JPH02250154A - 作表装置 - Google Patents

作表装置

Info

Publication number
JPH02250154A
JPH02250154A JP1007436A JP743689A JPH02250154A JP H02250154 A JPH02250154 A JP H02250154A JP 1007436 A JP1007436 A JP 1007436A JP 743689 A JP743689 A JP 743689A JP H02250154 A JPH02250154 A JP H02250154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
outer frame
tablet
input
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1007436A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Noriyoshi Kikuchi
菊地 紀芳
Yoshiyuki Miura
佳之 三浦
Shinpei Kunii
国井 晋平
Koji Shinohara
篠原 幸二
Toshiya Goto
敏也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1007436A priority Critical patent/JPH02250154A/ja
Publication of JPH02250154A publication Critical patent/JPH02250154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で
作表を行なう作表装置に関する。
(従来の技術) 従来、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置におい
て表計算処理のために表作成を行なう場合、まず始めに
キーボードのカーソルキーやマウスを用いて表示画面上
のカーソルを移動させて表の外枠を作成し、その外枠を
見た上で任意の本数の罫線をユーザー自身の直感で定め
た間隔により作成するという手順を踏んでいた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の情報処理装置では、表の外枠を作成
するためにキーボードのカーソルキーやマウスを用いる
ので、この外枠の作成に時間がかかってしまう。また、
表の外枠内に同間隔の罫線を複数本作成する場合も、−
木目の罫線の始点と終点、2本目以後の罫線の複写位置
等をやはりカーソルキーやマウスを用いて指示しなけれ
ばならず、時間がかかると同時に操作性が悪いという問
題があった。また、すべての罫線を設定し終えるまでは
その外枠内に何本の罫線が入るのかがわからなかった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、よ
り簡単な操作で表を作成することのできる作表装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、表示
部の表示画面上に積層一体化された透明電極で構成され
た座標入力のためのタブレットと、このタブレット上で
座標をポインティングするスタイラスペンと、表示部と
、この表示部の表示データを記憶する記憶部を備え、上
記タブレットで表の外枠を入力し、この外枠が正規化さ
れて表示部に表示された際に、この外枠内の作表したい
罫線の間隔を指定入力することにより罫線本数を自動的
に演算し、演算結果に基づいて罫線の座標値列を作成す
るようにしたもので、作表に要する手間を大幅に簡略化
することができ、操作が簡単となる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図はそのシステムの外観構成を示すもので、11は
一体型表示入力部である。この一体型表示入力部11は
、例えば液晶表示パネルやプラズマデイスプレィパネル
等で構成される表示用の平面デイスプレィ12と、透明
電極で構成され、手書きで座標位置入力を行なうタブレ
ット13とが積層一体化されたもので、タブレット13
による座標入力を行なう際にはスタイラスペン14を用
いる。一体型表示入力部11とスタイラスペン14は共
にデータ処理部15に接続され、データの入出力制御を
受ける。
データ処理部15にはまた、例えばフロッピーディスク
装置で構成され、プログラムやデータ等を記憶する・外
部記憶部16が接続され、この動作制御を行ないつつ、
平面デイスプレィ12の上に表を作成するものである。
続いて上記システムの概略回路構成について第1図によ
り説明する。同図で21はシステム全体の動作制御を行
なうCPU、22はプログラム及びデータを格納する主
メモリ、23はデータの演算を行なう演算部であり、こ
れらはすべて上記データ処理部15内に設けられる。こ
れらCPU21、主メモリ22及び演算部23と、上記
外部記憶部16、さらには上記平面デイスプレィ12に
表示させるデータを記憶する表示メモリ24、この表示
メモリ24に格納されているデータを平面デイスプレィ
12に表示させるための表示制御部25、上記タブレッ
ト13上で手書き入力を行なうためのタブレット制御部
26、スタイラスペン14によりタブレット13上の座
標指定を行なうためのスタイラス制御部27が、パスラ
イン28によって接続される。
上記のような構成にあって、作表を行なう場合の動作に
ついて以下に説明する。
システムを起動すると、データ処理部15内のCPU2
1が外部記憶部16から作表のプログラムを読出し、こ
れを主メモリ22に書込んだ後、実際にプログラムを実
行する。
第3図はこのプログラムに沿った動作内容を示すもので
、CPU21はまず平面デイスプレィ12に作表のため
のアイコンを表示させるべく、アイコンの表示データを
表示メモリ24に記憶させ、表示制御部25により平面
デイスプレィ12に表示させる。
この結果、第3図のステップSQLに示す如く平面デイ
スプレィ12の下端部に設けられたアイコンエリア内に
作表のための各種アイコン「複写」「実行」 「修正」
 「作成」 「終了」等が表示される。この時点でスタ
イラスペン14を用いてフリーハンドでタブレット13
に外枠を入力すると、その外枠が一旦平面デイスプレイ
12に表示された後、入力を終えた時点で正規化される
第4図はこうして一体型表示入力部11(平面デイスプ
レィ12.タブレット13)とスタイラスペン14によ
り外枠をフリーハンドで入力した状態を示すものである
。同図で平面デイスプレィ12の下端にはアイコンエリ
ア30が設けられ、ここでは図示しないが上述した如<
「複写」 「実行」 「修正」「作成」 「終了」等の
アイコンが表示エリアと共に表示される。タブレット1
3上にスタイラスペン14を用いてフリーハンドで表の
外枠を描画すると、ポインティングされた位置の座標値
列はタブレット制御部26からCPU21の制御により
主メモリ22に格納される。CPU21はその座標値列
に対応する位置に筆跡を表示させるべく表示データを作
成し、これを表示メモリ24に記憶させて図中にフリー
ハンドの外枠31を表示させる。
その後、CPU21はステップSO4において主メモリ
22に格納したフリーハンドの外枠31の座標値列を演
算部23を用いて正規化し、改めて正規化した表示デー
タを作成し、これを表示メモリ24に記憶させて正規化
した外枠32を表示させる。
第5図はこうして得られた正規化した外枠32の表示状
態を示すものである。同図で平面デイスプレィ12には
正規化した外枠32が表示されると共に下端のアイコン
エリア30に「複写」のアイコンaoa、  r実行」
のアイコンsob、r修正」のアイコン&Qc、r作成
」のアイコン30d及び「終了」のアイコン30eと表
示エリア33とが表示される。
続くステップS02で作表の開始を指示する「作成」の
アイコン30dが選択されるのを待機する。スタイラス
ペン14のポインティングにより「作成」のアイコン3
0dが選択されると、この選択動作がタブレット制御部
26とスタイラス制御部27によりCPU21で検出さ
れ、ステップS03に進んでスタイラスペン14による
初めの罫線の描画を待機する。罫線の描画がなされると
ステップSO4に至り、スタイラスペン14でポインテ
ィングされた位置の座標値列はタブレット制御部26か
らCPU21の制御により主メモリ22に格納される。
CPU21はその座標値列に対応する位置に筆跡を表示
させるべく表示データを作成し、これを表示メモリ24
に記憶させて図中にフリーハンドの罫線を表示させる。
その後、CPU21はステップ505において主メモリ
22に格納したフリーハンドの罫線の座標値列を演算部
23を用いて正規化し、改めて正規化した表示データを
作成し、これを表示メモリ24に記憶させて正規化した
罫線を表示させる。
第6図はこうしてタブレット13上にスタイラスペン1
4により初めの罫線34をフリーハンドで入力した状態
を示すものである。スタイラスペン14での描画に対応
して初めの罫線34がフリーハンドで表示され、続くス
テップSO5の処理によりこれが正規化された罫線35
となる。さらにCPU2Lはステップ806に進み、こ
うして得られた罫線35と外枠32の上辺との間隔から
正規化した外枠82内に同間隔で何本の罫線を表示させ
ることが可能かを主メモリ22を用いて演算する。ここ
で算出された数値が例えば「2」であったとすると、こ
の数値「2」の表示データを表示メモリ24の該当位置
に記憶させ、平面デイスプレィI2のアイコンエリア8
0の表示エリア33に第6図に示すように表示させる。
こうして初めの罫線の描画及びそれに対応した処理を終
えると、次にステップSO7で「修正」のアイコン30
Cが選択されたか、ステ・ツブS08で「実行」のアイ
コン30bが選択されたか、ステ・シブ509で「複写
」のアイコン30aが選択された力1を連続して判断し
、これらアイコンのいずれか力(スタイラスペン14で
ポインティングされて選択されるのを待機する。「修正
」のアイコン30cが選択された場合は、これまでの動
作をやり直すべく、ステップSO7から再び上−記ステ
ップSO3に戻る。
また、「実行」のアイコン30bがスタイラスペン14
によりポインティングされて選択された場合は、その指
示に従ってステップSlOに示すようにCPU21が同
間隔となる罫線のデータを作成し、作成されたデータを
表示メモリ24に書込んで平面デイスプレィ12に表示
させる。
第7図はスタイラスペン14により「実行」のアイコン
30bが選択され、罫線が作成されて表示された状態を
示すものである。ここではステ・ツブS08で演算によ
り外枠32内の罫線の本数として数値「2」が算出され
、これがアイコンエリア30の左端の表示エリア33に
表示されているので、「実行」のアイコン30bの選択
に応じて、罫線35を除く残る「1」本の罫線36の座
標値列をCPU21が演算部23を用いて算出する。そ
して、CPU21は算出された罫線36の座標値列を表
示メモリ24に格納し、図の如く平面デイスプレィ12
の外枠32内の該当位置に表示させる。このとき「実行
」のアイコン30bはスタイラスペン14のポインティ
ングによる選択に対応して反転表示される。
こうして罫線が作成され、平面デイスプレィ12に表示
された後、ステップS11でアイコンエリア30の「修
正」のアイコン30cがスタイラスペン14によりポイ
ンティングされ、選択されたか否かを判断する。選択さ
れた場合は、上記ステップSIOでの処理を修正すべく
ステップS12に進み、作成した罫線36の座標値列の
表示データを表示メモリ24から削除し、平面デイスプ
レィ12による表の表示をステップS10に至る前の状
態に戻した後、再びステップSO3からの処理をやり直
す。
また、ステップSllで「修正」のアイコン30cが選
択されなかった場合は、次いでステップS13に進み、
今度はアイコンエリア30の「終了」のアイコン30e
がスタイラスペン14によりポインティングされ、選択
されたか否かを判断する。選択された場合は以上でこの
一連の処理を終了する。
また、上記ステップS13で「終了」のアイコン30e
が操作されない場合は、再びステップSO3からの処理
をやり直す。
さらに上記ステップSO9で「複写」のアイコン30a
が選択された場合は、次にステップS14に進み、罫線
35と同間隔となるような罫線1本分のみの座標値列を
CPU21が演算部23により算出し、平面デイスプレ
ィ12で表示させる。その後、ステップS15で上記ス
テップSO9と同様に「複写」のアイコン30aがスタ
イラスペン14のポインティングにより選択されたか否
か判断する。「複写」のアイコン30aが選択されたら
、再度罫線を表示させるべくステップSL4に至る。以
後、「複写」のアイコン30aが選択される毎にステッ
プSL4で罫線を1本ずつ表示させ、その後にステップ
S15に進む。
ステップS15で「複写」のアイコン30aが選択され
ない場合は次いで上記ステップSllに進み、修正があ
るかないかを判断し、なければステップS13を介して
この一連の処理を終了する。
なお、上記実施例では平面デイスプレィ12とタブレッ
ト13とを積層一体化して一体型表示入力部11とする
ものを示したが、これに限ることなく、平面デイスプレ
ィ12に代わってCRTデイスプレィ装置等の比較的大
きなデイスプレィ装置の表示面の上にタブレット13を
設けることも考えられる。
また、平面デイスプレィ12がカラー表示可能なもので
あれば、筆跡や正規化された罫線、アイコン等を色で区
別できるようにカラー表示させることも考えられる。
[発明の効果] 以上詳記した如く本発明によれば、表示部の表示画面上
に積層一体化された透明電極で構成された座標入力のた
めのタブレットと、このタブレット上で座標をポインテ
ィングするスタイラスペンと、表示部と、この表示部の
表示データを記憶する記憶部を備え、上記タブレットで
表の外枠を入力し、この外枠が正規化されて表示部に表
示された際に、この外枠内に作表したい罫線の間隔を指
定入力することにより罫線本数を自動的に演算し、演算
結果に基づいて罫線の座標値列を作成するようにしたの
で、外枠に対して必要な間隔を持った罫線が同間隔で何
本入力可能であるかを表示可能であり、作表に要する手
間を大幅に簡略化することができ、簡単な操作で自動的
に作表を行なうことが可能な作表装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はシステ
ムの回路構成を示すブロック図、第2図は外観構成を示
す図、第3図は動作の処理内容を示すフローチャート、
第4図乃至第7図はそれぞれ作表段階における一体型表
示入力部の状態を示す図である。 11・・・一体型表示入力部、12・・・平面デイスプ
レィ、13・・・タブレット、14・・・スタイラスペ
ン、15・・・データ処理部、16・・・外部記憶部、
21・・・CPU、22・・・主メモリ、23・・・演
算部、24・・表示メモリ、25・・表示制御部、26
・・・タブレット制御部、27・・・スタイラス制御部
、28・・・パスライン、30・・・アイコンエリア、
30a・・・「複写」のアイコン、30b・・・「実行
」のアイコン、30c・・・「修正」のアイコン、30
d・・・「作成」のアイコン、30e・・・「終了」の
アイコン、31・・・(フリーハンドの)外枠、32・
・・(正規化された)外枠、33・・・表示エリア、3
4・・・(フリーハンドの)罫線、35.38・・・罫
線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)座標入力部と表示部及びこの表示部の表示データ
    を記憶する記憶部を備え、上記座標入力部で入力された
    座標値列からなる筆跡を上記表示部に表示する一方、こ
    の座標値列の正規化を行ない、得られた正規化された座
    標値列を改めて前記表示部に表示させて作表する作表装
    置において、上記座標入力部により作成する表の外枠を
    入力する外枠入力手段と、 この外枠入力手段で入力された外枠が正規化されて上記
    表示部に表示された際、この外枠内に作表したい罫線の
    間隔を指定入力する指定手段と、この指定手段に入力さ
    れた作表したい罫線の間隔を指定入力することによって
    、罫線の座標値列を作成する罫線作成手段と を具備したことを特徴とする作表装置。
  2. (2)上記座標入力部は表示部の表示画面上に積層一体
    化されたタブレット入力装置で構成されることを特徴と
    する請求項(1)記載の作表装置。
JP1007436A 1989-01-13 1989-01-13 作表装置 Pending JPH02250154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007436A JPH02250154A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 作表装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007436A JPH02250154A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 作表装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250154A true JPH02250154A (ja) 1990-10-05

Family

ID=11665812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007436A Pending JPH02250154A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 作表装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397233B1 (en) 1995-11-22 2002-05-28 Fujitsu Limited Document processing apparatus and computer program product therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397233B1 (en) 1995-11-22 2002-05-28 Fujitsu Limited Document processing apparatus and computer program product therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011034241A (ja) タッチパネル装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2001337944A (ja) カーソル表示を制御するプログラムを格納した記憶媒体及びカーソル表示制御装置
JP3015264B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH03150625A (ja) 命令入力装置
JP5287588B2 (ja) 図形表示装置およびプログラム
JPH02250154A (ja) 作表装置
JPH02250153A (ja) 作表装置
JPH03263217A (ja) 情報入出力装置
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JP3045905B2 (ja) 文字描画装置
JPH09244858A (ja) ウィンドウシステムの制御方法および情報処理装置
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JPH0424818A (ja) 入力表示装置
JPH1139302A (ja) 領域設定処理装置及び記憶媒体
JPS6314229A (ja) オブジエクト選択方式
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH0793484A (ja) 入力表示装置及び同装置の機能指示入力方法及び情報処理装置
JP5617961B2 (ja) 図形表示装置およびプログラム
JPH03111927A (ja) データ処理装置
JPH05210725A (ja) 入力表示制御方法
JP2936546B2 (ja) 文字中央寄せ装置ならびにこの装置を備える処理装置
JPH03209575A (ja) データ表示位置最適化装置
JPH05127824A (ja) 処理装置
JPH0241557A (ja) レイアウト表示による書式設定処理方式
JPH06318205A (ja) 情報管理装置及び住所入力方法