JP2000094493A - 積層フィルムの製造方法 - Google Patents

積層フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2000094493A
JP2000094493A JP10264215A JP26421598A JP2000094493A JP 2000094493 A JP2000094493 A JP 2000094493A JP 10264215 A JP10264215 A JP 10264215A JP 26421598 A JP26421598 A JP 26421598A JP 2000094493 A JP2000094493 A JP 2000094493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer layer
film
liquid crystalline
thermoplastic polymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264215A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Yoshihiro Otsuka
喜弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10264215A priority Critical patent/JP2000094493A/ja
Publication of JP2000094493A publication Critical patent/JP2000094493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶性ポリマーの優れた特性を生かしつつ、
TD方向の強度及び接着性に優れ、包装用フィルム等と
して好適なフィルムを経済的かつ工業的に製造できる積
層フィルムの製造方法を提供すること。 【解決手段】 共押出し成形機を用いて、液晶性ポリマ
ー層を介して、該液晶性ポリマー層に対して接着性を有
するエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を含有する熱
可塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接着性
を有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で押出
した後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥離す
ることで積層フィルムを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共押出し成形機を用い
て、包装用フィルム等として好適な液晶性ポリマー層を
含む積層フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被包装体の種類が拡大するにつれ
て、用途に応じた種々の包装用フィルムが開発されてい
る。例えば、包装用フィルムとして、高強度フィルム、
高弾性フィルム、柔軟性フィルム、接着性フィルム、透
明性フィルム、導電性フィルム、遮光性フィルム、ガス
バリアー性フィルム、耐熱性フィルム、耐薬品性フィル
ムや、これらを複合化した複合フィルム等が知られてい
る。しかしながら、これらの包装用フィルムは、それぞ
れ構成ポリマーの特性が著しく異なるため、用途に応じ
て使い分けされており、1つのフィルムで複数の特性を
同時に満足するのが困難である。
【0003】一方、エンジニアプラスチックの領域に属
する液晶性ポリマーは、機械的性質、寸法安定性、耐熱
性、化学的安定性、ガスバリアー性等に優れる他、電気
的性質も良好であるため、種々の要求性能を満足するフ
ィルム用原料ポリマーとして注目されている。
【0004】しかしながら、液晶性ポリマーフィルム
は、分繊して高弾性のスプリットファイバーが得られる
こと(特公昭60-42287号公報参照)からも明らかなよう
に、フィルムの幅方向 (以下、TD方向という)の強
度が極端に弱い。
【0005】そして、上記液晶性ポリマーフィルムのT
D方向の強度を向上させるため、種々の方法が検討され
ている。例えば、インフレーション法によりブローアッ
プ比を大きくして二軸配向フィルムを得る方法(特開昭
56-46728号公報、特開昭61-102234 号公報)、インフレ
ーション法によりリングダイを回転させる方法(特開昭
56-2127 号公報、特開昭63-173620 号公報)、Tダイの
内部に、加熱可能な多数の細隙を有する板状多孔体を内
設する方法(特開昭58-59818号公報)、3層共押出しダ
イを用いて、液晶性ポリマー層を中間層とし、両外層
を、液晶性ポリマーと非接着性の熱可塑性ポリマー、例
えばポリカーボネート、ポリオレフィン等で形成し、3
層を共押出しした後、外層を剥離して中間層の液晶性ポ
リマーフィルムを取出す方法(特開昭63-31729号公報)
等が提案されている。
【0006】しかしながら、上記のようにして得られた
液晶性ポリマーフィルムは、例えばポリテトラフルオロ
エチレン等と同様に、フィルム化しても、接着性が十分
でなく、ヒートシール性、ホットメルト接着性等を確保
できないので、その用途が著しく制限される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、液晶性ポリマーの優れた特性を生かしつつ、TD方
向の強度及び接着性に優れ、包装用フィルム等として好
適なフィルムを経済的かつ工業的に製造できる積層フィ
ルムの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、サーモトロピック液晶性ポリマーフィルムに対し
て優れた接着性を有する熱可塑性ポリマーを見出し、本
発明を完成した。すなわち、本発明は、共押出し成形機
を用いてサーモトロピック液晶性ポリマー層を含む積層
フィルムを製造する方法であって、上記液晶性ポリマー
層を介して、該液晶性ポリマー層に対して接着性を有す
るエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を含有する熱可
塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接着性を
有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で押出し
た後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥離する
積層フィルムの製造方法により、上記課題を解決するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書において、液晶性ポリマ
ーとは、加熱によって軟化流動し成形可能となり、かつ
溶融時に複屈折を有する異方性溶融相を示すサーモトロ
ピック液晶ポリマーとその組成物を意味する。
【0010】またフィルムとは、当該技術分野でシート
等と呼ばれることのある比較的薄く、実質的に平らな構
造物全てを含む意味に用いる。
【0011】上記の液晶性ポリマーとしては、下記の構
成成分等からなるポリマーが挙げられる。
【0012】(1) 芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボ
ン酸の一種又は二種以上 (2) 芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール
の一種又は二種以上 (3) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の一種又は二種以上 (4) 芳香族チオールカルボン酸の一種又は二種以上 (5) 芳香族ジチオール、芳香族チオールフェノールの一
種又は二種以上 (6) 芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの一種又
は二種以上。
【0013】上記構成成分からなる液晶性ポリマーとし
ては、 a) 構成成分(1) と(2) とからなるポリエステル、 b) 構成成分(3) からなるポリエステル、 c) 構成成分(1) と(2) と(3) とからなるポリエステ
ル、 d) 構成成分(4) からなるポリチオールエステル、 e) 構成成分(1) と(5) とからなるポリチオールエステ
ル、 f) 構成成分(1) と(4) と(5) とからなるポリチオール
エステル、 g) 構成成分(1) と(3) と(5) とからなるポリエステル
アミド、 h) 構成成分(1) と(2) と(3) と(5) とからなるポリエ
ステルアミド 等の組合せとして選択される。
【0014】なお、上記成分の組合せの範疇には含まれ
ないが、かかる液晶性ポリマーには芳香族ポリアゾメチ
ンが含まれ、具体例としてはポリ(ニトリロ−2−メチ
ル−1,4−フェニレンニトリロエチリジン−1,4−
フェニレンエチリジン)、ポリ(ニトリロ−2−メチル
−1,4−フェニレンニトリロメチリジン−1,4−フ
ェニレンメチリジン)、及びポリ(ニトリロ−2−クロ
ロ−1,4−フェニレンニトリロメチリジン−1,4−
フェニレンメチリジン)などが挙げられる。
【0015】更に上記成分の組合せの範疇には含まれな
いが、かかる液晶性ポリマーにはポリエステルカーボネ
ートが含まれる。このポリマーは本質的には4−オキシ
ベンゾイル単位、ジオキシフェニル単位、ジオキシカル
ボニル単位及びテレフタロイル単位を含んでいる。
【0016】前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフ
タル酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,4″
−トリフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン
酸、ジフェノキシエタン−4,4′−ジカルボン酸、ジ
フェノキシブタン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニ
ルエタン−4,4′−ジカルボン酸、イソフタル酸、ジ
フェニルエーテル−3,3′−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタン−3,3′−ジカルボン酸、ジフェニルエタ
ン−3,3′−ジカルボン酸、ナフタレン−1,6−ジ
カルボン酸などの芳香族ジカルボン酸;芳香族ジカルボ
ン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例
えば、クロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、ブ
ロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレ
フタル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル
酸、エトキシテレフタル酸等が挙げられる。
【0017】脂環族ジカルボン酸としては、トランス−
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シス−1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサン
ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;脂環族ジカルボ
ン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例
えば、トランス−1,4−(1−メチル)シクロヘキサ
ンジカルボン酸、トランス−1,4−(1−クロロ)シ
クロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
【0018】芳香族ジオールとしては、ハイドロキノ
ン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、
4,4″−ジヒドロキシトリフェニル、2,6−ナフタ
レンジオール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、3,
3′−ジヒドロキシジフェニル、3,3′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、1,6−ナフタレンジオール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等の芳
香族ジオール;芳香族ジオールのアルキル、アルコキシ
またはハロゲン置換体、例えば、クロロハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、1−ブチルハイドロキノ
ン、フェニルハイドロキノン、メトキシハイドロキノ
ン、フェノキシハイドロキノン、4−クロロレゾルシ
ン、4−メチルレゾルシン等が挙げられる。
【0019】脂環族ジオールとしては、トランス−1,
4−シクロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘ
キサンジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、トランス−1,3−シクロヘキサンジオー
ル、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、トランス
−1,3−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジ
オール;脂環族ジオールのアルキル、アルコキシまたは
ハロゲン置換体、例えば、トランス−1,4−(1−メ
チル)シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−
(1−クロロ)シクロヘキサンジオール等が挙げられ
る。
【0020】脂肪族ジオールとしては、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール等の直鎖状又は分岐状脂
肪族ジオールが挙げられる。
【0021】芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、4
−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナ
フトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸;芳香族ヒド
ロキシカルボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲ
ン置換体、例えば、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,
6−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−
ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2
−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナ
フトエ酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,
3−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安
息香酸、6−ヒドロキシ−5−クロロ−2−ナフトエ
酸、6−ヒドロキシ−7−クロロ−2−ナフトエ酸、6
−ヒドロキシ−5,7−ジクロロ−2−ナフトエ酸等が
挙げられる。
【0022】芳香族メルカプトカルボン酸としては、4
−メルカプト安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−
メルカプト−2−ナフトエ酸、7−メルカプト−2−ナ
フトエ酸等が挙げられる。
【0023】芳香族ジチオールとしては、ベンゼン−
1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、
ナフタレン−2,6−ジチオール、ナフタレン−2,7
−ジチオール等が挙げられる。
【0024】芳香族メルカプトフェノールとしては、4
−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、
2−メルカプトフェノール等が挙げられる。
【0025】芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン
としては、4−アミノフェノール、N−メチル−4−ア
ミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、N−メ
チル−1,4−フェニレンジアミン、N,N′−ジメチ
ル−1,4−フェニレンジアミン、3−アミノフェノー
ル、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−
4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、
4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ
−4′−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−
4′−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4′
−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミ
ノフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4′−
ジアミノジフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエ
ン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′−ジアミ
ノジフェノキシエタン、4,4′−ジアミノジフェニル
メタン(メチレンジアニリン)、4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル(オキシジアニリン)等が挙げられ
る。
【0026】上記各構成成分からなる前記ポリマーa)な
いしh)は、構成成分及びポリマー中の組成比、シーケン
ス分布によっては、溶融時に複屈折を有しないものも存
在するが、本発明で用いられるポリマーは上記ポリマー
のうち溶融時に複屈折を有するものに限られる。
【0027】本発明で用いられる液晶性ポリマーは、従
来公知の方法で製造することができる。
【0028】本発明で好適に用いられる完全芳香族ポリ
マーは、一般溶剤には実質的に不溶である傾向を示し、
従って、溶液加工には不向きである。しかしながら、こ
れらのポリマーは通常の溶融加工法により容易に加工す
ることができる。なお、特に好ましい完全芳香族ポリマ
ーはペンタフルオロフェノールにはいくらか可溶であ
る。
【0029】本発明で使用される液晶性ポリマーは、成
膜性等を損わない範囲で適宜の分子量を有していてもよ
い。例えば、好適な完全芳香族ポリエステルは、通常重
量平均分子量が約2,000 〜200,000 、好ましくは約10,0
00〜50,000、特に好ましくは約20,000〜25,000である。
また好適な完全芳香族ポリエステルアミドは、通常、分
子量が約5,000 〜50,000、好ましくは約10,000〜30,00
0、例えば、15,000〜17,000である。分子量の測定は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーならびにその
他のポリマーの溶融形成を伴なわない標準的測定法、例
えば圧縮成形フィルムについて赤外分光法により末端基
を定量することにより実施できる。またペンタフルオロ
フェノール溶液にして光散乱法を用いて分子量を測定す
ることもできる。
【0030】上記の完全芳香族ポリエステルアミドは、
温度60℃でペンタフルオロフェノールに0.1重量%
濃度で溶解したときに、少なくとも約2.0dl/g、
例えば約2.0〜10.0dl/gの対数粘度(I.V.)
を一般に示す。
【0031】特に好ましい異方性溶融相を形成するポリ
エステルは、6−ヒドロキシ−2−ナフトイル、2,6
−ジヒドロキシナフタレン及び2,6−ジカルボキシナ
フタレン等のナフタレン部分単位を約10モル%以上の量
で含有する。好ましいポリエステルアミドは、上記ナフ
タレン部分と、4−アミノフェノール又は1,4−フェ
ニレンジアミンからなる部分との反復単位を含有するも
のである。具体的には以下の通りである。
【0032】(A) 本質的に下記反復単位I 及びIIから
なるポリエステル;
【化1】 I
【化2】 II このポリエステルは、単位I を約10〜90モル%及び
単位IIを約10〜90モル%含有する。一態様において
単位I は約65〜85モル%(例えば、約75モル%)
の量まで存在する。他の態様において、単位IIは約15
〜35モル%、好ましくは約20〜30モル%の低濃度
の量で存在する。また環に結合している水素原子の少な
くとも一部は、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン
原子、フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組み合
せからなる群から選ばれた置換基で置換されていてもよ
い。
【0033】(B) 本質的に下記の反復単位II、III 及
びIVからなるポリエステル;
【化3】 II
【化4】 III
【化5】 IV このポリエステルは単位IIを約30〜70モル%含有す
る。このポリエステルは、好ましくは、単位IIを約40
〜60モル%、単位III を約20〜30モル%及び単位
IVを約20〜30モル%含有する。また環に結合してい
る水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及
びこれらの組み合せからなる群から選ばれた置換基によ
り置換されていてもよい。
【0034】(C) 本質的に下記反復単位II、IV、V 及
びVIからなるポリエステル;
【化6】 II
【化7】 IV
【化8】 V
【化9】 VI (式中、Rはメチル基、クロロ、ブロモまたはこれらの
組み合せを意味し、芳香環上の水 素原子に対する置換
基である) このポリエステルは、単位IIを約20〜60モル%、単
位IVを約5〜35モル%、単位V を約5〜18モル%及
び単位VIを約20〜40モル%含有する。このポリエス
テルは、好ましくは、単位IIを約35〜45モル%、単
位IVを約15〜25モル%、単位V を約10〜15モル
%及び単位VIを約25〜35モル%含有する。ただし、
単位IVとV の合計モル濃度は単位VIのモル濃度に実質的
に等しい。また、環に結合している水素原子の少なくと
も一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニ
ル基およびこれらの組み合せからなる群から選ばれた置
換基により置換されていてもよい。この完全芳香族ポリ
エステルは、温度60℃でペンタフルオロフェノールに
0.3W/V%の濃度で溶解したとき、少なくとも2.
0dl/g、例えば2.0〜10.0dl/gの対数粘
度を一般に示す。
【0035】(D) 本質的に下記反復単位I 、II、VII
及びVIIIからなるポリエステル;
【化10】 I
【化11】 II
【化12】 VII (式中、Arは少なくとも1個の芳香族環を含む2価基
を意味する)で示されるジオキシアリール単位
【化13】 VIII (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 このポリエステルは、単位I を約20〜40モル%、単
位IIを10モル%を越え、約50モル%以下、単位VII
を5モル%を越え、約30モル%以下、及び単位VIIIを
5モル%を越え、約30モル%以下の量で含有する。こ
のポリエステルは、好ましくは、単位I を約20〜30
モル%、例えば、約25モル%、単位IIを約25〜40
モル%、例えば、約35モル%、単位VII を約15〜2
5モル%、例えば、約20モル%、及び単位VIIIを約1
5〜25モル%、例えば、約20モル%含有する。ま
た、環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこ
れらの組み合せからなる群から選ばれた置換基で置換さ
れていてもよい。
【0036】単位VII とVIIIは、ポリマー主鎖内でこれ
らの単位を両側の他の単位に結げている2価の結合が、
1または2以上の芳香環上で対称的配置にある(例え
ば、ナフタレン環上に存在するときは互いにパラの位置
か、または対角環上に配置されている)と言う意味で対
称的であるのが好ましい。ただし、レゾルシノール及び
イソフタル酸から誘導されるような非対称単位も使用で
きる。
【0037】好ましいジオキシアリール単位VII は
【化14】 であり、好ましいジカルボキシアリール単位VIIIは
【化15】 である。
【0038】(E) 本質的に下記反復単位I 、VII 、VII
Iからなるポリエステル;
【化16】 I
【化17】 VII (式中、Arは前記に同じ)で示されるジオキシアリー
ル単位
【化18】 VIII (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 このポリエステルは、単位I を約10〜90モル%、単
位VII を5〜45モル%及び単位VIIIを5〜45モル%
の量で含有する。このポリエステルは、好ましくは単位
I を約20〜80モル%、単位VII を約10〜40モル
%及び単位VIIIを約10〜40モル%含有する。さらに
好ましくは、このポリエステルは、約60〜80モル%
の単位I 、約10〜20モル%の単位VII 、及び約10
〜20モル%の単位VIIIを含有する。また環に結合して
いる水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、
フェニル基、置換フェニル基及びこれらの組み合せより
なる群から選ばれた置換基で置換されていてもよい。
【0039】好ましいジオキシアリール単位VII は
【化19】 であり、好ましいジカルボキシアリール単位VIIIは
【化20】 である。
【0040】(F) 本質的に下記反復単位I 、IX、X 及
びVII からなるポリエステルアミド
【化21】 I
【化22】 IX (式中、Aは少なくとも1個の芳香環を含む2価基また
は2価トランス−シクロヘキサン基を意味する)で表わ
される単位
【化23】 X (式中、Arは前記に同じ。YはO、NHまたはNR、
ZはNHまたはNRをそれぞれ意味し、Rは炭素数1〜
4のアルキル基またはアリール基を意味する)で表わさ
れる単位
【化24】 VII (式中、Arは前記に同じ)で表わされるジオキシアリ
ール単位 このポリエステルアミドは、単位I を約10〜90モル
%、単位IXを5〜45モル%、単位X を5〜45モル
%、及び単位VII を約0〜40モル%の量で含有する。
また環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこ
れらの組み合せよりなる群から選ばれた置換基より置換
されていてもよい。
【0041】好ましいジカルボキシアリール単位IXは
【化25】 であり、好ましい単位X は
【化26】 または
【化27】 であり、好ましいジオキシアリール単位VII は
【化28】 である。
【0042】更に、本発明の異方性溶融相を形成するポ
リマーには、一つのポリマー鎖の一部が上記異方性溶融
相を形成するポリマーのセグメントから構成され、残り
の部分が異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂のセグ
メントから構成されるポリマーも含まれる。
【0043】上記液晶性ポリマーの熱変形温度は、通常
80〜400℃、好ましくは120〜350℃程度であ
り、耐熱性に優れる。特に熱変形温度150〜250℃
の液晶性ポリマーは成膜性に優れるので好ましい。また
液晶性ポリマーフィルムは水蒸気透過率が約0.1g/
m2・100μm・24時間・気圧以下であり、防湿性
に優れると共に、酸素ガス及び炭酸ガス透過性が1.0
cc/m2・25μm・24時間・気圧以下であり、ガ
スバリア性にも優れる。また温度70℃、相対湿度96
%で500時間放置しても0.003〜0.02%程度
しか変化せず、寸法安定性にも優れている。
【0044】上記液晶性ポリマーは、液晶性ポリマーフ
ィルム中に少なくとも50重量%、好ましくは75重量
%以上含有される。
【0045】本発明に使用される異方性溶融相を形成す
る溶融加工可能なポリマー組成物は、その他の異方性
溶融相を形成するポリマー、異方性溶融相を形成しな
い熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、低分子有機化合
物、無機物のうち少なくとも一種を含有していてもよ
い。なお、組成物中の異方性溶融相を形成するポリマー
と他の成分とは熱力学的に相溶していてもよい。
【0046】上記の熱可塑性樹脂としては、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共
重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ア
イオノマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、
BS樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、芳香族
ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリエーテ
ルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサル
フォン、ポリサルフォン、ポリフェニレンスルフィド、
ポリフェニレンオキシド等が含まれる。
【0047】上記の熱硬化性樹脂としては、例えばフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、アルキド樹脂等が含まれる。
【0048】上記の低分子有機化合物としては、例え
ば、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物
質、すなわち、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の
耐侯・耐光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等
の着色剤、発泡剤、更に、ジビニル系化合物、過酸化物
や加硫剤等の架橋剤及び流動性や離型性の改善のための
滑剤として使用される低分子有機化合物が含まれる。
【0049】さらに上記の無機物としては、例えば、
熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、
すなわち、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミッ
ク繊維、ボロン繊維、アスベスト等の一般無機繊維、炭
酸カルシウム、高分散性けい酸、アルミナ、水酸化アル
ミニウム、タルク粉、マイカ、ガラスフレーク、ガラス
ビーズ、石英粉、けい砂、各種金属粉末、カーボンブラ
ック、硫酸バリウム、焼石こう等の粉末物質及び炭酸け
い素、ボロンナイトライトや窒化けい素等の無機化合
物、ウイスカーや金属ウイスカー等が含まれる。
【0050】前記、液晶性ポリマー層に対して接着性を
有するエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を含有する
熱可塑性ポリマー層において、液晶性ポリマー層に対し
て接着性を有するとは、溶融状態及び冷却固化状態の液
晶性ポリマー層に対して接着することを意味する。ま
た、液晶性ポリマー層に対して接着性を有するエポキシ
化ジエン系ブロック共重合体を含有する熱可塑性ポリマ
ー層は、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体そのも
の、又はエポキシ化ジエン系ブロック共重合体組成物で
構成される。
【0051】ここで、エポキシ化ジエン系ブロック共重
合体は、熱可塑性ポリマー層に10重量%以上含有さ
れ、前記の熱可塑性樹脂、の低分子有機化合物やロ
ジン・ロジン誘動体、テルペンフェノール樹脂、石油系
樹脂などの粘着付与剤、ポリオレフィン系やパラフィン
系などのワックス等、の無機物等を含有していてもよ
い。
【0052】なお、フィルムの接着作業性等の点から
は、上記接着性を有するエポキシ化ジエン系ブロック共
重合体を含有する熱可塑性ポリマーのうちヒートシール
性又は、ホットメルト接着性を示すポリマーが好まし
い。これらの接着性有するエポキシ化ジエン系ブロック
共重合体を含有する熱可塑性ポリマーは、二種以上混合
して使用してもよい。
【0053】本発明でいうジエンブロック共重合体と
は、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
と、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとか
らなるブロック共重合体をいい、ビニル芳香族化合物と
共役ジエン化合物の共重合比(モル基準)は5/95〜
70/30であり、特に10/90〜60/40の共重
合比が好ましい。また、本発明に供するブロック共重合
体の数平均分子量は5,000〜600,000、好ま
しくは10,000〜500,000の範囲であり、分
子量分布[重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)]は10以下である。またブ
ロック重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あ
るいはこれらの任意の組み合わせのいずれであってもよ
い。
【0054】例えば、X−Y−X、Y−X−Y−X、
(X−Y−)4 Si、X−Y−X−Y−X等の構造を有
するビニル芳香族化合物(X)ブロック−共役ジエン化
合物(Y)ブロック共重合体である。さらにジエンブロ
ック共重合体の共役ジエン化合物の不飽和結合は、部分
的に水素添加したものでもよい。
【0055】エポキシ変性ジエン系ブロック重合体を構
成するビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第3級ブチ
ルスチレン、ジビニルベンゼン、p−メチルスチレン、
1,1−ジフェニルスチレン等のうちから1種または2
種以上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また、
共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソ
プレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3
−オクタジエン、フェニル−1,3−ブタジエン等のう
ちから1種、または2種以上が選ばれ、中でもブタジエ
ン、イソプレン及びこれらの組み合わせが好ましい。
【0056】本発明に供するブロック重合体の製造方法
としては上記した構造を有するものであればどのような
製造方法もとることもできる。例えば、特公昭40−2
3798号、特公昭47−3252号、特公昭48−2
423号、特願昭49−105970号、特願昭50−
27094号、特公昭46−32415号、特開昭59
−166518号、特公昭49−36957号、特公昭
43−17979号、特公昭46−32415号、特公
昭56−28925号などの各公報に記載された方法に
より、リチウム触媒等を用いて不活性溶媒中でビニル芳
香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体を合成
することができる。さらに特公昭42−8704号公
報、特公昭43−6636号公報、あるいは特開昭59
−133203号公報に記載された方法により、不活性
溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添加して、本発明
に供する部分的に水添したブロック共重合体を合成する
ことができる。本発明では上記したジエンブロック共重
合体をエポキシ化することにより本発明で使用されるエ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体が得られる。
【0057】本発明におけるエポキシ化ジエン系ブロッ
ク共重合体は上記のブロック共重合体を不活性溶媒中で
ハイドロパーオキサイド類、過酸類等のエポキシ化剤と
反応させることにより得ることができる。過酸類として
は過ギ酸、過酢酸、過安息香酸を例示することができ
る。ハイドロパーオキサイド類の場合、タングステン酸
と苛性ソーダの混合物を過酸化水素と、あるいは有機酸
を過酸化水素と、あるいはモリブデンヘキサカルボニル
をターシャリブチルハイドロパーオキサイドと併用して
触媒効果を得ることができる。
【0058】エポキシ化剤の量には厳密な制限はなく、
それぞれの場合における最適量は、使用する個々のエポ
キシ化剤、所望されるエポキシ化度、使用する個々のブ
ロック共重合体等の可変要因によって決まる。
【0059】得られたエポキシ化ジエン系共重合体の単
離は適当な方法、例えば貧溶媒で沈澱させる方法、重合
体を熱水中に攪拌の下で投入し溶媒を蒸留除去する方
法、直接脱溶媒法などで行うことができる。
【0060】前記液晶性ポリマー層に対して接着性を有
さない熱可塑性ポリマーとは、溶融状態及び冷却固化状
態の液晶性ポリマー層に対して接着性を示さないもので
ある。非接着性熱可塑性ポリマーは、押出し成形に際し
て熱分解せず、フィルム形成能を有するものが使用され
る。このような非接着性熱可塑性ポリマーとしては、例
えば、オレフィン系ポリマー、ポリアルキレンテレフタ
レートやポリカーボネート、ポリアミド、ポリアリレー
ト、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリエーテルサルホン、ポリサルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテ
ル等のポリマーが使用できる。
【0061】上記オレフィン系ポリマーとしては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体、ポリ−4−メチルペンテン−1、アイオノマー、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等が例示できる。これらのポリオレフィ
ン系フィルムのうち、ポリエチレン、特に高密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレンやエチレ
ン−プロピレン共重合体が好ましい。
【0062】ポリアルキレンテレフタレートとしては、
炭素数2〜6程度のアルキレン基を有するものや、上記
アルキレン基の一部にシクロアルキレン基やエーテル基
等を有するもの、特にポリエチレンテレフタレートや、
ポリアルキレンテレフタレート、例えばエチレングリコ
ールの一部を1,4−シクロヘキサンジメタノールやジ
エチレングリコール等で置換したいわゆるPET−G、
ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0063】また非接着性熱可塑性ポリマーは、二種以
上混合して使用してもよく、前記の熱可塑性樹脂、
の低分子有機化合物や粘着付与剤、ワックス等、の無
機物等を含有していてもよい。
【0064】以上述べた、液晶性ポリマー、エポキシ化
ジエン系ブロック共重合体を含有する接着性熱可塑性ポ
リマー及び非接着性熱可塑性ポリマーはそれぞれ押出し
機で溶融して押出され、共押出し成形機で、上記液晶性
ポリマー層の一方の側にエポキシ化ジエン系ブロック共
重合体を含有する接着性熱可塑性ポリマー層を形成し、
他方の側に非接着性熱可塑性ポリマー層を形成した状
態、すなわち、液晶性ポリマー層を介してエポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体を含有する接着性熱可塑性ポリ
マー層と非接着性熱可塑性ポリマー層とが形成された状
態で押出される。
【0065】上記共押出し成形機は、多層に共押出し成
形できる装置であれば特に制限されない。共押出し成形
機としては、例えば、マルチマニホールドダイ、フィー
ドブロックと単層ダイとを組合せたフィードブロック方
式I 、フィードブロックとマルチマニホールドダイとを
組合せたフィードブロック方式IIや、クローレン社のベ
インダイ等のように、多層フィルムの各層を形成するポ
リマーの成形温度に差を設けて共押出し成形できる装置
等が使用できる。なお、フィードブロックとは、米国の
ダウ社、イーガン社、クローレン社等により販売されて
いる共押出し多層フィルム製造装置において溶融ポリマ
ーを積層する装置である。
【0066】以下に、本発明の積層フィルムの製造方法
を、添付図面に基づいて説明する。
【0067】第1図は本発明の積層フィルムの製造方法
の一例を示す概略図であり、この例では前記フィードブ
ロック方式I の共押出し成形装置を用い、2層構造の積
層フィルムを製造する例を示している。
【0068】先ず、液晶性ポリマーを押出し機(図示せ
ず)で溶融して押出し、該押出し機に接続されたフィー
ドパイプ(1) を通じてフィードブロック(4) に供給す
る。また前記接着性熱可塑性ポリマーを、押出し機(図
示せず)で溶融して押出し、フィードパイプ(2) を通じ
て、フィードブロック(4) のうち上記液晶性ポリマー層
の一方の側に供給すると共に、非接着性熱可塑性ポリマ
ーを、上記と同様にしてフィードパイプ(3) を通じて、
上記液晶性ポリマー層の他方の側に供給する。フィード
ブロック(4) 内では、3つの流路の合流点で各溶融ポリ
マーが合流し、液晶性ポリマー層を中間層とし、該液晶
性ポリマー層の一方の面に接着性熱可塑性ポリマー層、
他方の面に非接着性熱可塑性ポリマー層が積層された3
層構造の溶融ポリマーが形成される。この溶融ポリマー
を、フィードブロック(4) に接続されたシングルマニホ
ールドのTダイ(5) 、すなわち単層ダイに供給し、フィ
ルム状に押出している。
【0069】Tダイ(5) から押出された3層構造のフィ
ルム(6) を、冷却ロール(7) で冷却すると共に、該冷却
ロール(7) と対向して配された圧着ロール(8) で圧着し
ながら、巻き取りロール(10)で巻き取る。その際、非接
着性熱可塑性ポリマー層(9)を、巻き取りロール(10)に
至るまでの間に剥離することにより、液晶性ポリマー層
の一方の面に接着性熱可塑性ポリマー層が形成された積
層フィルムが得られる。
【0070】第2図は本発明の積層フィルムの製造方法
の他の例を示す概略図であり、この例では2つの2層構
造の積層フィルムを同時に製造する例を示している。す
なわち、非接着性熱可塑性ポリマーを押出し機(図示せ
ず)によりフィードブロック(14)の第1の流路(11)へ供
給すると共に、液晶性ポリマーを押出し機(図示せず)
によりフィードブロック(14)の上記第1の流路(11)の両
側に形成された第2の流路(12a)(12b)へ供給し、接着性
熱可塑性ポリマーを、押出し機(図示せず)により上記
第2の流路(12a)(12b)の両側に形成された第3の流路(1
3a)(13b)へ供給する。5つの流路の合流点では各溶融ポ
リマーが合流し、5層構造の溶融ポリマーが形成され
る。なお、この例では、第2の流路(12a)(12b)及び第3
の流路(13a) (13b)は、フィードブロック(14)に装着さ
れたセレクタープラグ(15a)(15b)の流 路切換えによ
り、それぞれ連通している。セレクタープラグ(15a)(15
b)は、その切替え操作により第2の流路(12a)(12b)及び
第3の流路(13a)(13b)を任意の組合せで連通できる装置
である。
【0071】次いで、5層構造の溶融ポリマーを上記と
同様にTダイ(16)に供給してフィルム状に押出し、Tダ
イ(16)から押出された5層構造のフィルム(17)を、前記
と同様にして、2つの巻き取りロール(18a)(18b)で巻き
取る。その際、フィルムの中間層を構成する非接着性熱
可塑性ポリマー層(19)を、巻き取りロール(18a)(18b)に
至るまでの間に剥離することにより、液晶性ポリマー層
の一方の面に接着性熱可塑性ポリマー層が形成された2
つの積層フィルムを同時に得ることができる。
【0072】このようにして共押出し成形により多層フ
ィルムとした後、非接着性熱可塑性ポリマー層を剥離す
ると、積層フィルムの特性を著しく高めることができ
る。より詳細には、液晶性ポリマー単独でフィルム化す
ると、ダイ先端のリップ部の摩擦力により液晶性ポリマ
ーフィルムの外皮が剥離し、フィルムの均一性が低下す
るが、液晶性ポリマー層を接着性熱可塑性ポリマー層と
非接着性熱可塑性ポリマー層との間に介在させた積層状
態で押出すと、均一性に優れたフィルムが得られる。ま
た液晶性ポリマーフィルムは、前記のようにTD方向の
強度が著しく低下するが、液晶性ポリマー層には、接着
性熱可塑性ポリマー層が一体化した状態で積層されてい
るので、TD方向の強度が低下することがないだけでな
く、一軸又は二軸方向に容易に延伸することができ、積
層フィルムの強度を著しく高めることができる。さらに
は、得られた積層フィルムの接着性熱可塑性ポリマー層
によりヒートシール性、ホットメルト接着性を確保でき
るので、種々の包装用フィルムとして利用できる。
【0073】なお、共押出し成形機、例えば第2図に示
すような多数の流路を有する共押出し成形機を用い、各
流路に供給するポリマーの種類を変えたり、各流路と連
通する押出し機を適宜数の接続したり、前記セレクター
プラグにより、連通する流路を調整することにより、種
々の積層形態を有する積層フィルムを製造できる。
【0074】第3図は本発明の製造方法により得られる
積層フィルムの一積層形態を示す概略断面図であり、第
3図(A) に示すように液晶性ポリマー層(21)の一方の面
に接着性熱可塑性ポリマー層(22)を積層してもよく、第
3図(B) に示すように、液晶性ポリマー層(31)の一方の
面に複数の接着性熱可塑性ポリマー層(32a)(32b)を積層
してもよい。
【0075】さらには第3図(C) に示すように、液晶性
ポリマー層(41)の一方の面に、接着性熱可塑性ポリマー
層(42)を介して、ヒートシール性、ホットメルト接着
性、ガスバリア性や耐熱性等に優れる非接着性熱可塑性
ポリマー層(43)を形成してもよく、第3図(D) に示され
るように、液晶性ポリマー層(51)の一方の面に、複数の
接着性熱可塑性ポリマー層(52a)(52b)を介して、ヒート
シール性又はホットメルト接着性等に優れる非接着性熱
可塑性ポリマー層(53)を形成してもよい。さらには、第
3図(E) に示されるように、液晶性ポリマー層(61)の一
方の面に、接着性熱可塑性ポリマー層(62a) を介して、
非接着性熱可塑性ポリマー層(63)と、接着性熱可塑性ポ
リマー層(62b) とを順次形成してもよい。なお、第3図
(D) に示すように、複数の接着性熱可塑性ポリマー層(5
2a)(52b)を積層すると、各接着性熱可塑性ポリマー層(5
2a)(52b)により液晶性ポリマー層(51)及び非接着性熱可
塑性ポリマー層(53)に対する接着機能を分担させること
ができるので、接着強度を高めることができる。
【0076】なお、上記非接着性熱可塑性ポリマー層(4
3)(53)を、ヒートシール性又はホットメルト接着性を有
する非接着性熱可塑性ポリマー、例えば、前記オレフィ
ン系ポリマーで構成すると、水蒸気バリア性をより一層
高めることができると共に、ヒートシール性を確保でき
る。従って、ピロー包装、四方シート等により袋を容易
に形成できる。また非接着性熱可塑性ポリマー層(43)(5
3)(63)を、ポリアルキレンテレフタレート、例えば前記
ポリブチレンテレフタレートや、PET−G等で構成す
ると、酸素ガスバリア性等のガスバリア性を高めること
ができると共に、耐熱性に優れるフィルムが得られる。
【0077】なお、積層フィルムの積層形態は第3図に
示される構造に限らず、液晶性ポリマー層の一方の面に
少なくとも接着性熱可塑性ポリマー層を積層すればよ
く、目的に応じて種々の形態に積層できる。例えば、液
晶性ポリマー層、接着性熱可塑性ポリマー層や、必要に
応じて非接着性熱可塑性ポリマー層を複数の層で形成し
てもよく、液晶性ポリマー層と接着性熱可塑性ポリマー
層とを交互に積層してもよい。
【0078】積層フィルムの積層数は、特に制限されな
いが、通常2〜11層程度、好ましくは2〜9層であ
る。
【0079】なお、液晶性ポリマーの押出し温度は、そ
の種類などに応じて適宜設定でき、通常、該ポリマーの
軟化点以上の温度である。例えば、前記好ましい液晶性
ポリマーでは、通常200〜400℃、好ましくは24
0〜340℃程度の温度で押出される。なお、ここにい
う軟化点とは、液晶性ポリマーの溶融流動可能な最低温
度を意味する。また接着性や非接着性熱可塑性ポリマー
の押出し温度は、液晶性ポリマーの押出し温度をTとす
るとき、(T−50)℃よりも高温であるのが好まし
い。より好ましくは液晶性ポリマーの押出し温度±50
℃程度である。
【0080】また各ポリマーの押出し速度、冷却ロール
の温度、フィルムの引取り速度等の成形条件は、所望す
るフィルムの特性に応じて適宜設定できる。
【0081】なお、積層フィルムは、ロール延伸、ベル
ト延伸、テンター延伸、チューブ延伸等の慣用の延伸手
段により、適宜の倍率に一軸または二軸延伸してもよ
い。
【0082】本発明により得られた積層フィルムの厚み
は特に制限されないが、好ましくは10〜1000μm
程度である。上記液晶性ポリマー層の膜厚は、通常1〜
500μm、好ましくは5〜250μm程度である。ま
た上記接着性熱可塑性ポリマー層、剥離される非接着性
熱可塑性ポリマー層や、接着性熱可塑性ポリマー層に積
層される非接着性熱可塑性ポリマー層の膜厚は、通常1
〜100μm程度である。
【0083】なお、得られた積層フィルムには、コロナ
放電処理、スパッタリング処理、高周波処理、火炎処
理、クロム酸処理、溶剤エッチング処理、アンダーコー
ト処理等や、これらを組合せた表面処理を施してもよ
い。
【0084】本発明により得られた積層フィルムは、耐
熱性、ガスバリアー性、寸法安定性等に優れる液晶性ポ
リマー層と、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体を含
有する接着性熱可塑性ポリマー層とを有し、TD方向の
強度及び接着性に優れているので、種々の被包装物の個
装、内装、外装、製袋用フィルムとして使用できる。例
えば、レトルト食品、電子レンジ用食品等の食品用包装
材、油性調理材料の包装材、薬品用包装材、化粧品用包
装材、芳香性物質の保香性包装材等の他、例えば、机、
実験台等の保護フィルム等の種々の用途に使用できる。
【0085】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明する。
【0086】(エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の
調整) 調整例1 攪拌機、還流冷却管、および温度計を備えたジャケット
付反応器にポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレ
ンのブロック共重合体a[スチレン/ブタジエン重量比
=40/60]300g、酢酸エチル1500gを仕込
み溶解した。ついで過酢酸の30wt%酢酸エチル溶液
165gを連続滴下させ、攪拌下40℃で3時間エポキ
シ化反応をおこなった。反応液を常温にもどして反応器
より取り出し、多量のメタノ−ルを加えて重合体を析出
させ、濾別後水洗し、乾燥させエポキシ変性重合体を得
た。得られたエポキシ化ジエン系ブロック共重合体をエ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体Aとする(重合体の
エポキシ当量490)。
【0087】調整例2 攪拌機、および温度計を備えたジャケット付反応器にポ
リスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンのブロック
共重合体[スチレン/ブタジエン重量比=20/80]
300g、シクロヘキサン3000gを仕込み溶解し、
温度60℃、水添触媒としてジ−P−トリルビス(1−
シクロペンタジエニル)チタニウム/シクロヘキサン溶
液(濃度1ミリモル/リットル)40ミリリットルと、
n−ブチルリチウム溶液(濃度5ミリモル/リットル)
8ミリリットルとを0℃、2.0kg/cm2の水素圧
下で混合したものを添加、水素分圧2.5kg/cm2
にて60分間反応させた。得られた部分水添重合体溶液
は、減圧乾燥により溶剤を除去した(ブタジエン部全体
の水添率80%)。この部分水添重合体300g、シク
ロヘキサン1500gを仕込み溶解した。ついで過酢酸
の30重量%酢酸エチル溶液200gを連続滴下させ、
攪拌下40℃で3時間エポキシ化反応をおこなった。反
応液を常温にもどして反応器より取り出し、多量のメタ
ノールを加えて重合体を析出させ、濾別後水洗し、乾燥
させエポキシ変性重合体を得た。得られたエポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体を重合体Bとする(重合体のエ
ポキシ当量460)。
【0088】調整例3 攪拌機、および温度計を備えたジャケット付反応器にポ
リスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンのブロック
共重合体[スチレン/イソプレン重量比=30/70]
300g、シクロヘキサン2500gを仕込み溶解し、
水添触媒としてニッケル触媒を加え、水素分圧15kg
/cm2、温度150℃、にて3時間反応させた。得ら
れた部分水添重合体溶液は、減圧乾燥により溶剤を除去
した(ブタジエン部全体の水添率85%)。この部分水
添重合体300g、シクロヘキサン1500gを仕込み
溶解した。ついで過酢酸の30重量%酢酸エチル溶液1
50gを連続滴下させ、攪拌下40℃で3時間エポキシ
化反応をおこなった。反応液を常温にもどして反応器よ
り取り出し、多量のメタノールを加えて重合体を析出さ
せ、濾別後水洗し、乾燥させエポキシ変性重合体を得
た。得られたエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を重
合体Cとする(重合体のエポキシ当量750)。
【0089】実施例1 第1図に示される共押出し成形機を用い、前記反復単位
I 、IIで構成されたポリエステル(A) からなる液晶性ポ
リマー(ポリプラスチック(株)製、商品名ベクトラA
900)の溶融物をフィードパイプ(1) から供給し、エ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体Aと水添スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合体(クラレ(株)
製、商品名セプトン2002)を重量比50対50で混
合したものの溶融物をフィードパイプ(2) から供給する
と共に、ポリプロピレン(住友化学工業(株)製、商品
名ノーブレンFL6315G)の溶融物をフィードパイ
プ(3) から供給した。さらに3層構造の溶融ポリマーを
Tダイ(5) から押出し、巻き取りロール(10)に至るまで
の間に、ポリプロピレン層を剥離させ、第3図(A)に示
されるような積層形態、すなわち、10μmの液晶性ポ
リマー層(21)と10μmの接着性熱可塑性ポリマー層(2
2)が積層された積層フィルムを作製した。
【0090】実施例2 実施例1のエポキシ化ジエン系ブロック共重合体Aと水
添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の
混合物に代えて、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体
Bを用いる以外、上記実施例1と同様にして、ポリエチ
レン層を剥離させ、第3図(A) に示されるような積層形
態、すなわち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と、1
0μmの接着性熱可塑性ポリマー層(22)が積層された積
層フィルムを作製した。
【0091】実施例3 実施例1のエポキシ化ジエン系ブロック共重合体Aと水
添スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の
混合物に代えて、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体
Cを用いる以外、上記実施例1と同様にして、ポリエチ
レンテレフタレート層を剥離させ、第3図(A) に示され
るような積層形態、すなわち、10μmの液晶性ポリマ
ー層(21)と、10μmの接着性熱可塑性ポリマー層(22)
とが積層された積層フィルムを得た。
【0092】比較例1 通常のTダイ押出機を用いて、実施例1の液晶性ポリマ
ーを厚み30μmのフィルムに成形した。
【0093】比較例2 実施例1の液晶性ポリマーと実施例1のポリプロピレン
とを通常の共押出し成形機を用いて押出し、10μmの
液晶性ポリマー層と10μmのポリプロピレン層との共
押出し成形を試みたが、互いに接着性を示さず、液晶性
ポリマー層とポリプロピレン層とが容易に剥離し、複合
フィルムにすることが困難であった。また第1図に示す
フィードブロック方式の共押出し成形機を用いても、上
記と同様に複合フィルムにすることができなかった。従
って、得られたフィルムを、以下の試験に供しなかっ
た。
【0094】比較例3 第1図に示される共押出し成形機を用い、前記反復単位
I 、IIで構成されたポリエステル(A) からなる液晶性ポ
リマー(ポリプラスチック(株)製、商品名ベクトラA
900)の溶融物をフィードパイプ(1) から供給し、グ
リシジル変性ポリエチレン(日本石油化学(株)製、商
品名レクスパールJ−37000)の溶融物をフィード
パイプ(2) から供給すると共に、ポリプロピレン(住友
化学工業(株)製、商品名ノーブレンFL6315G)
の溶融物をフィードパイプ(3) から供給した。さらに3
層構造の溶融ポリマーをTダイ(5) から押出し、巻き取
りロール(10)に至るまでの間に、ポリプロピレン層を剥
離させ、第3図(A) に示されるような積層形態、すなわ
ち、10μmの液晶性ポリマー層(21)と10μmの接着
性熱可塑性ポリマー層(22)が積層された積層フィルムを
作製した。
【0095】以上の実施例及び比較例で得られたフィル
ムについて、フィルムのTD方向と、該方向と直交する
MD方向の引張強度を測定すると共に、酸素ガス透過率
及び水蒸気透過率を下記の条件で測定した。結果を表1
に示す。
【0096】酸素ガス透過率 温度23℃、相対湿度60%の条件で、窒素ガス98
%、水素ガス2%からなるキャリアガスを用い、AST
M D−3985−81に準じて等圧法で測定した。
【0097】水蒸気透過率 温度25℃、相対湿度90%の条件で、キャリアガスと
して空気を用い、ASTM F−372−73に準じて
赤外線センサを用いて測定した。
【0098】
【表1】 表より明らかなように、比較例1のフィルムはTD方向
の強度が著しく弱く、裂け易いだけでなく、ヒートシー
ル及びドライラミネーションすることができなかった。
なお、比較例2のフィルムは互いに接着性を示さなかっ
た。
【0099】これに対して、各実施例の積層フィルム
は、いずれもTD方向の強度及びガスバリア性に優れる
と共に、接着性を有するエポキシ化ジエン系ブロック共
重合体を含有する熱可塑性ポリマー層を利用して、ポリ
ブチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンテレフ
タレートフィルム等とドライラミネートできると共に、
ヒートシールにより包装用袋を容易に作製することがで
きた。
【0100】また、接着層にグリシジル変性エチレン−
酢酸ビニル共重合体を用いた比較例3に対して、各実施
例のフィルムは酸素ガス透過率、水蒸気透過率、レトル
ト殺菌処理後の酸素ガス透過率に優れていた。
【0101】
【発明の効果】以上のように、本発明の積層フィルムの
製造方法によれば、共押出し成形機を用いて、液晶性ポ
リマー層を介して、該液晶性ポリマー層に対して接着性
を有するエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を含有す
る熱可塑性ポリマー層と、液晶性ポリマー層に対して接
着性を有しない熱可塑性ポリマー層とを形成した状態で
押出した後、接着性を有しない熱可塑性ポリマー層を剥
離するので、液晶性ポリマーの優れた特性を生かしつ
つ、TD方向の強度及び接着性に優れ、包装用フィルム
等として好適なフィルムを経済的かつ工業的に製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の積層フィルムの製造方法の一例
を示す概略図である。
【図2】図2は本発明の積層フィルムの製造方法の他の
例を示す概略図である。
【図3】図3の(A)(B)(C)(D)(E) はそれぞれ本発明の方
法により得られた積層フィルムの積層形態の一例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
(21)(31)(41)(41)(51)(61) … 液晶性ポリマー層、 (22)(32a)(32b)(42)(52a)(52b)(62a)(62b) … 接着性
熱可塑性ポリマー層 (43)(53)(63) … 非接着性熱可塑性ポリマー層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 9:00 67:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AK01A AK12B AK12J AK28B AK28J AK41A AK41J AK46A AK46J AL02B AL06B BA02 BA10A BA10B BA15 EH20 EH202 EJ913 GB15 JA11A JK01 JK11 JL02 4F207 AA04 AA11 AA12 AA13 AA27 AA37 AA38 AA39 AA46E AB02 AB05 AB07 AB09 AB12 AC07 AG01 AG03 KA01 KA17 KB22 KL65 KL84 KW50 4J002 AC03W AC06W BB03W BB06W BB07W BB12W BB17W BB23W BC03W BC06W BD04W BD12W BD14W BE02W BE04W BF02W BG00W BG10W BN15W BP01X CB00W CC03W CC16W CC18W CD00W CD18X CF01W CF05W CF06W CF07W CF16W CF21W CG00W CH07W CH09W CK02W CL00W CM04W CN01W CN03W CP03W GF00 GG02 4J026 HA06 HA07 HA14 HA15 HA16 HA26 HA32 HB06 HB07 HB14 HB15 HB16 HB50 HC06 HC07 HC14 HC15 HC16 HC47 HC49 HE02 HE05 HE06 4J100 AA02P AA03P AA17P AG04Q AL03Q CA01 CA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共押出し成形機を用いてサーモトロピッ
    ク液晶性ポリマー層を含む積層フィルムを製造する方法
    であって、上記液晶性ポリマー層を介して、該液晶性ポ
    リマー層に対して接着性を有するエポキシ化ジエン系ブ
    ロック共重合体を含有する熱可塑性ポリマー層と、液晶
    性ポリマー層に対して接着性を有しない熱可塑性ポリマ
    ー層とを形成した状態で押出した後、接着性を有しない
    熱可塑性ポリマー層を剥離することを特徴とする積層フ
    ィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 エポキシ化ジエン系ブロック共重合体
    が、同一分子内にビニル芳香族を主体とする重合体ブロ
    ックと、部分的にエポキシを含む共役ジエン化合物を主
    体とする重合体ブロックまたは部分的にエポキシを含む
    水素化共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム
    の製造方法。
JP10264215A 1998-09-18 1998-09-18 積層フィルムの製造方法 Pending JP2000094493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264215A JP2000094493A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264215A JP2000094493A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 積層フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094493A true JP2000094493A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17400101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264215A Pending JP2000094493A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 積層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405565A (en) Method of manufacturing laminated films
WO1992005954A1 (fr) Film composite
EP0183516B2 (en) Method of manufacturing a laminated film
TWI511881B (zh) A multilayer film, a film for forming a film, and a molded body
EP0502190A1 (en) Composite metal plate
EP0206599B1 (en) Magnetic disk
JP2982133B2 (ja) 複合フィルム
JP2784030B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2942840B2 (ja) 積層フィルム
JP2784031B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2810097B2 (ja) 多層フィルム
JP2986195B2 (ja) 金属板接着用フィルムおよび複合金属板
JP3949213B2 (ja) 積層材料及び該材料から形成される紙パック容器
JP2000094493A (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2000094588A (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2000094612A (ja) 多層フィルム
JP2000094613A (ja) 多層フィルム
JPH02253950A (ja) 多層フィルム
JP2810094B2 (ja) 複合フィルム
JPH02253949A (ja) 複合フィルム
JP2000094587A (ja) 複合フィルム
JPH02253952A (ja) El素子用防湿フィルム
JP2790840B2 (ja) 医療用物品の包装材料
JPH02252738A (ja) 金属板接着用フィルム
JP2954698B2 (ja) 化粧板およびその製造方法