JPH02253323A - 磁気ディスク制御装置 - Google Patents

磁気ディスク制御装置

Info

Publication number
JPH02253323A
JPH02253323A JP7555089A JP7555089A JPH02253323A JP H02253323 A JPH02253323 A JP H02253323A JP 7555089 A JP7555089 A JP 7555089A JP 7555089 A JP7555089 A JP 7555089A JP H02253323 A JPH02253323 A JP H02253323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
data
diagnostic
host device
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7555089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takahashi
真一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7555089A priority Critical patent/JPH02253323A/ja
Publication of JPH02253323A publication Critical patent/JPH02253323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ディスクの制御装置に関し、特に磁気ディ
スクの診断機能を備えた磁気ディスク制御装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、磁気ディスクが正常に機能しているか否かの診断
は、次の2つの方法によって行われていた。すなわち、
第1あ方法では、上位装置が磁気ディスク制御装置に診
断用データの書き込みおよび読み出しを命令し、磁気デ
ィスクの所定の記憶領域に対して診断用データの書き込
みおよび読み出しを行った結果にもとづいて磁気ディス
クの正常性を診断していた。第2の方法では、上位装置
が磁気ディスク制御装置に磁気ディスクの診断命令を発
行し、磁気ディスク制御装置はこの命令により磁気ディ
スクのあらかじめ定められた記憶領域に対して診断用デ
ータの書き込みおよび読み出しを行い、磁気ディスクの
正常性を診断していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこれらの方法では、磁気ディスクに診断用データ
を書き込むので、診断を実行する前に磁気ディスクに書
き込まれていたデータは破壊されてしまう。そのため、
上位装置は診断を実行する前に、診断用データを書き込
もうとする記憶領域にすでに書き込まれているデータを
他の記憶装置に退避させ、診断が終了した後に、退避さ
せていたデータを再度磁気ディスクに書き込むという操
作を行う必要がある。
また、診断を実行している間は磁気ディスクをアクセス
することはできないが、磁気ディスクの全記憶領域を診
断する場合には診断に必要な時間は非常に長くなり、磁
気ディスクをアクセスできる時間は大幅に制限される。
これに対し、診断専用の記憶領域を磁気ディスクに確保
し、磁気ディスクの診断はその記憶領域に対してのみ行
うようにする方法もあるが、その場合には診断が行われ
ない記憶領域の正常性を完全に保証することはできない
また、第1および第2のいずれの方法でも、上位装置が
診断のための動作を開始してはじめて磁気ディスクの診
断が行われるので、それまでは磁気ディスクの異常は検
出されないという欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、上位装置が
診断のための動作を一切行う必要がなく、しかも診断中
でも磁気ディスクをアクセスすることが可能な磁気ディ
スク制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上位装置からのデータを磁気ディスクに書き
込み、また磁気ディスクから読み出したデータを上位装
置に出力する磁気ディスク制御装置において、 磁気ディスクに記憶されたデータを記憶するためのメモ
リと、 前記磁気ディスクの診断すべき記憶領域に記憶されたデ
ータを読み出し、前記メモリに書き込むデータ退避手段
と、 診断用データを前記磁気ディスクの前記診断すべき記憶
領域に書き込み、前記記憶領域に書き込んだ前記診断用
データを前記記憶領域から読み出して出力する診断実行
手段と、 この診断実行手段が出力する診断用データと前記磁気デ
ィスクに書き込む前の診断データとにもとづいて前記磁
気ディスクの正常性を判定する正常性判定手段と、 前記磁気ディスクへのアクセス要求が前記上位装置から
あ、ったとき、前記診断実行手段を制御して前記磁気デ
ィスクへのアクセスを停止させる診断制御手段と、 前記磁気ディスクの前記診断すべき記憶領域へのアクセ
ス要求が前記上位装置からあったとき、前記上位装置か
らのデータを前記メモリに書き込むか、または前記メモ
リからデータを読み出して前記上位装置に出力するアク
セス制御手段とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
磁気ディスクの診断すべき記憶領域に書き込まれている
データは、データ退避手段によってあらかじめ読み出さ
れ、前記メモリに格納される。そして、診断実行手段は
、診断用データを磁気ディスクの診断すべき記憶領域に
書き込み、その後読み出して正常性判定手段に出力する
。正常性判定手段はこの書き込んだ後読み出されたデー
タと、書き込む前のデータとを比較し、磁気ディスクの
正常性を判定する。磁気ディスクの診断はこのようにし
て行われるので、上位装置は診断のための動作を一切行
う必要がない。
以上のように診断が実行されている状態で前記磁気ディ
スクへのアクセス要求が上位装置からあると、診断制御
手段は診断実行手段を制御して磁気ディスクへのアクセ
スを停止させ、上位装置による磁気ディスクへのアクセ
スを可能とする。そして、上位装置からのアクセス要求
が磁気ディスクの前記診断すべき記憶領域へのアクセス
要求である場合には、アクセス制御手段は、上位装置か
らのデータを前記メモリに書き込むか、または前記メモ
リからデータを読み出して上位装置に出力する。従って
、診断中でも上位装置は磁気ディスクをアクセスするこ
とができる。そして上位装置によるアクセスに影響を与
えないので、磁気ディスクの全記憶領域を診断すること
ができ、さらに磁気ディスクの診断を恒常的に行って、
磁気ディスクに異常が発生すると直ちにそれを検出する
ことができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第、1図は本発明による磁気ディスク制御装置の一実施
例を示すブロック図である。この磁気ディスク制御装置
lは、上位装置インターフェース11、データ制御回路
12、磁気ディスクインターフェース13、メモリ14
、電源断検出回路15、ならびにプロセッサ16により
構成されている。そして、上位装置インターフェース1
1は、上位装置2と制m線201およびデータ線202
により接続され、データ制御回路12と制御線111お
よびデータ線112により接続されている。また、デー
タ制御回路12は、磁気ディスクインターフェース13
と制御線121およびデータ線122により接続され、
メモリ14とは制御線123およびデータ線122によ
り接続されている。データ制御回路12はさらに、プロ
セッサ16と制御線161およびデータ線162により
接続されている。そして、磁気ディスクインターフェー
ス13は、メモリ14と制御線131およびデータ線1
22により接続され、磁気ディスク3と制御線301お
よびデータ線302により接続されている。また、プロ
セッサ16は電源断検出回路15と信号線151により
接続されている。
次に動作を説明する。
■プロセッサ16とデータ制御回路12とはデータ退避
手段として動作し、プロセッサ16はまず磁気ディスク
3の診断を行うべき記憶領域を決定し、データ制御回路
12にその記憶領域を示すアドレスと、磁気ディスク3
の診断を行うべき記憶領域に書き込まれているデータを
メモリ14に退避させるための指令を制御線161を通
じてデータ制御回路12に送出する。データ制御回路1
2はこれらを受は取り、アドレスとデータ読み出し指令
とを制御61121に送出し、同時にメモリ14に書き
込み有効信号を制御線123を通じて送出する。そして
磁気ディスクインターフェース13はデータ制御回路1
2からのアドレスと指令とにもとづいて磁気ディスク3
を制御し、指定されたアドレスの記憶領域からデータを
読み出させ、それをデータ線302を通じて受は取り、
データ線122に送出すると共に、メモリ14に書き込
みタイミング信号を制御線131を通じて出力する。メ
モリ14は、磁気ディスクインターフ二一ス13からの
書き込みタイミング信号に同期してデータ線122から
データを取り込み、記憶する。
以上により、データの退避が完了する。なお、退避させ
るデータの量については、磁気ディスク制御、装置全体
の処理能力および上位装置による磁気ディスクへのアク
セス頻度にもとづいて適切に設定する。
■データの退避が完了すると、プロセッサ16およびデ
ータ制御回路12は診断実行手段として動作し、まずプ
ロセッサ16はデータ制御回路12に対し、磁気ディス
ク3に診断データを書き込む指令を制御線161を通じ
て、また診断データをデータ線162を通じて送出する
。これによりデータ制御回路12はデータ線122を通
じて診断データを、制御線121を通じて書き込み指令
を磁気ディスクインターフェース13に送出する。磁気
ディスクインターフェース13はこれらを受は取ると、
制御線301を通じて磁気ディスク3を制御し、データ
線302を通じて診断データを送り、書き込ませる。そ
の後、プロセッサ16は制御線161を通じてデータ制
御回路■2に診断データの読み出しを指示し、データ制
御回路12は磁気ディスクインターフェース13に診断
データを磁気ディスク3から読み出させ、データ線30
2.122を通じて受は取り、プロセッサ16に送出す
る。ここでプロセッサ16は正常性判定手段として動作
し、先にデータ制御回路12に送出した診断データと、
データ制御回路12から受は取った診断データとを比較
し、磁気ディスク3の正常性を判定する。
■プロセッサ16は、上記■、■の動作が終了すると、
データ制御回路12に制御線161を通じて指令を出し
、メモ1月4に退避されているデータを磁気ディスク3
のもとの記憶領域に書き込むよう指示する。これにより
データ制御回路12は指定されたアドレスとデータ書き
込み指令を制御線121を通じて磁気ディスクインター
フェース13に送出し、同時にメモリ14には読み出し
有効信号を制御線123を通じて送出する。そして、デ
ータ書き込み指令を受けた磁気ディスクインターフェー
ス13は、メモリ14に読み出しタイミング信号を制御
線131を通じて送出し、メモ1月4は、このタイミン
グ信号に同期して退避されていたデータをデータ線12
2に出力する。磁気ディスクインターフェース13はこ
のデータを受は取るとデータ線302に送出し、制御線
301を通じて磁気ディスク3を制御して指定されたア
ドレスの記憶領域に書き込ませる。これによりメモリ1
4に退避されていたデータは磁気ディスク3のもとの記
憶領域に戻されることになる。
■もし診断動作を実行中に上位装置2から制御線201
、上位装置インターフェース11、および制御[111
を通じて磁気ディスク3への書き込みまたは読み出しの
要求があると、データ制御回路12は診断制御手段とし
て動作し、診断実行手段としての動作を中止すると共に
もう一つの診断実行手段としてのプロセッサ16に診断
動作を中止させる。
そして上位装置2からの要求に応じて磁気ディスク3に
対する書き込みあるいは読み出し動作を磁気ディスクイ
ンターフェース13を通じて実行する。
なおデータ制御回路12は、磁気ディスク、3に書き込
むべきデータをデータ線202、上位装置インターフェ
ース11、およびデータ線112を通じて上位装置2か
ら受は取り、逆に磁気ディスク3から読み出したデータ
は、データ線112、上位装置インターフェース11、
およびデータ線202を通じて上位装置2に送出する。
また、上位装置2がアクセスを要求する記憶領域が診断
を実行している記憶領域である場合には、データ制御回
路12はアクセス制御手段として動作し、磁気ディスク
3の代わりに制rIj線123を通じてメモリ14を制
御し、メモリ14に対してデータ線122を通じてデー
タの書き込みあるいは読み出しを実行する。そして上位
装置2の要求によるデータの書き込みあるいは読み出し
を終了すると、データ制御回路12はプロセッサ16に
制御線161を通じて診断動作の中止を解除させ、プロ
セッサ16と共に再び診断実行手段としての動作を再開
する。
■電源断検出回路15は、磁気ディスク3または磁気デ
ィスク制御装置1の電源の遮断を事前に検出すると、そ
のことを信号線151を通じてプロセッサ16に通知す
る。プロセッサ16はこの通知を受けると診断動作を中
止し、制御線161を通じてデータ制御回路12に指令
を出し、メモリ14に退避されていたデータを磁気ディ
スク3のもとの記憶領域に戻させる。データ制御回路1
2はこの指令を受けると、■の手順と同様の手順により
メモ1月4に退避されていたデータを磁気ディスク3に
書き込む。
すなわちこの磁気ディスク制御装置では、電源断が良生
すると、メモリに退避されていたデータは磁気ディスク
に自動的に戻されるので、磁気ディスクの特長である電
源断の場合のデータの保存機能も確保されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の磁気ディスク制御装置では
、磁気ディスクの診断すべき記憶領域に書き込まれてい
るデータは、データ退避手段によってあらかじめ読み出
され、メモリに格納される。
そして、診断実行手段は、診断用データを磁気ディスク
の診断すべき記憶領域に書き込み、その後読み出して正
常性判定手段に出力する。正常性判定手段はこの凹き込
んだ後読み出されたデータと、言き込む前のデータとを
比較し、磁気ディスクの正常性を判定する。磁気ディス
クの診断はこのようにして行われるので、上位装置は診
断のための動作を一切行う必要がない。すなわち上位装
置は従来のように磁気ディスクに対して診断データの書
き込みおよび読み出しを行ったり、磁気ディスク制御装
置に磁気ディスクの診断を命令したりする必要がない。
また、診断が実行されている状態で磁気ディスクへのア
クセス要求が上位装置からあると、診断制御手段は診断
実行手段を制御して磁気ディスクへのアクセスを停止さ
せ、上位装置による磁気ディスクへのアクセスを可能と
する。そして、上位装置からのアクセス要求が磁気ディ
スクの前記診断すべき記憶領域へのアクセス要求である
場合には、アクセス制御手段は、上位装置からのデータ
を前記メモリに書き込むか、または前記メモリからデー
タを読み出して上位装置に出力する。従って、診断中で
も上位装置は磁気ディスクの診断が実施されていること
を意識することなく磁気ディスクをアクセスすることが
できる。そして上位装置によるアクセスに影響を与えな
いので、磁気ディスクの全記憶領域を診断することがで
き、さらに磁気ディスクの診断を恒常的に行って磁気デ
ィスクに異常が発生すると直ちにそれを検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気ディスク制御装置の一実施例
を示すブロック図である。 1・・・・・磁気ディスク制御装置 11・・・・・上位装置インターフェース12・・・・
・データ制御回路 13・・・・・磁気ディスクインターフェース14・・
・・・メモリ 15・・・・・電源断検出回路 16・・・・・プロセッサ 111、121.123.131.161.201.3
01・・・・制御線 112、122.162.202.302・・・・デー
タ線 151  ・・・・信号線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置からのデータを磁気ディスクに書き込み
    、また磁気ディスクから読み出したデータを上位装置に
    出力する磁気ディスク制御装置において、 磁気ディスクに記憶されたデータを記憶するためのメモ
    リと、 前記磁気ディスクの診断すべき記憶領域に記憶されたデ
    ータを読み出し、前記メモリに書き込むデータ退避手段
    と、 診断用データを前記磁気ディスクの前記診断すべき記憶
    領域に書き込み、前記記憶領域に書き込んだ前記診断用
    データを前記記憶領域から読み出して出力する診断実行
    手段と、 この診断実行手段が出力する診断用データと前記磁気デ
    ィスクに書き込む前の診断データとにもとづいて前記磁
    気ディスクの正常性を判定する正常性判定手段と、 前記磁気ディスクへのアクセス要求が前記上位装置から
    あったとき、前記診断実行手段を制御して前記磁気ディ
    スクへのアクセスを停止させる診断制御手段と、 前記磁気ディスクの前記診断すべき記憶領域へのアクセ
    ス要求が前記上位装置からあったとき、前記上位装置か
    らのデータを前記メモリに書き込むか、または前記メモ
    リからデータを読み出して前記上位装置に出力するアク
    セス制御手段とを備えたことを特徴とする磁気ディスク
    制御装置。
JP7555089A 1989-03-28 1989-03-28 磁気ディスク制御装置 Pending JPH02253323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7555089A JPH02253323A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 磁気ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7555089A JPH02253323A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 磁気ディスク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253323A true JPH02253323A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13579409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7555089A Pending JPH02253323A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 磁気ディスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029114A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 富士通株式会社 記憶媒体診断装置、記憶媒体診断方法及び記憶媒体診断プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182775A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Toshiba Corp 磁気デイスク装置の自己診断方式
JPS6386052A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp メモリ診断方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182775A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Toshiba Corp 磁気デイスク装置の自己診断方式
JPS6386052A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp メモリ診断方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029114A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 富士通株式会社 記憶媒体診断装置、記憶媒体診断方法及び記憶媒体診断プログラム
US9177669B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Fujitsu Limited Storage-medium diagnosis device, storage-medium diagnosis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561398B2 (ja) 二重化ディスク制御装置
JPH02253323A (ja) 磁気ディスク制御装置
US6088818A (en) Data read apparatus and data read method
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPH07334407A (ja) メモリのリフレッシュ方法
JP2549197B2 (ja) ディスク装置のキャッシュメモリ管理装置
JP2001216207A (ja) Dma診断装置及びそれに用いるdma診断方法
JP2701739B2 (ja) プロセッサの系切替え方式
US6141735A (en) Performing a memory access cycle in a multi-processor computer system
JPH0528057A (ja) フアイルバツクアツプ回路
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JP2639927B2 (ja) データ処理システムにおける制御装置の試験方法
JPH0635747A (ja) デバッグ支援装置
JPH0711795B2 (ja) 入出力装置の二重化方式
JPS63282852A (ja) 2重化処理システムにおける予備系診断方式
JP2000330733A (ja) ディスクアレイ装置
JPH04111015A (ja) 情報記録装置
JPS6286425A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH01196623A (ja) ディスクコントローラの自己診断方法
JPS6293727A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPS61253672A (ja) 補助記憶装置の記録モ−ド自動切換方式
JPH0333943A (ja) クロックステップ方式
JPH01195558A (ja) メモリ制御方式
JP2002222118A (ja) ディスクキャッシュシステム
JPH04257950A (ja) ディスクキャッシュ制御装置