JPH02255059A - 酵母エキスの製造法 - Google Patents

酵母エキスの製造法

Info

Publication number
JPH02255059A
JPH02255059A JP1073231A JP7323189A JPH02255059A JP H02255059 A JPH02255059 A JP H02255059A JP 1073231 A JP1073231 A JP 1073231A JP 7323189 A JP7323189 A JP 7323189A JP H02255059 A JPH02255059 A JP H02255059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
high pressure
cells
extract
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073231A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsunaka
松中 克巳
Masaaki Suwa
諏訪 正明
Atsushi Watabe
温 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUETSU KOUBO KOGYO KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
CHUETSU KOUBO KOGYO KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUETSU KOUBO KOGYO KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical CHUETSU KOUBO KOGYO KK
Priority to JP1073231A priority Critical patent/JPH02255059A/ja
Publication of JPH02255059A publication Critical patent/JPH02255059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物の育成培地の組成として或いは調味料の
原料として広く用いられる酵母エキスの製造法に係るも
のである。
〔従来の技術〕
従来より酵母エキスは微生物の育成因子を豊富に含有し
その成育培地の組成として広く用いられており、また独
特の濃厚な呈味成分を含むので調味料の原料としても広
く用いられてきた。
その製造法は一般には酵母がその菌体内に保有する豊富
な酵素群を利用して菌体を自己消化させその分解溶出成
分を濃縮あるいは乾燥して収得するものである。この場
合通常酵母菌体濃度が50%程度になるように調整され
る。菌体の自己消化には腐敗を防止するため通常トルエ
ンを1.0%(v/V)程度添加し、自己消化が最もよ
く進行するために40℃前後で保持され、約24時間程
度を要しておこなわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような食品等の原料の製造において好ま
しくない溶剤を用いることなく、また温度、時間の制約
を受けずに単に酵母菌体に高圧を短時間付与することに
よって、簡単に高濃度の酵母エキスを製造しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
酵母菌の菌体よりそのエキス分を抽出して酵母エキスを
製造する場合の抽出の方法として、酵母菌体に3000
 kg/ ax2程度以」二の超高圧を加えて酵母菌体
よりエキス分を抽出することを特徴とする酵母エキスの
製造法に係るものである。
〔作用〕
本発明者らは酵母菌の高浸透圧培養についての研究の過
程で酵母そのものの圧力に対する種々の影響を調べ、混
在する細菌等の死滅に及ぼす圧力の限界を調査する過程
で本発明の着想を得た。
これらの実験において圧搾酵母に500 1000.2
000,3000.4000 50006000 kg
/ alの高圧を順次付与したところ、圧力が上昇する
にしたがって細菌類の死滅率も上昇したが、酵母菌の死
滅率も3000 kg/ am’から急速に上昇すると
ともに酵母菌体の溶解が生じた。
500 kg/ am”ないし3000 kg7 am
2の圧力範囲においては圧搾酵母は多少の細胞内水分の
細胞外への侵出があるがその形状は変化しない。400
0 kg/ am2では酵母の固体性は完全に崩れて液
化する現象がみられた。この場合顕微鏡によって酵母細
胞は著しく萎縮し細胞内成分が細胞外に侵出したことが
認められた。
発明者らが本実験に用いた酵母菌は顕微鏡で観察すると
ほぼ卵形を呈し、その細胞(図面符号1)の大きさは(
3,5〜5.0)x(4,0〜7.0)71i位である
 (第1図参照)。実際に細胞200個の大きさを測定
するとその大きさの平均値は435x5.00μ肩であ
った。
この酵母菌を超高圧処理装置により4000kg/cr
tr2.5分間の条件で超高圧処理を行った場合は、細
胞の大きさが(2,5〜4.0)X(3,5〜50)μ
m位になり、細胞200個の平均は350X4.15μ
mであった。また、その体積は実験に用いた酵母細胞の
約172程度に萎縮した。
さらに、5000 kg/ cm”、5分間の条件で超
高圧処理を行った場合は、細胞はさらに萎縮し、その細
胞の大きさは(1,5〜3.5)X(2,5〜45)μ
次位になり、細胞200個の平均は3,15X3.80
μEであった。またその体積は実験に用いた酵母細胞の
約1/2.5程度になった (第2図参照)。
尚、顕微鏡で超高圧処理を行った酵母細胞を良く観察す
ると細胞の表面は、非常に荒れており、光沢のないもの
になっていた。
尚、2000 kg/ am2の高圧を付与した場合は
、酵母菌の生存率及び細胞の大きさの変化は、高圧を付
与しないものと比へて、はとんど変わらなかった。
また酵母菌体の軟化もほとんど起こらなかった。
このことから細胞外への細胞内成分の流出はほとんどな
いものと推定される。
これによって、3000 kg/ay2程度以上の高圧
によって酵母の菌体内成分を従来の自己消化法に代わっ
て菌体外に取り出す事ができることが判明し酵母エキス
の製造が簡略化できることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明は」二連のように酵母エキスの製造過程において
トルエンなどの有害な溶剤を用いる必要がなく、また長
時間の加温の保持の必要も無(なった。また従来法では
酵母菌体の扇度を50%程度の溶液にまで加水溶解して
いたので、その分エキス分の濃度が稀薄となり製品の濃
縮や乾燥の過程において多量の熱源を必要とした。従来
法はこれらの繁雑さの他に操作時間や加熱処理による影
響において、その最終製品に苦味を呈することがあり使
途範囲に制約をうけたり商品価値を滅じたりしているが
本発明においてはこれらの欠点はずへて解決された。
以上に述べた諸点からして本発明の超高圧を用いる酵母
エキスの製造は従来の製造法に比して秀れた特長を発揮
する酵母エキスの製造法となる。
〔実施例〕 実施例 1 通常の方法により通気培養した酵母を培養液より分離、
洗浄、脱水して水分約67%の圧搾酵母を得る。この圧
搾酵母1kgを厚さ0.05mMのポリエチレンの袋に
入れ、充分に脱気してヒーI・ソールを施す。これを超
高圧発生装置の加圧ノリンダー内に入れ、周囲を水で満
たして加圧ずろ。
圧力5000 kg/ am2に達するまでに約6分を
要し、そのまま5000 kg/ am’の状態を5分
間保持する。その後2分間程度で常圧まで減圧し、圧搾
酵母を入れた袋を取り出す。袋中の酵母は完全に液化し
ており、加圧の間において細胞内の成分が細胞外に侵出
したことが顕微鏡による観察やる液中の乾物量及び窒素
含量の測定により判定した。
発明者らは上記のように5000 kg/ cm”で実
験したところ期待通りの結果が得られた。
このことから3000 kg/crtr2程度以上の超
高圧処理をすれば良いと推定されるが、必要以上に加圧
することもないから超高圧処理装置の能力の点やコスト
の点などを考慮して選択すれば3000に97 am’
 −6000kg/ am2程度の範囲が望ましい。
この酵母液を遠心分離し、さらに残渣を水洗した後遠心
分離を繰り返し不用残渣を除去し清澄液IQを得る。こ
の液は第1表に示す成分を有し、優れた呈味を示し苦味
は殆ど感じられない。
〔第1表〕 全固形分 全窒素 対酵母収率  色調85%  06
%  25.8% 淡黄色実施例 2 実施例1と同様の圧搾酵母を5000 kg7 ca”
まで加圧し、その圧力を10分間保持しそののち、常圧
まで降圧して遠心分離、残渣洗浄分離を繰り返し清澄液
1ρを得た。この液は第2表に示す成分を有し苦味は実
施例1同様、殆ど感じられない。
〔第2表〕 全固形分 全窒素 対酵母収率  色調95%  0.
7%  288% 淡黄色実施例 3 実施例1.2と同様に圧搾酵母を処理し、その高圧保持
時間を5000 kg/ 0m2.30分とした場合に
得られた酵母エキスの成分内容は第3表の通りである。
この場合も収得液量はIQである。
〔第3表〕 全固形分  全窒素  対酵母収率 色調10.4% 
0.75% 31.5% 淡黄色実施例 4 実施例2と同様に5000 kg7 cm2.10分間
の加圧処理後さらに溶出成分の増大を計るために処理液
を30分間、100℃で熱処理した。得られた酵母エキ
ス1ρの成分は第4表の通りである。
〔第4表〕 全固形分  全窒素  対酵母収率 色調11.0% 
 95% 333% 淡黄色実施例 5 実施例4と同様な処理行程において加圧条件を5000
 kg70m2.30分とし、さらに100°Cで30
分間の過熱抽出処理を行った場合の酵母エキス1ρの成
分は第5表の通りである。
〔第5表〕 全固形分  全窒素  対酵母収率 色調11.8% 
1.03% 35.8% 淡黄色実施例 6 実施例5で高圧処理した酵母溶解液を5℃の冷蔵庫にお
いて冷蔵し、その後遠心分離、残渣洗浄分離を繰り返1
.て得た酵母エキスIQの成分は第6表の通りである。
この場合、酵母のもつ酵素の活性が残存しているため自
己消化がすすみ可溶性物質が増大したものと考えられる
〔第6表〕 冷蔵7日 全固形分 全窒素 対酵母収率 色調14.
8%  1.49%  44.8% 淡黄色冷蔵14日
 全固形分 全窒素 対酵母収率 色調16.5%  
166%  50.3% 淡黄色実施例 7 実施例5と同様に超高圧処理した酵母液を実施例6のよ
うに7日、14日間冷蔵したのち100℃の沸騰水中で
30分間の熱抽出をおこなった場合の酵母エキスlρの
成分は第7表の通りである。
冷蔵7日 全固形分 全窒素 対酵母収率 色調16.
6% 1.72%  503% 淡黄色冷蔵14日 全
固形分 全窒素 対酵母収率 色調18.0% 工、9
2%  545% 淡黄色
【図面の簡単な説明】
第1.2図は顕微鏡による酵母菌の観察状態を示す拡大
図で、第1図は加圧しない状態、第2図は5000 k
g/ crtr’の超高圧処理を行った場合の状態を示
すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酵母菌の菌体よりそのエキス分を抽出して酵母エキスを
    製造する場合の抽出の方法として、酵母菌体に3000
    kg/cm^2程度以上の超高圧を加えて酵母菌体より
    エキス分を抽出することを特徴とする酵母エキスの製造
    法。
JP1073231A 1989-03-25 1989-03-25 酵母エキスの製造法 Pending JPH02255059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073231A JPH02255059A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酵母エキスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073231A JPH02255059A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酵母エキスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255059A true JPH02255059A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13512204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073231A Pending JPH02255059A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 酵母エキスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254384A (ja) * 1997-10-31 2009-11-05 Bbi Bioseq Inc 圧力強化抽出及び精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254384A (ja) * 1997-10-31 2009-11-05 Bbi Bioseq Inc 圧力強化抽出及び精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284651A (en) Method of preparing citrus fruit sections with fresh fruit flavor and appearance
WO2020024468A1 (zh) 一种具有高sod酶活力的口服液及其制备方法
CN107801812A (zh) 速溶茶膏的制作工艺
KR970043056A (ko) 균사체의 함유 배양지에서의 유용성분의 추출방법
DK156666B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af pectin fra plantevaev
JPH11196818A (ja) 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置
CN105230850B (zh) 一种灵芝茶的生产方法
KR20200145254A (ko) 인삼을 이용하여 뇌기능 및 인지기능 개선 효과가 우수한 진세노사이드 Rg3, Rg5, Rk1을 풍부하게 함유한 조성물 제조방법
Kobayashi et al. Comparison of a two-stage system with low pressure carbon dioxide microbubbles and heat treatment on the inactivation of Saccharomyces pastorianus cells
JPH02255059A (ja) 酵母エキスの製造法
WO2006070774A1 (ja) 麦類加工品の製造方法
CN107050217A (zh) 一种芦荟凝胶的制备方法
JPH04126037A (ja) 酵素処理によるカカオニブおよびその加工品の香味改良方法
JP3458337B2 (ja) 魚醤の製造法
JPH06141776A (ja) コーヒーの製造法及びコーヒー
KR940000527B1 (ko) 차(茶)음료의 제조방법
JPH04271751A (ja) 茶葉抽出液の製造方法
KR20010083649A (ko) 다시마농축엑기스를 이용한 퓨코이단함유조미료 및 그제조방법
US1263817A (en) Process for producing diastatic product.
WO2010075594A2 (en) Extraction of specific molecules from organic matter by hyperbaric cellular burst technology
SU1546048A1 (ru) Способ производства ча
KR970001205B1 (ko) 즉석 식혜의 제조방법
KR101704908B1 (ko) 식혜용 엿기름 티백의 제조방법
KR19990034471A (ko) 수박쥬스 농축물 또는 수박쥬스의 제조방법
US1213545A (en) Method of extracting and modifying proteins or albuminous matter.