JPH02252727A - ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料 - Google Patents

ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Info

Publication number
JPH02252727A
JPH02252727A JP7475089A JP7475089A JPH02252727A JP H02252727 A JPH02252727 A JP H02252727A JP 7475089 A JP7475089 A JP 7475089A JP 7475089 A JP7475089 A JP 7475089A JP H02252727 A JPH02252727 A JP H02252727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electron
group
groups
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7475089A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Funatsu
船津 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7475089A priority Critical patent/JPH02252727A/ja
Publication of JPH02252727A publication Critical patent/JPH02252727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て産業上の利用分野〕 本発明は、ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材
料に関するものである。詳しくは、電気工学や電子工業
の分野において、電池、コンデンサー、帯電防止材料、
電磁波遮蔽材料、電子デバイス、エレクトロクロミック
素子等の各種の導電性材料として有用な透明性に優れ、
電気伝導度が高いポリイソチアナフテン系重合体及びそ
れを用いた導電性材料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、従来より導電、性を示すことが知られ・てきたπ
電子共役系を有する高分子化合物、例えばポリアセチレ
ン、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、
ポリアニリン、ポリイソチアナフテン等が電気工学や電
子工業の分野において、電池、コンデンサー、帯電防止
材料、電磁波遮蔽材料、電子デバイス、エレクトロクロ
ミック素子等の各種の導電性材料として検討されている
上記の導電性高分子のうちポリピロールやポリアニリン
等は、ポリアセチレンに比べて空気中での安定性が良好
で酸化劣化が極めて少ないため、この特性を生かして、
広い分野での応用がなされている。
しかしながら、ポリピロールやポリアニリン等は、黒色
であるため、透明性を必要とする分野ででの使用には困
難があった。
一方、ポリイソチアナフテンは安定性が高く、さらに、
p型にドープすることにより半導体から金属的状態にな
り、可視域の吸収は非常に小さくなるため、透明導電性
高分子としての幅広い応用が期待されている。
ポリイソチアナフテンの製造方法としては、ポリピロー
ルやポリアニリンの製造と同じく、酸化剤を使用して化
学的に酸化重合する方法、電気化学的に酸化重合(電解
重合)する方法が知られている0例えば、F 、 l1
lud lらはジャーナル・オプ・オーガニック・ケミ
ストリー(Journal of Organicch
emistry )第49巻、第3382頁(1984
年)で、イソチアナフテンをLiBrを溶解したアセト
ニトリル中で電解重合すると、陽極上にポリイソチアナ
フテンがフィルム状に析出することや、イソチアナフテ
ンを塩化メチレン中で塩化アルミニウムおよび塩化第二
銅により酸化すると黒色の重合体が沈澱が析出すること
を報告している。
また、特開昭61−17581号には、ドーピングによ
り高い電導性を示し、電気化学的にも繰り返し酸化還元
行うことが可能で且つそれぞれの状態において固有の色
を有するポリイソチアナフテン構造を有する重合体が開
示されている。
しかしながら、これまで報告されたポリイソチアナフテ
ン類はドープすることで、ポリピロールやポリアニリン
等よりも透過率が高くなるが、透明導電性高分子として
の幅広い応用のためには、透明性は不十分で更なる改良
が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、透明性に優れ、かつ電気伝導度が高い
導電性高分子及び導電性材料を提供することにある。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的は、本発明の化合物、すなわち、電子吸引性基
で置換されたインチアナフテン構造を有する重合体及び
それを用いた導電性材料によって達成された。
以下、本発明の電子吸引性基で置換されたイソチアナフ
テン構造を有する重合体に関して説明する。
本発明において用いられる電子吸引性基で置換されたイ
ソチアナフテン構造を有する重合体は、好ましくは、下
記の一般式(1)又は(If)で表される構造単位を有
する重合体である。
m− (n) ここで、” SR” 、R”及びR4のうち少なくとも
1つは電子吸引性基である。好ましく用いられる電子吸
引性基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素
、臭素)、ニトロ基、シアノ基、−5OR’  −so
wR’  −COOR’5OsH,−3H,C0OH等
が挙げられる。
RSは、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル)又はアリール基(例えば、フェニル、ナフチル)を
表す、R−及びR?は、同じであっても異なっていても
よく、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル)又はアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)を表す。
また上記R1とR3、R1とR掌、またはRzとR4は
縮環してもよく、その場合には、縮環上での置換基又は
縮環を形成していないR1、RffiRl及びR4のう
ち少なくとも1つが電子吸引性基であればよい。
電子吸引性基でない場合のR1、RX 、R2及びR4
は、水素原子、アルキル基、了り−ル基、水酸基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、−NHCORa−NH5OMR”を表す R1は
、アルキル基又はアリール基を表す、更に、上記のR1
、RzR3及びR4のアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基は、更に
置換されていてもよい、また、上記のRSR’、R″I
及びR口のアルキル基、アリール基も更に置換されてい
てもよい、これらの置換基の例としては、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(
例えば、フェニルオキシ)、アルコキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ)、カルバモイル基、アルキルカル
バモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカル
バモイル)、ジアルキルスルファモイル基(例えば、ジ
メチルカルバモイル)、アリールカルバモイル基(例え
ば、フェニルカルバモイル)、アルキルスルホニル基(
例えば、メチルスルホニル)、アリールスルホニル基(
例えば、フェニルスルホンル)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド)、アリールスル
ホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド)、ス
ルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば、
エチルスルファモイル)、ジアルキルスルファモイル基
(例えば、ジメチルスルファモイル)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ)、了り−ルチオ基(例えば、フ
ェニルチオ)、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基
、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じ
であっても異なっていてもよい。
Xは、電解質の陰イオンを表す0mは、繰り返し単位1
個当たりの陰イオンの割合を表し、0゜01〜1の数で
ある。nは、重合度を表す5〜1000の数である。
好ましくは、−数式(1)又は(If)で表される構造
単位を1〜100モル%含有する重合体である。
本発明の重合体は、特開昭61−17581号に示され
ている種々の重合方法で合成できるが、これに限定され
るものではない。例えば、有機溶媒に電子吸引性基で置
換されたイソチアナフテンと電解質とを溶解させた溶液
中に、電極を入れ、通電することにより得られる。
上記、有機溶媒としてはアセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、プロピオニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、スルホラン、プロピレンカーボネート等が挙げられ
る。
電解質としては、アルカリ金属カ千オン(Li”Na”
″、Ko等)、NOo、No、’カチオン、オニウムカ
チオン(Et4N” 、Br1ar” 、BL13P”
等)と負イオン(BF4− 、AgF2− 、ASF&
−,5bFth−5bC1i  −、PFh  −、C
lO4−、AlF2−  、AIFiNiF4′−1Z
rh”−1TiFs”−1TiF、”−1BIoC1+
o ”−CI−、Br−、F −、H3O4−,504
”−等)からなる塩、スルホン酸アニオン(CII3C
aH4SO3−CJsSOs −、CPsSOs−等)
を含む塩、HCOOLiのようなカルボン酸アニオンを
含む塩、FeCl5のような塩化物、および有機アミン
、無機酸(例えば、HCI 、HzSOm 、HClO
4、HBF4) 、有機酸(例えば、トルエンスルホン
酸、トリフルオロメチルスルホン酸、ポリスチレンスル
ホン酸のようなスルホン酸、ギ酸、酢酸、ポリアクリル
酸のようなカルボが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
重合温度は、溶媒と関連するが、−80〜200℃、好
ましくは一50〜150℃である0重合時間は、重合温
度と関連す°るが、通常0.1〜100時間、好ましく
は0.1〜50時間である。
本発明の電子吸引性基で置換されたイソチアナフテン単
量体は公知の方法で合成することができる。例えば、M
、P、Cavaらのジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティーUournal ofAmeri
can Chemical 5ociety )第81
巻、第4266頁(1959年)やジャーナル・オブ・
オーガーyり・ケミストリー(Journal of 
Organic Chemistry)第36巻、第2
5号、第4266頁(1959年)に報告されている方
法を用いて、電子吸引性基で置換された1、3−ジヒド
ロイソチアナフテンをアルミナ酸化することで合成でき
る。
また、中間体の1.3−ジヒドロ体の合成は、J。
A、Gradyszらのテトラヒドロン(Tetrah
ydron )第35巻、第2329頁(1979年)
に報告されている方法を用いて、電子吸引性基で置換さ
れたα、α°−ジブロモー〇−キシレンから合成できる
電子吸引性基で置換されたイソチアナフテン構造を有す
る単量体の具体例を以下に挙げるが、こ(1)5−シア
ノ−1,3−ジヒドロイソチアナフテン−2−オキシド
の合成 L i E ts BHのテトラヒドロフラフ1干ル/
l溶液200m1に室温で粉末硫黄3.21g(0,1
モル)を窒素雰囲気下で加えた0反応は直ちに起こり、
硫黄粉末が溶解した。3.4−ジー(ブロモメチル)シ
アノベンゼン28.9g(0,1モル)をテトラヒドロ
フラン11に溶解した溶液に窒素雰囲気下で撹拌しなが
ら上記硫化リチウムのテトラヒドロフラン溶液を2時間
かけて滴下した。その後、テトラヒドロフランをげなつ
留去した後、蒸留により無色の5−シアノ−1゜3−ジ
ヒドロイソチアナフテン11.3g(収率70%)を得
た0次に、この5−シアノ−1,3−ジヒドロイソチア
ナフテンをメタ過ヨウ酸ナトリウム18.2g (0,
085モル)を溶解した500mj!の50%メタノー
ル水溶液に加え、室温で12時間撹拌した。集成した沈
澱をろ別した合成例 (5−シアノベンゾ(c) チオフェンの 合成) 後、ろ液を減圧濃縮し生成した固体を再結晶したところ
目的とする5−シアノ−1,3−ジヒドロイソチアナフ
テン−2−オキシドを得た。この結晶の元素分析を行っ
たところ、次の通りであった。
実測値 C:60.7χH:4.Oχ)h7.6χS+
17.9χ計算(I  c:st、oχH:4.0χN
ニア、9χ5j18.1χ(2)5−シアノベンゾ(C
)チオフェンの合成上記で合成した5−シアノ−1,3
−ジヒドロイソチアナフテン−2−オキシド0.5g 
(2゜82ミリモル)、中性アルミナ0.7g (6,
9ミリモル)をよく粉砕混合したあと、減圧加熱し、昇
華させたところ、昇華器底部に5−シアノベンゾ(C)
チオフェン0.4g (2,50ミリモル)が得られた
以下、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
、これらに限定されるものではない。
実施例1 5−シアノベンゾ(C)チオフェン2g、n−テトラブ
チルアンモニウムクロライド2gをアセトニトリル20
0mに溶解したものを電解液とし、作用極にITO板(
表面抵抗値10Ω/口)を、対極にpt板を、参照極に
L i / L i″を用いて、2vの定電圧で30分
電気化学的に重合したところ、作用極上にポリ(3−シ
アノベンゾ(C)チオフェン)のフィルムが生成した。
4端子法によりそのフィルムの電気伝導度を測定したと
ころ、その値は10−”であった、その光透過性を可視
スペクトルにて測定したところ透過率が30%と透明性
の悪いものであった(測定は、ITO板ごと測定してお
り、フィルムが付いていないTTOFiの透過率を10
0%としている)。さらに、電気化学的ドーピングを行
うため、電解液をアセトニトリルに0.5モルのn−テ
トラブチルアンモニウムバークロレートを溶解させた溶
液に入れ替えて行った。その光透過性を可視スペクトル
にて測定したところ、ドーピングを行ったポリ(5−シ
アノベンゾ(C)チオフェン)のフィルムは透明性の優
れたものであった(透過率65%)。
比較例1 5−シアノベンゾ(C)チオフェンの代わりにイソチア
ナフテン2gを用いた以外は実施例1と同様にして電解
重合したところ、作用極上にポリイソチアナフテンのフ
ィルムが生成した。4端子法によりそのフィルムの電気
伝導度を測定したところ、その値は10−”であり、ポ
リ(5−シアノベンゾ(C)チオフェン)と同様に高い
電気伝導度を示した。しかしながら、その光透過性は透
過率が10%と透明性の悪いもので、実施例1と同様に
ドーピングをしたポリインチアナフテンフィルムの光透
過性を可視スペクトルにて測定したところ、透過度40
%と実施例1で得られたドーピングを行ったポリ(5−
シアノベンゾ(C)チオフェン)よりも透明性に劣って
いた。
実施例2〜5、比較例2−3 5−シアノベンゾCC)チオフェンの代わりに表1に示
す単量体2 g % n−テトラブチルアンモニウムク
ロライドの代わりにテトラフェニルホスホニウムクロラ
イド4gを用いた以、外は実施例1と同様にして電解重
合したところ、作用掻上に単量体に対応する重合体フィ
ルムが生成した。4端子法によりそのフィルムの電気伝
導度を測定したところ、その値は表1に示す値を示した
。また、実施例1と同様にドーピングを行ったところ、
実施例2〜5では表1に示すように透明性に優れた導電
性高分子が得られたが、比較例2〜3では本発明よりも
透明性に劣っていた。
表1 〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば透明性に優れ、かつ電気
伝導度が高いポリイソチアナフテン構造を有する重合体
を得ることが出来る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1゜ 3゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子吸引性基で置換されたイソチアナフテン構造
    を有する重合体。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の重合体よりなる
    導電性材料。
JP7475089A 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料 Pending JPH02252727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7475089A JPH02252727A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7475089A JPH02252727A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252727A true JPH02252727A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13556249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7475089A Pending JPH02252727A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648453A (en) * 1991-12-04 1997-07-15 Showa Denko K.K. Electroconductive polymer and process for producing the polymer
US5688873A (en) * 1991-12-04 1997-11-18 Showa Denko K.K. Electroconductive polymer and process for producing the polymer
WO2012099000A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子および太陽電池
JPWO2018123177A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 昭和電工株式会社 ポリイソチアナフテン系導電性重合体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648453A (en) * 1991-12-04 1997-07-15 Showa Denko K.K. Electroconductive polymer and process for producing the polymer
US5688873A (en) * 1991-12-04 1997-11-18 Showa Denko K.K. Electroconductive polymer and process for producing the polymer
WO2012099000A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子および太陽電池
JPWO2012099000A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子および太陽電池
JP5686141B2 (ja) * 2011-01-18 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子および太陽電池
JPWO2018123177A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 昭和電工株式会社 ポリイソチアナフテン系導電性重合体の製造方法
US11136432B2 (en) 2016-12-28 2021-10-05 Showa Denko K.K. Method for producing polyisothianaphthene-based electroconductive polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939679B2 (ja) 非局在化アニオン電荷を有するイオン化合物、及びそれらのイオン伝導性成分又は触媒としての使用
US4795242A (en) Conducting substituted polyisothianaphthenes
US4640748A (en) Polyisothianaphtene, a new conducting polymer
US4889659A (en) Nitrogenized electronic conductive polymers, their preparation processes, electrochromic display cell and electrochemical generator using these polymers
US11203688B2 (en) Composite containing organic/metallic hybrid polymer and ionic liquid, electrochromic device in which same is used, and method for manufacturing said composite and device
JP2000508677A (ja) マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用
JPH06503842A (ja) ビス(ペルフルオロスルホニル)メタン誘導体、それらの製造方法及びそれらの利用
JP2003532619A (ja) スルホニルイミドおよび導電性塩としてのその使用
JPH05214080A (ja) フッ素化チオフェン、これらのチオフェンから誘導されたポリマー及びこれらのポリマーを含む導電性ポリマー
US4772940A (en) Polymer having isothianaphthene structure and electrochromic display
JPH02252727A (ja) ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料
JPH02240163A (ja) 高分子導電性溶液
EP0164974B1 (en) Polymer having isothianaphthene structure and electrochromic display
US4816536A (en) Polymers of 3,4-substituted pyrrole compounds and their preparation method
JP3413958B2 (ja) 新規導電性重合体およびその製造法
JPH02258833A (ja) ポリイソチアナフテン系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
JP2960859B2 (ja) 自己ドープ型導電性ポリマー水溶液及びその製造方法
JP2942710B2 (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー複合体及びその製造方法
JPH03730A (ja) ポリピロール系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
JPH02258832A (ja) ポリイソチアナフテン系水分散液の製造方法及びそれを用いた導電性高分子材料
JP2005298753A (ja) ビオロゲン誘導体、その製造方法及びカラーリライタブル表示装置
JPH02252726A (ja) ポリイソチアナフテン系重合体及び導電性材料
KR920007048B1 (ko) 폴리알킬에테르와 방향족 헤테로고리 전도성 고분자의 복합체 및 그 제조방법
JPS6117581A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体
JPS6224034B2 (ja)