JPH02251497A - 磁気カード - Google Patents

磁気カード

Info

Publication number
JPH02251497A
JPH02251497A JP1074395A JP7439589A JPH02251497A JP H02251497 A JPH02251497 A JP H02251497A JP 1074395 A JP1074395 A JP 1074395A JP 7439589 A JP7439589 A JP 7439589A JP H02251497 A JPH02251497 A JP H02251497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic
magnetic card
data
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAADE CENTER KK
Original Assignee
NIPPON KAADE CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAADE CENTER KK filed Critical NIPPON KAADE CENTER KK
Priority to JP1074395A priority Critical patent/JPH02251497A/ja
Publication of JPH02251497A publication Critical patent/JPH02251497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、前払金額等の可変情報を含むデータが磁気記
録された磁気カードにより代金を¥f4算できる磁気カ
ード精算システムに使用される磁気カードに係り、特に
、磁気記録されたデータが複写されるのを防止すること
ができる磁気カードに関する。
〔従来の技術] 上述した45を気カード精算システムは電話機、自動券
売機、自動販売機等に利用されている。この磁気カード
精算システムに使用される(n気カードはブリベイt′
カードと称され、予め代金を支払うことにより発行され
、以後現金を使用せずに代金の精算ができるカードとし
て知られており、各種の業界に使用されている。
上記磁気カード精算システムでは使用済み(使用残量が
零)のものでない限り、精算対象となる一定の規格で作
成された磁気カードがカード差込口から挿入されると、
その(n気カードを使用するか否かにかかわらず、その
磁気カードには前払金額の残量等のデータの読み出し→
消去→再書込みの手順で処理が行われるようになってい
た。
このように磁気カードを使用せずに、即ち磁気カードに
より商品等の代金を精算するための操作を行わずに磁気
カードを磁気カード精算システムのカード差込口に挿入
するだけで上述した処理が行われ、排出口より磁気カー
ドが排出される。これは「空通し」と一般に言われてい
る。
ところでこの種の磁気カード精算システムの普及に伴い
、磁気カード精算システムに偽造された磁気カードが使
用された場合の対策を講じる必要がある。
しかしながら従来の磁気カード精算システムでは磁気カ
ードの磁気記録部分に書き込まれているカードを製造し
た会社名、カードを発行した装置を特定するデータ等の
固定情報がシステム内のメモリに格納されているデータ
と一致すれば正規の、すなわち清算対象(使用対象)と
なる磁気カードであるものと判定するように構成されて
いた。
〔発明が解決しようとするIf!!Iり上述した従来の
磁気カード精算システムでは正規の磁気カードの磁気記
録部分に書き込まれているデータを複写することにより
磁気カードが偽造される可能性があった。
すなわち、実際に使用できる(使用残量が零でない)磁
気カードに市販の磁気テープ(例えば8−幅のビデオテ
ープ)を貼着したものを空通しすることにより、その磁
気カードに書き込まれたデータを上記磁気テープに複写
する。
そのデータが複写された磁気テープを使用済みの磁気カ
ードに貼着したカード、あるいはデータが複写された磁
気テープをプラスチνりで形成された基板に貼着したカ
ード等の偽造カードを作成し、磁気カード精算システム
に使用されることが考えられる。このような偽造カード
が使用された場合に、磁気カード精算システムでは既述
したようにそのカードに書き込まれている固定情報がシ
ステム内のメモリに格納されているデータと一致すれば
正規の磁気カードであると判定されてしまうという問題
があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
磁気記録データが複写されるのを防止することができる
磁気カードを提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するために、前払金額等の可変
情報を含むデータが磁気記録された磁気カードにより代
金を精算できる磁気カード精算システムに使用さ机る磁
気カードであって、該磁気カードにおける前記データが
書き込まれている磁気記録部分の上面に前記システムの
使用対象となる磁気カードであることを示すカード識別
データをバーコードで可視的に又は非可視的に表示した
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明に係る磁気カードでは、前払い金額等の可変情報
、カードの発行年月日、カードを発行した装置等を示す
固定データが磁気記録部分に書き込まれている。この磁
気カードには、更にその磁気記録部分の上面にこの磁気
カードが特定の磁気カード精算システムの使用対象であ
ることを示すカード識別データがバーコードで可視的に
印刷されている。
この磁気カードに可視的に印刷されたバーコードを、磁
気カード精算システムで光学的に読み取ることにより、
正規の磁気カードであるか否かが判定される。この場合
に磁気カードの磁気記録部分に書き込まれたデータを磁
気テープに描写するには、磁気記録部分の上面にその磁
気テープを貼らなければならない。
しかし、磁気カードの磁気記録部分の上面に磁気テープ
を貼着して使用すると、上記バーコード表示が隠れてし
まう為に磁気カード清算システムではバーコードを読み
取ることが出来ず、そのカードは偽造されたものと判定
される。
また上記バーコードは非可視的に、例えば紫外線を照射
した時にのみ目視可能となる特殊なインクで表示するよ
うにしても同様の機能が有る。
このよ°うに本発明によれば磁気カードの磁気記緑部分
に書き込まれたデー夕が複写されるのを防止することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図には磁気カード精算システムの一例として自動販
売機の外観が示されている。同図において、自動販売l
llは直方体形状をしており、この直方体の前面パネル
部2に、商品見本を展示するショーケース部3a、3b
、3c、3dを設け、その下部に表示ランプ内蔵の商品
選択ボタン4a、4b、4C14dを設け、紙幣挿入口
5および硬貨投入口6を設け、その下部に釣銭骨は皿7
を設け、かつ商品取出口8を設け、さらに磁気カー19
が挿入されるカード差込口10を設けて構成されている
。また、自動販売機lは、カードの取り忘れやその他音
響をもって報知する音響報知器11と、精算をキャンセ
ルするためのキャンセルレバー12とをそれぞれ設けて
いる。
第2図は本発明の実施例で用いる磁気カードを示す説明
図である。
この磁気カード9は、薄いプラスチック、紙等により形
成された柔軟性のあるものであり、その表面には、第2
図(1)に示すように、精算金額およびその精算状態を
表示するためのエリア13が設けられており、かつその
他必要な事項(販売金額、発行者基等)が印刷されてい
る。
更に磁気カード9のエリア13の右側にはトラブルマー
クエリア】4が設けられており、正規の磁気カード9の
代りに偽造された磁気カードがカード差込口から挿入さ
れた場合にトラブルマークエリアにパンチ孔が開けられ
るようになっている。
一方、磁気カード9の裏面には第2図(II)に示すよ
うに磁気記録媒体としての磁気ストライプ15が設けら
れている。前記磁気ストライプ15は、第2図(II)
に示すように、コードCdが記録されている。このコー
ドCdには例えば精算金額、カードの発行年月日、カー
ドを発行した装置を特定するデータ等のデータが含まれ
ている。この磁気ストライブ150代りに磁気カード9
の内部に磁気記録層を設け、この磁気記録層に上記デー
タを記録するようにしてもよい。
さて、磁気ストライプ】5を横切るように1m気ストラ
イプ15を含む磁気カード9の表面には自動販売機1の
使用対象となる磁気カードであることを示すカード識別
データがバーコードで可視的に印刷されている。
ここでカード識別データとしては例えば、磁気カードの
製造会社を示すデータが用いられる。
また上述したバーコードは第2図(IV)に示すように
通常は目視できず、且つ紫外線が照射された際にのみ光
学的に読み取りできるような特殊なインクで表示するよ
うにしてもよい。
次に第3図には第1図に示した自動販売機の内部構成が
示されている。
同図において、前記自動販売機1の内部には、貨幣処理
機構18と、磁気カード読取書込装置19と、精算処理
装置20と、商品排出機構21と、磁気カード発行袋y
122とが設けられている。また、貨幣処理機構18は
、紙幣挿入口5および硬貨投入口6に投入等された貨幣
の真贋および貨幣の価値を読み取るものである。磁気カ
ード読取書込装置19はモイI気カード9から情報を読
み瑠り、精算し、精算後の情報を書き込むものである。
精算処理装置f20は、貨幣処理機構18と、磁気カー
ド読取書込装置19とからの価値情報を処理し、商品選
択ボタン4a、4b、4c、4dの指定を受け、これ番
ご基ついて商品排出機構21または磁気カード発行袋W
、22を駆動するものである。磁気カード発行装置22
は、自動@売機本体に設けたROM23からのコードを
読み取り、このコードと、貨幣情報等の書き込まれてい
ない磁気カード9の磁気ストライプ16に書き込まれた
コードとが一致したときに、磁気カード9の発行が可能
としである。
なお、貨幣処理機構18については、本発明と直接関係
がないので、以後説明を省略する。
第4図は、磁気カード読取書込装置19の構成を示す構
成図である。
磁気カード読取書込装置19は、次のように構成されて
いる。すなわち、前記カード差込口10に対応した位置
には、一対の送りローラー30.31が平行に回転可能
に設けられている。前記送りローラー30.31に近接
して読取書込in気−・ソド32が設りられている。該
読取書込磁気ヘッド32は、磁気カード9の磁気ストラ
イプ15から金額や発行者等のデータを読み取ると共に
、磁気ストライプ15に精算後の残金等のデータを再書
込みするためのものである。また、反射型の光学読取装
置33.34.35.36が設けられている。これら反
射型の光学読取装置33.34.35は、磁気カード9
の位置を検出するものである。
また光学読取装置36は磁気カード9に付されたバーコ
ード16を読み取るものであり、光源38からバーコー
ド16に向けて照射された光の反射光を受光してデータ
を読み取る。
光[38は磁気カード9に付されたバーコードが第2図
(U)に示したように可視的に印刷されたものである場
合には可視光を発するランプが用いられ、またバーコー
ドが第2図(IV)に示したように紫外線を照射した場
合にのみ目視できるように印刷されたものである場合に
は紫外線ランプが用いられる。尚、光源38にはランプ
以外にランプを点燈させるための1勅回路等も含まれて
いる。
またバーコード16を光学読取装置I36で読み取る際
にはバーコード16の中央部、すなわち磁気ストライプ
15の長手方向に沿って光R38より光が照射され、こ
の反射光のみを前記光学読取装置36で読み取るものと
する。
前記読取/書込磁気ヘッド32に対向して磁気カード9
を該ヘッド32に押圧するための押圧ローラ37が設け
られている。また、前記一対の送りローラー30.31
に対して、さらに一対の送りローラー39.40が平行
に回転可能に設けられている。前記送りローラー39.
40に対して図示左側には、パンチ機構41が設けられ
ている。かかるパンチ機構41は、パンチ指令により磁
気カード9のエリア13及びトラブルマークエリア14
にパンチ孔を開けられるような機構を有している。また
、一対のローラー42.43が平行に回転可能に設けら
れており、前記ローラー42.43の図示右側には、ス
トッパ兼用のカード当接検出センサ44が設けである。
前記送りローラー30.送りローラー39、ローラー4
2は、図示しない機構を介して駆動用のステップモータ
45に連結されており、ステップモータ45の回転にし
たがって回転動作することになる。
前記読取/書込磁気ヘッド32は制御回路50がら出力
される制御信号により切換制御されるアナログスイッチ
49により磁気カード9からデータを読み取る際には接
点a側に、また磁気カード9にデータを書き込む際には
接点す側に切り換えられるようになっている。47は書
込ドライバ、48は波形整形回路であり、これらは制御
回路5θに接続されている。
更に、光学読取装置33.34.35.36ト、光:a
38と、パンチ機構41と、カード当接検出センサ44
とは制御回路50に電気的に接続されている。また、制
御回路50は、モーターコントローラ46を介してステ
ップモ=り45を回転駆動させるようにしである。
次に第5図に制御回路50の具体的構成を示す。
同図において制御回路50はD/A変換器53と、入出
力部54と、コントローラ55とから構成されている。
また、コントローラ55は、CPU56、ROM57、
RAM58、インターフェース59、外部インターフェ
ース60とから構成されている。ROM57には制御回
路50の機能を実現するための各種のプログラムに加え
て、磁気カード9の照合に必要な固定データが格納され
ている。RAM5Bには、制御回路50により実行され
るプログラムの処理に必要な定数や代金等の情報が記憶
されるようになっている。
次に、制御回路50により実行されるプログラムの内容
を第6図に示す。
同図において、まずカード差込口10より磁気カード9
が挿入されると、磁気カード9の磁気ストライプ15上
にバーコードが有るか否かが判定される(ステップ70
.71)。
磁気カード9の磁気ストライプ15上にバーコードが有
る場合には、光源38より磁気ストライプ15に向けて
照射された光の反射光が光学読取装置36により読み取
られると共に、そのバーコードがROM57から読み出
されたカード識別データと一致するか否かが判定される
(ステンプ72.73)。
光学読取装置36により読み取られたバーコードの示す
データがROM57から読み出されたカード識別データ
と一致する場合には通常行われる処理、すなわち−旦、
磁気ストライプ15に書き込まれているデータを続み出
した後、これを消去し、更に再書き込みを行うという一
連の処理が行われ、次いで磁気カード9はカード差込口
10より排出される(ステンブ74.76)。
一方、カー1′差込口10より挿入されたカードにおけ
る磁気カード9の磁気ストライプ15に相当する部分に
バーコードがない場合には、そのカードは偽造カードで
あると判定される。すなわち正規の磁気カード9の磁気
ストライブ部分に市販の磁気テープを貼着した後、所謂
、空通しを行うことにより、磁気ストライプ15に磁気
記録されたデータを複写しようとしても、光源38から
の照射光が磁気ストライプ15上に貼着された磁気テー
プを透過しないか、あるいは透過してもその反射光は微
弱である為に光学読取装置36ではバーコード【6の示
すデータを読み取ることができないからである。
このようにバーコードが無いと判定されると、磁気カー
ド9のトラブルマークエリア14もしくはトラブルマー
ク14に相当する位置にパンチ機梼41によりパンチ孔
が開けられ、磁気カードはカード差込口IOより排出さ
れる(ステップ71.75.76)。
尚、本実施例ではトラブルマークを付加する場合に磁気
カードにパンチ孔を開けるように(−でいるが、これに
限らず特定の刻印、カードの特定位置を裁断することに
より同じ意味を持たせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明では前払金額等の可変情報
を含むデータが磁気記録された磁気カードにより代金を
精算できる磁気力・−1′精算システムに使用される磁
気カードであって、該磁気カードにおける前記データが
書き込まれ°ζいる磁気記録部分の上面に前記システム
の使用対象となる磁気カードであることを示すカード識
別データをバコードで可視的に、又は非可視的に表示す
るように構成しまたので、本発明によれば磁気カードの
磁気記録部分に書き込まれているデータが複写されるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動販売機の一実施例の外
観を示す斜視図、第2図は同実施例で用いられる磁気カ
ードの構成を示す説明図、第3図は自動販売機の構成を
示すブロック図、第4図は6n気カード読取書込装置を
示す構成図、第5図は磁気カード読取書込装置で用いる
制御1回路の構成を示すブロツク図、第6図は制御回路
により実行されるプログラムの内容を示すフローチャー
ト図である。 1・・・自動販売機、9・・・磁気カード、15・・・
磁気ストライプ、16・・・バーコード、36・・・光
学読取装置、38・・・光源、50・・・制御回路。 特許出願人 日本カードセンター株式会社代理人  弁
理士 日 比 惺 明 第1 図 第 図 第 図 1; 自動販売機 第 図 第4図 2゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前払金額等の可変情報を含むデータが磁気記録さ
    れた磁気カードにより代金を精算できる磁気カード精算
    システムに使用される磁気カードであって、該磁気カー
    ドにおける前記データが書き込まれている磁気記録部分
    の上面に前記システムめ使用対象となる磁気カードであ
    ることを示すカード識別データをバーコードで可視的に
    表示したことを特徴とする磁気カード。
  2. (2)前払金額等の可変情報を含むデータが磁気記録さ
    れた磁気カードにより代金を精算できる磁気カード精算
    システムに使用される磁気カードであって、該磁気カー
    ドにおける前記データが書き込まれている磁気記録部分
    の上面に前記システムの使用対象となる磁気カードであ
    ることを示す為のカード識別データをバーコードで非可
    視的に表示したことを特徴とする磁気カード。
JP1074395A 1989-03-27 1989-03-27 磁気カード Pending JPH02251497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074395A JPH02251497A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 磁気カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074395A JPH02251497A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 磁気カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251497A true JPH02251497A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13545955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074395A Pending JPH02251497A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 磁気カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251497A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132067A (ja) * 1990-09-20 1992-05-06 Csk Corp 磁気カード及びカード識別システム
WO1996042061A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Chumbley Gregory R Data collection device
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132067A (ja) * 1990-09-20 1992-05-06 Csk Corp 磁気カード及びカード識別システム
WO1996042061A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Chumbley Gregory R Data collection device
JP2002074291A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 個人識別媒体と媒体読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733060A (en) Check negotiation system by means of check cards and check card drawing apparatus
GB1300848A (en) Automatic deposit receiving and cash dispensing system
JPH02251497A (ja) 磁気カード
JPH03100791A (ja) 磁気カード自動販売装置
JPS6379168A (ja) 磁気カ−ドリ−ダの制御装置
JPH02253391A (ja) 磁気カード精算システム
JPH0348389A (ja) 磁気カードの真偽判定方法
JPH0568781B2 (ja)
JPS61220088A (ja) 金額券処理装置
JPS62262266A (ja) カ−ド処理装置及びカ−ド
JPH063488Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPH02272694A (ja) 磁気カード精算システム
JPH0630113B2 (ja) 磁気カ−ド利用システムにおける保安方法
JP2642152B2 (ja) カードシステムにおけるカード再発行方法
JPH02240871A (ja) 磁気カードの真偽判定方法
JP4011943B2 (ja) 有価証券処理システムと有価証券読み取り装置
JP2769909B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム
JP3016591U (ja) プリペイドカード
JPS6398768A (ja) 磁気カ−ド利用システムにおける保安方式
JPS6286482A (ja) 商品カ−ドによる商品販売精算方法
JPH0568783B2 (ja)
JPH0568782B2 (ja)
JPH0318992A (ja) カードリーダーの管理方法
JPH0351976A (ja) カードリーダの管理方法
JPH0562034A (ja) 定期券発行機