JPH02252726A - ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料 - Google Patents

ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Info

Publication number
JPH02252726A
JPH02252726A JP7474989A JP7474989A JPH02252726A JP H02252726 A JPH02252726 A JP H02252726A JP 7474989 A JP7474989 A JP 7474989A JP 7474989 A JP7474989 A JP 7474989A JP H02252726 A JPH02252726 A JP H02252726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carbon atoms
groups
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7474989A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Funatsu
船津 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7474989A priority Critical patent/JPH02252726A/ja
Publication of JPH02252726A publication Critical patent/JPH02252726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリイソチアナフテン系導電性高分子材料に
関する。詳しくは、詳しくは、電気工学や電子工業の分
野において、電池、コンデンサー帯電防止材料、電磁波
遮蔽材料、電子デバイス、エレクトロクロミック素子等
の各種の導電性材料として有用な成形加工性に優れ、電
気伝導度が高いポリイソチアナフテン構造を有する重合
体に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、従来より導電性を示すことが知られてきたπ電子
共役系を有する高分子化合物、例えばポリアセチレン、
ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリ
アニリン、ポリイソチアナフテン等が電気工学や電子工
業の分野において、電池、コンデンサー、帯電防止材料
、電磁波遮蔽材料、電子デバイス、エレクトロクロミッ
ク素子等の各種の導電性材料として検討されている。
上記の導電性高分子のうちポリイソチアナフテンは、p
型にドープすることにより半導体から金属的状態になり
、可視域の吸収は非常に小さくなるため、透明導電性高
分子としての幅広い応用が期待されている。
特開昭61−17581号には、ドーピングにより高い
電導性を示し、電気化学的にも繰り返し酸化還元行うこ
とが可能で且つそれぞれの状態において固有の色を有す
るポリイソチアナフテン構造を有する重合体が開示され
ている。
ポリイソチアナフテン等の製造方法としては、酸化剤を
使用して化学的に酸化重合する方法、電気化学的に酸化
重合(電解量台)する方法が知られている0例えば、F
、Wudlらはジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(Journal ofOrganic ch
emistry )第49巻、第3382頁(1984
年)で、イソチアナフテンをLiBrを溶解したアセト
ニトリル中で電解重合すると、陽極上にポリイソチアナ
フテンがフィルム状に析出することや、また、イソチア
ナフテンを塩化メチレン中で塩化アルミニウムおよび塩
化第二銅により酸化すると黒色の重合体が沈澱が析出す
ることを報告している。
しかしながら、上記の酸化重合により得られた導電性高
分子は、不溶不融の粉末又は塊であるために、それ自体
の成形性能に劣っており、このような導電性高分子を導
電性材料として利用するには、適当なバインダーに分散
するか、圧縮成形による加工を行うなどの必要があると
いう不便さがあった。
また、上記の電解重合では、陽極上に導電性高分子がフ
ィルム状で生成するため、電極の大きさに生成物の大き
さが規制され、しかも、高価な設備を用いる必要からコ
スト高であるなどという不都合があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、イソチアナフテン構造を有する重合体
の成形性能に劣るという問題点を解決した、電気伝導度
が高い導電性高分子及びそれを用いてなる導電性材料を
提供することにある。
〔問題点を解決する手段] 上記目的は、本発明の化合物、すなわち、炭素数8以上
の置換基で置換されたイソチアナフテン構造を有する重
合体及びそれを用いてなる導電性材料を用いることよっ
て達成された。
本発明の導電性高分子は多くの有機溶媒に可溶であり、
その溶液は、公知の塗布方法(例えば、デイツプコート
、ローラーコート、バーコード、スピンコード、カーテ
ンコート、ギーサーコート)、スプレーによる被膜形成
法、押出成形法等及び公知の乾燥法を用いて導電性材料
に容易に加工することができる。また、これらの導電性
高分子は軟化点を有するため、軟化点以上の温度に温度
を上げて重合体を軟化または溶融させ、次いで適当な形
に成形することにより容易に成形物を得ることができる
本発明において用いられる炭素数8以上の置換基で置換
されたイソチアナフテン構造を有する重合体は、下記の
一般式(1)又は(II)で表される構造単位を有する
重合体である。
m (n) ここで、R1、R11、R3及びR4のうち少なくとも
1つは炭素数8以上の置換基である。好ましく用いられ
る炭素数8以上の置換基としては、炭素数8以上(更に
好ましくは炭素数8〜30)のアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基
、 NHCOR5−NH5O!R’   −3OR”COR
’   −CONRフ  −SO□NR’R@    
      RIO 5Oz R’   COORS等が挙げられる。R5は
炭素数7以上のアルキル基又はアリール基を表す R&
は炭素数8以上のアルキル基又はアリール基を表す R
7は炭素数7以上のアルキル基又はアリール基を表し、
R11は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
R″は炭素数8以上のアルキル基又はアリール基を表し
、Rtoは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
、炭素数8以上の置換基の具体例としては1.−CIH
1’l、−Cqtl+q、−C+eHi+   s  
−C+ !Hzs  −、−CI8H3?   s  
−CzoHn+   %−0CJ+1、−0CJ+w 
、−0C+Jt+、−0C+Jzs、−OC+aH!t
、−〇C2゜H41、−NHCJ+t、−NHC9)+
19、−NHC+Jb+ 、 −NHC+t)Its 
、−NHC+5Hst、NHCgoHa+ 、−NHC
OCsH+t、−NIICOC9HI9、−NHCOC
IIIH!+ 、 −NHCOC+Jis 、−NHc
OC+5Hst、−NHCOCzol1g+ 、 −C
OOC9H19、−COOC9H19、−cooc、。
Hg+、−COOCIJzs、−COOC+Jst、−
COOCtoHaI、−COCtH+、、−COCJ+
q、−COC+oHt+  、COC+!Hzs  、
−COC+5H3t  、−Csll*−C+!)Iz
s−。
−CsHi−Czlls、−Cs)Ii−CsH+t 
 、−0−CsHi−C+1l(zs、NHSOx−C
sHh−C+tl(ts−−NHSOx−CsHh−C
!)Is、5OzC+dhs、−8O□CsH+t  
、−5OJHCaHtt  、NH5(hcJ+tなど
が挙げられる。また、炭素数8以上の置換基でない場合
のR1、R1、Rff及びR4は、水素原子、ハロゲン
原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルキル基、ア
リール基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、N
 HCOR”   N HS O! R目SOR’  
  5O2R”   COR”−3O□NR”  −C
ONR” RIs        R13 −C0OR”  −3O,H,−3H,−COOHを表
す。R11はアルキル基又はアリール基を表す。
Rti及びR13は同じであっても異なっていてもよく
、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
また、上記R1とR’ 、R’ 、1!:R” 、 ま
たはR”とR4は縮環してもよいが、その場合には、縮
環上に炭素数8以上の置換基を導入する等して、少なく
とも1つの炭素数8以上の置換基を有することが必要で
ある。
更に、上記(DR’ 、、R” 、R3及びR’0)フ
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルアミノ基は更に置換されていてもよい、ま
た、上記のR5、R6、R1、R@R? 、R111、
Rl l、RIz及びR′3のアルキル基、アリール基
も更に置換されていてもよい、これらの置換基の例とし
ては、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル)、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、カルバモイ
ル基、アルキルカルバモイル基(例えば、メチルカルバ
モイル、エチルカルバモイル)、ジアルキル力ルイバモ
イル基(例えば1.ジメチルカルバモイル)、アリール
カルバモイル基(例えば、フヱニルカルバモイル)、ア
ルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル)、ア
リールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル)、
アルキルスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド)、了り−ルスルホンアミド基(例えば、フェニル
スルホンアミド)、スルファモイル基、アルキルスルフ
ァモイルa (例、tば、エチルスルファモイル)、ジ
アルキルスルファモイル基(例えば、ジメチルスルファ
モイル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(
例えば、フッ素、塩素、臭素)が挙げられ、この置換基
が2個以上あるときは同じであっても異なっていてもよ
い。
Xは、電解質の陰イオンを表す。mは、繰り返し単位1
個当たりの陰イオンの割合を表し、0.01〜1の数で
ある。nは、重合度を示す5〜1000の数である。
好ましくは、−数式(N又は(II)で表される構造単
位を1〜100モル%含有する重合体で、置換されてい
る置換基としては炭素数8〜3oのものが好ましい。
炭素数8以上の置換基で置換されたイソチアナフテン構
造を有する単量体の具体例を以下に挙げるが、これらに
限定されるものではない。
本発明の重合体は、特開昭61−17581号に示され
ている種々の重合方法で合成できるが、これに限定され
るものではない。例えば、有jm 溶媒に炭素数8以上
の置換基で置換されたイソチアナフテン構造を有する単
量体と電解質とを溶解させた溶液中に、電極を入れ、通
電することにより得られる。
上記、有機溶媒としてはアセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、プロピオニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、スルホラン、プロピレンカーボネート等が挙げられ
る。
電解質としては、アルカリ金属カチオン(Li”Na”
、K”等)、No”、No、’カチオン、オニウムカチ
オン(EL4N” 、Bu、N” 、BLI、P”等)
と負イオン(BF4− 、AsFa−、ASF&−、S
bF&5bCIi −、PF6− 、 Cl0a−、A
lF2− 、AlF6−NiFa”−1ZrF6”−1
Tih”\TiPi”−1R16CIIO”−CI” 
、Br−、F −、HSO4−、SOa ”−等)から
なる塩、スルホン酸アニオン(CH3C6H4SO3−
、CbHsSOxCF3SQ3−等)を含む塩、HCO
OLiのようなカルボン酸アニオンを含む塩、FeCl
3のような塩化物、および有機アミン、無機酸(例えば
、HCI 。
HtSOa 、HClO4、HRFa) 、有機酸(例
えば、トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホ
ン酸、ポリスチレンスルホン酸のようなスルホン酸、ギ
酸、酢酸、ポリアクリル酸のようなカルボが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
重合温度は、溶媒と関連するが、−80〜200″C1
好ましくは一50〜150°Cである。重合時間は、重
合温度と関連するが、通常0.1〜100時間、好まし
くは0.1〜50時間である。
炭素数8以上の置換基で置換されたイソチアナフテン単
量体は、公知の方法で合成することができる0例えばM
、P、Cavaらのジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティー(Journal ofAmer
ican Chemical 5ociety )第8
1巻、第4266頁(1959年)、ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー(Journal of
 OrganicChemistry)第36巻、第2
5号、第4266頁(1959年)に報告されている方
法を用いて、炭素数8以上の置換基で置換されたl、3
−ジヒドロイソチアナフテンをアルミナ酸化することで
合成できる。また、中間体の1.3−ジヒドロ体の合成
はJ、14.r、radyszらのテトラヒドロン(T
etrahydron )第35巻、第2329頁(1
979年)に報告されている方法を用いて、炭素数8以
上の置換基で置換されたα、α゛−ジブロモーO−キシ
レンから合成できる。
本発明の導電性高分子を適当な形に成形する方法として
は、熱可塑性樹脂の一般的な成形加工法等の公知の方法
が挙げられるが、これらに限定されるものではない0例
えば、押出成形、射出成形、インフレーション成形、ロ
ール成形又はカレンダー成形等が挙げられる。さらに、
軟化点以上の温度に温度を上げて成形する場合、熱可塑
性樹脂ともに成形゛してもよい、熱可塑性樹脂は、塩化
ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂、セ
ルロース樹脂等の公知のものが使用可能であるが、これ
らに限定されるものではない。
合成例 (5−ドデシルベンゾCC)チオフェンの合成
) (+)5−−ドデシル−1,3−ジヒドロイソチアナフ
テン−2−オキシドの合成 L i E ts BHのテトラヒドロフラン1モル/
l溶液200mlに室温で粉末硫黄3.21g(0,1
モル)を窒素雰囲気下で加えた。反応は直ちに起こり、
硫黄粉末が溶解した。3.4−ジー(ブロモメチル)ド
デシルベンゼン43.2g(0,1モル)をテトラヒド
ロフランllに溶解した溶液に窒素雰囲気下で撹拌しな
がら上記硫化リチウムのテトラヒドロフラン溶液を2時
間がけて滴下した。その後、テトラヒドロフランをげな
つ留去した後、蒸留により無色の5−ドデシル1.3−
ジヒドロイソチアナフテン22.8g(収率75%)を
得た。次に、この5−ドデシル−1,3−ジヒドロイソ
チアナフテンをメタ過ヨウ酸ナトリウム19.3g (
0,09モル)を溶解した500mfの50%メタノー
ル水溶液に加え、室温で12時間撹拌した。集成した沈
澱をろ別した後、ろ液を減圧濃縮し生成した固体を再結
晶したところ目的とする5−ドデシル−1,3−ジヒド
ロイソチアナフテン−2−オキシドを得た。
この結晶の元素分析を行ったところ、次の通りであった
実測値 Cニア4.6χH:9.9χ S:9.9χ計
算値 Cニア4.9χH:10.1χS:10.0χ(
2)5−ドデシルベンゾ(C)チオフェンの合成上記で
合成した5−ドデシル−1,3−ジヒドロイソチアナフ
テン−2−オキシド0.5g (1゜56ミリモル)、
中性アルミナ0. 5g (4,9ミリモル)をよく粉
砕混合したあと、減圧加熱し、昇華させたところ、昇華
器底部に5−ドデシルベンゾ(c)チオフェン0.4g
 (1,32ミリモル)が得られた。
以下、具体例に基づいて本発明を詳述する。
実施例1 5−ドデシルベンゾCC)チオフェン2gSn−テトラ
ブチルアンモニウムクロライド2gをアセトニトリル2
00dに溶解したものを電解液とし、作用極にITO板
(表面抵抗値10Ω/口)を、対極にpt板を、参照極
にLi/Li”を用いて、2vの定電圧で30分電気化
学的に重合したところ、作用極上にポリ(5−ドデシル
ベンゾ(C)チオフェン)のフィルムが生成した。4端
子法によりそのフィルムの電気伝導度を測定したところ
、その値は10−”37cmであった。このフィルムは
テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、プロピレン
カーボネート、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、N、N’ −ジメチルアセトア
ミドに可溶であり、塗布及び乾燥により容易に加工でき
た。
比較例1 5−ドデシルベンゾCC)チオフェンの代わりにイソチ
アナフテン2gを用いた以外は実施例1と同様にして電
解重合したところ、作用極上にポリイソチアナフテンの
フィルムが生成した。4端子法によりそのフィルムの電
気伝導度を測定したところ、その値は10−”37cm
であり、ポリ(5−ドデシルベンゾ〔C〕チオフェン)
と同様に高い電気伝導度を示した。しかしながら、この
フィルムはテトラヒドドフラン、塩化メチレン、トルエ
ン、キシレン、プロピレンカーボネート、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン、N。
N゛−ジメチルアセトアミド、酢酸エチル、ヘキサン、
アセトニトリル、エタノール等の一般の有機溶媒に不溶
であった。また、200℃に加熱しても溶融しないもの
であり、成形加工性に劣るものであった。
実施例2〜5、比較例2〜3 5−ドデシルベンゾCC)チオフェンの代わりに表1に
示す単量体2g、n−テトラブチルアンモニウムクロラ
イドの代わりにテトラフェニルホスホニウムクロライド
4gを用いた以外は実施例1と同様にして電解重合した
ところ、作用極上に単量体に対応する重合体フィルムが
生成した。4端子法によりそのフィルムの電気伝導度を
測定したところ、表1に示す値を示した。また、実施例
2〜5で得られた重合体フィルムは実施例1と同様に有
機溶媒可溶であり、塗布及び乾燥により容易に加工でき
た。しかしながら、比較例2〜3で得られた重合体フィ
ルムは比較例1と同様に一般の有機溶媒に不溶であり、
溶融することもなく成形加工性の悪いものであった。
表1 〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば成形性に優れ、かつ電気
伝導度が高いポリイソチアナフテン構造を有する重合体
を得ることが出来る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 平成1年特願第7弘7≠2号 ポリインチアナフテン系重合体及び 導電性材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数8以上の置換基で置換されたイソチアナフ
    テン構造を有する重合体。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の重合体よりなる
    導電性材料。
JP7474989A 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料 Pending JPH02252726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7474989A JPH02252726A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7474989A JPH02252726A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252726A true JPH02252726A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13556218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7474989A Pending JPH02252726A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327587C (en) Radical polymerizable composition
US7105237B2 (en) Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof
KR100888314B1 (ko) 전기 전도성 중합체 및 이의 제조 방법
US4568483A (en) Electrically conductive pyrrole copolymers and their preparation
EP0804497B1 (en) Soluble, electroconductive polypyrrole and method for preparing the same
US5648453A (en) Electroconductive polymer and process for producing the polymer
JP2010018628A (ja) 中性化合物の使用
KR20030069082A (ko) 고전도율의 투명한 폴리티오펜 층
JPH02240163A (ja) 高分子導電性溶液
JPH0673270A (ja) 導電性プラスチック組成物及びその用途
JP3182239B2 (ja) 新規水溶性導電性重合体及びその製造方法
JPH02252726A (ja) ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料
JPH02252727A (ja) ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料
JP3413958B2 (ja) 新規導電性重合体およびその製造法
JPH05148320A (ja) ポリインドールの調製法、それらを含む導電性配合物及びデバイス及びポリインドールの用途
JPH02258833A (ja) ポリイソチアナフテン系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
JPH02258832A (ja) ポリイソチアナフテン系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
US5510456A (en) Bridged cyclic arleneethylene polymers
JPH03730A (ja) ポリピロール系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
KR920007048B1 (ko) 폴리알킬에테르와 방향족 헤테로고리 전도성 고분자의 복합체 및 그 제조방법
JP2804285B2 (ja) 導電性重合体組成物
KR102002722B1 (ko) 반연속 공정을 통한 전도성 고분자 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전도성 고분자 필름
JPH04306230A (ja) アニリン共重合体およびその組成物
KR101789920B1 (ko) 안정성이 향상된 전도성 고분자 용액 및 이의 경화 도막
JPS6320326A (ja) ポリアントラセン及びその製造方法