JPH02256583A - 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造 - Google Patents

自動二輪車のリヤアーム枢支部構造

Info

Publication number
JPH02256583A
JPH02256583A JP8028989A JP8028989A JPH02256583A JP H02256583 A JPH02256583 A JP H02256583A JP 8028989 A JP8028989 A JP 8028989A JP 8028989 A JP8028989 A JP 8028989A JP H02256583 A JPH02256583 A JP H02256583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear arm
arm
bracket
pivotally supporting
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8028989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883349B2 (ja
Inventor
Ryukichi Muramatsu
隆吉 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1080289A priority Critical patent/JP2883349B2/ja
Publication of JPH02256583A publication Critical patent/JPH02256583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883349B2 publication Critical patent/JP2883349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車のリヤアーム枢支部構造に関す
る。
(従来の技術) 上記リヤアーム枢支部構造には、従来1例えば、特開昭
61−205578号公報で示されるものがある。これ
によれば、車体フレームがその後部に左右一対のリヤア
ームブラケットを有している。一方、後部を支承するリ
ヤアームが左右−対のアーム部を備え、これら左右アー
ム部の各前端は上記左右リヤアームブラケット間に位置
すると共に、これら左右リヤアームブラケットに架設さ
れた枢支軸に枢支されている。
そし、て、自動二輪車の走行時には、後部側からリヤア
ームに負荷が与えられ、この負荷はリヤアームで支持さ
れ、更に、これはリヤアームブラケットで支持されるこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記したようにリヤアームに負荷が与えられ
るときには、このリヤアームには前後方向に延びる仮想
線回りにねじりを生じることがある、このため、できる
だけ簡単な構成によって、リヤアームを上記負荷に十分
に対応できるようにすることが要求されている。
そこで、この要求に応じて左右アーム部の幅寸法を広く
することが考えられるが、アーム部は前記したように左
右リヤアームブラケット間に位置し、しかも、この左右
リヤアームブラケットは他の構成部品や、ライダーの乗
り心地との関係でその幅寸法を広くするには限度がある
。このようなことから、上記左右アーム部の幅寸法を広
くすることは容易でなく、即ち、簡単な構成でこのリヤ
アームの強度を向上させることは容易ではない。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、リヤアームに与えられる負荷がこのリヤアームにね
じりを生じさせようとする際、この負荷に対するリヤア
ームの強度の向上が、簡単な構成によって達成されるよ
うにすることを主目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、各リヤアームブラケットをそれぞれ左右一対の側壁
で構成し、これら各両側壁にそれぞれ枢支軸を両端支持
させ、この枢支軸に上記アーム部の前端を枢支させた点
にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
各リヤアームブラケット6.6′はそれぞれ左右側壁4
4.45.55.56を有し、この各左右側壁にそれぞ
れ支持された枢支軸13により各アーム部36の前端が
枢支されている。このため、各リヤアームブラケット6
.6′と、それに対応するアーム部36の前端とはそれ
ぞれ車幅方向でほぼ同一位置に位置することになる。
よって、左右アーム部の前端が左右リヤアームブラケッ
ト間に位置している従来に比べて、上記構成によれば、
左右アーム部36.36の前端間の幅寸法を広くするこ
とができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図に右いて、lは自動二輪車、2はその車体フレー
ムである。この車体フレーム2はその前部にヘッドパイ
プ3を有し、このヘッドパイプ3か・ら後下方に向って
左右一対の主フレーム4.4が延びている。この各主フ
レーム4は、断面が幅広、かつ、矩形の箱形で、縦長の
形状をなし′、その後端にはそれぞれ下方に向って延び
るアルミ合金製のリヤアームブラケット6.6′が取り
付けられ□、この左右リヤアームブラケット6.6′の
下端同士は後述のクロスメンバで互いに連結されている
。また、上記各主フレーム4の前後中途部から後上方に
向ってそれぞれシートレール7.7が突出し、この各シ
ートレール7はバックステー8により補強されている。
上記へラドバイブ3にはフロントフォーク9が操向自在
に支承される。そして、このフロントフォーク9の下端
には前輪lOが支承され、同上フロントフォーク9の上
端にはハシドル11が取り付けられている。
一方、上記リヤアームブラケット6.6′には左右一対
の枢支軸13.13によりリヤアーム14が上下揺動自
在に枢支され、このリヤアーム14の揺動端に後部15
が支承されている。この場合、各主フレーム4はヘラ・
ドパイブ3側からリヤアーム14の枢支部に向ってほぼ
直線状に形成されており、つまり、この各主フレーム4
は、前記したように断面を箱形にしたことと相俟って、
後部15側からの負荷に対して十分の強度を保持するよ
うに形成されている。
また、上記主フレーム4の後部とリヤアーム14とめ間
には緩衝器16がリンク機構17を介し架設されている
。上記緩衝器16は後部15側から車体フレーム2側に
伝わろうとする衝撃を緩衝するもので、車幅方向の中央
に位置し、かつ、やや前傾している。
22は上記後部15を駆動させる2サイクルエンジンで
、このエンジン22は車体フレーム2に強固に支持され
ている。このエンジン22の後部には動力伝達装置23
が連設され、この動力伝達装置23に上記後部15がチ
ェーン伝動手段24により連動連結されている。このチ
ェーン伝動手段24は上記動力伝達装置23の出力軸2
5端にスプライン嵌合により着脱自在に取り付けられる
駆動鎖車26と、後部15に取り付けられる従動鎖車2
7と、これら両鎖車26.27に巻き掛けられる伝動チ
ェーン28とで構成されている。そして、エンジン24
の動力は上記動力伝達装置23や伝動チェーン28など
を介して後部15に伝えられる。
また、上記の場合、出力軸25から駆動鎖車26が抜は
落ちないようこの駆動鎖車26を出力軸25にねじ止め
するナツト29がこの出力軸25端にねじ付けられてい
る。
30は燃料タンク、31はシート、32はプロテクタカ
バーである。
第1図、第3図、および第4図において、前記各枢支軸
13は、それぞれ対応するリヤアームブラケット6.6
′にねじ付けられ、この各枢支軸13は前記駆動鎖車2
6とほぼ同軸上に位置している。
一方、前記リヤアーム14は左右一対のアーム部36.
36を有し、これら各アーム部36はその各前端にピボ
ットバイブ35.35’を有し。
・これら各ピボットバイブ35.35’は上記各枢支軸
13にそれぞれ軸受34を介して支承されている。また
、この左右アーム部36.36はその前後中途部で連結
部37により互いに強固に連結されている。そして、上
記各アーム部36の後端間に前記後部15が支承され、
また、上記連結部37が前記リンク機構17の一端を支
軸33により支承している。
上記リヤアーム14は板金製で、上記アーム部36や連
結部37はいずれも断面が面積の大きい箱形をなして十
分の強度向上と、軽量化が図られている。
上記左右アーム部36.36のうち左側のアーム部36
と連結部37との結合部を前後方向に貫通する貫通孔3
8が形成され、この貫通孔38にバイブ39が嵌入され
ている。そして、このバイブ39の内孔40を上記伝動
チェーン28の張り側28aが通過させられてあり、つ
まり、前記したようにリヤアーム14を断面積の大きい
箱形にした場合でも、このリヤアーム14に伝動チェー
ン28が接触しないようになされている。一方、同上伝
動チェーン28の戻り側28bはリヤアーム14の下方
を通っている。
また、上記バイブ39は板金製で断面が矩形をなし、そ
れ自体十分の剛性を有している。そして、このバイブ3
9は上記貫通孔38の前、後開口縁に強固に溶接され、
これによって、貫通孔38を形成したことによるこの部
分の強度低下が補完されている。
次に、前記リヤアームブラケット6.6′につき詳しく
説明するが、まず、第1図と、第3図から第5図により
、左側のリヤアームブラケット6につき、詳しく説明す
る。
上記リヤアームブラケット6は、左側の主フレーム4の
後端に溶接されたブラケット本体42を有し、このブラ
ケット本体42にはその後縁に切り欠き43が形成され
ている。また、この切り欠き43をブラケット本体42
の内側方から覆う右側壁たる内側壁44と、外側方から
覆う左側壁たる外側壁45とが設けられ、これら内側壁
44と外側壁45とは、切り欠き43の縁部に沿って配
置されるボルト46により、ブラケット本体42に対し
着脱自在に共線めされている。
上記切り欠き43が内側壁44と外側壁4!l?とによ
って左右から挟まれることにより、ここに、後方に向っ
て開口する開口部48が形成され、このため、この開口
部48は左側のリヤアームブラケット6の左右中途部に
位置している。
また、前記左側の枢支軸13は上記内側壁44と外側壁
45とに両端支持され、この場合、この枢支軸13端は
内側壁44に着脱自在にねじ付けられている。49はカ
ラーで、このカラー49に前記左側の軸受34が外嵌さ
れている。また、この軸受34にスリーブ50が外嵌さ
れ、上記開口部48に嵌入された左側のピボットバイブ
35が上記スリーブ50に外嵌されている。そして、こ
れによって、左側のアーム部36が左側のリヤアームブ
ラケット6に枢支されている。
この場合、上記左側のピボットバイブ35には、このピ
ボットバイブ35の内孔に連なるすり割り52が形成さ
れ、かつ、このすり割り52にボルト53がねじ付けら
れている。そして、このボルト53を緩めると、すり割
り52が開いてピボットバイブ35の内径が大きくなる
ことにより、このピボットバイブ35はスリーブ50に
対して左右移動可能となっている。また、同上ボルト5
3を締めると、上記とは逆に、すり割り52が狭くなっ
て同上ピボットバイブ35がスリーブ50に対し固定さ
れるようになっている。
次に、第1図、第4図、右よび第6図により、右側のリ
ヤアームブラケット6′につき説明する。
上記リヤアームブラケット6′はその左右中途部に前後
に向って貫通する開口部48′を有している。そして、
この開口部48′を形成している左側壁たる内側壁55
と右側壁たる外側壁56とに前記右側の枢支軸13が両
端支持され、この場合、この枢支軸13端は内側壁55
に着脱自在にねじ付けられている。57はカラーで、こ
のカラー57に前記右側の軸受34が外嵌されている。
また、上記開口部48′に嵌入された右側のピボットバ
イブ35′が上記軸受34に外嵌されている。そして、
これによって、右側のアーム部36が右側のリヤアーム
ブラケット6′に枢支されている。
そして、上記構成によれば、各リヤアームブラケット6
.6′とそれに対応するアーム部36の前端とはそれぞ
れ車幅方向でほぼ同じ位置に位置している。よって、左
右アーム部の前端が左右リヤアームブラケット間に位置
している従来に比べて、上記構成によれば、左右アーム
部36.36の前端間の幅寸法を広くすることができる
。即ち、このように左右アーム部36.36の前端間の
幅寸法を広くするという簡単な構成により、リヤアーム
14にねじりを生じさせようとする負荷に対し、このリ
ヤアーム14の強度を十分に向上させることができる。
しかも、上記各アーム部36の前端を枢支する枢支軸1
3は、各開口部48.48’の内側壁44.55と外側
壁45.56とに両端支持されていることから、上記負
荷はリヤアームブラケット6.6′によっても十分に強
固に支持される。
なお、上記の場合、左右枢支軸13.13は一本の軸で
構成してもよい。
また、上記構成によれば2例えば、駆動鎖車26を新し
いものに交換しようとする作業は次の□ようにしてなさ
れる。
即ち、まず、左側の枢支軸13を緩めて、これを左側の
リヤアームブラケット6から取り外す、次に、ボルト4
6を緩めて内側壁44と外側壁45とをブラケット本体
42から取り外す、す□ると、軸受34の外側方が開放
されることとなる。
そこで、ボルト53を緩めて上記軸受34、カラー49
i5よびスリーブ50を一体的に左側のピボットバイブ
35から取り出す。
上記の場合、ピボットバイブ35の内孔は前記出力軸2
5とほぼ同軸上に位置しており、この内孔は、出力軸2
5からナツト29を取り外す際のソケットレンチなど工
具の挿入用作業空間となっている。そして、このピボッ
トバイブ35の内孔を通してナツト29を取り外すと共
に、駆動鎖車26を出力軸25から抜き出す、そして、
この駆動鎖車26を新しいものに交換した後、再び、出
力軸25にナツト29をねじ付けて駆動鎖車26を出力
軸25に固定する。
次に、ピボットバイブ35内に軸受34、カラー493
よびスリーブ50を一体的に嵌入してから、上記内側壁
44と外側壁45とをボルト46によりブラケット本体
42にねじ止めする。そして、上記外側壁45とカラー
49に順次枢支軸13を貫入すると共に、これを内側壁
44にねじ付ける。
上記のようにして、ブラケット本体42に対し内側壁4
4、外側壁45、軸受34、および枢支軸13を取り付
ける。この際、スリーブ50とピボットバイブ35との
間に生じる車幅方向の誤差は、これら両者の軸方向の相
対移動により吸収する。そして、この状態でボルト53
をねじ込んで、スリーブ50にピボットバイブ35を固
定すれば、上記駆動鎖車26の交換作業が完了する。
そして、上記作業によれば、駆動鎖車26の交換時には
、左右リヤアームブラケット6.6′からリヤアーム1
4を完全に取り外す必要はなく、右側のアーム部36は
リヤアームブラケット6′に取り付けたままでできるの
であり、よって、その作業性が向上して有益である。
第3図から第7図において、上記左右リヤアームブラケ
ット6.6′の下端同士を強固に連結するクロスメンバ
58が設けられる。このクロスメンバ58はアルミ、合
金の鋳造製で、その左端は左側のリヤアームブラケット
6のブラケット本体42に溶接され、右端は右側のリヤ
アームブラケット6′に溶接されている。
そして、このクロスメンバ58は左右リヤアームブラケ
ット6.6′の強度を向上させると共に、前記エンジン
22や動力伝達袋W123をボルト59により支持し、
かつ、リンク機構17の他端側も支軸60により枢支し
ている。また、前記プロテクタカバー32の後端もボル
ト61により上記クロスメンバ58にねじ止めされてい
る。
(発明の効果) この発明によれば、各リヤアームブラケットをそれぞれ
左右一対の側壁で構成し、これら各両側壁にそれぞれ枢
支軸を両端支持させ、この枢支軸にリヤアームを構成す
る左右一対のアーム部の前端を枢支させたため、各リヤ
アームブラケットとそれに対応するアーム部の前端とは
それぞれ車幅方向では、番キ同−位装置に位置すること
になる。
\( よって1.左右アーム部の前端が左右リヤアームブラケ
ット間に位置している従来に比べて、上記本発明によれ
ば、左右アーム部の前端間の幅寸法を広くすることがで
きる。即ち、このように左右アーム部の前端間の幅寸法
を゛広くするという簡単な構成により、リヤアームにね
じりを生じさせようとする負荷に対し、リヤアームの強
度を十分に向上させることができる。
しかも、上記アーム部の前端を枢支する各枢支軸はそれ
ぞれ上記した左右側壁により両端支持されているため、
上記リヤアームからのリヤアームブラケットに対する負
荷はこれら各リヤアームブラケットによっても十分の強
度で支持されるという利点もある。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図はリヤアームの平
面部分断面図、第2図は自動二輪車の全体左側面図、第
3図は第2図の部分拡大図、第、4図は第1図のIV 
−IV線矢視断面図、第5図は同上第1図のV−V線矢
視断面図、第6図は自動二輪車の右側面の部分図、第7
図は第4図の■−■線矢視断面図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、6゜6′  
・リヤアームブラケット、13・・枢支軸、14・・リ
ヤアーム、36・・アーム部。 44・・内側壁(右側壁)、45・・外側壁(左側壁)
、48.48’  ・・開口部、55・・内側壁(左側
壁)、56・・外側壁(右側壁)、58・クロスメンバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、フロントフォークを支承するヘッドパイプから後下
    方に向って左右一対の主フレームを延設し、これら各主
    フレームの後端からそれぞれ下方に向けてリヤアームブ
    ラケットを延設すると共に、これら左右リヤアームブラ
    ケットの下端同士を互いにクロスメンバで連結し、一方
    、後部を支承するリヤアームが左右一対のアーム部を備
    え、これら各アーム部の前端をこれに対応する上記リヤ
    アームブラケットに枢支させるようにした自動二輪車の
    リヤアーム枢支部構造において、上記各リヤアームブラ
    ケットをそれぞれ左右一対の側壁で構成し、これら各両
    側壁にそれぞれ枢支軸を両端支持させ、この枢支軸に上
    記アーム部の前端を枢支させた自動二輪車のリヤアーム
    枢支部構造。
JP1080289A 1989-03-30 1989-03-30 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造 Expired - Fee Related JP2883349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080289A JP2883349B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080289A JP2883349B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256583A true JPH02256583A (ja) 1990-10-17
JP2883349B2 JP2883349B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13714114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080289A Expired - Fee Related JP2883349B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883349B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383530A (en) * 1991-10-21 1995-01-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPH0733833A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の射出成形品
WO2004080789A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Moriwaki Engineering Ltd. 自動二輪車
JP2015091682A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 スズキ株式会社 スイングアーム
ITUB20155573A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Pierobon 1952 S R L Sistema di sospensione posteriore per un motoveicolo e relativo motoveicolo
US10286976B2 (en) 2015-09-29 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Swing arm structure for saddle riding type vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252094U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252094U (ja) * 1985-09-20 1987-03-31

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383530A (en) * 1991-10-21 1995-01-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPH0733833A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂の射出成形品
WO2004080789A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Moriwaki Engineering Ltd. 自動二輪車
JP2015091682A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 スズキ株式会社 スイングアーム
US10286976B2 (en) 2015-09-29 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Swing arm structure for saddle riding type vehicle
ITUB20155573A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Pierobon 1952 S R L Sistema di sospensione posteriore per un motoveicolo e relativo motoveicolo

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883349B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702058B2 (en) Vehicle body frame structure and manufacturing method of same
EP0825099B1 (en) Swing arm support structure of motorcycle
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4043614B2 (ja) リヤスイングアームのピボット部構造
US20040206566A1 (en) Body frame for motorcycle
JP4459002B2 (ja) 自動二輪車
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPH02256583A (ja) 自動二輪車のリヤアーム枢支部構造
JP3824392B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP4671778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2006062646A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH06309Y2 (ja) 自動二輪車のスイングア−ム支持構造
JPH01237276A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6033103A (ja) 駆動輪支持装置
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPH0532276B2 (ja)
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPS6346314Y2 (ja)
JPH0733150B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2764413B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0427074B2 (ja)
JPH0771953B2 (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0764303B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH06305472A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0214989A (ja) 自動二輪車のフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees