JPH02247564A - 免疫診断試薬 - Google Patents

免疫診断試薬

Info

Publication number
JPH02247564A
JPH02247564A JP6849489A JP6849489A JPH02247564A JP H02247564 A JPH02247564 A JP H02247564A JP 6849489 A JP6849489 A JP 6849489A JP 6849489 A JP6849489 A JP 6849489A JP H02247564 A JPH02247564 A JP H02247564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
avidin
reagent
solution
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6849489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Mori
森 美枝
Fumio Ishikawa
文雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6849489A priority Critical patent/JPH02247564A/ja
Publication of JPH02247564A publication Critical patent/JPH02247564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の抗体の存在を検知するために、該抗体
に対する抗原性物質を使用する免疫診断試薬に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、担体を用いた免疫診断試薬において、該担体に、
例えば、生理活性物質のような抗原性物質を固定化する
場合には、物理吸着による方法が、多く用いられてきた
。すなわち、ラテックス、プラスチックプレートなどの
疎水性材料に、緩衝溶液中、生理食塩水中または精製水
中で、直接生理活性物質であるタンパク質を接触させる
ことにより、疎水性相互作用を利用して、固定化させて
いた。赤血球もタンニン酸処理後同様の方法で、固定化
を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
今日、市販されている多くの担体を用いた免疫診断試薬
(ラテックス試薬、血球凝集法、EIA、RIAなど)
の試薬化にあたって、最も技術的な障害があると思われ
るのは、担体表面への生理活性物質の固定化方法である
。従来の物理吸着による固定化方法では、固定化量の制
御が難しい、低分子量(分子量1万以下くらい)のもの
は固定化されにくい、オリゴ糖などのtJ!類も固定化
されにくいなどの問題点がある。
さらに、担体に固定化しようとする生理活性物質を、例
えば、微生物菌体や細胞などから抽出するためや、また
溶液中で安定に存在させるために、界面活性剤を用いる
場合が多々ある。このような、界面活性剤を含む生理活
性物質を担体に固定化するとき、物理吸着による固定化
方法では、吸着反応系中に含まれる界面活性剤が疎水性
相互作用を弱めてしまい、該生理活性物質を固定化する
ことかぐ −できないという問題があった。また、従来技術として
、共有結合により固定化する方法も報告されているが、
反応の制御が難しく、担体の単位面積当りの固定化量が
制御しにくいという問題があった。また場合によっては
、共有結合で固定化した場合、固定化した物質の活性が
著しく失われるなどの問題があった。
そこで、本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究
を行い、従来の物理吸着では固定化量が少なかったり、
固定化できなかった抗原性を有する物質を、ラテックス
、プラスチックプレート、無機材質のような疎水性材料
又はタンニン酸で処理した赤血球などに固定化し、血清
中の該抗原に対する抗体を検出する免疫診断試薬を完成
するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、第1の発明はアビジンを結合した担体にビオ
チンを標識した抗原性物質を結合してなる免疫診断試薬
であり、第2の発明は上記担体が疎水性材料又はタンニ
ン酸で処理した赤血球である免疫診断試薬である。
アビジンとビオチンが強い親和性をもつことは、周知の
事実であるが、本発明はこの性質を利用してアビジンを
担体表面に結合させ、これにビオチンで標識された抗原
性を有する物質を結合させて、診断試薬としたものであ
る。
本発明の免疫診断試薬は、次のように調製される。担体
表面に、アビジンを共有結合又は物理吸着により結合さ
せる。一方、抗原性物質をビオチンで標識しておく。次
に、アビジン結合担体とビオチン標識した抗原性物質を
接触させ、アビジンとビオチンとの間に結合を生じさせ
る。これにより、担体に抗原性物質を固定化させ、免疫
診断試薬を調製する。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する担体は、その担体表面に、アビジンを
結合し得る素材ならば、表面が疎水性であるもの、官能
基を有するものなどいずれでもよく特に制限はない。好
適な、担体は、疎水性材料又はタンニン酸で処理した赤
血球である。疎水性材料としては、ラテックス、プラス
チックプレートのような合成高分子化合物でなる材料、
およびシリカなどの無機材料が挙げられる。また担体表
面へのアビジンの固定化は、共有結合又は物理吸着いず
れの方法も、ビオチンとの結合活性が保持されている限
り適用される。
担体とアビジンとの結合比率は、担体の種類、形状およ
び大きさにより異なるが、担体としてラテックス粒子を
使用する場合は、ラテックス粒子1個あたりの結合アビ
ジン分子数で5〜s、 ooo個好ましくは、50〜5
00個が適当である。
抗原性物質としては、ビオチンによる標識が可能であり
、アビジンを介して担体に吸着された後も抗原性を示す
ものなら、いずれの生理活性物質も適用可能であるが、
特にタンパク質、脂質などが適している。特に、本発明
の効果が著しく発揮されるのは、生理活性物質を抽出、
安定化する為に界面活性剤の存在が不可欠な場合である
。この他にウィルスの抗原、細胞膜上に存在する各種抗
原、レセプター、酵素等も本発明は適用し得るものであ
る。これらの抗原性を示す物質としては、天然に存在す
るものばかりでなく、合成品でも可能である。また、遺
伝子工学的手法によって製造されたものでもよい。
ビオチンと生理活性物質の反応比率は、重量比で100
:1から、1000:1で反応させるのが望ましい。
ビオチンの比率がこれ以上でも以下でも、生理活性物質
のビオチンによる標識率は極端に低下してしまう。
担体表面に吸着させたアビジンと、抗原に標識したビオ
チンを結合させるときには、pH8,0以上の緩衝液中
で行うと、アビジンとビオチンの結合がより促進される
。得られた試薬を保存しておく緩衝液は、それぞれ抗原
の活性を維持するのに最も適した塩濃度およびpHOも
のを選択すればよい。
本発明は、きわめて広範囲に適用されるが、特に有効に
利用される分野としては、−量的にRIA、E IAX
EL I SA、ラテックス試薬、血球凝集法とよばれ
ている方法による診断試薬に関してである。これらの中
でも、特に生理活性物質を固定化するのが困難とされて
いるラテックス試薬において、固定される生理活性物質
の量的な制御に最も有効に利用される。
上記のように本発明を適用したラテックス試薬を調製し
た場合に、場合によっては測定系の特異性を高めたり、
感度を上げたりするために、塩化コリン、EDTA、糖
類、多糖類、デキストラン、ポリエチレングリコール等
の親水性ポリマーなどを反応系に添加することも可能で
ある。
〔実施例〕
以下の実施例で本発明の詳細な説明する。但し、本発明
は、これら実施例に限定されるものでない。
1  −− クス−(凝集観察板によ るマニュアル法) 梅毒トレポネーマ抗原を固定化し、抗体アッセイ用のラ
テックス試薬を調製し、この試薬を用いて本発明の効果
をマニュアルによる凝集観察法によって確認した。
この実施例で用いられる試薬類は次の通りである。
a、 PBS リン酸1ナトリウム(2水和物)、リン酸2ナトリウム
(2水和物)、塩化ナトリウムから、0.021リン酸
、0.15M塩化ナトリウム(pH7,4)を調製した
b、1%BSA −PBS PBSに≠染巷無B S A  (ウシ血清アルブミン
)を1%(w/w)に溶解させたもの。
c、0.1Mグリシン緩衝液(p H8,20)グリシ
ン(牛丼化学、試薬特級) 、IN Na0II  を
用いて、pHが8.20±0.01になるように0.1
 Mグリシン−NaOH水溶液を調製した。
d、リン酸−クエン酸緩衝液 0.2?I リン酸2ナトリウム水溶液と0.1Mクエ
ン酸水溶液を混合し、pH5,50±0.01になるよ
うに調製した。
。、アビジン 和光純薬社より購入したものを用いた。アビジンはペプ
チドサブユニット4個をもつ分子量66.000の糖蛋
白であるが本試薬はストレプトミセス・アビジニイ(S
treptomyces avidinii)によって
産生されたストレプトアビジンを用いた。
f、ビオチン標識用試薬 ENZOBIOC)IBM、INC,より購入したエン
ゾチンとして用いた。
g、1%トリトンX−100 PBSにトリトンX−100を1%になるように溶解し
たもの。
h、 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミド シグマ社より購入したものを用いた。
i、NaN3 東京化成社より購入したものを用いた。
j、ツイーン(Tween)  20 和光純薬社より購入したものを用いた。
k、梅毒抗原液 家兎翠丸中で10〜14日間培養したトレボネーマパリ
ダム[ヒ町甜但■H上1idum;CDC(Cente
r forDisease Control、Publ
ic Health 5ervice、 U、S。
Department of Health、 Edu
cation and Welfare。
At1anta、 Georgia)より入手したもの
を家兎翠丸に接種し、継代培養したものを用いた]を生
理食塩水中に109個菌体/dとなるように懸濁した菌
体懸濁液IIdを採り、リン酸緩衝液中で遠心分離(6
,000rpmX 5分、3回)することにより洗浄し
た。
次いで、得られた沈澱に1%トリトンX−100をl酸
添加し、37°Cにて30分間インキュベートした。
その後、これを超遠心分離機にかけて(50,00Or
pm×1時間)上清を採取したものを1%トリトンX1
00で1000倍希釈し、これを梅毒抗原液とした。
1、梅毒陽性家兎血清 トレボネーマ パリダムを翠丸に接種後45日間飼育し
た家兎から血清を採取した。この血清を1%BSA −
PBSで100倍、200倍および400倍に希釈して
使用した。
m、正常家兎血清 トレボネーマ パリダムを接種されていない家兎から採
取した血清を用いた。市販のTPHAキット(セロディ
アTP、冨士しビオ製)を用いてタイターを測定したと
ころ、結果は陰性を示した。この血清を1%BSA −
PBSで100倍から400倍に希釈して用いた。
n、ラテックス 表面にカルボキシル基を有するラテックス(以下、カル
ボキシレート・ラテックスという)として積木化学工業
■製のメタクリル酸−スチレン共重合体ラテックス(直
径0.202μm)を用いた。
また表面に官能基を持たない通常のラテックスとして同
社のポリスチレンラテックス(直径0.232μm) 
 (以下、通常ラテックスという)を用いた。
o、 0.1 Mリン酸緩衝液(p H7,OO)又は
(pH8,00)ニリン酸1ナトリウム(2水和物)、
リン酸2ナトリウム(2水和物)から、0.1Mリン酸
緩衝液(pH7,00)又は(pH8,00)を調製し
た。
梅毒ラテックス試薬の調製及びその凝集結果を次に説明
する。
1、ラテックス表面へのアビジンの結合1−1  共有
結合によるアジピンの固定化固形分10%のカルボキシ
レート・ラテックス1dを蒸留水4.0 mに懸濁させ
、固形分2.0%とした。これに、0,05M KHz
PO4(pH4,50)水溶液1.Odを添加した。こ
の懸濁液を、マグネチックスターラーに乗せ、22°C
に保持し、l−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミドの2重量%の0.05M)(Ht
PO4水溶液5I!Iiを添加し、ラテックスとともに
3.5時間反応させた。次いで、カルボジイミド活性化
したカルボキシレート・ラテックスをPBSで1回遠心
洗浄(15,OOOrpm X15分)し、ついでPB
35dに再懸濁した。
アビジン1.0■を、0.2Mホウ酸緩衝液(pH8,
50)5iに溶解し、これに上記のカルボジイミド活性
化したカルボキシレート・ラテックス懸濁液5dを加え
、該ラテックスとアビジンを22℃で200時間反応せ
た0次に、アビジンと結合していない表面カルボキシル
基を中和するために、エタノールアミンを終濃度が5m
Mになるように添加し、次いで、BSAを2重量%の濃
度になるように添加した。
このアビジン−ラテックスをNaNz O,2%、BS
八へ、2%およびツイーン(Tween) −200,
05%を含有する0、1Mグリシン緩衝液(pH8,2
0)  (以下、このNaN3、BSA 、およびツイ
ーンを含有するグリシン緩衝液のことを、ラテックス保
存用緩衝液という>5mlで遠心(15,OOOrpm
 X15分)洗浄し、次に同じ緩衝液5dに懸濁させ、
4°Cで保存した。
12  物理吸着によるアビジンの固定化アビジン1.
0 mgを1%BSA ・PBS 4 dに溶解し、こ
れに固形分10%の通常ラテックス1戚を添加した。こ
れを室温で1時間混和・攪拌した。反応終了後、5−の
1%BSA・PBSで3回遠心洗浄(15゜000rp
m X 15分)後、5#ll!の1%BS^・PBS
に懸濁した。次に、BSAを2重量%の濃度になるまで
添加した。このアビジン−ラテックスを、ラテックス保
存用緩衝液5戚で遠心洗浄(15,000rpm X 
15分)後、同じ緩衝液5 rrdlに懸濁させ、4°
Cで保存した。
2、トレボネーマ抗原のビオチン標識化梅毒抗原液l−
を、0.1Mリン酸緩衝液(pH7,00) 50dに
て2回透析を行った。この透析液500ulに、5mg
/dxンゾチン(DMSO溶液)を10.6μl添加し
、室温で3時間反応・攪拌した。反応終了後、反応液を
透析チューブに移し、1%トリトンx−100を含むO
,1Mリン酸緩衝液(pH7,00)50dに対して3
回透析を行った。この透析液をビオチン標識トレポネー
マ抗原液とした。
3、トレボネーマ抗原のラテックスへの固定化1−1お
よび1−2で調製した、各アビジン固定化ラテックスl
d(固形分2%)に、2.のビオチン標識トレポネーマ
抗原液を500μ!と1%トリトンx−100を含む0
.IM リン酸緩衝液(pH8,00)  500μl
を混合した感作液を素早く添加し、室温で1時間反応さ
せた。
反応後、1.で用いた、ラテックス保存用の緩衝液5−
で3回遠心洗浄(15,OOOrpm X 15分)し
た後に、同緩衝液2戚にラテックスを懸濁させ、いずれ
も固形分1.0%のラテックス試薬として4°Cで保存
した。
4゜トレボネーマ抗原のラテックスへの固定化(従来法
) 比較のために、本発明のアビチン・ビオチン反応を利用
せずに従来の方法を用いてトレポネーマ抗原をラテック
スへ固定化した。その方法は下記の通りである。
カルボキシレート・ラテックスあるいは通常ラテックス
In+i  (固形分2%)に梅毒抗原液500μり°
lを添加し、マ―ネチック・スターシー上で室温で1時
間反応・攪拌させた。反応終了後、1%BSA・PBS
5mlで3回遠心洗浄(15,000rpm X15分
)したのち1%BSA−PBS2mlに懸濁・分散させ
、固形分1%のラテックス試薬として4°Cで保存した
5、抗原抗体反応 梅毒陽性家兎血清と各ラテックス試薬を各々50μβず
つ凝集観察板上に採り、混合・攪拌したのち3分間反応
させた。対照として、正常家兎血清についても同様に反
応させた。反応後、ラテックス試薬が凝集したかどうか
を目視で判定した。その結果を第1表に示す。
比較例として、梅毒抗原液を上記4.に述べた従来法で
ラテックスに吸着させて調製した梅毒ラテックス試薬を
用いた場合についても同様の操作を行い、その結果も第
1表に示した。
(木頁以下余白) 第1表の結果から明らかなように、本発明によるラテッ
クス試薬ではアビジンを共有結合又は物理吸着させた試
薬のいずれでも従来法では凝集がみられなかった高希釈
率の陽性血清での凝集が観察された。また正常血清での
非特異吸着も見られず、高感度のラテックス試薬を得る
ことができた。
2  −″ クスー  (全自動分析装置を用いた測定
法) 梅毒トレボネーマ抗原に対する抗体を定量する場合の本
発明の効果を、全自動分析装置を用いてラテックス診断
試薬の凝集を測定することによりfi認した。
使用した試薬類は特に断わらない限り実施例1と同じも
のを用いた。ただし、ラテックス試薬は、懸濁させるの
に用いた緩衝液で0.25%に調製して用いた。又、希
釈液(R1試薬)として3%ポリチレングリコール(M
W、6000)を含む1%BS八・PBSを用いた。
測定は日立7050型 全自動分析装置を用いて行った
1、条件の設定 測定条件を以下のように設定した。
SAMPLE VOLUME   20μl  (検体
)R2VOLUME50ul  (ラテックス試薬)R
I   VOLUME  3501! (希釈液)測定
開始後、5分後と10分後の570+vにおける吸光度
の差(Δ0.0.570)を測定した。
梅毒陽性家兎血清を検体として用いた。対照として正常
家兎血清を用いた。
比較例として、実施例1の46項で述べた従来法で調製
した梅毒ラテックス試薬を用いた場合についても同様の
測定を行った。
第2表に、各側について570nn+における吸光度の
変化を示した。(n=4でおこなった平均値)。
また梅毒陽性家兎血清についてこの結果をグラフに表し
たのが第1図である。第1図において横軸は陽性血清の
希釈倍率を示し、また縦軸はΔ0.D。
570を示す。
第2表および第1図の結果から明らかなように、本発明
によるラテックス試薬では、従来の試薬では凝集が見ら
れなかった高希釈倍率の陽性血清においても、陽性と判
定し得る感度が得られた。また、アビジンの固定化法に
よる、感度その他の大きな差はなく、正常血清について
は、従来の試薬で見られていた非特異反応による凝集が
解消されるなど、本ラテックス試薬は、特異性が高く、
感度のよいものであるという結果が得られた。
3− HBs −−クス−(凝集板を用いたマニュアル
法) 本発明をHBs抗体アッセイ用のラテックス試薬に応用
した場合の効果を確認した。
梅毒抗原液のかわりにHBs抗原液、梅毒陽性家兎血清
の代わりに抗HBs抗血清を用いた他は、実施例1と同
じ試薬を用いた。ただし1%トリトンX−100は用い
なかった。
この実施例に用いるHBs抗原液及び抗HBs抗血清は
次の通り調製した。
a、HBs抗原液 ヒト血漿よりアフィニティークロマトグラフィーにより
精製した精製HBs抗原を使用した。抗原は0.1MI
Jン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、濃度をローリ−
法により測定した。使用直前に、0.11リン酸緩衝液
(P H7,0)により希釈し、濃度を1−10μgo
dになるように調製して、これをHBS抗原液とした。
b、抗HBs抗血清 精製HBs抗原をフロイントの完全アジュバントととも
に家兎に免疫して得られた抗血清を、正常ヒト血清を結
合させたカラムで吸収操作を行ったものを用いた。正常
ヒト血清を結合させたカラムLICNBr活性化セファ
ロースCL4B(ファルマシア社)を用い、メーカー(
ファルマシア)の使用説明書に従って作製した。
吸収操作を行った抗HBs抗血清は1%BSA・PBS
により、実施例1と同様に100から400倍に希釈し
て用いた。
HBsラテックス試薬の調製法及びその凝集結果を次に
説明する。
1、ラテックス表面へのアビジンの結合実施例1の1−
1項及び1−2項と同様に行った。
2、HBs抗原のビオチン標識化 HBs抗原液IIdを、0.1Mリン酸緩衝液(p)1
7.00) 50dで2回透析を行った。この透析液5
00μ!に、5■/Idエンゾチン(DMSO溶液)を
1O36μ!添加し、室温で3時間反応した。反応終了
後、反応液を透析チューブに移し、0.1Mリン酸緩衝
液(pH7,00) 5(lIIdlに対して3回透析
を行った。この透析液をビオチン標識HBS抗原液とし
た。
3、HBs抗原のラテックスへの固定化1、で調製した
、各アビジン固定化ラテックス1Id(固形分2%)に
、2.のビオチン標識HBs抗原液を500μlと0.
1Mリン酸緩衝液(pi−18,00)500μ!を混
合した感作液を素早(添加し、室温で1時間攪拌した。
反応後、実施例1の19項で用いた、ラテックス保存用
の緩衝液5ai!で3回洗浄したのちに同緩衝液2dに
ラテックスを懸濁させ、固形分1.0%のラテックス試
薬として4°Cで保存した。
4、HBs抗原のラテックスへの固定化(従来法)カル
ボキシレート・ラテックスあるいは通常ラテックスld
(固形分2%)にHBs抗原液500μlを添加し、マ
グネチック・スターシー上で室温で1時間反応・攪拌さ
せた。反応終了後、1%BSA  −PBS 5dで3
回遠心洗浄(15,000μ!m x 15分)したの
ち、1%BSA−PBS 2−に懸濁させ、固形分1%
のラテックス試薬として4°Cで保存した。
5、抗原抗体反応 抗HBs抗血清と各ラテックス試薬を各々50μlずつ
凝集観察板上に採り、混合・攪拌したのち3分間反応さ
せた。対照として、正常家兎血清についても同様に反応
させた。反応後、ラテックス試薬が凝集したかどうかを
目視で判定した。その結果を第3表に示す。
比較例として、HBs抗原液を、上記4.に述べた従来
法で調製したHBsラテックス試薬を用いた場合につい
ても同様の測定を行った。
その結果も第3表に示した。
(本頁以下余白) 第3表に示す結果から明らかなように、本発明によれば
従来の方法では偽陽性が生じる検体でも、特異性高く診
断することができる。
4HBs−−クスー  (全自動分析装置を用いた測定
法) 本発明の効果をHBs抗体アッセイ用のラテックス試薬
に応用し、全自動分析装置を用いてラテックス診断試薬
の凝集を測定することにより確認した。使用した試薬類
は特に断わらない限り実施例3と同じものを用いた。但
し、ラテックス試薬は懸濁させるのに用いた緩衝液で0
.25%に希釈して用いた。又、希釈液(R1試薬)と
して3%ポリエチレングリコール(MW、6000)を
含む1%BSA・PBSを用いた。
測定は日立7050型 全自動分析装置を用いて行った
1、条件の設定 測定条件を以下のように設定した。
SAMPLE VOLUME   20u l  (検
体)R2VOLUME   50u1.  (ラテック
ス試薬)RI   VOLUME  350uj2  
<希釈液)測定開始後、5分後と10分後の570na
における吸光度の差(Δo、o、570)を測定した。
検体として抗HBs抗血清を用いた。対照としては正常
家兎血清を用いた。
比較例として、実施例3の46項で述べた、従来の物理
的吸着法で調製したHBs抗体のラテックス試薬につい
ても同様の測定を行った。
第4表に、各側について570nmにおける吸光度の変
化を示した。(n=4でおこなった平均値)。
また抗HBs抗血清についての第4表の結果をグラフに
表したのが第2図である。横軸は抗HBs抗血清の希釈
倍率を示す。縦軸はΔ0,0.570を示す。
(本頁以下余白) 第4表および第2図の結果から明らかなように、本発明
によるラテックス試薬では、従来の試薬では凝集が見ら
れなかった高希釈倍率の抗HBs抗血清においても、陽
性と判定し得る感度が得られた。また、正常血清につい
ては、従来の試薬で見られていた非特異反応による凝集
が解消されるなど、本ラテックス試薬は、特異性が高く
、感度がきわめてよいものであることが判る。
5、  ELISAによる    ア セイ梅毒トレポ
ネーマ抗原に対する抗体を測定する際の本発明の効果を
、ELISA法によりliI認した。
緩衝液、梅毒抗原液などは特に断わらない限り実施例1
に用いたものを使用した。
この実施例に用いる試薬類は次の通り調製した。
a、ペルオキシダーゼ標識抗つサギIgGマイルズ・ラ
ボラトリ−社のペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgGを
1%BSA −PBSで1000倍に希釈して用いた。
b、マイクロタイタープレート ヌンク社の96穴マイクロタイタープレートを用いた。
C,ペルオキシダーゼ基質 リン酸−クエン酸緩衝液に0−フェニレンジアミン(2
塩酸塩)を2a+g/Id、過酸化水素水を0.03%
になるように溶解した。基質の調製は使用直前に行った
@@ELISAによる梅毒抗体アッセイ法及びその効果
を次に説明する。
■、アビジンの固定化 アビジン1.0mgを、0.2Mホウ酸緩衝液(pH8
,50)5戚に溶解し、同緩衝液で分注直前に50倍希
釈したものをマイクロタイタープレートの各ウェルに、
50μlずつ分注し、室温で1時間インキュベートした
2、ビオチンの担体への固定化法 実施例1と同様にしてビオチン標識した梅毒抗原を、分
注直前に、0.2Mホウ酸緩衝液(pH8゜50)で5
0倍希釈し、マイクロタイタープレートの各ウェルに5
0μlずつ分注し室温で1時間インキュベートした。1
時間後、1%BSA −PBS 200μ尼で1回洗浄
した後、0.9%NaC1水溶液200μ2で3回洗浄
を行った。
3、抗原抗体反応 第1抗体として、1%BSA −PBSの代わりに、3
%ポリエチレングリコール(MW、6000)を含む1
%BS^・PBSで100.200.400倍に希釈し
た梅毒陽性血清を各ウェルに50μlずつ分注し、室温
で1時間インキュベートした。対照として、正常家兎血
清を同様に希釈したものも同様に分注・インキュベート
した。
4、第2抗体との反応 1時間後、反応液を吸引除去し、1%BSA−PBS2
00μlで3回洗浄したのち、ペルオキシダーゼ標識抗
ウサギIgG(第2抗体溶液)を各ウェルに50μ!ず
つ分注した。室温で1時間インキュベートしたのちに反
応液を吸引除去し1%BSA −PBS 200μlで
3回洗浄した。洗浄後ただちに各ウェルに結合した酵素
活性を測定した。
5、酵素反応 各ウェルに100μ!ずつペルオキシダーゼ基質を分注
し、室温で15分間インキュベートした。基質ブランク
として、第1抗体および第2抗体のいずれも添加してい
ないウェルを用意し、同様に基質液を添加してインキュ
ベートした。インキュベート後、lN硫酸を100μβ
ずつ分注し、酵素反応を停止させた。各ウェルの酵素反
応時間は一定になるように行った。
反応停止後、マイクロタイタープレートリーダー(MT
P−100、コロナ社)により、基質ブランクを対照と
して492niの吸光度を測定した。
比較例として、0.2Mホウ酸緩衝液(pH8,50)
で50倍希釈した梅毒抗原液を直接マイクロタイタープ
レートに吸着させた場合にも同様の操作を行った。
各ウェルのO,0,492nmの平均値(n=4)を第
5表に示す。
また、陽性血清についての第5表の結果をグラフに示し
たのが第3図である。横軸は陽性血清の希釈倍率を示す
。縦軸はO,0,492nmの平均値を示す。
(本頁以下余白) 第5表および第3図の結果から明らかなように、本発明
に依れば、従来の方法では抑制できなかった正常家兎血
清での非特異反応を吸光度0から0.005の間に低下
させることを可能とした。また、陽性血清に関しては、
抗原・抗体反応を特異的に促進した結果、はぼ2倍感度
を向上させることが可能となった。
6、TPHAによる    ア セイ 梅毒トレボネーマ抗原に対する抗体を測定する際の本発
明の効果を、T P II A試薬により確認した。
緩衝液、梅毒抗原液などは特に断わらない限り実施例1
に用いたものを使用した。
この実施例に用いる試薬類は次の通りである。
a、タン゛ニン酸 牛丼化学■より購入したものを用いた。
b、市販TPHAキット セロクリットT、P、 :化学および血清療法研究所セ
ロディアT、P、  :富士レビオから購入したものを
用いた。
C,ヒツジ赤血球 d0判定プレート ヌンク社製のU字型96六マイクロタイタープレートを
用いた。
e、PHA緩衝液 リン酸1ナトリウム(2水和物)とリン酸2ナトリウム
(2水和物)より調製した0、15M リン酸緩衝液(
pH7,40)を生理食塩水で10倍に希釈し、NaN
、を0.1%、正常家兎血清を2%、ストローマ1%と
なるよう添加したもの。
T P 11 Aによる梅毒抗体アッセイ法及びその効
果を次に説明する。
l、羊赤血球へのアビジン固定化 常法によりタンニン酸処理した羊赤血球6%血球液5d
をスターシー上で攪拌しながら、アビジン1.0■を、
0.2Mホウ酸緩衝液(p H8,50) 5 mlに
溶解した感作液を素早く添加し、37°Cで1時間イン
キュベートした。この後、十分量の0,9%NaC1水
溶液で遠心洗浄した後、0.1Mグリシン緩衝液に懸濁
させ、6%血球液とした。
2、ビオチンの担体への固定化法 実施例1の20項と同様にしてビオチン標識したトレボ
ネーマ抗原液aIIIIdに6%血球液を等量添加し、
マグネチックスクーラーで攪拌しながら室温でインキュ
ベートした。1時間後、十分量の0.9%NaC1水溶
液で3回洗浄した後、1%BSA −PBSで6%血球
液とし、4°Cで保存した。
3、梅毒抗原の羊赤血球への固゛・定量(従来法)常法
により、タンニン酸処理した羊赤血球6%血球液1Il
iに梅毒抗原液lll11を添加し、マグネチック・ス
ターラーで攪拌しながら、室温でインキュベートした。
1時間後、十分量の0.9%NaCI水溶液で3回洗浄
した後、1%BSA −PBSで6%血球液とし、4℃
で保存した。
4、抗原抗体反応 市販キット セロディアT、P、の使用説明書に従って
、定量を行った。なお判定プレートは、添付のものを使
わず、すべてヌンク社のマイクロタイタープレートを用
いた。
上記26項で作成した血球液はアッセイ時には0.9%
NaC1水溶液で1度洗浄し、PHA緩衝液で0゜6%
とし、室温で1時間インキュベートした後で用いた。
比較例として上記30項に述べた従来法で調製したTP
HAについて、また市販のTP)IAキットについても
実施例と同じ検体を用いて判定を行った。
2時間の反応後、血球凝集像を目視で観察し、セロディ
アT、P、の添付書の判定基準によって陰性・陽性を判
定した。その結果を第6表に示す。
(本頁以下余白) 第6表の結果から明らかなように、本発明に依れば、従
来の試薬では定量できなかった高希釈倍率の陽性血清で
も本実施例では、陽性と判定することができた。また、
正常家兎血清での非特異反応も見られず、優れたTPH
A試薬を調製することができた。
〔発明の効果〕
本発明により、ラテックス、プラスチックプレート、無
機材質のような疎水性材料又はタンニン酸で処理した赤
血球などの担体に、抗原性物質の固定化量が制御された
免疫診断試薬が得られる。
また、抗原性物質が例えば界面活性剤を含んでいる場合
、分子量が低い場合または糖類である場合などのため、
従来、固定化量が少なかったりまたは固定化できなかっ
たものでも、良好に固定化された免疫診断試薬が得られ
る。従って、本発明の免疫診断試薬を使用すると、該抗
原性物質に対応する抗体を、非特異反応がなく、特異性
高く、高感度で容易に検出できる。
【図面の簡単な説明】
のHBsラテックス試薬と従来のHBsラテ・ンクス試
薬を比較した図、第3図は梅毒トレボネーマ抗原に対す
る抗体を測定する際の本発明の効果をELISA法で確
認した図を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アビジンを結合した担体にビオチンを標識した抗
    原性物質を結合してなる免疫診断試薬。
  2. (2)担体が疎水性材料又はタンニン酸で処理した赤血
    球であることを特徴とする請求項1記載の免疫診断試薬
JP6849489A 1989-03-20 1989-03-20 免疫診断試薬 Pending JPH02247564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849489A JPH02247564A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 免疫診断試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6849489A JPH02247564A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 免疫診断試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247564A true JPH02247564A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13375304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6849489A Pending JPH02247564A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 免疫診断試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125689A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Alfresa Pharma Corporation 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット
CN103694358A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 潍坊医学院 位点特异性生物素标记重组IgG亲和肽及其在三维定向固定IgG抗体中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125689A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Alfresa Pharma Corporation 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット
JP2007298391A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Alfresa Pharma Corp 免疫学的微小粒子の凝集反応を用いる検体の測定方法および測定用キット
US8211713B2 (en) 2006-04-28 2012-07-03 Alfresa Pharma Corporation Method for determining an analyte in a sample by agglutination
CN103694358A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 潍坊医学院 位点特异性生物素标记重组IgG亲和肽及其在三维定向固定IgG抗体中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
US5506110A (en) Carrier for binding of anti-phospholipid antibodies, and immunoassay method using the same and a kit therefor
WO1980001515A1 (en) Improvements in or relating to processes and materials for detecting and determining proteinaceous specific binding agents and materials bindable thereto
JPH04350559A (ja) 特異抗体の測定法
TWI757328B (zh) 使用以相異方式將抗原固定化之承載抗原不溶性承載粒子之抗體測定法、抗體測定用試劑
JP3018364B2 (ja) 免疫化学アッセイへの二価陽イオンの使用
JPH02247564A (ja) 免疫診断試薬
US5017472A (en) Microflotation devices used for immunoassays and cell/molecular fractionation
JPH0750111B2 (ja) 疎水性物質の固定化用担体およびそれを用いた疎水性物質の固定化方法
JPH0750110B2 (ja) 免疫測定法
JP4524446B2 (ja) 糖脂質抗原の活性化剤及び活性化方法、並びに試料中の抗糖脂質抗体の測定方法及び測定試薬キット
AU2007262869A1 (en) Method and kit for the detection of heparin-dependent antibodies and the diagnosis of immune or autoimmune pathologies potentiated by heparin such as heparin-induced thrombocytopenia
JPH08146004A (ja) 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法
EP0718627B1 (en) A process for preparing diagnostic reagent for syphilis
JPH03218465A (ja) 梅毒診断試薬の製造方法
JPH0212062A (ja) 誘導化したガラス表面を使用した生物特異的検定法
JP3715736B2 (ja) 抗トレポネーマ抗体測定試薬の製造方法及び抗トレポネーマ抗体測定試薬
JPH0740031B2 (ja) 免疫学的測定方法
JPH06300764A (ja) 抗リン脂質抗体結合用担体、それを使用する免疫学的測定およびキット
JP3783084B2 (ja) 還元変性血清アルブミン、その製造方法、トレポネーマ抗原感作材料及びトレポネーマ抗体の測定方法
JP3936678B2 (ja) 抗梅毒トレポネーマ抗体測定試薬及び抗梅毒トレポネーマ抗体の測定方法
JPH02173567A (ja) 免疫反応測定法
JPH02238361A (ja) 免疫反応測定法および免疫反応測定用試薬
JPH10260187A (ja) 複数の亜型が存在する抗原の共通抗原決定基に特異的な抗体の測定法ならびに測定試薬
JP4104219B2 (ja) 抗トレポネーマ抗体測定試薬の製造方法、測定試薬及び測定方法