JPH0225263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225263Y2
JPH0225263Y2 JP1983200337U JP20033783U JPH0225263Y2 JP H0225263 Y2 JPH0225263 Y2 JP H0225263Y2 JP 1983200337 U JP1983200337 U JP 1983200337U JP 20033783 U JP20033783 U JP 20033783U JP H0225263 Y2 JPH0225263 Y2 JP H0225263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring box
desk
top plate
rear part
cut hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983200337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20033783U priority Critical patent/JPS60109436U/ja
Publication of JPS60109436U publication Critical patent/JPS60109436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225263Y2 publication Critical patent/JPH0225263Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、机における天板の後部下面に着脱自
在に装着するようにした配線ボツクスの改良に関
するものである。
〔従来の技術〕
事務用等の机において、机上で使用する電話や
電気機器に接続されたコード類を美麗に処理する
ための手段として、先行技術としての実開昭50−
107010号公報には、机天板の後部下面に、上面と
後面とを開口した配線ボツクスを、当該配線ボツ
クスの全体が机天板の下方に隠れるようにして装
着し、該配線ボツクスの後面に、その開口部を塞
ぐ蓋体を開閉自在に装着するようにした考案が記
載されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この先行技術のように配線ボツクスの
全体を机天板の下方に配設したものでは、配線ボ
ツクスの内部からコードを机上に引出すには、机
天板の後端縁にコード引出し溝を切欠き形成せね
ばならないため、既存の机には適用できない問題
があつた。
また、この種の配線ボツクスには、単にコード
の余分な部分を収納できるようにするのみなら
ず、机上で使用する電気機器に対する電源用のコ
ンセントを設けると便利であるが、前記先行技術
では、配線ボツクス全体が天板の下方に隠れた状
態で配設されているため、コンセントは配線ボツ
クスの内部に設けねばならないことになる。
しかし、配線ボツクスの内部にコンセントを設
けると、机上で一時的にしか使用しない電気機器
の場合は、電気機器を使用する度毎に、人が机の
後方に移動して配線ボツクスの蓋体を開いて、プ
ラグをコンセントに抜き差しする作業をせねばな
らないことになり、電気機器に対して電力を入り
切りする作業が極めて厄介である。
本考案は、これらの問題を解消することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案では、机におけ
る天板の後部下面に着脱自在に装着して成る左右
長手の配線ボツクスにおいて、前記配線ボツクス
における後部を、前記天板の後端面よりも後方に
突出せしめ、該配線ボツクスにおける後部の左右
両端部に、前記天板の上面と略同じ高さの側枠部
をそれぞれ形成し、該左右側枠部のうち何れか一
方又は両方の側枠部の上面に電源用コンセントを
設ける一方、前記配線ボツクスにおける後部のう
ち前記左右側枠部間の部位に、上方と後方とに開
口した切り開き孔を、前記左右側枠部間の全長に
わたつて形成し、前記切り開き孔の下端縁には、
当該切り開き孔の後部を塞ぐ蓋体を上下回動自在
に枢着し、前記切り開き孔の上端縁又は前記蓋体
の先端縁には、前記切り開き孔の上部を塞ぐ可撓
性のカバー体を設け、且つ、前記配線ボツクスに
おける前面板と下面板とのうち何れか一方又は両
方には、コード挿通孔を穿設する構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、机上で使用する電話機
とか電気機器に対するコードは、一旦配線ボツク
ス内部に引き込んでから、余分な部分を配線ボツ
クス内部に収納して、必要な長さの分だけ切り開
き孔の上部から机上に引出すことができるから、
コードが必要以上に机の外部に露出することを防
止することができる。
しかして、コードは、配線ボツクスの後部に形
成した切り開き孔から机上に引出すものであり、
机の天板を切欠く必要はないから、配線ボツクス
を既存の机に単に取付けるだけで、コードの処理
を確実に行うことができることになる。
また、配線ボツクス全体を全体を天板の後方に
突出させるのではなく、後部のみを天板の後方に
突出させたものであり、天板下方のデツドスペー
スを配線ボツクスの取付け場所として有効に利用
できるから、配線ボツクスの収容能力が低下する
こともないし、且つ、机の設置スペースが必要以
上に増大することもない。
従つて、本考案によれば、単に机の背面箇所に
取付けるだけで、机上で使用する電気機器や電話
等に対するコードを美麗に処理することができる
から、コードを美麗に処理できる机の適用範囲を
拡大できるのであり、しかも、配線ボツクスの後
部のみを机における天板の後方に突出させるに過
ぎないから、配線ボツクスの収容能力を増大でき
るものでありながら、机の設置スペースが必要以
上に増大することを回避できる。
更に、配線ボツクスにおける後部の左右端部に
形成した側枠部の上面に、電源用のコンセントを
設けたことにより、机上で電気機器を使用するに
当つては、作業者は一々机の後方に移動して蓋体
を開閉せずとも、机に座つたままで、電気機器の
プルグをコンセントに抜き刺しすることができる
から、電気機器への電力の入り切り作業を至極容
易に行うことができるのであり、しかも、切り開
き孔の上面を塞ぐカバー体が可撓性であることに
より、配線ボツクスに設けたコンセントに電気機
器のコードを接続した場合であつても、そのコー
ドの身分な部分は、配線ボツクスの切り開き孔内
に落とすことができるから、コードが邪魔になる
こともないのである。
そして、コンセントは、コードを配線ボツクス
から直接に引出せるよう配線ボツクスの後部を机
の天板の後方に突設したことを利用して、この配
線ボツクスの後部における左右両端部に形成した
側枠部に設けたものであるから、コンセントの取
付け構造が複雑化することもないのである。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、図において符号1は机の天板を、符号2
は、前記天板1を支持するキヤスター24付きの
脚体をそれぞれ示し、前記天板1は、その後部を
左右脚体2の後端面から突出させて、該机におけ
る後部の下面に、当該天板1の後面に沿つて延び
る左右横長の配線ボツクス3を、その前部が天板
1下方に位置し後部が天板1の後面よりも後方に
突出するようにして配設し、該配線ボツクス3の
下面を、脚体2の後端面に固定したブラケツト2
0に着脱自在に固着している。
前記配線ボツクス3における後部の左右両端に
は、前記天板1の上面と略同じ高さの側枠部3
b,3cを形成し、これら両側枠部3b,3cの
うち一方の側枠部3cに、上方から接続プラグを
抜き差しできるようにしてコンセント13を取付
ける一方、配線ボツクス3における後部のうち前
記左右両側枠部3b,3c間の部位には、上方と
後方とに開口した切り開き孔7を、前記左右側枠
部3b,3c間の全長にわたつて形成し、該切り
開き孔7の下端縁に、当該切り開き孔7の後部を
塞ぐ蓋体8を蝶番9を介して上下回動自在に枢着
する一方、前記切り開き孔7の上端縁3aには、
当該切り開き孔7の上部を塞ぐ軟質合成樹脂等の
可撓性カバー体11を、ねじ12止めしている。
この場合、切欠り開き孔7の前端縁3aを断面
コ字状に形成して、これを、天板1の後端縁に固
着した縁部材19に被嵌し、前記カバー体11と
前端縁3aとを縁部材19に一体的にねじ12止
めしている。前記カバー体11は、前記蓋体8の
先端縁に取付けても良い。
そして、配線ボツクス3の下面と前面とには、
それぞれコード挿通孔17,18を穿設してい
る。
なお、前記蓋体8は、左右各側枠部3b,3c
の内側面に固着したマグネツト式固定具10にて
閉蓋状態を保持しており、また、左右両側枠部3
b,3cの上面には、灯具4に対する支持棒5を
挿脱自在な孔6を穿設している。更に、配線ボツ
クス3の内部にもコンセント14を設けている。
このように構成すると、蓋体8を開くことによ
り、配線ボツクス3内へのコード15,16,3
2の出し入れを行うことができると共に、机上の
OA機器とか電話機22等に対するコード15,
16,23は、その余分な部分は配線ボツクス3
内部に収納して、必要不可欠な長さだけ机上に引
出せば良いから、それらコードが机外部に必要以
上に露出して外観が悪化することを確実に防止す
ることができる。
しかして、配線ボツクス3内に収納したコード
は、配線ボツクス3自身に設けた切り開き孔から
机上に引出すものであるから、この配線ボツクス
3を机に取付けるだけで、机上で使用するコード
を美麗に処理することができるのである。
また、切り開き孔7の上部を塞ぐカバー11が
可撓性を有するから、左右広い範囲からコードを
引出せるものでありながら、配線ボツクス3内部
にゴミ等が入ることを防止することができ、ま
た、左右側枠部3b,3cを天板1の上面と略同
じ高さに形成したことにより、カバー11も天板
1の上面と略同じ高さ位置になるから、配線ボツ
クス3を設けたことによつて外観が悪化すること
もない。
そして、配線ボツクス3の上面における切り開
き孔7は、配線ボツクス3の後部のみに形成し
て、配線ボツクス3の後部のみを天板1の後方に
突出させたから、配線ボツクス3の収容能力を大
きくできるものでありながら、机の設置スペース
が大きくなることを回避できるのである。
加えて、コンセント13が配線ボツクス3の上
面に設けられているから、机上で一時的に電気機
器を使用する場合、電力の入り切り作業を極めて
簡単に行うことができるのであり、しかも、この
コンセント13は、配線ボツクス3から直接にコ
ードを引出せるようにするために配線ボツクス3
の後部を天板3の後方に突出させたことを利用し
て、配線ボツクス3の後部の左右両端部に形成し
た側枠部3b,3cに設けたものであるかな、コ
ンセント13の取付け構造も簡単にすることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は机の斜
視図、第2図は側面図、第3図は配線ボツクスの
一部切欠き平面図、第4図は第3図の−視断
面図である。 1……天板、2……脚体、3……配線ボツク
ス、3b,3c……側枠部、7……切り開き孔、
8……蓋体、11……カバー体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 机における天板の後部下面に着脱自在に装着し
    て成る左右長手の配線ボツクスにおいて、前記配
    線ボツクスにおける後部を、前記天板の後端面よ
    りも後方に突出せしめ、該配線ボツクスにおける
    後部の左右両端部に、前記天板の上面と略同じ高
    さの側枠部をそれぞれ形成し、該左右側枠部のう
    ち何れか一方又は両方の側枠部の上面に電源用コ
    ンセントを設ける一方、前記配線ボツクスにおけ
    る後部のうち前記左右側枠部間の部位に、上方と
    後方とに開口した切り開き孔を、前記左右側枠部
    間の全長にわたつて形成し、前記切り開き孔の下
    端縁には、当該切り開き孔の後部を塞ぐ蓋体を上
    下回動自在に枢着し、前記切り開き孔の上端縁又
    は前記蓋体の先端縁には、前記切り開き孔の上部
    を塞ぐ可撓性のカバー体を設け、且つ、前記配線
    ボツクスにおける前面板と下面板とのうち何れか
    一方又は両方には、コード挿通孔を穿設したこと
    を特徴とする机における配線ボツクス。
JP20033783U 1983-12-29 1983-12-29 机における配線ボツクス Granted JPS60109436U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20033783U JPS60109436U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 机における配線ボツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20033783U JPS60109436U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 机における配線ボツクス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109436U JPS60109436U (ja) 1985-07-25
JPH0225263Y2 true JPH0225263Y2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=30761090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20033783U Granted JPS60109436U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 机における配線ボツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109436U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240811Y2 (ja) * 1985-10-28 1990-10-31
JPH0415069Y2 (ja) * 1987-01-27 1992-04-06

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530329Y2 (ja) * 1974-02-08 1980-07-19
JPS6018096Y2 (ja) * 1981-01-29 1985-06-01 株式会社くろがね工作所 机等における電話コ−ド類の保持装置
JPS58173330U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 共栄工業株式会社 机、カウンタ−等の脚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109436U (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613728A (en) Electrical outlet box enclosure
JPH0225263Y2 (ja)
US3001664A (en) Housing for door closing device
US4146281A (en) Articulated electrical extension device
JPH0522097Y2 (ja)
JP2784712B2 (ja) 机における配線装置
JPH11346834A (ja) 机用配線ダクト装置
JPH0453696Y2 (ja)
JPH0637582Y2 (ja) 電線接続装置
JP2566735Y2 (ja) 間仕切のコンセント装置
JP2923490B1 (ja) 机の配線ダクト装置
JPH0522099Y2 (ja)
JPH0213627Y2 (ja)
JP3691585B2 (ja) コンセント取付部を備える机の配線ダクト装置
JP4427130B2 (ja) 机の支持脚におけるカバー部材
JP3056671B2 (ja) 配線ダクトを備える机
JP2002231377A (ja) 壁収納コンセント
JPS5927818Y2 (ja) 組み合わせ洗面化粧台
JPS6314663Y2 (ja)
JPS6318346Y2 (ja)
JPH0555926U (ja) コンセント付きテーブル
JPS6125388Y2 (ja)
JP2707043B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
JPH0519Y2 (ja)
JPH10127356A (ja) 卓上配線用ダクト装置