JPH02252584A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH02252584A
JPH02252584A JP1075520A JP7552089A JPH02252584A JP H02252584 A JPH02252584 A JP H02252584A JP 1075520 A JP1075520 A JP 1075520A JP 7552089 A JP7552089 A JP 7552089A JP H02252584 A JPH02252584 A JP H02252584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
dye
image
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075520A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Sakai
坂井 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1075520A priority Critical patent/JPH02252584A/ja
Publication of JPH02252584A publication Critical patent/JPH02252584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明μ熱移行型の色素音用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、特に優れた帯電防止処
理が施され、プリンタ通過性の改良された熱転写受像材
料に関するものである。
(背景技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法および装置も開発、採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軒数かつコンパクトで騒音がな(、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であ゛壷ハ巖近
広く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分
けて熱浴融型と熱移行型のλat類がある。後者の方法
は支持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素
供与IIを有する熱転写色素供与材料金熱転写受像材料
と東ね合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し
、熱印加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱
転写受像材料)Vr−転写させて転写像を得る方法であ
る。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) これらの記録方法において使用される熱転写受像材料は
、一般に取り扱い時の摩擦等により帯電し易く、その結
果シート同志が静電気的な引力により互いにくっついて
しまったり、またはゴミ等がシート上に付着し易い等の
欠点を有する。
そのため熱転写受像材料に発生した静電気を逃がし易(
するために、従来から熱転写受像材料の染料受像面や裏
面に帯電防止剤を含有させることや帯電防止IIIIを
設けること等各種の帯電防止処理が提案されてきた(例
えば特開昭67−127コ13号、待開昭t、z−,2
4Irtrz号、特開昭t3−タ/216号) しかし未だ充分な帯電防止効果を得るものがな(、特に
通常の感熱転写装置に熱転写受像材料を給紙する際、シ
ート同志がくつついて一度にコ枚の熱転写受像材料が給
紙されてしまう、いわゆる”コ枚給紙”が発生するとい
う問題が解消されていない。
従って、本発明の目的は、優れた帯電防止効果が得られ
、特に熱転写記録における給紙の際に発生する恐れの多
いλ枚給紙を確実に防止することができる熱転写受像材
料を提供することにある。
(原題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、熱転写色素供与材料から加熱によ
り移行する熱移行性の色素を受容する受像層を支持体の
一方の側に有し、他方の側にバック層を有してなる熱転
与党44!、材料において、該バック1輌がカチオンポ
リマーと帯電防止剤を含有するf−を少な(とも−層性
する熱転写受像材料により達成された。
本発明のバック層に使用されるカチオンポリマーはイオ
ン性のカチオン性賀全有する公知のポリマーであって、
各種のアンモニウム塩ポリマーまたはホスホニウム塩ポ
リマーを使用することができる。これらのポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭jター/46.り≠0、米国%1Ff3Tりjl
r、??!、特開昭j、t−/’lI#339、特開昭
、t4Z−/コt、OJ、7、特開昭タグ−lりj。
13!、特開昭13−30321.%開昭j4−5P2
.274tlC記軟されている水分Mラテックス;米国
%ilJ 、 j’l# 、 tA4(、同3./弘r
、。
61、同J 、 7jA 、 lr/41に記載のホリ
ビニルビリジニウム塩;米国特許3,707,6りQに
記載の水溶性アンモニウム塩ポリマー;米国特許3、l
りr 、oreに記載の水不溶性アンモニウム塩ポリマ
ー 好ましいカチオンポリマーは下記−形成(1)%式% 式中AHエチレン性不飽和モノマー単位を表わす。1(
1は水素原子または炭素数l〜約tの低級アルキル基を
、Lは1〜約12個の炭素原子を何する二1ifl+基
を表わす。R2、R3およびR4はそれぞれ神]−また
は異種の/〜約20個の炭素原子を何するアルキル基、
もしくは7〜約20個の炭素原子を令するアラルキル基
または水素原子を表わし、R2、l(3及びR4は相互
に連結してQとともに塊状構造全形成してもよい。Qは
NまたはPであり、Xθは沃素イオン以外のアニオンを
表わす。XはQ〜約Poモルチ、yは約IO’!(いし
iooモルチである。
Aのエチレン性不厄和モノマーの例としては、たとえば
オレフィン類(たとえば、エチレン、プロピレン、l−
ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソブチン、臭
化ビニルなど)、ジエン類(たとtげブメジエン、イン
ブレン、クロロプレンなど)、脂肪酸又は芳香族カルボ
ン酸のエチレン性不飽和エステル(たとえば酢酸ビニル
、lv1酸アリル、ビニルプロピオネート、ビニルグチ
レート、安息香酸ビニルなど)、エチレン性不飽和敞の
エステル(たとえば、メチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
フェニルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ア
ミルアクリレート、コーエチルへキシルアクリレート、
ベンジルアクリレート、マレイン酸シクチルエステル、
フマル酸ジエチルエステル、クロトン酸エチル、メチレ
ンマロン酸ジブチルエステルなど)、スチレン類(たと
えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、クロルメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルス
チレン、クロムスチレン、など)、不飽和ニトリル(た
とえばアクリロニトリル、メメクリロニトリル、シアン
化アリル、クロトンニトリルなど)がある。この中でも
、乳化重合性、疎水性等の点からスチレン類、メタクリ
ル酸エステル類が特に好ましい。Aは上記モノマーの2
種以上を含んでもよい。
R1は、重合反応性などの点から水素原子またはメチル
基が好ましい。
耐アルカリ性などの点から一〇−ヘー■(5−式に於い
てR5は、アルキレン(例えばメチレン、エチレン、ト
リメチレ/、テトラメチレンなど)、アニーレン、アラ
ルキレン(?1jtHを有するアルキレン)を表わし、
Ra Vi、水素原子またはR2を表わす。nは/また
はコの整数である。
Qは*lF+の有害性などの点からへが好ましい。
Xeは沃素イオン以外のアニオンであり例えばハロゲン
イオン(たとえは塩素イオン、臭素イオン、など)、ア
ルキル硫酸イオン(たとえばメチル硫酸イオン、エチル
硫酸イオンなど)、アルキル或いはアリールスルホン酸
イオン(たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸
、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)
、硝酸イオン、酢酸イオン、硫酸イオンなどがある。こ
れらの中でも塩素イオン、アルキル硫酸イオン、アリー
ルスルホン酸イオン、硫酸イオンが特に好ましい。
R2、R3及びR4のアルキル基およびアラルキル基に
は置換アルキル基およびli!を換アラルキル基が含ま
れる。
アルキル基としては無置換アルキル基、たとえば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブ
チル基、ヘキンル基、シクロヘキシル愚、λ−エチルヘ
キシル基、ドテシル基ナト、iit換フルキル基たとえ
ばアルコキシアルキル基(たとえば、メトキシメチル基
、メトキシブチル基、エトキンエチル基、エトキンエチ
ル基、ビニロキシエチル尾すど)、シアノアルキル基(
たとえばコーシアノエチル基、3−シアノプロピル八な
ど)、ハロゲン化アルキル基(たとえば、コーフルオロ
エチル基、コークoaエチル基、パーツ00 )o ヒ
ル&7Zト)、アルコキシカルボニルアルキル基(たと
えは、エトキシカルボニルメチル八など)、アリル基、
コープテニル基、プロパギル基などがある。
アラルキル基としては、無置換アラルキル基、たとえば
、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル番、ナ
フチルメチル基なと、置換アラルキル基、たとえばアル
キルアラルキル基(たとえは、≠−メチルベンジル基、
コ、j−ジメチルベンジル基、弘−インプロビルベンジ
ル基、≠−オクチルベンジル基など)、アルコキシアラ
ルキル基(たとえば、μmメトキシベンジル基、≠−ペ
ンタフロa−1’ロベニルオキシベンジルM、F−エト
キシベンジル基など)、シアノアラルキル基(たとえは
≠−シアノベンジル基、弘−(11,−シアノフェニル
)ベンジル基など)、ハロゲン化アラルキルへ(たとえ
は、弘−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、≠
−ブロモベンジル基、≠−(≠−クロロフェニル)ベン
ジル基など)などがある。
アルキル基の炭素数は1〜72個が好ましく、アラルキ
ル基の炭素数は好ましくは7〜/参個である。
R2,R3及びR4が相互に連結してQとともに環状構
造を形成する例としては下記のものがある。
L(1oはそれぞれ水素原子、炭素数l〜乙の低級アル
キル基金表わす。)9 環を形成するに必要な原子団全表わす)脂肪λ枚累環の
例としては、たとえば ゼン環を形成するに要する原子団を表わす)。
はR4を表わす。nはλ〜/、2の整数)、IO およびR2を表わす。R2が二つの場合は、同じでも異
っていてもよい。)等である。
これらの環構造の中でも、 (It) 上+1ef)例VCオイテR2、R4、Rs、Q&ヒX
eは一般式(1)におけると同義である。
y成分はもちろん2種以上の混合成分であってもよい。
Xは好ましくはコO〜tOモルチであり、yは好ましく
は弘Oないし10モルチである。
さらにエチレン性不飽和&’を少くとも2以上(好まし
くはλ〜グ)有するモノマー全共重合させ、架橋された
水性ポリマーラテックスにして用いることが特に好まし
い。
架橋された水性ポリマーラテックスの構造としては下記
一般式(II)で表わされる構造が好ましく為。
式中、A、R,、R2、l(3、R4、L、Xは一般式
(I)に於けると同義である。一般式(II)における
yにIOないしり2.5Pモル嘩であり、好ましくはl
O−タjモルチである。
Zは0./ないし夕0モルチであり好ましくは1ないし
20モル係である。
Bi−Eエチレン性不飽和基を少な(とも2個有する共
重合可能なモノマーを共重合させた構造単位である。B
の例はたとえばエチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、ネオはンチル
グリコールジメメクリレート、テトラメチレングリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、工チレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート
、トリメチa−ルプロパントリアクリレート、アリルメ
タクリレート、アリルアクリレート、ジアリルフタレー
ト、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタク
リルアミド、トノビニルシクロヘキサン、ジビニルベン
ゼン、へ。
ヘービス(ビニルベンジル)−N、N−ジメチルアンモ
ニウムクロリド、N、N−ジエチルーヘー(メタクリa
イルオキクエチルンーへ−(ビニルベンジル)アンモニ
ウムクロIJ )’、 N 、N 、N/へ′−テトラ
エチルーN、N’−ビス(ビニルベンジル)−p−キシ
リレンジアンモニウムジクロjド、N、N/−ビス(ビ
ニルベンジル)−トリエチレンジアンモニウムジクロ’
) F’、N * N 、N ’−へ′−テトラグチル
ーN、N/−ビス(ビニルベンジル)−エチレンジアン
モニウムジクロリドなどがある。
化合物例 1−/) 1−コ ) x:y:z=lI−7,j:417.j: 夕X:y:
z=41j:4’j:10 1−j) y:z−タj:よ l−6) ■−弘 ) 1■ CH3−へ−CH3 」 C1(3 X:y:Z−4’j: ≠!:  10x:y−よ0:
j0 ■−7) 不発8Aに用いることのできる帯電防止剤としては、イ
オン性あるいは非イオン性の界面活性剤、コロイダルシ
リカ、金属酸化物あるいはその複合酸化物などがあげら
れる。界面活性剤としては、特開昭pr−rzrxt号
、特開昭44F−3j6jO号、米国特軒コ、りPJ 
、101号、米国特許j 、204.3/、2号、特開
昭44. r −17r !6号、特公昭弘ター//j
t67号、特公昭μター1trtr号、特開昭1!−7
01!7号等に記載されているような化合物である。
例えば、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエー
テル類、ポリエチレン、グリコールアルキルアリールエ
ーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、ポリアルキレン
グリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール訪
導体(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アル
キルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂
肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオ
ン性界面活性剤:アミ/#、類、アミノアルキルスルホ
ン酸類、アミノアルキル硫酸あるいはリン酸エステル類
、アルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界
面活性剤:アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族
部V級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミタ“ゾリ
ウムなどの複素環第1級アンモニウム塩類、および脂肪
衣あるいは複素環を含むフォスフオニウムあるいはスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
また本発明には、特公昭!7−タOj′3号、特開昭6
0−2弘lり#j号、特開昭iG/−コθり≠4A号、
特開昭ピロー13よ126号、特開昭67−.2orr
ILLi号などに記載されているフッ素系界面活性剤を
用いることができる。これらの界面活性剤のうちで、ノ
ニオン界面活性剤は好ましい結果を与え、特にノニオン
界面活性剤とフッ素系界面活性剤の併用は好ましい結果
を与える。また米国特肝第3.!2よ、6コ/号に記載
されているようなコロイダルシリカ、特開昭5r−sr
III1号に記載されているようなアルミナゾル、特開
昭タロー/44111−30号、特開昭74−/$3弘
3/号、特開昭j7−104tり31号、特開昭タフ−
1112412号等に記載されているような金属酸化物
またはその複合酸・化物もあげられる。
具体的には例えば、ZnO1T i 02 、8 n0
2、A l 203、In2(J3.MgO,BaOl
MoO3,8i02 、ZrO2の中から選ばれた少く
とも一種の結晶性の金pA酸化物あるいはこれらの複合
酸化切で!4種原子を少量宮む平均粒径O1O!〜Q、
りμの粒子挙げられる。この時異種原子の組合わせとし
てtry Z n OとA[、In等、T i O2と
Nb、Ta等、8n02と8b、Nb。
ハロゲ/原子等が好ましい。
不発明は、カチオンポリマーとMf電防止剤の塗布液を
支持体のバック側に塗布することで目的を達する。予め
、支持体にコロナ放電処理、紫外線処理、グロー放電処
理等を施して良く、またカチオンポリマー層との接iを
良くするために下引/mを設けてもよい。
本発明に係るバック層は一般によく知られた塗布方法、
例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ワイヤーバーコード法、クラビアコート
法、エクストルージョンコート法等により塗布すること
ができる。
本発明のバック層には種々のバインダー物負金用いるこ
とができる。バインダーとしては親水性のものが好まし
い。
本発明に用いられる水溶性バインダーとしては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピローリドン、ポリビニル
ピリジニウム、カチオン性変性ポリビ二かアルコール等
のビニルポリマーおよびその誘導体(特開昭60−/4
1117P号、同to−コ207!0号、同t/−/4
/3/77号、同A/−23jt/1.2号、同6/−
,211j/13号、同4/−23761/号、同t/
−2tiorり号参照)、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアミンアクリレート、ポリアクリル酸または
その塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸オたはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基を含
むポリマー(特開昭11;o−1trtsi号、同乙コ
ータzt1号か照)、 でんぷん、酸化でんぷん、^1酸でんぷん、アミンでん
ぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデヒドでんぷん、
カチオンでんぷん、デキストリン、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキス
トラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロビルセルロースなどの天然ボリマーオた
はその誘導体(特開昭タター/71731コ号、同tO
−,2A、2iJ’j号、同t/−/173/77号、
同A/−1tit”yり号、同4/−/り317り号、
同4/−,2f77ffλ号参照、)、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルメチ
ルエーテル、マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、マレイ
ンfi−N−ビニルピロリドン共重合体、マレイン酸−
アルキルビニルエーテル共重合体、ポリエチレンイミン
などの合成ポリマー(%開閉A/−32717号、同4
/−237610号、同t/−、Z774#3号参照)
および 特開昭J′iG−,trrtり号に記載の水溶性ポリマ
ーなど全挙げることができる。
また、503−基、COO−基、5o2−基等を含むモ
ノマー成分により水可溶化された楯々の共重合体も使用
できる。
水溶性バインダーにゼラチンを使用することはセット乾
燥できるため乾燥負荷が格段に少ないので特に好ましい
。員体的には、石灰処理ゼラチン、脱カルシウム処理し
た石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン、アセチル化ゼラチン、コハク化ゼラチンなどのゼラ
チンおよびその誘導体、Bull 、Soe、Phot
、Japan、  /16/ 6゜pio<iりA4)
に記載されているような酵素処理ゼラチン、ゼラチンの
加水分解物や酵素分解物を挙げることができる。
本発明のカチオンポリマーの使用派はo、ig7m  
=20jl/m  が良(,0,2g/m2〜/ 09
 / m 2が特に好オしい。帯電防止剤の使用■は8
曹とする状態や帯電防止剤により!4なり、任意の階で
良いが、一般にθ、00/g/m2〜109/m  が
良く、θ、θ0.2.!i//m2〜j、!i+7m2
 が特に好ましい。
また目的により、本発明のパック層にさらに被接1@を
設けても良い。
被覆層はセルロース誘導体、ビニル系重合体、ポリエス
テル、ナイロンなどの疎水性重合体でもよいし、低湿に
おいて感光ノー側へ曲がるカール防止等のためにゼラチ
ンj−等の親水性重合体でもよい。この被偵層にはマッ
ト剤やすべりMQ を含有させても支障はない。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度に耐
えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯
電防止性、転写後のへこみなどの点で検水を満足できる
ものならばどのようなものでも使用できる。例えは、合
成紙(ポリオレフィン糸、ポリスチレン糸などの合成紙
)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、
壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、
合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内伶紙、板紙、セ
ルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエ
チレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネート等
の6檜のプラスチックフィルムまたはシートとこのプラ
スチックに白色反射性金与える処理をしたフィルムまた
はシート、また上記の任意の組合せによる積層体も使用
できる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、印字の際に熱転写
色素供与材料から移行してくる熱移行性色素を受は入れ
、熱移行性色素が染着する働きを有している熱移行性色
素を受容しうる物質を単独で、またはその他のバインダ
ー物質とともに含んでいる厚み0.5〜50μm程度の
被膜であることが好ましい。熱移行性色素を受容しうる
物質の代表例であるポリマーとしては次のような樹脂が
挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリメチル
アクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹
脂:ボリカーボネート樹脂:ボリ酢酸ビニル樹脂:スチ
レンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート樹
脂など、具体的には特開昭59−101395号、同6
3−’7971号、同63−7972号、同61797
3号、同60−294862号に記載のものを挙げるこ
とができる。また、市販品としては東洋紡製のバイロン
290、バイロン200、バイロン280、バイロン3
00、バイロン103、バイロンGK−140、バイロ
ンGK−130、花王製のATR−2009、AT?2
010などが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルオン結合を有するもの。
ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素を
受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として高
沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有8!溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭
61−174754号、同62−245253号、同6
1 209444号、同61200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同61−30247
号、同62−1.36646号に記載の化合物を挙げる
ことができる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する1
74成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バイ
ンダーとしては公知の種々の水溶性4リマーを使用しう
るが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性の
ポリマーが好ましい。
受像層は2M以上の眉で構成してもよい。その場合、支
持体に近い方の層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用
いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する
染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転位点のよ
り高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤の
使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで表面
のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他物質への再
転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障を
防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30
μmの範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1
〜2μm1特に0.2〜1μmの範囲にするのが好まし
い。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡販
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クンジョン
層、多孔層、拡ttJi防止層、接着層等には、シリカ
、クレー、タルク、ケイソウ上、炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成
ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミ
ナ等の微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、VeerikaLaraman川
rThe Chemis−用ry of 5ynthe
tic DyesJ第 巻筒8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物
、カルボスチリル系化合物、2.5−ジベンゾオキサゾ
ールチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる熱転写色素供与材料には、支持体上
に熱移行性の色素を含有する層を有する熱転写色素供与
材料であって、熱印加したパターン状に色素を熱転写受
像材料の受像層に移行させて記録を行うものと、支持体
上に熱溶融性のインク層を有する熱転写色素供与材料で
あって、熱印加したパターン状に上記インクを溶融させ
熱転写受像材料に転写さゼて記録を行うものの2つが含
よれる。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与+A料は、基本的
には、支持体上に熱によって昇華するか可動性になる色
素とバインダーを含有する熱転写層を有するものである
。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇
華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な
溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを
従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に
、例えば約0. 2〜5μ、好ましくは0.4〜2μの
乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成す
ることによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエロー1(2G−F S、  
ミケトンボリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイ
エロー937、スミ力ロンレンドEFBL、ダイアニク
スレッドACE、ミケトンボリエルテルレッドFB、カ
ヤッセトレッド126、ミグトンファストブリリアント
プル−B1カヤセットブルー136などが好適に用いら
れる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリ
ビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェ
ニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、セルローストリアセテート
)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばボビニルアル
コール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビ
ニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロ
ン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系
樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用
いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重景重
量たり約10〜65重量部の割合で使用するのが好まし
い。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分11(するだめのインート溶剤としては、従
来公知のインキ溶剤が自由に使用でき、具体的にはアル
コール系としてメタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系
としてメチルエチルケトン、メチルイソブチルゲトン、
シクロヘキサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレ
ン等、ハロゲン系としてジクロルメタン、トリクロロエ
タン等、ジオキサン、テ(・ラヒドロフラン等およびこ
れらの混合物が挙げられる。これらの溶剤は使用する色
素を所定濃度以上に、かつバインダー樹脂を十分に溶解
または分散するものとして選択して使用することが重要
である0例えば、色素とバインダー樹脂との合計重量の
約9〜20倍の■の溶剤を使用するのが好ましい。
熱転写色素供与材料の第2の態様は、熱転写層が色素ま
たは顔料の如き着色剤を含むワックスからなる熱転写層
形成用インキで構成された熱熔融転写層である態様であ
る。このインキは、適当な融点をもったワックス類、例
えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナウバワックス、ウレタン系ワックスをバイン
ダーとして、カーボンブラックや各種の色素、顔料など
の着色剤を配分し分散してなるものである。使用する着
色剤よりックスの割合は、形成する熱溶融転写層中で着
色剤が約10〜65重量%を占める範囲がよく、また形
成する層の厚さは約1.5〜6.0μmの範囲が好まし
い。インキの製造および支持体上への塗布は、既知の技
術に従って実施できる。
色素供与材料には背面より印字するときにザーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110’Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸工ステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学製のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対t7て1〜50重量%、好ま
しくは10〜40重量%程重量いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレ−1・剤、もしくはポリエステルと有機
チタン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ (ア
クリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)
、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸
エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチル
セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレ
ンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコ
ール)とポリ(酢M ビニル)との混合物、ポリ(ビニ
ルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物または
モノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を
用いることによって得られる。特に好ましいものは、ポ
リ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビ
ニルアルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエ
ヂルーメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30 : 20 : 50)、線状/飽和ポリ
エステル例えばボスティック7650 (エムハート社
、ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素化高
密度ポリ(エチレン−トリクロ口エヂレン)樹脂が挙げ
られる。下塗り層の塗布■には特別な制限はないが、通
常0.1〜2.0g/rrt”の量で用いられる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる0例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、前
記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリンピング層を設けてもよい。このスリ
ンピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する府中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ボリエヂレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィ
ン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の
離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイル
が好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の[変性シ
リコーンオイルJ技術資料の6〜18B真に記載の各種
変性シリコ・−ンオイルを挙げること力くできる。有機
溶剤系のバインダー中に用(為る場合は、このバインダ
ーの架橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反
応しうる基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、
また水溶性ツマインダー中に乳化分散して用いる場合は
、カルボキシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコ
ーン(株)製:商品名X−22−3710)が有効であ
る。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ノ\イドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭51−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭6i260152号記載の紫外線吸収
性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同第4,245,018号第3〜361閏、同第4.2
54,195号第3−8欄、特開昭62−174741
号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願
昭62−234103号、同62−31096号、特願
昭62−230596号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防Iトするための退
色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、
色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像
材料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレンゲリコールアルキルアミン
またはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコ
ハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセ
リド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアル
キルエステル類などの非イオン性界面活性剤:アルキル
カルポン酸塩、アルキルスルボン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリエ
チレンアルキルフェニルエーテルナn2ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのカルボキシ基、ス
ルホ基、フオスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸ある
いはリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両面界面活性剤:アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、および脂肪族あるいは複素環を含むフォスフオ
ニウムあるいはスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
これらの具体例は特開昭62−173463号、同61
−183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、k1型剤退色防
止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物
を水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤とし
て界面活性剤を用いるのが好ましい、この目的のために
は、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−15763
6号の37〜38頁に記載の界面活性剤が特に好ましく
用いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特企昭579053号第8〜17欄、特
開昭61−20944号、同62−135826号等に
記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油な
どのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン
樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素
化合物が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62110065号記載の化合物がある。
また、マツ1−剤としてフッ素樹脂は好ましく、熱融着
防止効果が得られることもある。
マット剤の添加量は、使用するマツ1−剤の種類によっ
ても異なるが、O,OO5〜10 g/m2好ましくは
0.O1〜5g/rn”、特に好ましくは0.02〜2
g7m”である。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
実施例 l (熱転写受像材料の作製) 支持体(1)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組
成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが
ioμとなるように塗布して熱転写受像材料(1)t−
fl”裏した。乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温I!L
ioo 0<:のオーブン中で30分間行った。
受像層用塗料組成物 ポリエステル樹脂          コoy(東洋結
膜バイロン210) アミン変性シリコーンオイル   θ、ry(KF−1
r7:信越シリコーン製) エポキシ変性シリコーンオイル  o 、 pg(KF
−/ OOT :m越シリコーン製)メチルエチルケト
ン        タrrnlトルエン       
       ’?jrnlメトキシプロピレングリコ
ール   lQ酊熟熱転写受像材料バック面として、下
記組成のバック層を乾燥膜厚が/、θμになるように付
与して、熱転写受像材料(2)及び(3)を作製した。
ここでこれらの熱転写受像材料の受像層用塗料組成物は
、上記に示した組成物と同じものを用いた。熱転写受像
材料(3)は比較試料として帯電防止剤を含有していな
い。
熱転写受像材料(2)のバック層組成物水      
             /9’0    部本発明
カチオンポリマー(1−/)  jゼラチン     
        ′界面活性剤(1)        
    o 、 t #硬化剤(1)        
      o 、Jl熱転写受像材料(3)のバック
層組成物ポリエステル樹脂バイロン210   j  
 部ポリインシアネート、タケネートl)−/10N(
式日薬品製)           0.21トルエン
            t!メチルエチルケトン  
     t!シクロヘキサノン         コ
タ界面活性剤(1) (Vヒ化へ〇(1) 支持体(1) 密腿Q、タコ3 @度o、’yt。
上記のようにして得られた熱転写受像材料の受像面側と
バック面側を重ね合わせ、よOQIの荷重を加えながら
、を回こすり合わせた(移動距離jcrn)。このとき
の受像面とバック面の付着力をバネ秤りを用いて測ると
、熱転写受像材料(1)の付着力は弘りg、熱転写受像
材料(2)の付着力は3g以下、熱転写受像材料(3)
の付着力は339であった。またこれらの熱転写受像材
料を感熱転写装置に給紙し、下記熱転写色素供与材料と
組合わせて50枚連続で印字した結果、熱転写受像材料
(1)と(3)はλ枚給紙がそれぞれ3回およびλ回発
生したが、熱転写受像材料(2)は全く認められなかっ
た。
上記の結果から明らかなように、バック面に本発明のカ
チオンポリマーと帯電防止剤からなるバック層を塗設す
ることにより、熱転写受像材料の膜面とバック面が接触
したとき発生する静電引力が著しく減少し、この結果感
熱転写装首で連続印字してもコ枚給紙の発生が認められ
な(なった。
(熱転写色素供与材料の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性1−を設け
た厚さ≠、jμのポリエステルフィルム(ルミラー :
東し製)を基材とし、この基材の耐熱滑性Jf4を設け
た側と反対側の面に下記組成の熱転写層形成用インキ組
成物を乾燥後の塗布量が717m2となるように順次塗
布して熱転写色素供与材料を得た。
熱転写In形成用シアンインキ組成物 分散染料(カヤセットグル−7/≠ 二日本化薬靭)            3部ポリビニ
ルブチラール樹脂 (エスレックBX−/:積水化学製) グ都メチルエチ
ルケト7         4’ t FAト″1ン 
             4Lj部熱転写層形成用マ
ゼンタインキ組成物 分散染料 (MS、Red、G:三井東圧化学製)(デイスパース
レッド60)    2.6部分数染料 (hiacrolex Violet  tt:バイx
 ル′#)(テイスノ髪−ス、バイオレットλ4)/、
Ilt部ポリビニルブチラール樹脂 (エスレツクBX−/ :種水化学製)μ、3部 メチルエチルケトン         41−を部トル
エン              ≠!部熟熱転写層形
成用イエローインキ組成 物分散染 料Maerolex Yellow AG:  バイエ
ルIR)(ディス/e−スイエローλ0/)   j、
、を部ポリビニルブチラール樹脂 (エスレツクBX−/:積水化学製) 弘、5部 メチルエチルケトン         4At部トルエ
ン              ≠!部実施例 2 実施例1の受像層用塗料組成物中のポリエステルを下記
ポリエステル(1)に換えた他は熱転写受像材料(1)
と同様にして、熱転写受像材料(4)を作製した。
ポリエステル(1) 下記の組成より成るポリエステルであって、従来公知の
縮重合反応によって合成した。
テレフタル#t        12弘、3モルチイソ
フタル酸        コ1.3O−(C)12) 
2−(J)i エチレングリコール       /タバンク層として
以下に示すパック層組成物を用い、乾燥I!J!厚が/
?!ri、oμになるように付与して、熱転写受像材料
(5)〜(9)全作製した。ここで、これらの熱転写受
像材料の受像1−用塗料組成物は熱転写受像材料(4)
と同じものを用いた。
熱転写受像材料(5)のバック層組成物水      
            /PO本発明のカチオンポリ
マー(1−j) よ Q、/ Q 、コ ゼラチン 界面活性剤(1) 硬化剤(1) 熱転写受像材料(6)のバック1−組成物水     
             /本発明のカチオンポリマ
ー(l− 部 Po部 ! ) ! o、ozs o、orz Q 、コ ゼラチン 界面活性剤(1) 界面活性剤(2) 硬化剤(1) 熱転写受像材料(7)のバック層組成物水      
           /りθ本発明のカチオンポリマ
ー(1−t) 部 夕 ゼラチン             !   部界面活
性剤(31o 、 i z # 硬化剤(1)              0 、2熱
転写受像材料(8Jのバック層組成物水       
          iro     部本発明のカチ
オンポリマー(1−r) ! ゼラチン             !酸化スズー酸化
アンチモン顔料 8N−100(6原産業社製)   i。
界面活性剤(1)           0 、021
硬化剤(1)              0 、コ熱
転写受像材料(9)のバック層組成物水       
          iro     H本発明のカチ
オンポリマー(1−、t)ゼラチン アルミナゾルAs−100 (8産化学工業社製) 界面活性剤tl) / θ Q 、 Oλ I 硬化剤(1) 界面活性剤(2) Q 、コ 部 C1(3 界面活性剤(3) H3 熱転写受像材料(4)〜(9)について、実施例1と同
様にして付着力とコ枚給紙発生回数を測定したところ、
下表の値を得た。
表/ 上記の結果から明らかなように、本発明のカチオンポリ
マーと帯電防止剤を含儒するバック層を塗設した熱転写
受像材料は、膜面とバック面をこすり合せたときの付着
力が小さく、熱転写装置で連続印字しても、2枚給紙の
発生が全く認められない。
実施例 3 熱転写受像材料(6)の支持体(1)を、合成紙(玉子
油化製; YUPO−FPG−/ jθ)に侯え、その
他は熱転写受像材料(6)と同様にして、熱転写受像材
料(1すを作製した。比較のために、バックI−のみ実
施例1の熱転写受像材料(3)のバックj−組成物を用
い、その他は熱転写受像材料+11と同じものを使用し
て、熱転写受像材料Ql)を作製した。
熱転写受像材料(10)および0υ(比較) VCつい
て、実施例1と同様にして付着力と2枚給紙発生回数を
測定したところ下表の値を得た。
表コ 上記の結果から明らかなように、本発明のカチオンポリ
マーと帯電防止剤を含むバック層を塗設した熱転写受像
材料は、膜面とバック面金こすり合せたときの付着力が
小さく、熱転写装置で連続印字しても、λ枚給紙の発生
が全く認められない。
1゜ 2゜ 3゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱移行性の色素を含有する色素供与層を有する熱転写
    色素供与材料と組み合わせて使用され、前記熱転写色素
    供与材料より移行する色素を受容する受像層を支持体の
    一方の側に有し、他方の側にバック層を有してなる熱転
    写受像材料において、該バック層がカチオンポリマーと
    帯電防止剤を含有する層を少なくとも一層有することを
    特徴とする熱転写受像材料。
JP1075520A 1989-03-28 1989-03-28 熱転写受像材料 Pending JPH02252584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075520A JPH02252584A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075520A JPH02252584A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252584A true JPH02252584A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13578590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075520A Pending JPH02252584A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190447A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190447A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社巴川製紙所 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH02252584A (ja) 熱転写受像材料
JP2001100449A (ja) 電子写真用記録材料及び画像記録方法
US7109146B2 (en) Image receiving material for electronic photograph
JPH05229266A (ja) 転写方法
JPH02235792A (ja) 熱転写受像材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH02277695A (ja) 熱転写受像材料
JP3056237B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH06270557A (ja) 熱転写用受像シート
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH048591A (ja) 熱転写色素供与材料
US20140192129A1 (en) Thermal image receiver elements having release agents
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JP3487563B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH037382A (ja) 熱転写受像材料
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06286351A (ja) 熱転写用受像シート
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料