JPH02256353A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH02256353A
JPH02256353A JP1077789A JP7778989A JPH02256353A JP H02256353 A JPH02256353 A JP H02256353A JP 1077789 A JP1077789 A JP 1077789A JP 7778989 A JP7778989 A JP 7778989A JP H02256353 A JPH02256353 A JP H02256353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless telephone
base unit
battery
call
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1077789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Toki
土岐 明夫
Yuji Umemoto
梅本 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1077789A priority Critical patent/JPH02256353A/ja
Publication of JPH02256353A publication Critical patent/JPH02256353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、親機と無8電話機とからなる無線電話i置の
改良に関する。
(従来の技術) この種の烈a電話装置は、第2図に示されるように有線
電話回線に接続される親機1とこの親橢1に無線接続さ
れる無線電話機2とから構成されている。
親vs1は第3図に示されるように、ハイブリッド回路
4.送信1t(TX)5.送受共用器(OLIP)6.
アンテナ7、受信機(RX)8.シンセサイザ(SYN
)9.制御回路(CONT>10゜プラグ20.電源ア
ダプタ21.整流安定化回路22.23.電流制限抵抗
24.充電端子25及び充電検出回路(CHGDET)
29を内蔵している。
ハイブリッド回路4は有線電話回線3に接続され、有ね
電話回線3から送られてくる信号を送信[5に送出する
と共に、受信機8から送られてくる信号を有線電話口a
3に送出する。
送受共用器6は、送信機5で変調された信号をアンテナ
7を介して無線電話n2に送出するとともに、アンテナ
7によって受信された信号を受信機8に送る。
受信118は、信号の復調を行うもので、復調された信
号はハイブリッド回路4を介して有線電話口1i3に送
出される。
シンセサイザ9は、無線チャネルに応じた周波数を送信
115及び受信機8に出力する。
制御口2810(例えばマイクロプロセッサで構成され
る)は、シンセサイザ9を制御することにより無線チャ
ネル制御を行ったり、送@機5に送信データ信号を変調
入力として送出したり、さらにはデータ信号の復調出力
に応じた動作を実行する等の制御を行う。
プラグ20は、100Vの交流電源に接続される。
電源アダプタ21は、i oovの交流電圧を12Vの
直流電圧に変換する。
整流安定化回路22は、12)lの直流電圧を8■の直
流電圧に変換し、電流制限抵抗24を介して充電端子2
5に電源供給を行う。
整流安定化回路23は、回路22からの8VのM流電圧
を5Vの直流電圧に変換し各回路に電源供給を行う。
充電検出回路29は、無線電話9!2が充電中であるか
否かを検出するものである。すなわち、充電端子25に
無線電話機2の充電端子26がつながっていると、充電
検出回路29が充電電流を検出して電池が充電中である
と判断しこれを制御回路10に伝える。
一方、無Iea電話812は、アンテナ11.送受共m
器(DUP)12.受信n(RX>13.受話器14.
送話器15.送信別(TXM6.シンセサイザ(SIN
>17.制御回路(CONT118、充電端子26.電
池27.スイッチ(SW>28及びダイヤル30を内蔵
している。
送受共用器12は、アンテナ11で受信された信号を受
信機13に送出すると共に、送信116から送られる信
号をアンテナ11を介して親In1へ送る。
受信機13は、信号の復調を行うもので、復調された信
号は受話器14から出力される。
送話器15は、話者の発する音声信号を入力するもので
ある。
送信機16は、信号の変調を行うもので、変調された信
号は送受共用812に送られる。
シンセサイザ17は、無線チャネルに応じた周波数を受
信機13及び送信機16に出力する。
11、II御回路18は、シンセサイザ17を制御する
ことにより無線チャネル制御を行ったり、着呼時にはス
ピーカ19をll1vJさせたり、さらにはダイヤル3
0から送られるダイヤル信号を処理するなどの制御を行
う。
充電端子26は、無線電話fi2が親111に装着され
ると、親機1の充電端子25に接続され、接続された場
合には親R1側より電池27に対して充電が行われる。
スイッチ28は、充電時でない場合に、電池27の出力
をオンオフして各回路に対し電源を供給するものである
ダイアル30には、第4図に示されるように、Oから9
までの数字キー30a、通話キー30b。
終話キー30c及び特殊キー306が設けられている。
通話キー30bは、発呼操作を行うためのもので、この
キー30aを押ぜばダイヤル可能状態と成る。
また、着呼があった1、場合には、この通話キ30bを
押すことにより通話可能状態となる。
終話キー30cは、通話が終了した場合に押下するキー
である。
また、数字キー30aは、相手側の電話番号等を入力す
るためのキーである。
このような従来の無I!!!電話装置に於いては、着呼
時に通話を行う場合、あるいは発呼時のダイヤル操作を
行う場合のいずれにあっても、無線電話112を取り上
げるだけではなく、さらに通話キー30bを押さねばな
らなかった。
しかし、これでは、 (1)親橢1から無線電話機2を取り上げる(2)通話
キーを押す の二つの動作が必要であるという煩わしさがあった。
そこで、本出願人は先に、無線電話機2側にも充電検出
回路を設け、該検出回路によって充電状態から非充電状
態への移行が検出されたときには、前述の(1)の操作
が行われたものと推定して、(2)の操作を省略し、直
ちに通話可能状態或いはダイヤル可能状態とする新規な
無線電話装置を提案している。
第5図は、このような通話キーの操作を省略した無線電
話装置の一例を示すブロック図、第6図は同装置に於け
る充電検出回路の一例を示す回路図である。
尚、第5図において前記第4図の従来例と同一構成部分
については同符号を付して説明は省略する。
第5図に示されるように、この無線電話装置に於いては
、無線電話機2側に内蔵された充電検出回路31によっ
て電池27が充電中か非充電中かを検出可能となってい
る。
第6図に示されるように、充電検出回路31は、オペア
ンプ32.抵抗33,34,35.36とから構成され
ている。
そして、充電端子26から充電が行われている場合、オ
ペアンプ32の出力は1”となり、これに基づき制御回
路18では電池27が充電中であることを知ることがで
きる。
また、充電中でない場合には、オペアンプ32の出力は
0”となり、制御回路18では電池27が非充電中であ
ることを知ることが出来る。
次に、動作を説明すると、無S電話機2が親傭1の上に
載置(装着)されている場合、親は1側の充電端子25
と無線電話機2側の充電端子26とは接続状態となって
いる。
この為、無線電話機2の内蔵電池27は、親機1側から
供給されてくる直流8Vにより充電される。
また、充電検出回路31では、この充電電流を検出する
ことによって1″を出力し、制御回路18ではこの“1
n出力に基づき内蔵電池27が充電中であること、すな
わちS線電話橢2が親機1に装着されていることを確認
している。
一方、無線電話Ij12がrMtaiから取り上げられ
ると、親機1側の充電端子25と無線電話m2側の充電
端子26との接続が断たれ、内jil!電池27に対す
る充電が停止する。
すると、充電検出回路31では充電電流を検出できなく
なり、パ0″を出力する。
制御回路18では、この“O”出力に基づき、内蔵電池
27に対する充電が停止したこと、すなわち無S電話機
2が親機1から取り上げられたことを確認する。
そして、受信t!113.送信機16及びシンセサイザ
17に所定の制御信号を送ることにより、無41!電話
機2の各部を通話可能状!!(@呼時の場合)またはダ
イヤル可能状態(発呼時の場合)に設定する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この球な先の提案に係わる通話キーの操
作を省略した無線電話装置に於いては、着呼時の通話開
始、あるいは発呼時のダイヤル操作などの利用者の意志
に拘らず無線電話f12が親l11から外れさえすれば
、直ちに電波送出が開始されて電力が消費されてしまう
この為、何かがぶつかって親機1からms電話機2が外
れてしまったり、あるいは通話終了後無線電話機2を親
機1に戻すのを忘れたりすると、無S電話機1の電池が
無駄に消費され、また通常の据付型電話機のようにオフ
フックのまま放置されると外部から電話がかからなくな
ってしまう等の問題点があった。
この発明は、上述の問題点に鑑み成されたものであり、
その目的とするところは、この種の通話キーの操作を省
略した無m電話装置に於いて、無8電話機2が1!義1
から外れたまま放置され、無駄に電池が消耗させるとい
った事態を未然に防止することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、有線電話回
線に接続される親nと該親機に無線接続される無線電話
機とからなり、前記無線電話機の電源となる内蔵電池は
当該無a雷話機が親機に装着された状態に於いて親機側
より充電され、力1つ、前記無線電話機には、内蔵電池
が充電中力〜非充電中かを検出する充電検出回路と、該
検出回路で非充電中が検出されるのに応答して、当該電
話機各部を通話可能状態あるいはダイヤル可能状態に設
定する制御回路とを有する無線電話装置に於いて、前記
無線電話橢が親機に装着されていな(Xことを検出して
その旨を外部に報知する手段を設けたことを特徴とする
ものである。
(作用) このような構成によれば、無!電話機が親機から外れて
いる場合にはその旨の報知が行われるため、この報知に
基づき利用者は無線電話機が親機から外れていることを
W1認し、直ちに無S電話機を親機へと戻すことにより
無駄な内蔵電池の消耗を避けることができる。
(実施例) 第1図は、本発明に係わる無線電話装置の制御回路に於
いて実行されるプログラムの構成を概略的に示すフロー
チャートである。
尚、この実施例に於ける無線電話装置のハードウェア構
成については、第5図と同一であるためこれを引用して
説明する。
焦線電話機側の制御回路18では、常時着信か及び充電
中かの判定を行っている(ステップ101.103> 今仮に、無線電話l11が親機2にそう着されているも
のとすれば、前述した充電検出回路31の出力は1”と
なり、これに基づき充電中との判定が行われる(ステッ
プ103.YES)。
また、着呼があった場合には、受@n13からその旨の
信号が制御回路18へ到来し、これに基づき着信有りが
検出される(ステップ101YES)。この場合には、
従来より公知の着信処理が行われる(ステップ102)
これに対して何等かの原因により、無線電話機2が親機
1から外されると、前述したように充電検出回路31の
出力が′1nから′0”へと変化し、これに基づき制御
回路18では内蔵電池27に対する充電が断たれたこと
を確認する(ステップ103NO)。
その後、本発明の要部である報知音の発生処理を行う(
ステップ104)。この報知音はスピーカ19から外部
へと送出される。
報知音14の形態としては、着呼時のベル音と区別でき
ることが必要であり、例えば音色を変えたり、或いは間
欠的に発生させる等の形態をとることが好ましい。
そして゛、無a電話機2を取り上げた理由が、発呼を目
的とするものであれば、その後従来と同様にして、発信
処理(ステップ105)、’a話状態への処理(ステッ
プ106)が可能となる。
このように、本実施例の無線電話装置によれば、無i電
話鍬2が親は1から外れさえすれば、その理由の如何を
問わず、直ちに所定の報知音が発せられるから、利用者
は発信処理に先立ちその旨を確実に知ることができる。
従って、発呼のためのダイヤル操作を行うつもりで無B
電話機を取り上げたものの、何等かの理由で発呼を断念
したような場合には、報知音が鳴り続けることによって
、無#i!電話12を親機1へ戻し忘れることがなくな
る。
また、体の一部が触れる等により、誤って無線電話機2
を親機1から外してしまったような場合にも、同様にし
て報知音が発生するため、そのことに気がつかづに外部
から電話がかからなくなるといった事態も避けることが
できる。
尚、以上の実施例では、移vJ電話機2が親機1から外
れていることを充電検出回路31の出力に基づき検出し
たが、別途専用のマイクロスイッチ等を設けて検出して
もよいことは勿論である。
また、移動電話は2が親n1から外れていることを報知
する手段としても、別途専用のブザーを設けたり、或い
はランプの点滅表示をおこなう等でもよいことは勿論で
ある。
更に、一般にこの種の無線電話機は、親機に限らず専用
の充748置によっても充電が可能であるが、本実施例
はこの様な場合にも、充電装置から無線電話機が外れた
場合の報知に有効である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明によればこの種
の通話キーの操作を省略した無S電話装置に於いて、無
#l電話機が親機から外れたまま放置され、内蔵電池が
無駄に消費されるという事態を確実に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる無線電話装置の一実施例に於け
る制御プログラムの構成を示すフローチャート、第2図
は従来の無S電話装置全体の外観を示す斜視図、第3図
は従来の無線電話装置におけるハードウェア構成を示す
ブロック図、第4図はダイヤルのキー配置を示す正面図
、第5図は従来の通話キーの操作を省略できる無線電話
機のハードウェア構成を示すブロック図、第6図は充電
検出回路の詳細を示す回路図である。 1・・・親橢、2・・・無線電話橢、3・・・有S電話
機、18・・・制御回路、19・・・スピーカ、27・
・・電池、1・・・充電検出回路。 充電中待受 第6図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線電話回線に接続される親機と該親機に無線接続され
    る無線電話機とからなり、 前記無線電話機の電源となる内蔵電池は当該無線電話機
    が親機に装着された状態に於いて親機側より充電され、 かつ、前記無線電話機には、内蔵電池が充電中か非充電
    中かを検出する充電検出回路と、該検出回路で非充電中
    が検出されるのに応答して、当該電話機各部を通話可能
    状態あるいはダイヤル可能状態に設定する制御回路とを
    有する無線電話装置に於いて、 前記無線電話機が親機に装着されていないことを検出し
    てその旨を外部に報知する手段を設けたことを特徴とす
    る無線電話装置。
JP1077789A 1989-03-29 1989-03-29 無線電話装置 Pending JPH02256353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077789A JPH02256353A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077789A JPH02256353A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256353A true JPH02256353A (ja) 1990-10-17

Family

ID=13643748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077789A Pending JPH02256353A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02256353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101059U (ja) * 1989-11-08 1991-10-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101059U (ja) * 1989-11-08 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689564B2 (ja) 充電制御装置
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
JP2557408B2 (ja) 無線通信装置
JPH01226258A (ja) 無線電話装置
JPH02256353A (ja) 無線電話装置
JPH10173748A (ja) コードレス電話装置
JP3541719B2 (ja) 携帯端末システム
JPS6359123A (ja) コ−ドレス電話装置のハウラ表示装置
JP3607631B2 (ja) 携帯通信端末
JPH0370441U (ja)
JP2524701Y2 (ja) 無線電話装置
JPH02265341A (ja) コードレス電話機
JPH03196746A (ja) 無線電話装置
JPH10164214A (ja) 電話装置
JP2523061B2 (ja) 無線電話機の電源制御回路
JPH0752853B2 (ja) 無線電話機
JPH01221046A (ja) 無線電話装置
JPH0538990A (ja) 自動車電話装置
JP3097424B2 (ja) コードレス電話装置
JP3220923B2 (ja) コードレス電話機
JPH11111U (ja) 電話機
JPH03135255A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH0495440A (ja) コードレス電話装置
JPH1075284A (ja) コードレス電話装置
JPH07183939A (ja) 外部電池を有するコードレス電話機