JPH02257270A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPH02257270A
JPH02257270A JP1029990A JP2999089A JPH02257270A JP H02257270 A JPH02257270 A JP H02257270A JP 1029990 A JP1029990 A JP 1029990A JP 2999089 A JP2999089 A JP 2999089A JP H02257270 A JPH02257270 A JP H02257270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
document storage
document
storage means
deleted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029990A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Haneto
潤一 羽斗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1029990A priority Critical patent/JPH02257270A/ja
Publication of JPH02257270A publication Critical patent/JPH02257270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ワードプロセッサ等の文書編集装置に関す
る。
【発明の概要1 この発明は、ワードプロセッサ等において、編集中の文
書から任意の文字列が削除された際に、その文字列を退
避メモリに記憶保持させておき、その後、任意の時点で
退避メモリ内の文字列を編集中の文書に復帰するように
したものである。
[従来の技術J 一般に、ワードプロセッサにおいては、入力作成した文
書データを1文字ずつ削除する編集機能の他、任意に指
定した範囲内の文字列を編集中の文書から全て削除する
編集機能が備えられている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のワードプロセッサにおいては、削
除すべき範囲指定を間違えたり、あるいは指定範囲内の
文字列を移動あるいは複写すべきところ間違えて削除し
てしまったような場合、その直後であれば削除された元
の文字列を復元することができるようにしたものも提案
されてはいるが、数操作手前に削除が行われたような場
合には、削除された元の文字列を1文字ずつ再入力する
しか方法はなかった。
この発明の課題は、数操作手曲に文字列削除が行われた
ような場合であっても削除された文字列を簡単に復元す
ることができるようにすることである。
[ff題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
第1の文書記憶手段1(第1図の機能ブロック図を参照
、以下同じ)は入力された文書データを記憶する文書保
存用のランダムアクセスメモリやフロッピーディスク等
である。
第2の文書記憶手段2は第1の文書記憶手段lに記憶さ
れている文書データのうち任意に指定された文字列を記
憶保持する文書退避用のランダムアクセスメモリ等であ
る。
第1の編集手段3は第1の文書記憶手段1に記憶されて
いる文書データのうち任意の文字列の削除指定が行われ
た際に、当該指定文字列を第1の文書記憶手段1から第
2の文書記憶手段2へ転送すると共に第1の文書記憶手
段lから削除する。
指定手段4は削除文字列の復帰を指定するキー人力装置
等である。
第2の編集手段5は指定手段4によって削除文字列の復
帰が指定された際に、第2の文書記憶手段2に記憶保持
されている文字列を第1の文書記憶手段lに復帰させる
[作 用1 この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、文書編集時に第1の文書記憶手段lに記憶されて
いる文書データのうち任意の文字列の削除を指定すると
、第1の編集手段3は当該指定文字列を第1の文書記憶
手段lから第2の文書記憶手段2へ転送して第2の文書
記憶手段2に記憶保持させると共に第1の文書記憶手段
lから当該文字列を削除する。
この際、削除すべき対象文字列を間違えて他の文字列を
削除してしまったり、削除した文字列のうちその一部の
みを訂正すれば足りるにも拘らず1文字利金体を削除し
てしまったような場合。
指定手段4によりその削除文字列の復帰を指定する。こ
の復帰指定はその間違いに気付いた任意の時点で行えば
よい。
しかして、復帰指定が行われると、$2の編集手段5は
第2の文書記憶手段2に記憶保持されている文字列を第
1の文書記憶手段lに復帰させる。
したがって、数操作手前に文字列削除が行われたような
場合であっても削除された文字列を簡単に復元すること
ができる。
[実施例J 以下、第2図〜第6図を参照して一実施例を説明する。
第2rI!Jはワードプロセッサの基本的な構成を示し
たブロック図である。
CPUIIはROM12に格納されているマイクロプロ
グラムにしたがってこのワードプロセッサの各種の動作
を制御するもので、キー人力部13から入力された文書
データを取り込んで表示制御部14に与え1表示部15
のテキスト画面に表示させたり、必要に応じてかな漢字
変換を行ってかな漢字混じり文の文書データを文書記憶
部16に格納する文書作成処理を行う。
また、CPUIIはキー人力部13からの編集指令に応
答して文書記憶部16内の文書データをJg集する編集
l&理(削除蔦理、移動処理、複写処理等)を行うが、
この場合、キー人力部13から文字列の削除指定が行わ
れると、指定された文字列を文書記憶部16から読み出
して一時的文書記憶部17に転送すると共に当該文字列
を文書記憶部16から削除する。
キー人力部13は文書データや各種のコマンドを入力す
るキー人力装置で、モのキーボード上に設けられている
指定キーAPTは一時的文書記憶部17の編集モードを
指定するキーで、この編集モードが指定されている状態
において、CPU11はキー人力部13から移動あるい
は複写の編集指令が与えられると、−時的文書記憶部1
7内の文字列を文書記憶部16へ移動あるいは複写する
編集処理を実行する。
文書記憶部16、−時的文書記憶部17はRAM (ラ
ンダムアクセスメモリ)によって構成された文書メモリ
で、文書記憶m1Bは文書保存用のメモリ、−時的文書
記憶部17は文書退避用のメモリである。なお1文書記
憶部16内の文書データはキー人力部13からの印刷指
令に応答してCPUIIの制御下で読み出されて印字制
御部18に与えられ、印字部19から印字出力される。
次に、本実施例の動作を説明する。
第3図は編集動作を示したフローチャートで、文書記憶
部16の編集モードを指定する為の編集指令がキー人力
部13から入力されると、CPU11は第3図のフロー
チャートにしたがった動作を実行する。
先ず、1a集処理に先立ち、−時的文書記憶部17を初
期化してその内容をクリアしておく(ステップAI)。
そして、通常のキー操作手順にしたがって文書入力や編
集操作が行われると(ステップA2)、次のステップA
3に進み、編集操作の内容、つまり文字列の削除を指定
する編集操作が行われたか否かのチエツクを行う。
いま1文書データの入力操作が行われたり、削除を除く
他の編集操作、例えば移動や複写等の編集操作が行われ
た場合には、−時的文書記憶部17の編集モードが指定
されていないことを条件に(ステップA4)1通常の処
理、つまり6、文書記憶!16に対して文書データの入
力処理や編集処理を行う(ステップA5)。
一方1文書記憶部16内の文書データのうち任意の範囲
を指定してその範囲内の文字列を削除する編集操作が行
われた場合には、ステップA3でそのことが検出されて
ステップA6に進み、削除指定された文字列を文書記憶
部16から読み出し、−時的文書記憶部17に転送する
即ち、第4図(A)に示す如く1表示画面上に表示され
ている文書記憶部16内の文書データのうち図中斜線を
付して示す範囲内の文字列[や。
湿気の・・・・・・」を削除する為の編集操作が行われ
ると、当該文字列が一時的文書記憶部17に転送される
(第5図番1!り。
このようにして−時的文書記憶部17内に削除指定され
た文字列を書き込んだら、その文字列の直後に区切りコ
ード「」」を挿入する(ステップA7)、そして、削除
指定された文字列を文書記憶部16から削除する(ステ
ップA8)、第4図(B)は指定文字列を削除したのち
の表示状態を示している。
そして、再び任意の文字列を指定してそれを削除する編
集操作が行われると、ステップA3でそのことを検出し
て上述と同様の処理(ステップA6〜A8)を実行す゛
る。1%ま、第4図(、A)に示すように文字列「や不
安定な場所」の削除指定が行われると、当該文字列が一
時的文書記憶部17に転送されるが、この場合−時的文
書記憶部17内に既に記憶されている文字列を消去せず
その後に追加記憶される(第5図参照)、そして、当該
指定文字列が文書記憶部16から削除されると、そのと
きの表示内容は第4図(B)に示す如くとなる。
しかして、上述の如く文書記憶部16に対して文書入力
や編集操作を行っている作業途中において、それ以#(
例えば数操作手前)に行われた削除操作の間違いに気付
いた場合には、指定キーAPTを操作する。すると、ス
テップA4〒そのことが検出されて一時的文書記憶部1
7の編集モードとなり、表示画面の切換を行って一時的
文書記憶部17の内容を表示出力させる(ステップA9
)。
ここで、−時的文書記憶部17の内容を若干修正する為
に1文書入力や削除等の操作が行われると(ステップA
l0)、それに応じて一時的文書記憶部17に対する文
書入力処理や編集処理を実行する(ステップA12)。
また、−時的文書記憶部17の内容を文書記憶部16に
復帰させる為に、移動あるいは複写の編集操作が行われ
ると(ステップA11)、−時的文書記憶部17から文
書記憶部16への移動処理あるいは複写処理を実行する
(ステップA13)。
第6図はこの場合の移動処理の内容を具体的に示したフ
ローチャートである。
先ず、−時的文書記憶部17から文書記憶部16へ移動
すべき対象文字列の指定が行われると(ステップBl)
、表示画面の切換えを行って文書記憶fll16の内容
を表示出力させる(ステップB2)、そして、文書記憶
部16の移動先を指定する為にその位置指定が行われる
と(ステップB3)、−時的文書記憶部17から指定文
字列を読み出して文書記憶部16の指定位置に移動する
(ステップB4)、その後、−時的文書記憶部17内の
指定文字列を削除する(ステップB5)。
したがって、−時的文書記憶部17に対する編集モード
において、文字列の移動が行われると。
−時的文書記憶部17内の指定文字列が文書記憶部16
に移動し、以前に文書記憶部16から削除した文字列が
文書記憶部16上に復元するようになる。この場合、元
の文字列をそのまま復元することができる他、上述の如
く一時的文書記憶部17に対する編集を行って若干の修
正を行った上で復元することもできる。
一方、−時的文書記憶部17に対する編集モードにおい
て、文字列の複写が行われると、第6図のフローチャー
トと略同様の動作が実行されるが、この場合、−時的文
書記憶部17から指定文字列は削除されず、そのまま記
憶保持される。したがって1文書編集中であればその文
字列を何度でも使用することができる。
なお、L記実施例においては、−時的文書記憶部17の
容量については言及しなかったが、この容量がフル状態
となった場合には最も古い文字列から順番に消去してゆ
く等の手法が種々考えられる。
また、上記実施例において、−時的文書記憶部17は文
書の編集を行っている間、削除された文字列を一時的に
記憶させておけばよいので、−時的文書記憶部17を比
較的低価なダイナミックRAM等で構成することができ
るが1価格等にそれほどの制限がなければ、文書記憶部
16と同様のRAMで構成してもよい。
また、上記実施例においては、−時的文書記憶部17の
初期化を編集作業に先立って毎回行うようにしたが、そ
の記憶容量にそれほどの制限がなければ、特に毎回初期
化を行う必要はない、この場合、編集作業を一旦中断し
たのち、それを再開したとしても、#の編集で削除した
文字列がそのまま保存されているので1通常の文書と同
様の取扱が可能となる。
[発明の効果1 この発明は、数操作手前に文字列削除が行われたような
場合であっても削除された文字列を簡単に復元すること
ができるので1文書の編集時における操作性が向上し、
その作業を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第6図は
実施例を示し、第2図はワードプロセッサの基本的な構
成を示すブロック図、第3図は編集動作を説明する為の
フローチャート、第4図は文字列を削除する前および削
除した後の文書表示例をポした図、第5図は一時的文書
記憶部17の記憶状態を示した図、第6図は第3図で示
した移動あるいは複写処理の内容を具体的に説明する為
のフローチャートである。 l・・・・・・CPU。 2・・・・・・ROM、 3・・・・・・ キー人力部。 16・・・・・・文書記憶部。 17・・・・・・−時 的文書記憶部。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 第 マ 第 図 ; 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力された文書データを記憶する第1の文書記憶手段と
    、 この第1の文書記憶手段に記憶されている文書データの
    うち任意に指定された文字列を記憶保持する第2の文書
    記憶手段と、 前記第1の文書記憶手段に記憶されている文書データの
    うち任意の文字列の削除指定が行われた際に、当該指定
    文字列を前記第1の文書記憶手段から前記第2の文書記
    憶手段へ転送すると共に前記第1の文書記憶手段から削
    除する第1の編集手段と、 削除文字列の復帰を指定する指定手段と、 この指定手段によって削除文字列の復帰が指定された際
    に、前記第2の文書記憶手段に記憶保持されている文字
    列を前記第1の文書記憶手段に復帰させる第2の編集手
    段と、 を具備したことを特徴とする文書編集装置。
JP1029990A 1989-02-10 1989-02-10 文書編集装置 Pending JPH02257270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029990A JPH02257270A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029990A JPH02257270A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257270A true JPH02257270A (ja) 1990-10-18

Family

ID=12291390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029990A Pending JPH02257270A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047824A (ja) * 1999-05-21 2000-02-18 Sharp Corp ジェスチャ―処理装置及びジェスチャ―処理方法
EP1215580A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Nokia Corporation Memory recovering management for deleted items in a communication unit terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047824A (ja) * 1999-05-21 2000-02-18 Sharp Corp ジェスチャ―処理装置及びジェスチャ―処理方法
EP1215580A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Nokia Corporation Memory recovering management for deleted items in a communication unit terminal
EP1215580A3 (en) * 2000-12-15 2006-01-11 Nokia Corporation Memory recovering management for deleted items in a communication unit terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257270A (ja) 文書編集装置
JP2001067342A (ja) 文書処理装置及び記憶媒体
JPH05113920A (ja) フアイル管理方法及びその装置
JP4261649B2 (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体
JPH02230376A (ja) 画像処理装置
JP2000056882A (ja) 情報処理装置、範囲選択制御方法および記録媒体
JP3077158B2 (ja) 文書編集処理装置
JP3160926B2 (ja) 文書作成装置
JPH05324556A (ja) 既実行オペレーションの取消装置
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH05250014A (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置
JPH02230375A (ja) 電子ファイルシステム
JP2933222B2 (ja) 文書処理装置
JP2672548B2 (ja) 文書作成装置
JPS62290962A (ja) 目次編集システム
JP2756186B2 (ja) 文書編集方法及び装置
JP2775728B2 (ja) 文書処理装置
JPH04171574A (ja) 文書処理装置
JPH05298003A (ja) データ処理装置
JPS63244262A (ja) デ−タ処理装置
JPH02250166A (ja) 情報処理装置
JP2001109550A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH05143590A (ja) 情報処理装置
JPS61131162A (ja) 文書作成装置
JPH06187346A (ja) ワードプロセッサ