JPH02277695A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH02277695A
JPH02277695A JP1098710A JP9871089A JPH02277695A JP H02277695 A JPH02277695 A JP H02277695A JP 1098710 A JP1098710 A JP 1098710A JP 9871089 A JP9871089 A JP 9871089A JP H02277695 A JPH02277695 A JP H02277695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
water
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1098710A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1098710A priority Critical patent/JPH02277695A/ja
Publication of JPH02277695A publication Critical patent/JPH02277695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱移行性の色素を用いた熱転写法に用いる熱転
写受像材料に関するものであり、特に製造適性に優れ、
高画質、とくに高転写濃度で、画像の保存安定性の改良
された熱転写受像材料に関するものである。
(背景技術) 近年、情報産業の象、速な発展に伴い、種々の情報処理
システムが開発され、またそれぞれの情報処理システム
に適した記録方法および装置も開発、採用されている。
このような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使
用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がな(、操作性
、保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近
広く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分
けて熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は
支持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供
与層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重
ね合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱
印加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写
受像材料)に転写させて転写像を得る方法である。
なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中で
の拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ
転写しうる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この熱移行型の熱転写記録方法に用いられる熱
転写受像材料には、次のような問題があった。
通常、熱移行性色素の受容層に用いられるポリマーは有
機溶剤可溶性であるため、受容層の塗布液はをi溶剤系
である。また、製造に使用した装置、容器などの洗浄も
を機溶剤で行う必要がある。
従って、塗布液調製装置、塗布装置等には防爆設備が必
要であり、また有機溶剤は水に比べて高価であるため、
製造コストが大きくなるという問題の他に、作業者の健
康管理上も問題がある。
一方、この熱移行型の熱転写記録方法において高転写濃
度及び高感度を得るために様々な方法が行なわれてきた
が、それぞれ以下の如き問題があった。
(1)色素受容性ポリマーのガラス転移点を下げる。
この方法は十分な濃度を得るために、ガラス転移点を室
温以下に下げると、転写画像がボケたり、転写後の受像
材料を積重して置くと接着面に転写色素が再転写してし
まう(いわゆる接着色移り)という問題がある。
(2)色素に対して溶解性のあるオイル等の可望剤を受
像層等?、こ含有させる。
この方法は上記(1)と同様に転写画像の経時ボケ及び
再転写という問題がある。更に、この方法によって作製
した住の受像材料をJaffiして保存しておくとブロ
ンキング故障を起し易い。
(3)熱転写時の熱拡散を防止して転写面の温度を上げ
るために低熱伝導性層として多孔性粒子等を含む多孔層
を設ける。
この方法は受像材料の表面の光沢性を低下するという問
題がある。
(4)支持体にボイドを有する合成紙を用いる。
この方法は熱転写後カールしやすく且つ材料コストが高
い。
(5)色素供与材料の色素供与層の色素4度を上げる。
この方法は色素供与材料を長期保存しておくと色素が支
持体のバック側に移ったり、色素が表面に析出したりし
て濃度低下、ムラの発生等が起る。
(6)サーマルヘフドの印加電圧をアップする。
この方法はサーマルヘフドの寿命を短かくし、且つ受像
材料と色素供与材料の熱融着を起し易くするという問題
がある。
従って本発明は、色素受容性物質を有機溶剤塗布した場
合に生ずる上記諸問題を解決するとともに、高転写濃度
及び高感度を得ることのできる熱転写受像材料、さらに
は、熱転写時の受像材料と色素供与材料の熱融着の改良
された熱転写受像材料を得ることを第1の目的とする。
本発明の第2の目的は、更に転写画像の経時ボケや転写
後の他物質への再転写(接着色移り)の改良された熱転
写受像材料を得ることにある。
本発明の第3の目的は、更に光沢性の改良された熱転写
受像材料を得ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、 (1)支持体上に、加熱された際に熱転写色素供与材料
から移行してくる色素を受容して画代、を形成するため
の受像層を少なくとも一層設けた熱転写受像材料におい
て、該受像層が色素受容性物質を水溶性バインダー中に
分散した組成物よりなり、且つ該受像材料の受像面構成
層のうちの少なくとも一層の水溶性バインダーが、少な
(ともアルキレンオキサイド基をモノマー成分として含
有する水溶性ポリマーを少なくとも含有することを特徴
とする熱転写受像材料、 (2)該受像材料の受像面構成層のうちの少なくとも一
層の該水溶性バインダーが、更にゼラチンを含有するこ
とを特徴とする上記(1)に記載の熱転写受像材料、 (3)該ゼラチンがアシル化ゼラチンであることを特徴
とする上記(2)に記載の熱転写受像材料、により達成
されることが見出された。
本発明では、従来のように色素受容性物質を有a熔]’
FII塗布するのではなく、色素受容性物質を水溶性バ
インダーの中に分散させて塗布するため、水を溶剤とし
た塗布ができ、爆発の危険性がなく、製造コストが格段
に低下し、かつ作業者の健康に及ぼす悪影響も非常に低
くなるのみならず、驚くべきことに、アルキレンオキサ
イド基をモノマー成分として含有するポリマーから少な
くとも成る水溶性バインダー中に色素受容性物質を分散
させた層が、熱移行性色素を十分に受容し、転写濃度の
非常に高い画像が得られることが見出された。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の熱転写受像材料には色素の受像層が設けられる
。この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料から移
行してくる熱移行性色素を受は入れ、熱移行性色素が染
着する働きを有している熱移行性色素を受容しうる物質
を水溶性バインダー中に分散して担持しているものであ
る。受像層の厚みは1〜50μm程度であることが好ま
しい。
本発明では、該受像層のうちの少なくとも一層の水溶性
バインダーが少なくともアルキレンオキサイド基をモノ
マー成分として含有する水溶性ポリマーを少なくとも含
有することを特徴とする。
少なくともアルキレンオキサイド基をモノマ成分として
含有する水溶性ポリマーとして、下記−S式([)で表
わされるポリマー及び下記一般式(II)で表わされる
単量体を少なくとも1種モノマー成分として含有するポ
リマー(コポリマーも含む)が挙げられる。
一般式[1) A −Y +J −Oh−8 式(1)中、Jは炭素数2〜10の、置換または無置換
のアルキレンを表わし、好ましくは炭素数2〜4である
。置換基としては炭素数1〜8のアルキルまたは−OH
が挙げられ、好ましくはメチルおよび−011である。
AおよびBはそれぞれ水素原子、炭素数1〜10のアル
キルまたはフェニルを表わし、好ましくは水素原子およ
びメチルである。
Yは二価の有8!基を表わし、好ましくは−0−、−N
)lおよび−3−である、pは300〜1,000,0
00を表わし、好ましくは1000〜500,000を
表わす。
一般式(II) 式(n)中、R1は水素原子、塩素原子または炭素数1
〜4のアルキルを表わし、好ましくは水素原子およびメ
チルである。R2およびR3はそれぞれ炭素数2〜10
の、置換または無置換のアルキレンを表わし、好ましい
炭素数は2〜4である。置換基としては炭素数1〜8の
アルキルまたは−OHが挙げられ、好ましくはメチルお
よび一〇〇である。
I、は−COO−1−CONI?、またはフェニレンを
表わし、好ましくは−COO−である。Xは水素原子、
炭素数1〜10のアルキルまたはフェニルを表わし、好
ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキルである。
R4は水素原子または炭素数1〜8のアルキルを表わし
、好ましくは水素原子およびメチルである。
mは2〜50を表わし、好ましくは3〜40であり、よ
り好ましくは4〜30である。nは0〜50を表わし、
好ましくは0〜40であり、より好ましくはO〜30で
ある。
本発明の水溶性ポリマーは、式[n)の単量体のみをモ
ノマー成分として含有するホモポリマーであってもよい
が、他のモノマー成分と共重合されたコポリマーであっ
てもよい。
式(II)の単量体と共重合可能な単量体としては、ア
クリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリ
ル酸(例えばアクリル酸、メククリル酸)、およびそれ
らのアクリル酸類から誘導されるエステルあるいはアミ
ド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、L−
ブチルアクリルアミド、メチルアクリレート、メチルア
クリレー、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、1so−プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、L−ブチルアクリレート、n−ブチルメタク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−へキ
シルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、およびメチレンビスアクリルアミド)
、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプ
ロピオネート、およびビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタアクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン)、ビニリデン
クロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエ
チルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ビニルピリジンなどが挙げられる。特にアクリル酸
エステル、メタアクリル酸エステル、マレイン酸エステ
ル類が好ましい。
式〔■]の単量体をモノマー成分として含有する場゛合
における水溶性ポリマーに占める式(n)から誘導され
る繰り返し単位の割合は通常50〜100%が望ましい
が、より望ましくは70〜100%である。
本発明に用いる水溶性ポリマーの重量平均分子〒はIO
,QOO〜2.000.000が望ましいが、より望ま
しくは50.000〜1,000,000である。
本発明に用いる水溶性ポリマーは溶液重合法によって合
成される。重合溶媒としては重合開始剤と反応すること
なくラジカルに対する連鎖移動定数の小さいものが望ま
しい。具体的には、水、トルエン、アルコール(例えば
、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
t−ブタノールなど)、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができ
、これらの溶媒は2種以上混合して使用してもよい。
重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類など
を考慮して決定する必要があるが、通常30〜120°
Cの範囲である。
重合開始剤は水7容性重合開始剤としては過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸
塩類、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウ
ム、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸
塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることがで
きる。親油性重合開始剤としては、例えば、アゾビスイ
ソブチロニトリル、2.2′−アゾビス−(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2.2’−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’
−アゾビスイソ醋酸ジメチル、1.1′−アゾビス(シ
クロヘキサン−1−カルボニトリル)、4.4’−アゾ
ビス−4−シアノ吉草酸等の親油性アブ化合物、ベンゾ
イルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、クロロ
ベンジルパーオキサイド、ジイソプロピルバーオキシジ
カルボネート、ジーも一ブチルパーオキサイド等の親油
性過酸化物等を挙げることができる。
これらの重合開始剤はモノマー全量に対して0.01−
10重撥%の範囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲
で使用する。
本発明でいう水溶性とは得られたポリマーが1.0重量
%以上水に溶解することをいう。好ましくは10重景%
以上水に溶解すると製造上とても好ましい。
以下に本発明に用いるポリマーの具体例を示すが、本発
明はこれに限定するものではない。
(P−1)  HO−(C!i、cH,0hH(P−2
)     0H HO−(CIIZC1lCI+20hl+(P−3) 
    Cll3 H(14ctlzcHO)、1H (P−4)  HO−(CH2CH□CIhCH20)
−、+1(P−5)  CIh0−<co2clI□0
)iH(P−6)  司CI(、Cl− C00(C)IzCIIzO)TC113(P−7) 
 (CHffiCH)− C00(CHzCHzO)−rCL (P−8)   −GCIhCH)− Coo(CHzCHOhTC1l++ (P−9) Cll3 −(CH2C)− COO(CHzCllzO)r−CII+(P−10) (P−11) (Pd2) 一4CIlZC)−− COO(CIl 、CIl□0トq  (JI3l1l −4C)1.fJ− COO(CIl□CHtO)−r丁CHtl1ff 一+CLCトー C0N11(C11tel(to)−rcll*(P−
16) L (P−24) CH。
(P−25) C11゜ (P−26) L C00(C)IzCIICIhOh〕−C1h(P−1
9) (P−20) (P−21) 1h −(CII□C)− COO(CIIzC)IzO)−T−r−IfCH□ −(CH,C卜− Coo(C1hCHzO)yrCL lh ■ (P〜22) CIl3 (P−30) 共重合比率はモル比を表わす。
更に、本発明の水溶性ポリマーの合成方法を例示する。
合成例(1) ボ17−P−11)のA NKエステルM−230G (新中村化学>50.0g
、酢Mエチル200mLの混合物を500mLの三ツロ
フラスコに入れ、窒素気流中種はん下65°Cに加熱し
た。
重合開始剤としてアブビスイソ酪酸ジメチル200mg
を含む酢酸エチル溶液1kLを加え重合を開始した65
時間重合した後、重合液を冷却し、11のナス型フラス
コに注ぎ酢酸エチルを減圧留去することにより(P−1
1)47.9gを得た。
合成例(2) 7噴 ボtマーP−21の八ル NKエステルM−90G (新中村化学) 48.6g
、ブチルアクリレート1.4g、エタノール200mL
の混合物を500dの三ツロフラスコに入れ、窒素気流
中種はん下60°Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル200mg
を含むエタノール溶液10mLを加え重合を開始した。
5時間重合した後、重合液を冷却し、11のナス型フラ
スコに注ぎエタノールを減圧留去することにより(P−
21)48.2gを得た。
本発明の水溶性バインダーは、上記アルキレンオキサイ
ド基をモノマー成分として含有する水溶性ポリマーとと
もに、公知の種々の水溶性ポリマーを併用することがで
き、なかでも硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水
溶性のポリマーが好ましい。
本発明の水溶性ボラツマ−に併用できる他のポリマーと
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリジニウ
ム、カチオン性変性ポリビニルアルコール等のビニルポ
リマーおよびその誘導体(特開昭60−145879号
、同60−220750号、同61−143177号、
同61−235182号、同61−245183号、同
61−237681号、同61−261089号参照)
、 ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポ
リジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸または
その塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニ
ルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基を含
むポリマー(特開昭60−168651号、同62−9
988号参照)、でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷ
ん、アミンでんぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデ
ヒドでんぷん、カチオンでんぷん、デキストリン、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、プ
ルラン、デキストラン、メチルセルロース、エチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの天
然ポリマーまたはその誘導体(特開昭59−17438
2号、同60−262685号、同61−143177
号、同61−181679号、同61−193879号
、同61−287782号参照)、 ポリビニルメチルエーテル、マレイン1m−酢[ビニル
共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共重合体
、マレイン酸−アルキルビニルエーテル共重合体、ポリ
エチレンイミンなどの合成ポリマー(特開昭61−32
787号、同61−237680号、同61−2774
83号参照)および 特開昭56−58869号に記載の水溶性ポリマーなど
を挙げることができる。
また、SO3−基、COO−基、SO□−基等を含むモ
ノマー成分により水可溶化された種々の共重合体も使用
できる。
特に、水溶性バインダーとして、本発明に係るアルキレ
ンオキサイド基を含有するポリマーとともにゼラチンを
併用すると、転写画像の経時ボケや接着色移りが改良さ
れ、特に好ましい。二層以上に該アルキレンオキサイド
基含有ポリマーが含有される場合には、そのうちの少な
くとも一層、好ましくは咳二層以上においてゼラチンと
併用するのが好ましい。具体的には、石灰処理ゼラチン
、脱カルシウム処理した石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン、フタル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン、コハク
化ゼラチンなどのゼラチンおよびその誘導体、Bull
、 Soc、 Phot、 Japan、 No、 1
6. P2O(1966)に記載されているような酵素
処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物を挙
げることができる。
なかでも特に、アシル化ゼラチンを用いると、アルキ、
レンオキサイド基をモノマー成分とする水溶性ポリマー
との相溶性が向上し、光沢性が向上するため好ましい。
アシル化ゼラチンは、ゼラチンに有機酸、酸無水物ケテ
ンまたは酸塩化物等のアシル化剤を作用させて調製する
ことができるが、その詳細は米国特許2614298号
、同2768079号、特開昭46−5182号あるい
は、H,S、 01cott、 H,Frankel 
ConraL:Chemical Revs  41 
15H1947)等に記載されている。
本発明で特に好ましく用いられる「アシル化ゼラチン誘
導体」としては、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチン、マレイノイル化ゼラチン、ベンゾイル化ゼラ
チン、スクシノイル化ゼラチン、メチル尿素ゼラチン等
が挙げられる。
これらのアルキレンオキサイド基含有ポリマー以外の他
の水溶性ポリマーは2種以上組み合わせて該アルキレン
オキサイド基含有ポリマーと併用してもよい。
本発明のアルキレンオキサイド基含有ポリマーは、全水
溶性ポリマー100重量部に対して1〜80重量部、特
に5〜50重量部であることが好ましい。
水溶性バインダーと受容性物質は、重量比で受容性物質
/水溶性バインダー=1〜20、好ましくは2〜10、
特に好ましくは2.5〜7の範囲で使用する。
受容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法として
は、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の
分散方法のいずれもが使用できる。
代表的には、受容性物質を水と非混和性の有i溶剤に溶
解した液を水溶性バインダ〜の水溶液と混合して乳化分
散する方法、受容性物質(ポリマー)のラテックスを水
溶性バンイダーの水溶液と混合する方法などがある。
水溶性バインダーとして2種以上の水溶性ポリマーを用
いるときには、予め両者を混合して上記水溶性バインダ
ーとして用いることができる。あるいは、1種のポリマ
ーを含有する水溶性(例えばゼラチン水溶液)で分散液
をつくり、後に他のポリマーを含む水溶液を混合しても
よい。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する構
成をとっている。
熱移行性色素を受容しうる物質の代表例であるポリマー
としては次のような樹脂が挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが1TtAしていてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポ
リアクリル酸エステル樹脂またはポリメククリル酸エス
テル樹脂:ポリカーポネート樹脂;ポリ酢酸ビニル樹脂
:スチレンアクリレート樹脂;ビニルトルエンアクリレ
ート樹脂など。具体的には特開昭59−101395号
、同63−7971号、同63−7972号、同63−
7973号、同60−294862号に記載のものを挙
げることができる。また、市販品としては東洋紡製のバ
イロン290、バイロン200、バイロン280、バイ
ロン300、バイロン103、バイロンGK−140゜
バイロンGK、130、花王製のATR−2009、A
TR−2010などが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移1テ性色素
を受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として
高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができる
高沸点有R溶剤としては、特開昭59−83154号、
同59−178451号、同59−178452号、同
59−178453号、同59−178454号、同5
9−178455号、同59−178457号等に記載
されているようなエステルIJT(例えばフタル酸エス
テル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類)、アミ
ド類(例えば脂肪酸アミド類、スルホアミド類)、エー
テル類、アルコール類、パラフィン類、シリコーンオイ
ル類などの化合物が挙げられる。
熱溶剤としては、■色素と相溶性があること、■常温で
は固体であるが、転写時サーマルヘッドによって加熱さ
れたときに融解(他の成分との混合融解でもよい)する
こと、■サーマルヘツドによる加熱によって分解しない
こと、といった諸性質を有する化合物が用いられる。好
ましくは35〜250°C2特に35〜200°Cの融
点を示し、(無機性/有機性)値〈1.5である化合物
が好ましい。ここで無機性、有機性とは化合物の性状を
予測するための概念であり、詳細は例えば[化学の領域
」11.719頁(1957)に記載されている。
高沸点有i溶剤および熱溶剤の具体例としては、特開昭
62−174754号、同62−245253号、同6
1−209444号、同61−200538号、同62
−8145号、同62−9348号、同62−3024
7号、同62−136646号に記載の化合物を挙げる
ことができる。
高沸点有機溶媒および/または熱溶剤は受像層中にミク
ロに溶解または分散された形態で単独で用いることもで
きるが、熱移行性色素を受容しうるポリマーと混合して
用いることもできる。
また、上記の高沸点有機溶剤は、スベリ性、!!、lI
離性、カールバランス等の改良の目的で使用してもよい
受像層は二層以上の層で構成するのが特に好ましい。本
発明では少なくともそのうちの一層に前記アルキレンオ
キサイド基含有ポリマーを含有させればよいが、そのう
ちの最外層に含有させると熱転写時の受像材料と色素供
与材料の熱融着が少なくなるため、好ましい。支持体に
近い方の層にはガラス転移点の低い合成樹脂を用いたり
、高沸点有a溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する染着性
を高めた構成にし、最外層には含フツ素化合物を含有さ
せたり、ガラス転移点のより高い合成樹脂を用いたり、
高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用最を必要最小限にするか
もしくは使用しないで表面のベタツキ、他の物質との接
着、転写後の他物質への再転写、熱転写色素供与材料と
のブロッキング等の故障を防止する構成にすることが望
ましい。
また最外層には後述する離型剤を使用することが特に望
ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm2特に3〜30
μmの範囲が好ましい。二層以上の構成め場合、最外層
は0.1〜3μ鏑、特に0.2〜1.5μmの範囲にす
るのが好ましい。
本発明の熱転写受像材料に用いる支持体には特に制限は
なく、知られている支持体のいずれもが使用できる。本
発明の下では熱移行性色素に対する拡散性が高い材料も
支持体として使用できる。
一般的な具体例を下記に挙げる。
■合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合
成紙)、■上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、■
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種のプラスチンクフィルムまたはシートと
このプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィ
ルムまたはシートなど。
また、上記■〜■の任意の組合せによる積層体も使用で
きる。
この中でもポリオレフィンコート紙は熱転写時の加熱に
よる凹状の変形を起こさないこと、白色度に優れること
、カールが少ないことなどの特徴を有しているので好ま
しい。
ポリオレフィンコート紙については、1列えば日本写真
学会用「写真工学の基礎(恨塩写真編)」(コロナ社発
行、1979) 223〜240頁に記述されている。
このポリオレフィンコート紙は基本的には支持シートと
その表面にコートされたポリオレフィン層からなるもの
である。支持シートは合成樹脂以外のものからなり、一
般的には上質紙が用いられる。ポリオレフィンコートは
支持シートの表面にポリオレフィン層が密着すればどん
な方法で設けられてもよいが、通常はエクストルージョ
ン法によって塗設される。ポリオレフィンコート層は支
持シートの受容層を設ける側の表面にだけ設けてもよい
が、表裏両面に設けてもよい。使用されるポリオレフィ
ンとしては高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
ポリプロピレンなどがあるが、いずれを用いてもかまわ
ない。但し、転写時の断熱効果から考えて、受容層を設
ける側はより熱伝導性の低い低密度ポリエチレンを用い
るのが好ましい。
ポリオレフィンコートの厚みは特に制限はないが、通常
は片面で5〜100μmが好ましい。但しより高い転写
濃度を得るためには受容層側のポリオレフィンコートの
厚みは薄い方が好ましい。ポリオレフィンコートには白
色度を増すための酸化チタンや群青などの顔料や充填剤
を加えてもよい。
またポリオレフィンコート祇はその表面(受容層を設け
る側および/またはその裏面)に0.05〜0.4g/
m”程度の薄いゼラチン層を設けたものでもよい。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に親水
性バインダーを含まない中間層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツシロン層、多孔層、
色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機
能を備えた層であり、場合によっては接着剤の役目も兼
ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
多孔層のバインダーとして水溶性ポリマーを用いる場合
には、1)水溶性ポリマーに多孔質の微粒子を分散させ
塗布乾燥する、2)機械的な撹はんにより気泡を発生さ
せた水溶性ポリマーの液を塗布乾燥する、3)発泡剤を
加えた水溶性ポリマーの液を塗布前に発泡させて塗布す
るかまたは塗布乾燥過程で発泡させる、4)水溶性ポリ
マー溶液中に有機溶剤(好ましくは水より沸点の高い溶
剤)を乳化分散し、塗布乾燥する過程でミクロボイドを
形成する等の方法で形成することができる。
多孔層として有機溶剤可溶性のバインダーを用いる場合
には、1)ポリウレタン等の合成樹脂エマルジョン、メ
チルメタクリレート−ブタジェン系等の合成ゴムラテッ
クスを機械的に攪はんして気泡を発生させた液を支持体
上に塗布し乾燥させる、2)上記合成樹脂エマルジョン
または合成ゴムラテックスに発泡剤を混合した液を支持
体上に塗布し乾燥させる、3)塩ビプラスチゾル、ポリ
ウレタン等の合成樹脂またはスチレン−ブタジェン系等
の合成ゴムに発泡剤を混合した液を支持体上に塗布し加
熱することにより発泡させる、4)熱可塑性樹脂または
合成ゴムを有機溶剤に溶解した溶液と該有機溶剤に比べ
藤発しにくく該有機溶剤に対し相溶性を有しかつ熱可塑
性樹脂または合成ゴムに対して溶解性を有しない非溶剤
(水を主成分とするものを含む)との混合液を支持体上
に塗布し乾燥させミクロポーラス層を形成するなどの方
法を用いることができる。
中間層は、受像層が支持体の両面にある場合は両面に設
けてもよいし、片面のみに設けてもよい。
中間層の厚みは0.5〜50μ、特に1〜20μが好ま
しい。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クンジョン
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、 Veenkataraman 
 ′tarTheChemistry of 5ynt
hetic Dyes 」第5S第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物、2.5−ジヘンゾオ
キサゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を更に向上させるために、色素供与材料およ
び/または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両
方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有さ
せるのが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス等の固型あるいはワンクス状物質ニリン酸エステル系
等の界面活性剤;パラフィン系、シリコーン系のオイル
類または固形微粒子等、従来公知の離型剤がいずれも使
用できるが、特にシリコーンオイルが好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シ
リコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。
本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転写受像材
料を構成する層は硬膜剤によって硬化されていてもよい
有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、特開昭61
−199997号、同58−215398号等に記載さ
れている硬膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対し
ては特にイソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4.678,7
39号第41欄、特開昭59−116655号、同62
−245261号、同61−18942号等に記載の硬
膜剤が使用に適している。より具体的には、アルデヒド
系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜
剤、エポキシ系硬膜剤 など)、ビニルスルホン系硬膜剤(N、 N’−エチレ
ン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)
、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、
あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号な
どに記載の化合物)が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい、退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。特開昭61
459644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)真、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカ−ボネート樹脂ビーズ
、As樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。
例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤、
両面界面活性剤、カチオン界面活性剤等を用いることが
できる。これらの具体例は特開昭62−173463号
、同62−183457号等に記載されている。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザ光(例えば
半導体レーザー)、赤外線フランシュ、熱ベンなどの公
知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭603489
5号の記載を参照できる。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (熱転写色素供与材料(A)の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ4.5μmのポリエステルフィルム(ルミラー二乗
し製)を支持体とし、この支持体の耐熱滑性層を設けた
側とは反対の側に下記組成の熱転写色素供与層形成用塗
料組成物(A)をワイヤーバーコーティングにより、乾
燥後の厚みが2μmとなるように塗布形成し、支持体の
裏側に、ポリビニルブチラール(ブトバール76コモン
サンド製) 0.45g/m” 、ポリ(ステアリン酸
ビニル)0.3g/m”のスリンピング層をテトラヒド
ロフラン溶液から被覆して熱転写色素供与材料(A)を
得た。
弛                A)分散染料 (2,3−ジフェノキシアントラキノン)4gポリビニ
ルブチラール樹脂 (デンカブチラール5000−A、電気化7製)  4
gメチルエチルケトン          40dトル
エン              40dポリイソシア
ネート(タケネート DIION、式日薬品製’)          0.
2rd(色素受容性ポリマーの乳化物への調製)■液組
成:水溶性ポリマー(1)“(5χ水溶液)00g ドデシルベンゼンスルホン酸 ソーダ(5χ水溶液>      50mj!■液組成
:ポリエステル樹脂(1)“    30gトルエン 
        60g メチルエチルケトン     60g 熱ン容斉り(1)”                
  12g上記において水溶性ポリマー(1)1は表−
1に示したものを用いた。
■液を溶解後I液を撹拌しながらその中に■液を添加し
、ホモジナイザーを用いて、15000rpmで9分間
乳化分散して色素受容性′ポリマー乳化物へを調製した
ポリエステル樹脂(1)0のモノマー組成(モルχ)T
PA  IPA  5IPA  B[5−A−BD  
 BG25  25  1    24.5  24.
5分子量約20.000 なおここで TPA =テレフタル酸 IPA−イソフタル酸 SOJ= シリコーン系化合物(1)”;表−1に示したちC11
゜ 8G=エチレングリコール である。
熱ン容斉J(1)”; ジフェニルフタレート(色素受
容性ポリマー乳化物Bの調製)■?&:水溶性ポリマー
(2)“(5χ水溶液)  100gドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ (5z水溶液)            501dlH
液:ポリエステル樹脂(1)8      30gトル
エン            60gメチルエチルケト
ン       60g熱溶剤(1) ”      
      12g上記において水溶性ポリマー(2)
1は表−1に示したものを用いた。
■、■液を十分溶解後、I液を撹拌しながらその中に■
液を添加し、ホモジナイザーを用いて15.00Orp
mで9分間乳化分散して色素受容性ポリマー乳化物Bを
調製した。
のを用いた。
(受像材料塗布液の調製) 第1層:10%ゼラチン水溶液      100g水
                   40m2硬膜
剤(1)“4χ水溶液      60d硬IFJ7F
IH1)” ; 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ
トアミド)エタン 第2層:色素受容性ポリマー乳化物A   100g水
                     50#L
1!第3層:色素受容性ポリマー乳化物B   100
g水                     50
威界面活性剤(1)“(5χ)        6ml
上記において、界面活性剤(1)“ CsH+ qsO□NCII□CH□C00KC1H1 (受像材料の作製) 厚さ180g/11”の紙を、酸化チタンを分散したポ
リエチレンでラミネート(PE厚さ:30μm)した支
持体上に、上記第1〜3Nの塗布液をそれぞれウヱント
膜厚が20.70及び20d/m”になるように塗布、
乾燥して、表−1の如き受像材料101〜109を作製
した。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを色素供与層と受像層が接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ド
ント、パルス中0.15〜15m5ec、ドツト密度6
ドツト/mmの条件で印字を行い、熱転写受像材料の受
像層にマゼンタの染料を像様に染着させた。
得られた記録済の受像材料の転写色素濃度を反射型マク
ベス濃度計を用いて測定し、その結果(Dmax値)を
表−1に示した。
記録済受像材料を60°C2週間恒温槽に保存後、画像
ボケの程度を○:にじみなし、Δ:少しにじみ有、×;
にじみ大の3段階で評価し、表−1に示した。
更にサーマルヘッドの出力を0.3−にする以外上記と
同様な条件で転写を行い、熱転写色素供与材料の色素供
与層の受像材料面への熱融着性を調べた。評価は O:熱融着なし Δニ一部融着あり ×:かなりの部分が融着している。
で表わし表−1に示した。
又面質の評価(光沢面又は非光沢面)も行い表1に示し
た。
但し表−1において、 イ)アルコックスE−30” ;ポリエチレンオキサイ
ド(分子量30%) 明成化学工業(株)製 口)アシル化ゼラチン0 ;フタル化ゼラチン(フタル
化度78χ) ハ)水溶性ポリマーの併用比率は重量%を示す。
表=1の結果より次のことがわかる。
■ 熱転写受像材料の少なくとも一層の水溶性バインダ
ーにアルキレンオキサイド基を有する水溶性ポリマーを
用いることにより転写濃度の大きな増加が見られる。
■ ポリエチレンオキサイド(ホモポリマー)を水溶性
バインダーとして単独で用いると、若干画像ボケが悪化
するが、ゼラチンと併用することにより良化する。
■ アルキレンオキサイド基を有するポリマー(特にホ
モポリマー)とゼラチンと併用すると、(ミクロ)相分
離が起って表面に凹凸ができるため非光沢化するが、フ
タル化ゼラチンと併用することにより相溶化し光沢面と
なる。
■ 少なくとも最外層に、アルキレンオキサイド基を有
する水溶性ポリマーを用いると、熱融着が良化する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、製造適性及び画像保存安定性に優れ、
°高転写濃度及び高感度を得ることのできる熱転写受像
材料を得ることができる。
更に水溶性バインダーとしてゼラチンを併用すると、転
写画像の経時ボケや転写後の他物質への再転写(接着色
移り)の改良された熱転写受像材料を得ることができ、
更に、アシル化ゼラチンと併用すると光沢性が改良され
る。
また、少なくとも最外層に、アルキレンオキサイド基を
含有する水溶性ポリマーを用いると、熱転写時の受像材
料と色素供与材料の熱融着の改良された熱転写受像材料
を得ることができる。
手続補正書 平成1年9月1δ日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、加熱された際に熱転写色素供与材料
    から移行してくる色素を受容して画像を形成するための
    受像層を少なくとも一層設けた熱転写受像材料において
    、該受像層が色素受容性物質を水溶性バインダー中に分
    散した組成物よりなり、且つ該受像材料の受像面構成層
    のうちの少なくとも一層の水溶性バインダーが、少なく
    ともアルキレンオキサイド基をモノマー成分として含有
    する水溶性ポリマーを少なくとも含有することを特徴と
    する熱転写受像材料。
  2. (2)該受像材料の受像面構成層のうちの少なくとも一
    層の該水溶性バインダーが、更にゼラチンを含有するこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の熱転写受像材料。
  3. (3)該ゼラチンがアシル化ゼラチンであることを特徴
    とする請求項(2)記載の熱転写受像材料。
JP1098710A 1989-04-20 1989-04-20 熱転写受像材料 Pending JPH02277695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098710A JPH02277695A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098710A JPH02277695A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277695A true JPH02277695A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14227071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098710A Pending JPH02277695A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277695A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082180A1 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. Imageable element comprising graft polymer
US6638679B2 (en) 2001-07-12 2003-10-28 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive compositions having mixtures of alkoxy and non-alkoxy diazonium salt containing compounds
US6692890B2 (en) 2001-04-04 2004-02-17 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate improvements for thermally imageable composition and methods of preparation
US6899994B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
US7592128B2 (en) 2001-04-04 2009-09-22 Eastman Kodak Company On-press developable negative-working imageable elements

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082180A1 (en) 2001-04-04 2002-10-17 Kodak Polychrome Graphics, L.L.C. Imageable element comprising graft polymer
US6582882B2 (en) * 2001-04-04 2003-06-24 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable element comprising graft polymer
EP1379918A1 (en) * 2001-04-04 2004-01-14 Kodak Polychrome Graphics LLC Imageable element comprising graft polymer
US6692890B2 (en) 2001-04-04 2004-02-17 Kodak Polychrome Graphics Llc Substrate improvements for thermally imageable composition and methods of preparation
US6899994B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
EP1379918A4 (en) * 2001-04-04 2006-09-27 Kodak Polychrome Graphics Llc PICTURE ELEMENT WITH GRAPHIC POLYMER
US7592128B2 (en) 2001-04-04 2009-09-22 Eastman Kodak Company On-press developable negative-working imageable elements
US6638679B2 (en) 2001-07-12 2003-10-28 Kodak Polychrome Graphics, Llc Photosensitive compositions having mixtures of alkoxy and non-alkoxy diazonium salt containing compounds
US6861196B2 (en) 2001-07-12 2005-03-01 Kodak Polychrome Graphics Llc Photosensitive compositions having mixtures of alkoxy and non-alkoxy diazonium salt containing compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
US4992414A (en) Thermal transfer receiving sheet
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
JPH02277695A (ja) 熱転写受像材料
US5214023A (en) Thermal transfer dye providing material
JPH0483684A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH04133795A (ja) 熱転写受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
KR100858753B1 (ko) 염료수용층 전사시트
JPH0532072A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3205584B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH044189A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH02274591A (ja) 熱転写受像材料
JPH048591A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06183163A (ja) 熱転写記録材料
JPH0699675A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02277693A (ja) 熱転写受像材料
JPH04135796A (ja) 熱転写受像材料
JPH04278393A (ja) 熱転写受像材料