写感光材料の分野において、水溶性が高く、かつ少量
の添加量で顕著な現像促進作用を示す、新規なハイドロ
キノンスルフォン酸類全提供することを目的としている
(D)発明の構成 以上の目的は次式I: 〔■〕 〔式中nは1〜5の整数を表わす〕 で示されるポリメチレンビスハイドロキノンスルフォン
酸化合物およびその有機もしくは無機の塩基との塩によ
り達成された。
ここにおいて(”l)の有機もしくは無機の塩基との塩
とは、例えば有機の塩としては、[”l〕に対しトリメ
チルア2ン、トリエチルアミンあるいはトリブチルアミ
ン等の3級アミンが塩基として塩を形成しているもの、
あるいは〔I〕に対しピリジン、ピペリジン、ピロリジ
ンあるいはモルフォリン等の含チツ素複素環化合物が塩
基として塩を形成しているもの等を示しており、また無
機の塩としてはCDに対し、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムあるいは水散化リチウム等のアルカリ金属水酸
化物が塩基として塩を形成しているもの、また[1)に
対し、水酸化カルシウムあるいは水酸化バリウム等のア
ルカリ出金属水酸化物が塩基として塩を形成しているも
の、またあるbは(1)に対し水散化亜鉛、水酸化鉄、
あるいは水酸化ニッケル等の遷移金属水酸化物が塩基と
して塩を形成しているものの他、水酸化アンモニウムが
CI)と塩を形成したもの等が例示できる。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれに
限定されるものではない。
H tt 本発明の〔IDの化合物は相当するポリメチレンビスハ
イドロキノン類〔■〕を三酸化イオウC8Os>でスル
フォン化することにより得られる。
〔■〕
この際[IDから〔IDへの変換に用いる有機溶媒とし
ては、三酸化イオウと反応性がなく、かつ溶解させうる
ものであれば何を用いても良いが、好ましいものとして
は、ジクロルエタン、ジクロルメタン、クロロホルムあ
るいは四塩化炭素等の有機塩素系溶媒が好ましく用いら
れる。
以下に一般的な合成法を述べると、前記一般式〔「〕で
あられされるポリメチレンビスハイドロキノンをジクロ
ルエタン中に入れ、水冷下撹拌して[10を懸濁させて
いる中に、2倍モルの三酸化イオウを加え、室温にもど
し約3時間攪拌したのち、不溶物を戸数し、少量の水に
溶かしたのち、2倍モルの炭酸水素ナトリウムを加えて
中和し、減圧、加熱して水を留去させたのち、残渣をア
セトンに分散してよく洗浄し、戸数して得られた〔ID
の粗結晶を適当な溶媒で再結晶して〔IDの化合物を得
ることができる。
本発明の化合物[1)を合成するための出発原料となる
〔■〕の化合物は Die MakromoleKur
areChemie 108巻198〜209ページ(
1967年)あるいは薬学雑誌86巻9号785〜79
1ページ(1966年)に記載の方法により容易に合成
出来る。
以下に具体的な例をあげて本発明を説明するが本発明の
技術的範囲はこれによって制約を受けるものではない。
実施例1.(一般式[1)においてn = lの化合物
のビスナトリウム塩[1,の化合物〕の合成)ビス−(
2,5−ジヒドロキシフェニル)メタン(Cff:l 
: n=1 ) 1.52 t (6,54ミリモル)
を1,2−ジクロルエタン50−に攪拌して懸濁させて
おき、水浴で冷却しながら三酸化イオウ2.Of (1
3,12ミリモル)を加え、2時間攪拌する。さらに室
温にもどして2時間攪拌したのち、吸引−過で不溶性結
晶を戸数し、得られた結晶を少量の水に溶かし、吸引濾
過で不溶物を除去する。
p液に炭酸水素す) IJウム1.1 ? (13,2
1ミリモル)を加えて中和したのち、減圧、加熱して水
を留去し、残渣にアセトンを加え、よく分散させて洗浄
したのち、不溶性結晶を吸引濾過で戸数して1゜の化合
物1.25 f (2,87ミリモル、44%)を得る
融点3300以上。
’H−NMR(D20/DSS):r=7.19(8,
2H)。
6.70(S、2H)、3.74(S、2H)。IR(
KBrdfsk ) : 3300.1610,142
0.1170,1060.860.600c!n−’ 実施例2.(一般式〔■〕においてn = 2の化合物
のビスナトリウム塩〔5,の化合物〕の合成)1.2−
ビス−(2,5−ジヒドロキシフェニル)エタン((:
ID : n=2)  1.Ot (4,06ミリモル
)を1.2−ジクロルエタン30tntに攪拌して懸濁
させておき、水浴で冷却しながら三債化イオウ2fc2
4.9sミリモル)を加え、4.5時間攪拌する。さら
に室温にもどして1.5時間攪拌したのち、吸引濾過で
不溶性結晶を戸数し、得られた結晶を30−の水に溶か
し吸引濾過で不溶物を除去する。F液に炭酸水素ナトリ
ウム2.3 f (27,37ミリモル)を加えて中和
したのち減圧、加熱して水を留去する。得られた残渣を
少量のメタノールに溶がし、吸引濾過で不溶物を除去し
たのちF液にアセトンを加え、結晶を析出させる。
析出結晶を戸数して5.の化合物0.375 f (0
,83ミリモル、20.5チ〕を得る。融点 3300
以上。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中nは1〜5の整数を表わす〕 で示されるポリメチレンビスハイドロキノンスルフォン
    酸化合物およびその有機もしくは無機の塩基との塩。
JP8062289A 1989-03-30 1989-03-30 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類 Pending JPH02258759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062289A JPH02258759A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062289A JPH02258759A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258759A true JPH02258759A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13723450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062289A Pending JPH02258759A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534885A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534885A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3238224A (en) Production of 6, 8-dithiooctanoyl amides
SU622399A3 (ru) Способ получени солей арилсульфониламидоалкиламинов
JPH02258759A (ja) 新規なポリメチレンビスハイドロキノンスルホォン酸類
JPH04502150A (ja) 2―(クロロ,ブロモ,またはニトロ)―4―(アルキルスルフォニル)安息香酸の調製および中間体
JPH0761993B2 (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
JP2533690B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPH08198841A (ja) スルホニル化合物の製造方法
JP2000143618A (ja) 非対称ジスルフィドの合成方法
JPH04230344A (ja) 3−置換−2,4,5−トリフルオロ安息香酸及びその           製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JPH10237084A (ja) 糖類のアセチル誘導体の製造方法
SU454739A3 (ru) Способ получени 5(6)-ацилбензимидазолилалкилкарбаматов
JPH10310568A (ja) N−アルコキシカルボニル−l−アスパラギン
JPS6219426B2 (ja)
JPS6141358B2 (ja)
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPS60115567A (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の製法
JPH0449546B2 (ja)
JPS6332779B2 (ja)
JPH0242823B2 (ja)
JPH11292865A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JPS59227836A (ja) エ−テル化合物の新規製造法