JPH02251946A - 感光媒体の張力制御装置 - Google Patents

感光媒体の張力制御装置

Info

Publication number
JPH02251946A
JPH02251946A JP7188589A JP7188589A JPH02251946A JP H02251946 A JPH02251946 A JP H02251946A JP 7188589 A JP7188589 A JP 7188589A JP 7188589 A JP7188589 A JP 7188589A JP H02251946 A JPH02251946 A JP H02251946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive medium
tension
winding core
applying means
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Endo
好則 遠藤
Hidenori Mase
間瀬 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7188589A priority Critical patent/JPH02251946A/ja
Publication of JPH02251946A publication Critical patent/JPH02251946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成装置において感光媒体に一定の張力を
付与する感光媒体の張力制御装置に関する。
(従来技術) 画像を感光媒体上に結像し、感光媒体に露光し、画像を
形成する画像形成装置において、感光媒体はロール状に
巻回されており、巻回された感光媒体の一端を引き出し
て露光位置を通して巻取りロールに巻取る構成にされて
いる。
感光媒体露光面の平面度を保つ手段として、供給側に巻
回された感光媒体の軸心に、バネの張力を利用して感光
媒体の送り方向と逆方向に回転力を与え、感光媒体送り
を順方向駆動させることによって感光媒体に張力を付与
するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した如き従来の手段によるときは、
供給側の巻回された感光媒体の巻回半径、すなわち感光
媒体の残量によって、供給側の感光媒体の軸心を感光媒
体送り方向と逆方向に回転させようとする力が変化し、
感光媒体露光面に与えられる張力が一定とならないとい
う問題点があった。
本発明は感光媒体の残量に応じて供給側の感光媒体の軸
心に与える感光媒体送り方向と逆方向への付勢力を変更
させることにより、感光媒体露光面に与えられる張力を
感光媒体の残量にかかわらず一定にするようにした感光
媒体の張力制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明における感光媒体の張力制御装置は、巻回芯にロ
ール状に巻回された未露光の感光媒体を巻解きながら露
光部へ送り、該露光部にて該未露光の感光媒体面に結像
露光する画像形成装置において、前記巻回芯を感光媒体
の送り方向と逆の回転方向へ回転付勢する張力付与手段
と、該張力付与手段に抗して該巻回芯を所定量回動させ
、そのときの感光媒体の送り量により前記巻回芯に巻回
された感光媒体の巻径を実質的に測定する巻径測定手段
と、該巻径測定手段により実質的に測定された巻径に伴
ない前記張力付与手段を調整するように構成されたこと
を特徴とするものである。
(作用) 上記の構成を有する本発明において、張力付与手段によ
って感光媒体に張力が付与されている。
一方、張力付与手段に抗して巻回芯が所定量、感光媒体
の送り方向に回動させたときの感光媒体の送り量によっ
て巻回芯に巻回された未露光の感光媒体の巻径が巻径測
定手段により実質的に測定され、測定された感光媒体の
巻径にともなって張力付与手段が調整される。したがっ
て巻回芯に巻かれた未露光の感光媒体の半径にかかわら
ず感光媒体に付与される張力は所定値であり、前記半径
により変ることはない。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
り、第2図は本発明の一実施例におけるマグネットクラ
ッチ近傍の構成を示す断面図、第3図は本発明の一実施
例における制御部の構成を示すブロック図である。
巻回された感光媒体2の巻回芯13をカセットケースl
で軸承し、感光媒体2をカセットケース1内に回転自在
に収納しである。カセットケース1から引き出された感
光媒体2はローラ4A、露光部5、送りローラ4、加圧
現像部6を通って巻き取りローラ7へ、送りローラ4の
駆動によって送られ、感光媒体2が送られている間、巻
き取りローラ7は駆動されて感光媒体2を巻き取りロー
ラフに巻き取るように構成しである。モータ3により送
りローラ4を駆動するように構成しであると共に、モー
タ3のロータ軸には回転伝達手段を介してロークリエン
コーダ14が接続してあって、ロータリエンコーダ14
は感光媒体2の送り期間中、所定周期のパルスを出力す
る。
画像形成装置のシャーシ16および17には軸18が軸
承されており、巻回芯13の一端面には十字状の溝13
Aが穿設されていて、軸18の一端には溝13Aに嵌装
される係合部材9が固着しである。軸18にはマグネッ
トクラッチ8が装着しである。マグネットクラッチ8は
一端にストッパ19Aが形成されかつ軸18が挿入され
て軸1日と一体に固定された管体19と、管体19に固
定されかつシャーシ16の突出板16Aに一端面が当接
する電磁石8Aと、管体19に遊嵌され、かつ電磁石8
Aに吸引されるクラッチ体8Bと、電磁石8Aに固着さ
れてクラッチ体8Bをストッパ19A側へ付勢する板ば
ね8Cとからなっており、電磁石8Aにはスリップ電極
20を介して給電されて電磁石8Aを付勢して板ばね8
Cに抗してクラッチ体8Bを電磁石8Aに吸引する。ク
ラッチ体8Bには、軸18を感光媒体2の送り方向と逆
方向に回動させる方向に付勢するスプリング12が固定
されたレバー10が固着しである。カセットケース1に
はレバー10が感光媒体2の送り方向に所定角度α回動
したことを検出するセンサ11が設けである。
一方、制御部は第3図に示す如くマイクロコンピュータ
15からなり、マイクロコンピュータ15は露光指示ス
イッチ21からの出力、センサ11からの出力およびエ
ンコーダ14からの出力パルスを入力とする入出力ポー
ト15A、中央処理装置(CPU)15B、プログラム
を記憶させたROMI 5C,RAMI 5Dおよびモ
ータ3を駆動するモータドライバ3.への制御信号を出
力する入出力ポート15Eを備えており、露光指示スイ
ッチ21からの出力発生を受けてCPU15Bの指示に
よりエンコーダ14からの出力パルスおよびセンサ11
からの出力を読み込み、ROM15Cのプログラムにし
たがって処理し、処理結果にもとづいてモータ3の駆動
を制御する。
上記の如く構成した本実施例の作用を第4図およびRO
M15Cに記憶のプログラムにしたがって第5図のフロ
ーチャートにより説明する。
露光開始を指示するときは露光指示スイッチ21を押圧
する。押圧された露光指示スイッチ21からの出力はマ
イクロコンピュータ15に読み込まれて、露光の開始が
指示される。
露光の開始指示によりマグネットクラッチ8は付勢され
る(ステップSI)。すなわち、ステップS、の実行に
より電磁石8Aは付勢され、クラッチ体8Bは板ばね8
Cに抗して電磁石8A側に移動させられて、電磁石8A
とクラッチ体8Bは実質的に一体となる。ステップSI
に続いてモータ3が駆動され、送りローラ4が回転させ
られる。
この回転により感光媒体2は送られる(ステップS2)
。モータ3の回転によりロータリエンコーダからパルス
が出力され、ロークリエンコーダからの出力パルスはマ
イクロコンピュータ15に読み込まれ、RAM15D内
に設けたカウンタエリアにおいて計数がなされる(ステ
ップS3)。
ステップS2における感光媒体2が送られることにより
、レバー10はスプリング12の力に抗して第1図にお
いて反時計方向に駆動される。この駆動によるレバー1
0の回動でIT b IT位置に達したか否かがチエツ
クされる(ステップS4)。
レバー10の回動でIT b +1位置に達しないとき
はステップS2からの実行が繰り返され、レバーlOの
回動でIT b If位置に達したときはセンサ11に
より検出され、センサ11からの検出出力はマイクロコ
ンピュータ15に読み込まれ、センサ11からの検出出
力を読み込んだときはそのときのカウンタエリアの計数
値がRAM15D内に設けた計数値記憶エリアに転送さ
れて、記憶される(ステップS5)。ここでレバー10
がIT a11位置から角度α回動してIT b !1
位置に達したことにより感光媒体2に張力が付与される
。しかし巻回芯13が角度α回動することにより付与さ
れる張力は巻回芯13に巻回された感光媒体2の半径に
よって異なる値である。
ステップS、に続いて計数値記憶エリアの記憶値と角度
αとから巻回された感光媒体2の半径(r)に対応した
パラメータ、さらに該パラメータに応じて感光媒体2に
加える張力が所定値となるレバー10の追加の回動角β
、およびレバー10がさらに角度β回動するのに要する
計数値が演算され、計数値記憶エリアの記憶内容が演算
された計数値に更新される(ステップS6)。ステップ
SsおよびS6による処理期間中も勿論モータ3による
感光媒体2の送りは続けられており、カウンタエリアに
記憶の計数値は感光媒体2の送りにともなって順次増加
している。
ステップS、に続いて、カウンタエリアに記憶の計数値
が計数値記憶エリアに記憶の演算計数値に達したか否か
がチエツクされ(ステップS7)、カウンタエリアに記
憶の計数値が計数値記憶エリアに記憶の演算計数値に等
しくなるまで感光媒体2の送りは継続され、等しくなっ
たと判別されたときはモータ3の駆動は停止されて、感
光媒体2の送りは停止される(ステップSa)。この状
態においてはレバー10はII CF+位置にあり、レ
バー10がIf C11位置に達するまでの感光媒体2
の送り量は巻回された感光媒体2の半径(r)に関連し
ており、レバー10がIT C11位置に達したときは
感光媒体2に所定位置の張力が加えられている状態にな
っている。
ステップS8に続いて図示しない露光光源が駆動され、
感光媒体2は露光部5で露光される(ステップ39)。
露光期間は予め設定されており、露光期間が経過したか
否かが、すなわち露光が完了したか否かがチエツクされ
(ステップS+o)、露光完了と判別されたときはステ
ップSIOに続いてマグネットクラッチ8は消勢される
。すなわち電磁石8Aへの通電は遮断され、クラッチ体
8Bは板ばね8Cの力により第2図において右方向へ移
動させた状態になり、感光媒体2に対して加えられてい
たスプリング12による張力は除去され(ステップS口
)、続いて感光媒体が1露光画像長だけ送られて次の露
光に備える(ステップS+z)。
上記の如く感光媒体2が露光されるときは感光媒体2に
所定値の張力の付与がされているときであり、感光媒体
2に付与される張力は感光媒体2の残量にかかわらず所
定値であり、露光中において感光媒体2が露光部におい
て弛んでいるようなことはなくなる。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば、巻回芯に巻かれた未
露光の感光媒体の半径を実質的に測定して、測定半径に
もとづいて感光媒体へ付与する張力を調整するようにし
たため、所定値の張力が感光媒体に付与され、この所定
値の張力は巻回芯に巻かれた未露光の感光媒体の半径に
かかわらず変らない。したがってピントぼけのない高画
像な露光画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第2図は本発明の一実施例におけるマグネットクラッチ
近傍の構成を示す断面図。 第3図は本発明の一実施例における制御部の構成を示す
ブロック図。 第4図は本発明の一実施例の作用の説明に供するレバー
位置を示す模式図。 第5図は本発明の一実施例の作用の説明に供するフロー
チャート。 2・・・感光媒体、3・・・モータ、4・・・送りロー
ラ、5・・ ・露光部、7・・・巻き取りローラ、8・
・・マグネ・ントクラ・ンチ、10・・・レバー 11
・・・センサ、12・・・スプリング、13・・・巻回
芯、14・・・ロータリエンコーダ、15・・・マイク
ロコンピュータ。 第3図 jI2図 第4図 C位置 (b) 第5図 手続補正書 平成元年5月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 巻回芯にロール状に巻回された未露光の感光媒体を巻解
    きながら露光部へ送り、該露光部にて該未露光の感光媒
    体面に結像露光する画像形成装置において、 前記巻回芯を感光媒体の送り方向と逆の回転方向へ回転
    付勢する張力付与手段と、 該張力付与手段に抗して該巻回芯を所定量回動させ、そ
    のときの感光媒体の送り量により前記巻回芯に巻回され
    た感光媒体の巻径を実質的に測定する巻径測定手段と、 該巻径測定手段により実質的に測定された巻径に伴ない
    前記張力付与手段を調整するように構成されたことを特
    徴とする感光媒体の張力制御装置。
JP7188589A 1989-03-27 1989-03-27 感光媒体の張力制御装置 Pending JPH02251946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188589A JPH02251946A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 感光媒体の張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188589A JPH02251946A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 感光媒体の張力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251946A true JPH02251946A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13473432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188589A Pending JPH02251946A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 感光媒体の張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713269A (ja) 写真プリンタのペーパー巻取装置
EP0538545A2 (en) Transformer coil winding apparatus for winding wire on coil bobbin with correctly counting winding number and enabling high speed winding operation
GB2298821A (en) A ribbon winding mechanism
JPH02251946A (ja) 感光媒体の張力制御装置
JPH02234145A (ja) 感光シート巻戻装置を備えた画像形成装置
JPH0829841A (ja) フイルム給送装置
JP2546911B2 (ja) メディアシート搬送制御方法
JP2003292215A (ja) フィルムの巻き取り装置
JPH07120033B2 (ja) 画像形成装置
JPH0426091B2 (ja)
EP0417740B1 (en) Image forming apparatus
JPH08171216A (ja) 露光装置
JP2003002539A (ja) 巻線機
JPH0712007Y2 (ja) リボンのたるみ取り装置を有する印字装置
JPH061298Y2 (ja) ワイヤカット放電加工機
JP3351887B2 (ja) フィルム給送検知装置
JPH04251061A (ja) 巻取装置
JPS6029733A (ja) ロ−ルフィルム検索方法
JPS6259292B2 (ja)
JPH0426089B2 (ja)
JPH06278939A (ja) ロール紙供給装置
JPH10193470A (ja) 帯状ゴム材料の綾巻取り方法及びその装置,帯状ゴム材料の巻出し方法及びその装置
JPS61249784A (ja) 熱転写型プリンタ用巻取り機構
JPH03174525A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0576621B2 (ja)