JPH02253920A - 多層フィルムの製造方法 - Google Patents

多層フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02253920A
JPH02253920A JP1077430A JP7743089A JPH02253920A JP H02253920 A JPH02253920 A JP H02253920A JP 1077430 A JP1077430 A JP 1077430A JP 7743089 A JP7743089 A JP 7743089A JP H02253920 A JPH02253920 A JP H02253920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer layer
acid
liquid crystalline
thermoplastic polymer
adhesive thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784031B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Yuji Izeki
祐司 伊関
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1077430A priority Critical patent/JP2784031B2/ja
Publication of JPH02253920A publication Critical patent/JPH02253920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784031B2 publication Critical patent/JP2784031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野] 本発明は、共押出し成形機を用いて、包装用フィルム等
として好適な液晶性ポリマー層を含む多層フィルムの製
造方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、被
包装体の種類が拡大するにつれて、用途に応じた種々の
包装用フィルムが開発されている。例えば、包装用フィ
ルムとして、高強度フィルム、高弾性フィルム、柔軟性
フィルム、接着性フィルム、透明性フィルム、導電性フ
ィルム、遮光性フィルム、ガスバリアー性フィルム、耐
熱性フィルム、耐薬品性フィルムや、これらを複合化し
た複合フィルム等が知られている。しかしながら、これ
らの包装用フィルムは、それぞれ構成ポリマーの特性が
著しく異なるため、用途に応じて使い分けされており、
1つのフィルムで複数の特性を同時に満足するのが困難
である。
一方、エンジニアプラスチックの領域に属する液晶性ポ
リマーは、機械的性質、寸法安定性、耐熱性、化学的安
定性、ガスバリアー性等に優れる他、電気的性質も良好
であるため、種々の要求性能4を満足するフィルム用原
料ポリマーとして注目されている。
しかしながら、液晶性ポリマーフィルムは、分繊して高
弾性のスプリットファイバーが得られること(特公昭8
0−42287号公報参照)からも明らかなように、フ
ィルムの幅方向(以下、TD力方向いう)の強度が極端
に弱い。
そして、上記液晶性ポリマーフィルムのTD力方向強度
を向上させるため、種々の方法が検討されている。例え
ば、インフレーション法によりブローアツプ比を大きく
して二軸配向フィルムを得る方法(特開昭58−467
28号公報及び特開昭81−102234号公報)、イ
ンフレーション法によりリングダイを回転させる方法(
特開昭56−2127号公報、特開昭[13−1786
20号公報)、Tダイの内部に、加熱可能な多数の細隙
を有する板状多孔体を内設する方法(特開昭58−59
818号公報)、3層共押出しダイを用いて、液晶性ポ
リマー層を中間層とし、両外層を、液晶性ポリマーと非
接着性の熱可塑性ポリマー、例えばポリカーボネート、
ポリオレフィン等で形成し、3層を共押出しした後、外
層を剥離して中間層の液晶性ポリマーフィルムを取出す
方法(特開昭63−31729号公報)等が提案されて
いる。
しかしながら、上記のようにして得られた液晶性ポリマ
ーフィルムは、例えばポリテトラフルオロエチレン等と
同様に、フィルム化しても、接着性が十分でなく、ヒー
トシール性、ホットメルト接着性等を確保できないので
、その用途が著しく制限される。
従って、本発明の目的は、液晶性ポリマーの優れた特性
を生かしつつ、TD力方向強度及び接着性に優れ、包装
用フィルム等として好適なフィルムを経済的かつ工業的
に製造できる多層フィルムの製造方法を提供することに
ある。
[発明の構成J 本発明者らは鋭意研究の結果、サーモトロピック液晶性
ポリマーフィルムに対して優れた接着性を有する熱可塑
性ポリマーを見出し本発明を完成した。すなわち、本発
明は、共押出し成形機を用いてサーモトロピック液晶性
ポリマー層を含む多層フィルムを製造する方法であって
、上記液晶性ポリマー層の両面に、少なくとも、該液晶
性ポリマー層に対して接着性を有する熱可塑性ポリマー
層を形成した状態で多層に押出す多層フィルムの製造方
法により、上記課題を解決するものである。
本明細書において、液晶性ポリマーとは、加熱によって
軟化流動し成形可能となり、かつ溶融時に複屈折を有す
る異方性溶融相を示すサーモトロピック液晶ポリマーと
その組成物を意味する。
またフィルムとは、当該技術分野でシート等と呼ばれる
ことのある比較的薄く、実質的に平らな構造物全てを含
む意味に用いる。
上記の液晶性ポリマーとしては、下記の構成成分等から
なるポリマーが挙げられる。
(1)芳香族ジカルボン酸、指環族ジカルボン酸の一種
又は二種以上 (2)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオー
ルの一種又は二種以上 (8)芳香族ヒドロキシカルボン酸の一種又は二種以上 (4)芳香族チオールカルボン酸の一種又は二種以上 (5)芳香族ジチオール、芳香族チオールフェノールの
一種又は二種以上 (B)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの一種
又は二種以上。
上記構成成分からなる液晶性ポリマーとしては、l)構
成成分(1)と(2)とからなるポリエステル、11)
構成成分(3)からなるポリエステル、tii)構成成
分(1)と(2)と (3)とからなるポリエステル、 iv)構成成分(4)からなるポリチオールエステル、
V)構成成分(1)と(5)とからなるポリチオールエ
ステル、 vi)構成成分(1)と (4)と(5)とからなるポ
リチオールエステル、 V目)構成成分(1)と (3)と(5)とからなるポ
リエステルアミド、 vlll)構成成分(1)と (2)と (3)と(5
)とからなるポリエステルアミド 等の組合せとして選択される。
なお1.上記成分の組合せの範鴫には含まれないが、か
かる液晶性ポリマーには芳香族ポリアゾメチンが含まれ
、具体例としてはポリにトリロ2−メチルー1.4−フ
ェニレンニトリロエチリジン−1,4−フェニレンエチ
リジン)、ボリにトリロー2−メチル−1,4−フェニ
レンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチリジ
ン)、及びポリにトリロー2−クロロ−1,4−フェニ
レンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチリジ
ン)などが挙げられる。
更に上記成分の組合せの範噂には含まれないが、。
かかる液晶性ポリマーにはポリエステルカーボネートが
含まれる。このポリマーは本質的には4−オキシベンゾ
イル単位、ジオキシフェニル単位、ジオキシカルボニル
単位及びテレフタロイル単位を含んでいる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、4,
4′−ジフェニルシカ・ルボン酸、4゜4′〜トリフエ
ニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニルエーテル−4゜4′−ジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタン−4゜4′−ジカルボン酸、ジフェノキシ
ブタン−4゜4′−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−
4゜4′−ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルエ
ーテル−3,3′−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン
−3,3′−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3
′−ジカルボン酸、ナフタレン−1,6〜ジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸;芳香族ジカルボン酸のアル
キル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、クロ
ロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブロモテレフ
タル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、
エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシ
テレフタル酸等が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としては、トランス−1゜4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、シス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸
等の脂環族ジカルボン酸;脂環族ジカルボン酸のアルキ
ル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、トラン
ス−1,4−(1−メチル)シクロヘキサンジカルボン
酸、トランス−1,4−(1−クロロ)シクロヘキサン
ジカルボン酸等が挙げられる。
芳香族ジオールとしては、ハイドロキノン、レゾルシン
、4.4’ −ジヒドロキシジフェニル、4.4′−ジ
ヒドロキシトリフェニル、2.6−ナフタレンジオール
、4,4.’ −ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルシ)エタン、3.3’ −
ジヒドロキシジフェニル、3..3’ −ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、1.6−ナフタレンジオール、2
.2−ビス(4ヒドロキシフエニル)プロパン、1.1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等の芳香族ジ
オール;芳香族ジオールのアルキル、アルコキシまたは
ハロゲン置換体、例えば、クロロハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン、1−ブチルハイドロキノン、フェニ
ルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、フェノキ
シハイドロキノン、4クロロレゾルシン、4−メチルレ
ゾルシン等が挙げられる。
脂環族ジオールとしては、トランス−1,4シクロヘキ
サンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオール
、トランス−1,4〜シクロヘキサンジメタツール、ト
ランス−113−シクロへキサンジオール、シス−1,
2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シク
ロヘキサンジメタツールなどの脂環族ジオール;脂環族
ジオールのアルキル、アルコキシまたは/Xロゲン置換
体、例えば、トランス−1,、,4−(1−メチル)シ
クロヘキサンジオール、トランス−1,4(1−クロロ
)シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1.3
−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール等の直鎖状又は分岐状脂肪族ジオール
が挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、4−ヒドロキシ
安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6ヒドロキシー2
−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等の芳
香族ヒドロキシカルボン酸;芳香族ヒドロキシカルボン
酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例え
ば、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シメチルー
4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4ヒドロキシ
安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香
酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ酸、6
−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2.3−ジクロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸、2.5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒド
ロキシ−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒトロキシ
ー7−クロロー2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5,
7−ジクロロ−2−ナフトエ酸等が挙げられる。
芳香族メルカプトカルボン酸としては、4−メルカプト
安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メルカブトー
2−ナフトエ酸、7−メルカブトー2−ナフトエ酸等が
挙げられる。
芳香族ジチオールとしては、ベンゼン−1,4−ジチオ
ール、ベンゼン−1,3−ジチオール、ナフタレン−2
,6−ジチオール、ナフタレン−2,7−ジチオール等
が挙げられる。
芳香族メルカプトフェノールとしては、4−メルカプト
フェノール、3−メルカプトフェノール、2−メルカプ
トフェノール等が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンきしては、4
−アミノフェノール、N−メチル−4アミノフエノール
、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−
フェニレンジアミン、N+N′−ジメチル−1,4−フ
ェニレンジアミン、3−アミノフェノール、3−メチル
−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェ
ノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4
′−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4′−ヒドロ
キシジフェニルエーテル、4−アミノ−4′−ヒドロキ
シジフェニルメタン、4−アミノ−4′−ヒドロキシジ
フェニルスルフィド、4゜4′−ジアミノツボニルスル
フィド(チオジアニリン) 、4.4’  −ジアミノ
ジフェニルスルホン、2.5−ジアミノトルエン1.4
.4’ −エチレンジアニリン、4.4’  −ジアミ
ノジフェノキシエタン、4.J’−ジアミノジフェニル
メタン(メチレンジアニリン) 、4.4’ −ジアミ
ノジフェニルエーテル(オギシジアニリン)等が挙げら
れる。
上記各構成成分からなる前記ポリマー1)ないしvl目
)は、構成成分及びポリマー中の組成比、シーケンス分
布によっては、溶融時に複屈折を有しないものも存在す
るが、本発明で用いられるポリマーは上記ポリマーのう
ち溶融時に複屈折を有するものに限られる。
本発明で用いられる液晶性ポリマーは、従来公知の方法
で製造することができる。
本発明で好適に用いられる完全芳香族ポリマーは、一般
溶剤には実質的に不溶である傾向を示し、従って、溶液
加工には不向きである。しかしながら、これらのポリマ
ーは通常の溶融加工法により容易に加工することができ
る。なお、特に好ましい完全芳香族ポリマーはペンタフ
ルオロフェノールにはいくらか可溶である。
本発明で使用される液晶性ポリマーは、成膜性等を損わ
ない範囲で適宜の分子量を有していてもよい。例えば、
好適な完全芳香族ポリエステルは、通常重量p、均均分
全量約2,000〜200,000 、好マしくは約1
0,000〜50,000.特に好マL < ハ約20
,000〜25,000である。また好適な完全芳香族
ポリエステルアミドは、通常、分子量が約5,000〜
50,000、好ましくは約10.000〜30,00
0.例えば、15,000〜17.000である。分子
量の測定は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
ならびにその他のポリマーの溶融形成を伴なわない標準
的測定法、例えば圧縮成形フィルムについて赤外分光法
により末端基を定量することにより実施できる。またペ
ンタフルオロフェノール溶液にして光散乱法を用いて分
子量を測定することもできる。
上記の完全芳香族ポリエステルアミドは、温度60℃で
ペンタフルオロフェノールに0.1−重量%濃度で溶解
したときに、少なく・とも約2.(’)dl / g 
、例えば約2.0〜10.0dJ/gの対数粘度(1,
V、)を一般に示す。
特に好ましい異方性溶融相を形成するポリエステルは、
6−ヒドロキシ−2−ナフトイル、2゜6−シヒドロキ
シナフタレン及び2.6−ジカルボキシナフタレン等の
ナフタレン部分単位を約10モル%以上の量で含有する
。好ましいポリエステルアミドは、上記ナフタレン部分
と、4−アミノフェノール又は1.4−フェニレンジア
ミンからなる部分との反復単位を含有するものである。
具体的には以下の通りである。
(A)本質的に下記反復単位l及び■からなるポリエス
テル; しくは約20〜30モル%の低濃度の量で存在する。ま
た環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、
置換フェニル基及びこれらの組み合せからなる群から選
ばれた置換基で置換されていてもよ、い。
(B)本質的に下記の反復単位■、■及び■からなるポ
リエステル; このポリエステルは、単位工を約10〜90モル%及び
単位■を約10〜90モル%含有する。
−態様において単位Iは約65〜85モル%(例えば、
約75モル%)の量まで存在する。他の態様において、
単位■は約15〜35モル%、好まこのポリエステルは
単位■を約30〜70モル%含有する。このポリエステ
ルは、好ましくは、単位■を約40〜60モル%、単位
■を約20〜30モル%及び単位■を約20〜30モル
%含有する。また環に結合している水素原子の少なくと
も一部は、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子
、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組み合せか
らなる群から選ばれた置換基により置換されていてもよ
い。
(C)本質的に下記反復単位■、■、■及び■からなる
ポリエステル; (式中、Rはメチル基、クロロ、ブロモまたはこれらの
組み合せを意味し、芳香環上の水素原子に対する置換基
である) このポリエステルは、単位■を約20〜60モル%、単
位■を約5〜35モル%、単位■を約5〜18モル%及
び単位■を約20〜40モル%含有する。このポリエス
テルは、好ましくは、単位■を約35〜45モル%、単
位■を約15〜25モル%、単位Vを約10〜15モル
%及び単位■を約25〜35モル%含有する。ただし、
単位■とVの合計モル濃度は単位■のモル濃度に実質的
に等しい。また、環に結合している水素原子の少なくと
も一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニ
ル基及びこれらの組み合せからなる群から選ばれた置換
基により置換されていてもよい。この完全芳香族ポリエ
ステルは、温度60℃でペンタフルオロフェノールに0
.3W/V%の濃度で溶解したとき、少なくとも2.O
dJ/g、例えば2.0〜10.0dJ/gの対数粘度
を一般に示す。
(D)本質的に下記反復単位I、II、■及び■からな
るポリエステル; 一般式+0−Ar−0−)−■ (式中、Arは少なくとも1個の芳香族環を含む2価基
を意味する)で示されるジオキシアリール単位 (式中、A「は前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 このポリエステルは、単位Iを約20〜40モル%、単
位■を10モル%を越え、約50モル%以下、単位■を
5モル%を越え、約30モル%以下、及び単位■を5モ
ル%を越え、約30モル%以下の量で含有する。このポ
リエステルは、好ましく、は、単位lを約20〜30モ
ル%、例えば、約25モル%、単位■を約25〜40モ
ル%、例えば、約35モル%、単位■を約15〜25モ
ル%、例えば、約20モル%、及び単位■を約15〜2
5モル%、例えば、約20モル%含有する。
また、環に結合している水素原子の少なくとも一部は、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこ
れらの組み合せからなる群から選ばれた置換基で置換さ
れていてもよい。
単位■と■は、ポリマー主鎖内でこれらの単位を両側の
他の単位に紡げている2価の結合が、1または2以上の
芳香環上で対称的配置にある(例えば、ナフタレン環上
に存在するときは互いにバラの位置か、または対角環」
二に配置されている)と言う意味で対称的であるのが好
ましい。ただし、レゾルシノール及びイソフタル酸から
誘導されるような非対称単位も使用できる。
好ましいジオキシアリール単位■は であり、好ましいジカルボキシアリール単位■はである
(E)本質的に下記反復単位11■、■からなるポリエ
ステル; 一般式→0−Ar−0÷   ■ (式中、Arは前記に同じ)で示されるジオキシアリー
ル単位 このポリエステルは、単位Iを約10〜90モル%、単
位■を5〜45モル%及び単位■を5〜45モル%の量
で含有する。このポリエステルは、好ましくは単位■を
約20〜80モル%、単位■を約10〜40モル%及び
単位■を約10〜40モル%含有する。さらに好ましく
は、このポリエステルは、約60〜80モル%の単位1
1約10〜20モル%の単位■、及び約10〜20モル
%の単位■を含有する。また環に結合している水素原子
の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、
置換フェニル基及びこれらの組み合せよりなる群から選
ばれた置換基で置換されていてもよい。
好ましいジオキシアリール単位■は (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 であり、好ましいジカルボキシアリール単位■はである
(F)本質的に下記反復単位!、IX、X及び■からな
るポリエステルアミド; (式中、Aは少なくとも1個の芳香環を含む2価基また
は2価トランス−シクロヘキサン基を意味する)で表わ
される単位 一般式+Y−A、r−Z+X (式中、Arは前記に同じ。Yは0SNHまたはNRS
ZはNHまたはNRをそれぞれ意味し、Rは炭素数1〜
4のアルキル基またはアリール基を意味する)で表わさ
れる単位 一般式+0−Av−0:)−■ (式中、Arは前記に同じ)で表わされるジオキシアリ
ール単位 このポリエステルアミドは、単位lを約10〜90モル
%、単位■を5〜45モル%、単位Xを5〜45モル%
、及び単位■を約0〜40モル%の量で含有する。また
環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハ
ロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの
組み合せよりなる群から選ばれた置換基より置換されて
いてもよい。
好ましいジカルボキシアリール単位■はであり、好まし
い単位Xは であり、好ましいジオキシアリール単位■はである。
更に、本発明の異方性溶融相を形成するポリマーには、
一つのポリマー鎖の一部が上記異方性溶融相を形成する
ポリマーのセグメントから構成され、残りの部分が異方
性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂のセグメントから構
成されるポリマーも。
含まれる。
上記液晶性ポリマーの熱変形温度は、通常80〜400
℃、好ましくは120〜350℃程度であり、耐熱性に
優れる。特に熱変形温度150〜250℃の液晶性ポリ
マーは成膜性に優れるので好ましい。また液晶性ポリマ
ーフィルムは水蒸気透過率が約0.1g/m’・100
 /1ffi・24時間・気圧以下であり、防湿性に優
れる共に、酸素ガス及び炭酸ガス透過性が1. 、  
Oce/ n11′・2!l ・24時間・気圧以下で
あり、ガスバリア性にも優れる。また温度70℃、相対
湿度96%で500時間放置しても0.003〜0.0
2%程度しか変化せず、寸法安定性にも優れている。
上記液晶性ポリマーは、液晶性ポリマーフィルム中に少
なくとも50重量%、好ましくは75重量%以上含有さ
れる。
本発明に使用される異方性溶融相を形成する溶融加工可
能なポリマー組成物は、■その他の異方性溶融相を形成
するポリマー、■異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹
脂、■熱硬化性樹脂、■低分子有機化合物、■無機物の
うち少なくとも一種を含有していてもよい。なお、組成
物中の異方性溶融相を形成するポリマーと他の成分とは
熱力学的に相溶していてもよい。
上記■の熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブタジェン、ポリ
イソプレン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、BS樹脂、ポ
リウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、芳香族ポリエステル、
ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリエーテルイミド、ポリ
アミドイミド、ポリエーテルエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルサルフ矛ン、ポリサ
ルフオン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレン
オキシド等が含まれる。
上記■の熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂
、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹
脂等が含まれる。
上記■の低分子有機化合物としては、例えば、熱可塑性
樹脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわち
、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の耐候・耐光安
定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等の着色剤、発
泡剤、更に、ジビニル系化合物、過酸化物や加硫剤等の
架橋剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤として使
用される低分子有機化合物が含まれる。
さらに上記■の無機物としては、例えば、熱可塑性樹脂
及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわち、ガ
ラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、ボロ
ン繊維、アスベスト等の一般無機繊維、炭酸カルシウム
、高分散性けい酸、アルミナ、水酸化アルミニウム、タ
ルク粉、マイカ、ガラスフレーク、ガラスピーズ、石英
粉、けい砂、各種金属粉末、カーボンブラック、硫酸バ
リウム、焼石こう等の粉末物質及び炭酸けい素、ボロン
ナイトライドや窒化けい素等の無機化合物、ウィスカー
や金属ウィスカー等が含まれる。
前記液晶性ポリマー層に対して接着性を有する熱可塑性
ポリマーとは、溶融状態及び冷却同化状態の液晶性ポリ
マー層に対して接着するものである。このような接着性
熱可塑性ポリマーとしては、液晶性ポリマー層に対して
接着性を有するものであれば特に制限さないが、変性ポ
リオレフィン、ポリエステル等が好ましい。変性ポリオ
レフィン、ポリエステルは、押出し成形に際して熱分解
せず、フィルム形成能を有するものが使用される。
上記変性ポリオレフィンとしては、官能基が導入された
声性ポリオレフィンが好ましい。官能基としては、例え
ば、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アミノ基等、特にカルボキシ基、グリシジル基、
アルコキシシラン基が好ましい。これらの官能基は複数
組合せてもよい。
このような変性ポリオレフィンとしては、例えば、カル
ボキシ変性ポリオレフィン、グリシジル変性ポリオレフ
ィン、アルコキシシラン変性ポリオレフィン、カルボキ
シ変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体、グリシジ
ル変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体、アルコキ
シシラン変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体、カ
ルボキシ変性エチレン−酢酸ビニル共重合体、グリシジ
ル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルコキシシラ
ン変性エチレン−酢酸ビニル共重合体等が例示される。
なお、カルボキシ変性、グリシジル変性、アルコキシシ
ラン変性とは、例えばアクリル酸、無水マレイン酸等の
不飽和カルボン酸又はその酸無水物;グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基を
有する重合性不飽和化合物;メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン等のアルコキシシラン基を有する重合
性不飽和化合物で変性したことを意味する。
また上記ポリエステルは、多価カルボン酸、多価アルコ
ール、ヒドロキシカルボン酸を構成成分としており、必
要に応じて、少量の一価のカルボン酸、−価のアルコー
ルが使用される。
多価カルボン酸としては、二価以上のカルボン酸、例え
ば、シュウ酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸
、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸
、セバシン酸、ドデカン酸等の脂肪族多価カルボン酸;
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カ
ルボン酸;フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、無水ピロメリット酸、トリメシン酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4
′−ジカルボン酸、3−スルホイソフタル酸等の芳香族
多価カルボン酸等が例示される。これらの多価カルボン
酸は一種以上混合して使用できる。上記多価カルボン酸
のうちテレフタル酸を主成分、例えば多価カルボン酸成
分中の30〜80モル%とするのが好ましく、他の多価
カルボン酸成分としてアジピン酸、セバシン酸、イソフ
タル酸が好ましい。
多価アルコールとしては、二価以上のアルコール、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジブロビIノングリコール、トリプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1.3−
ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1,6−
ヘキザンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセロ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等の脂肪族多価アルコール;レゾルシノール、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4.4’−
ビス(2−ヒドロキシエチル)フェニル−2,2−プロ
パン、4.4′−ビス(2−ヒドロキシプロピル)フェ
ニル−2,2−プロパン、4.4’−ビス(2−ヒドロ
キシエトキシエチル)フェニル−2,2−プロパン等の
芳香族多価アルコールが例示される。これらの多価アル
コールは一種以上混合して使用できる。上記多価アルコ
ールのうち、エチレングリコール、1.4−ブタンジオ
ール、特に1,4−ブタンジオールが好ましい。
ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、オキシ
プロピオン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;ヒドロ
キシ安息香酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸が例示さ
れ、一種以上混合して使用できる。
なお、ここにいうポリエステルには、該ポリエステルの
構成成分をセグメント構成成分とする他のポリマー、例
えば、ポリエステルエーテル、ポリエステルアミド、ポ
リエステルカーボネート等も含まれる。
なお、フィルムの接着作業性等の点から、上記接着性熱
iり塑性ポリマーのうちヒートシール性や、ホットメル
ト接着性を示すポリマーが好ましい。
これらの接着性熱可塑性ポリマーは、一種又は二種以上
混合して使用される。また接着性熱可塑性ポリマー層は
複数の層で構成されていてもよい。
なお、接着性熱可塑性ポリマー層が、液晶性ポリマー層
に限らず他のポリマー層との接着性にも優れているので
、熱り塑性ポリマー層には、他のポリマー層、例えば、
溶融状態及び冷却同化状態の液晶性ポリマー層に対しC
接着性を有さない非接着性熱可塑性ポリマー層が積層さ
れていてもよい。非接着性熱可塑性ポリマーは、押出し
成形に際して熱分解せ。ず、フィルム形成能を有するも
のが使用される。
このような非接着性熱可塑性ポリマーとしては、例えば
、オレフィン系ポリマー ポリアルキレンテレフタレー
トやポリカーボネート・8、ポリアミド、ボリアリレー
ト・、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリサル
ホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエー
テル等のポリマーが使用できる。
上記オレフィン系ポリマーとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ−
4−メチルペンテン−1、アイオノマー、エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等が例示できる。
これらのポリオレフィン系フィルムのうち、ポリエチレ
ン、特に高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポ
リプロピレンやエチレン−プロピレン共重合体が好まし
い。オレフィン系ポリマーを積層することにより、水蒸
気バリア性をより一層高めることができると共に、ヒー
トシール性を確保できる。従って、ビロー包装、四方シ
ート等により袋を容易に形成できる。
ポリアルキレンテレフタレートとしては、炭素数2〜6
程度のアルキレン基を有するものや、上記アルキレン基
の一部にシクロアルキレン基やエーテル基等を有するも
の、特にポリエチレンテレフタレートや、耐熱性の高い
ポリアルキレンテレフタレート、例えばエチレングリコ
ールの一部を1.4−シクロヘキサンジメタツールやジ
エチレングリコール等で置換したいわゆるPET−G。
ポリブチレンテレフタレートが好ましい。なお、耐熱性
高いポリアルキレンテレフタレートは、前記液晶性ポリ
マーと容易に共押出し成形できる。
ポリアルキレンテレフタレート層を積層することにより
、酸素ガスバリア性等のガスバリア性を高めることがで
きると共に、耐熱性に優れるフィルムが得られる。
これらの非接着性熱可塑性ポリマーは、一種又は二種以
上混合して使用される。また非接着性熱可塑性ポリマー
層は複数の層で構成してもよい。
また前記接着性熱可塑性ポリマー及び非接着性熱可塑性
ポリマーは、接着性熱可塑性ポリマー層及び非接着性熱
可塑性ポリマー層に少なくとも50重量%、好ましくは
75重量%以上含有され、前記■の熱可塑性樹脂、■低
分子有機化合物や粘着付与剤、ワックス等、■無機物等
を含有していてもよい。
そして、上記液晶性ポリマー及び接着性熱可塑性ポリマ
ーをそれぞれ押出し機で溶融して共押出し成形機に押出
し、共押出し成形機で、上記液晶性ポリマー層の両面に
少なくとも接着性熱可塑性ポリマー層を形成した状態で
押出す。
上記共押出し成形機は、多層に共押出し成形できる装置
であれば特に制限されない。共押出し成形機としては、
例えば、マルチマニホールドダイ、フィードブロックと
単層ダイとを組合せたフィードブロック方式I、フィー
ドブロックとマルチマニホールドダイとを組合せたフィ
ードブロック方式■や、クローレン社のベインダイ等の
ように、多層フィルムの各層を形成するポリマーの成形
温度に差を設けて共押出し成形できる装置等が使用でき
る。なお、フィードブロックとは、米国のダウ社、イー
ガン社、クローレン社等により販売されている共押出し
多層フィルム製造装置において溶融ポリマーを積層する
装置である。
以下に、本発明の多層フィルムの製造方法を、添付図面
に基づいて説明する。
第1図は本発明の多層フィルムの製造方法の一例を示す
概略図であり、この例では前記フィードブロック方式I
の共押出し成形装置を用い、液晶性ポリマー層の両面に
接着性熱可塑性ポリマー層と非接着性熱可塑性ポリマー
層とが積層された5層構造のフィルムを製造している。
液晶性ポリマーを押出し機(図示せず)で溶融して押出
し、第1の流路(1)を通じてフィードブロック(4)
に供給し、液晶性ポリマー層を形成する。
また前記接着性熱可塑性ポリマーを、押出し機(図示せ
ず)で溶融して押出し、第2の流路(2a)(2b)を
通じて、フィードブロック(4)のうち上記液晶性ポリ
マー層の外側へ供給する。さらには、前記非接着性熱可
塑性ポリマーを、押出し機(図示せず)で溶融して押出
し、第3の流路(3a) (3h)を通じて、フィード
ブロック(4)のうち上記接着性熱可塑性ポリマー層の
外側へ供給する。
フィードブロック(4)内では、5つの流路の合流点で
液晶性ポリマーと接着性熱可塑性ポリマーと非接着性熱
可塑性ポリマーとが合流し、液晶性ポリマー層を中間層
とする5層構造の溶融ポリマーが形成される。なお、こ
の例では、上記第2の流路(2a) (2b)及び第3
の流路(3a) (3b)はフィードブロック(4)に
装着されたセレクタープラグ(5a) (5b)の流路
切換えにより、それぞれ連通している。セレクタープラ
グ(5a) (5b)は、その切換え操作により第2の
流路(2a) (2b)及び第3の流路(3a) (3
b)を任意の組合せで連通できる装置である。
次いで、5層構造の溶融ポリマーを、フィードブロック
(4)に接続されたシングルマニホールドのTダイ(6
)、すなわち単層ダイに供給し、フィルム状に押出して
いる。Tダイ(6)から押出された5層構造のフィルム
(7)を、冷却ロール(8)で冷却すると共に、該冷却
ロール(8)と対向して配された圧着ロール(9)で圧
着しながら、巻き取りロール(10)で巻き取ることに
より、液晶性ポリマー層の両面に接着性熱可塑性ポリマ
ー層と非接着性熱町塑性ボリマー層とが形成された多層
フィルムが得られる。
なお、非接着性熱可塑性ポリマー層は必ずしも必要では
なく、この場合、セレクタープラグの切換え操作により
非接着性熱可塑性ポリマーをフィードブロック(4)に
供給しなければよい。
このようにして多層フィルムを製造すると、多層フィル
ムの特性を著しく高めることができる。
より詳細には、液晶性ポリマー単独でフィルム化すると
、ダイ先端のリップ部の摩擦力により液晶性ポリマーフ
ィルムの外皮が剥離し、フィルムの均一性が低下するが
、液晶性ポリマー層の両面に接着性熱可塑性ポリマー層
が積層されているので、均一性に優れたフィルムが得ら
れる。また液晶性ポリマーフィルムは、前記のようにT
D力方向強度が著しく低下するが、液晶性ポリマー層と
接着性熱可塑性ポリマー層とが一体化した状態で積層さ
れているので、TD力方向強度が低下することがないだ
けでなく、−軸又は二輪方向に容易に延伸することがで
き、多層フィルムの強度を著しく高めることができる。
さらには、上記接着性熱可塑性ポリマー層や、ヒートシ
ール性やホットメルト接着性を有する非接着性熱可塑性
ポリマー層が、多層フィルムのうち少なくとも一方の最
外層に位置するように積層すると、接着性熱可塑性ポリ
マー層等でヒートシール性、ホットメルト接着性を確保
できるので、種々の包装用フィルムとして利用できる。
なお、共押出し成形機、例えば第1図に示すような多数
の流路を有する共押出し成形機を用い、各流路に供給す
るポリマーの種類を変えたり、各流路と連通する押出し
機を適宜数の接続したり、前記セレクタープラグにより
、連通する流路を調整することにより、種々の積層形態
を有する多層フィルムを製造できる。
第2図は本発明の製造方法により得られる多層フィルム
の一積層形態を示す概略断面図であり、第2図(A)に
示すように、液晶性ポリマー層(11)の両面に接着性
熱可塑性ポリマー層(12a)(1,2b)を積層して
もよく、第2図(B)に示すように、液晶性ポリマー層
(21)の一方の面に複数の接着性熱可塑性ポリマー層
(22a)(22b、)を積層するとともに、他方の面
に1つの接着性熱可塑性ポリマー層(22e)を積層し
てもよい。また第2図(C)に示すように、液晶性ポリ
マー層(81)の両面に接着性熱可塑性ポリマー層(!
32a) (32b)を積層すると共に、該接着性熱可
塑性ポリマー層(82a) (92b)のうち一方の面
に、非接着性熱可塑性ポリマー層(33)を積層したり
、第2図(D)に示すように、液晶性ポリマー層(41
)の両面に、接着性熱可塑性ポリマー層(42a) (
42b)と非接着性熱可塑性ポリマー層(43a) (
43b)を順次積層してもよい。更には、第2図(E)
に示されるように、液晶性ポリマー層(51)の一方の
面に、複数の接着性熱可塑性ポリマー層(52a) (
52b)および非接着性熱可塑性ポリマー層(53a)
を積層し、他方の面に接着性熱可塑性ポリマー層(52
e)と非接着性熱可塑性ポリマー層(53b)を順次積
層してもよい。第2図(E)に示されるように、複数の
接着性熱可塑性ポリマー層(52a) (52b)を積
層・すると各接着性熱可塑性ポリマー層(52a) (
52b)により、液晶性ポリマー層(51)及び非接着
性熱可塑性ポリマー層(5i1ta)に対する接着機能
を分担させることができるので、接着強度を高めること
ができる。
なお、多層フィルムの積層形態は第2図に示される構造
に限らず、液晶性ポリマー層の表裏面に少なくとも接着
性熱可塑性ポリマー層を積層すればよく、他の層の積層
位置は特に限定されず、目的に応じて適宜設定できる。
例えば、液晶性ポリマー層、接着性熱可塑性ポリマー層
や、必要に応じて非接着性熱可塑性ポリマー層を複数の
層で形成してもよく、液晶性ポリマー層と接着性熱可塑
性ポリマー層とを交互に積層してもよい。
多層フィルムの積層数は、特に制限されないが、通常3
〜11層程度、好ましくは3〜7層である。
なお、液晶性ポリマーの押出し温度は、その種類などに
応じて適宜設定でき、通常、該ポリマーの軟化点以上の
温度である。例えば、前記好ましい液晶性ポリマーでは
、通常200〜400℃、好ましくは240〜340℃
程度の温度で押出される。なお、ここにいう軟化点とは
、液晶性ポリマーの溶融流動可能な最低温度を意味する
。また接着性又は非接着性熱可塑性ポリマーの押出し温
度は、液晶性ポリマーの押出し温度をTとするとき、(
T−50)”Cよりも高温であるのが好ましい。より好
ましくは液晶性ポリマーの押出し温度T±50℃程度で
ある。
また各ポリマーの押出し速度、冷却ロールの温度、フィ
ルムの引取り速度等の成形条件は、所望するフィルムの
特性に応じて適宜設定できる。
なお、多層フィルムは、ロール延伸、ベルト延伸、テン
ター延伸、チューブ延伸等の慣用の延伸手段により、適
宜の倍率に一輪または二軸延伸してもよい。
本発明により得られた多層フィルムの厚みは特に制限さ
れないが、好ましくは10〜1000/7m程度である
。上記液晶性ポリマー層の膜厚は、通常1〜500声、
好ましくは5〜250声程度である。また上記接着性熱
可塑性ポリマー層及び非接着性熱可塑性ポリマー層の膜
マは、通常1〜100−程度である。
なお、得られた多層フィルムには、コロナ放電処理、ス
パッタリング処理、高周波処理、火炎処理、クロム酸処
理、溶剤エツチング処理、アンダーコート処理等や、こ
れらを組合せた表面処理を施してもよい。
本発明により得られた多層フィルムは、耐熱性、ガスバ
リアー性、寸法安定性等に優れる液晶性ポリマー層と、
接着性熱可塑性ポリマー層とを有し、TD力方向強度及
び接着性に優れているので、種々の被包装物の個装、内
装、外装、製袋用フィルムとして使用できる。例えば、
レトルト食品、電子レンジ用食品等の食品用包装材、油
性調理材料の包装材、薬品用包装材、化粧品用包装材、
芳香性物質の保香性包装材等の他、例えば、机、実験台
等の保護フィルム等の種々の用途に使用できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の多層フィルムの製造方法によれ
ば、共押出し成形機を用いて、上記液晶性ポリマー層の
両面に、少なくとも、該液晶性ポリマー層に対して接着
性を有する熱可塑性ポリマー層を形成した状態で多層に
押出すので、液晶性ポリマーの優れた特性を生かしつつ
、TD力方向強度及び接着性に優れ、包装用フィルム等
として好適なフィルムを経済的かつ工業的に製造できる
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1 第1図に示す共押出し成形機のうち流路(1)に前記反
復単位1.IIで構成されたポリエステル(A)からな
る液晶性ポリマー(ポリプラスチック■製、商品名ベク
トラA900)を押出し機を用いて供給し、グリシジル
変性ポリエチレン(日本石油化学■製、レクスバールJ
−3700)を押出し機を用いて流路(2a) (2b
)にそれぞれ供給することにより、第2図(A)に示す
ように、10声の液晶性ポリマー層(11)の両面に、
それぞれ10声の接着性熱可塑性ポリマー層(12a)
、(12b)が積層された多層フィルムを作製した。
実施例2 実施例1のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、ポリ
エステル(東洋紡沖製、商品名バイロンGM−900)
を用いる以外、実施例1と同様にして10−の液晶性ポ
リマー層(11)の両面に、それぞれ10−の接着性熱
可塑性ポリマー層(12a、)(izb)が積層された
多層フィルムを作製した。
実施例3 第1図に示す共押出し機のうち、実施例1の液晶性ポリ
マーを流路(1)に、グリシジル変性ポリエチレンをそ
れぞれ流路(2a) (2b)に、ポリブチレンチレフ
タレ−) (PBT)  (ポリプラスチック■製、オ
ルトクロロフェノール中、温度25℃で測定した固有粘
度1、OdJ/g)を流路(3a)に供給することによ
り、第2図(C)に示すように、10声の液晶性ポリマ
ー層(31)の一方の面に、5μの接着性熱可塑性ポリ
マー層(!12a)を介して、15岬のP B T (
H,)が積層され、他方の面に5声の接着性熱可塑性ポ
リマー層(32b)が積層された多層フィルムを作製し
た。
実施例4 実施例3のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、アル
コキシシラン変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体
(三井デュポン■製、商品名HPRAS252)を用い
る以外、実施例3と同様にして、第2図(C)に示すよ
うに、10−の液晶性ポリマー@(3m、)の一方の面
に、5−の接着性熱可塑性ポリマー層(32a)を介し
て15/ffiのPBT(33)が積層され、他方の面
に5声の接着性熱可塑性ポリマー層(!12b)が積層
された多層フィルムを作製した。
実施例5 実施例3のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、グリ
シジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体(住人化学工
業■製、商品名ボンファースト7B)を用いる以外、上
記実施例3と同様にして、第2図(C)に示すように、
lOpの液晶性ポリマー層(31)の一方の面に、5/
71の接着性熱可塑性ポリマー層(32a)を介して1
5鴻のP B T (H)が積層され、他方の面に5岬
の接着性熱可塑性ポリマー層(32b)が積層された多
層フィルムを作製した。
実施例6 実施例3のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、アク
リル酸エステル−無水マレイン酸変性ポリエチレン(住
人化学工業■製、商品名ボンダインAX8060)を用
いる以外、上記実施例3と同様にして、第2図(C)に
示すように、10伸の液晶性ポリマー層(31)の一方
の面に、5−の接着性熱可塑性ポリマー層(!12a)
を介して1577mのPB T ($3)が積層され、
他方の面に5岬の接着性熱可塑性ポリマー層(82b)
が積層された多層フィルムを作製した。
実施例7 実施例3のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、ポリ
エステル(東亜合成化学■製、商品名アロンメルトPE
S−140H)を用いる以外、上記実施例3と同様にし
て、第2図(C)に示すように、10−の液晶性ポリマ
ー層(31)の一方の而に、5岬の接着性熱可塑性ポリ
マー層(32a)を介して15−のP B T (33
)が積層され、他方の面に5趨の接着性熱可塑性ポリマ
ー層(32b)が積層された多層フィルムを作製した。
実施例8 実施例3のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、ポリ
エステル(東し■製、ケミットR50)を用いる以外、
上記実施例3と同様にして、第2図(C)に示すように
、1.(1mの液晶性ポリマー層(31)の一方の面に
、5声の接着性熱可塑性ポリマー層(f12a)を介し
て15声のP B T (33)が積層され、他方の面
に5−の接着性熱可塑性ポリマー層(32b)が積層さ
れた多層フィルムを作製した。
実施例9 第1図に示す共押出し成形機のうち、流路(1)に実施
例1の液晶性ポリマーを、流路(2a) (2b)にそ
れぞれ実施例1のグリシジル変性ポリエチレンを押出し
機を用いて供給した。また流路(3a) (3b)のう
ち一方の流路(3a)に、グリコール成分の一部を1.
4−シクロヘキサンジメタツールで置換したポリエチレ
ンテレフタレート(PET−G)  (イーストマン轡
ケミカル電プロダクツ社製、商品名PETG5116)
を、他方の流路(3b)にポリエチレンテレフタレート
(PET)  (ユニチカ株製、固有粘度0.65)を
それぞれ押出し機を用いて供給することにより、第2図
(D)に示すように、10μIの液晶性ポリマー層(4
1)の一方の面に、5声の接着性熱可塑性ポリマー層(
4,2a)を介して10μmのPE T −G (43
a)が積層され、他方の面に5 fIfiの接着性熱可
塑性ポリマー層(42b)を介して10/ffiのP 
E T (43b)が積層された多層フィルムを作製し
た。
実施例10 実施例9のグリシジル変性ポリエチレンに代えて、実施
例2のポリエステルを用いる以外、実施例9と同様にし
て、第2図(D)に示すように、10μ■の液晶性ポリ
マー層(41)の一方の面に、5μlの接着性熱可塑性
ポリマー層(42a)を介して10μmのP E T 
−G (43a)が積層され、他方の面に5郷の接着性
熱可塑性ポリマー層(42b)を介して10pのP E
 T (43b)が積層された多層フィルムを作製した
比較例1 通常のTダイ押出機を用いて、実施例1の液晶性ポリマ
ーを厚み30//Iのフィルムに成形した。
比較例2 実施例1の液晶性ポリマーと実施例3のポリブチレンテ
レフタレートとを通常の共押出し成形機を用いて押出し
成形したものの、互いに接着性を示さず、液晶性ポリマ
ー層とポリプロピレン層とが容具に剥離し、複合化する
ことが困難であった。
また第1図に示すフィードブロック方式の共押出し成形
機を用いても、上記と同様に複合フィルム化することが
できなかった。従って、得られたフィルムを、以下の試
験に供しなかった。
そして、フィルムのTD力方向、該方向と直交するMD
力方向引張強度を測定すると共に、酸素ガス透過率及び
水蒸気透過率を下記の条件で測定したところ、表に示す
結果を得た。
酸素ガス透過率 温度23℃、相対湿度60%の条件で、窒素ガス98%
、水素ガス2%からなるキャリアガスを用い、ASTM
  D−3985−81に準じて等正洗で測定した。
水蒸気透過率 温度25℃、相対湿度90%の条件で、キャリアガスと
して空気を用い、ASTM  F−372−73に準じ
て赤外線センサを用いて測定した。
表より明らかなように、比較例1のフィルムはTD力方
向強度が著しく弱く、裂は易いものであった。なお、比
較例2のフィルムは互いに接着性を示さず、材料が無駄
となり、経済的でなかった。
また比較例のフィルムはいずれもヒートシール及びドラ
イラミネーションすることができなかった。
これに対して、各実施例の多層フィルムは、いずれもT
D力方向強度及びガスバリア性に優れると共に、接着性
熱可塑性ポリマー層を利用して、ポリブチレンテレフタ
レートフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム
等とドライラミネートできると共に、ヒートシールによ
り包装用袋を容易に作製することができた。また実施例
9及び10の場合には、PET−0層によってもヒート
シールにより袋を作製することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多層フィルムの製造方法の一例を示す
概略図、 第2図(A) (B) (C) (D) (B)はそれ
ぞれ本発明の方法により得られた多層フィルムの積層形
態の一例を示す概略断面図である。 (if)(2k>($1)(41)(51)・・・液晶
性ポリマー層、(,12a)(12b)(22a)(2
2b)(22e)(32a)(32b)(42a)(4
2b) (52a) (52b) (52e)・・・接
着性熱可塑性ポリマー層 特許出願人  ダイセル化学工業株式会社代 理 人 
 弁理士 鍬 田、充 生(A) CB) (C) 第 (D) (E)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共押出し成形機を用いてサーモトロピック液晶性ポリマ
    ー層を含む多層フィルムを製造する方法であって、上記
    液晶性ポリマー層の両面に、少なくとも、該液晶性ポリ
    マー層に対して接着性を有する熱可塑性ポリマー層を形
    成した状態で多層に押出すことを特徴とする多層フィル
    ムの製造方法。
JP1077430A 1989-03-28 1989-03-28 多層フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2784031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077430A JP2784031B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 多層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077430A JP2784031B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 多層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253920A true JPH02253920A (ja) 1990-10-12
JP2784031B2 JP2784031B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13633782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077430A Expired - Lifetime JP2784031B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 多層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784031B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503065A1 (en) * 1990-09-28 1992-09-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing laminate film
US5891532A (en) * 1995-04-12 1999-04-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester resin composition film
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
US6042902A (en) * 1997-10-20 2000-03-28 Hoechst Celanese Corporation Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and poly(ethylene terephthalate) or polycarbonate
US6268026B1 (en) 1997-10-20 2001-07-31 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same
US6312772B1 (en) 1997-10-20 2001-11-06 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer
US6426128B1 (en) 1998-01-06 2002-07-30 Hna Holdings, Inc. Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469323A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Unitika Ltd Manufacture of multi-layer sheet
JPH02239006A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Bando Chem Ind Ltd コンベアベルト及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469323A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Unitika Ltd Manufacture of multi-layer sheet
JPH02239006A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Bando Chem Ind Ltd コンベアベルト及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503065A1 (en) * 1990-09-28 1992-09-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing laminate film
US5405565A (en) * 1990-09-28 1995-04-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing laminated films
US5614141A (en) * 1990-09-28 1997-03-25 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing laminated films
US5891532A (en) * 1995-04-12 1999-04-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester resin composition film
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
US6013373A (en) * 1997-10-20 2000-01-11 Hoechst Celanese Corporation Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymer and polypropylene
US6042902A (en) * 1997-10-20 2000-03-28 Hoechst Celanese Corporation Adhesives for making multilayer films comprising liquid crystalline polymers and poly(ethylene terephthalate) or polycarbonate
US6268026B1 (en) 1997-10-20 2001-07-31 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-liquid crystalline polyester and method for forming same
US6312772B1 (en) 1997-10-20 2001-11-06 Hoechst Celanese Corporation Multilayer laminate formed from a substantially stretched non-molten wholly aromatic liquid crystalline polymer and non-polyester thermoplastic polymer
US6426128B1 (en) 1998-01-06 2002-07-30 Hna Holdings, Inc. Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784031B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405565A (en) Method of manufacturing laminated films
US5364669A (en) Composite films
JP2010085585A (ja) 反射フィルム
JP2982133B2 (ja) 複合フィルム
JP2784030B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPH04211432A (ja) ポリマーフィルム
JP2810097B2 (ja) 多層フィルム
JPH02253920A (ja) 多層フィルムの製造方法
GB2166685A (en) Manufacturing method of laminate film
JP2942840B2 (ja) 積層フィルム
JP2810096B2 (ja) 多層フィルム
JP2852553B2 (ja) 液晶性ポリマーフィルムおよびその製造方法
JPH04136038A (ja) 金属板接着用フィルムおよび複合金属板
JP2810095B2 (ja) 複合フィルム
JPH02253952A (ja) El素子用防湿フィルム
JP2810094B2 (ja) 複合フィルム
JP2790840B2 (ja) 医療用物品の包装材料
JPH05222275A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびヒートシール性を有するフィルム
JP2000094588A (ja) 多層フィルムの製造方法
JPWO2004024446A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02252738A (ja) 金属板接着用フィルム
JP2000094612A (ja) 多層フィルム
JP2000094493A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP3618641B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその用途
JPH0289617A (ja) フィルムとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term