JPH02246393A - 波長可変の半導体レーザ - Google Patents

波長可変の半導体レーザ

Info

Publication number
JPH02246393A
JPH02246393A JP2035090A JP3509090A JPH02246393A JP H02246393 A JPH02246393 A JP H02246393A JP 2035090 A JP2035090 A JP 2035090A JP 3509090 A JP3509090 A JP 3509090A JP H02246393 A JPH02246393 A JP H02246393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
tuning
semiconductor laser
laser according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915049B2 (ja
Inventor
Markus-Christian Amann
マルクスクリスチアン、アマン
Gerhard Baumann
ゲルハルト、バウマン
Jochen Heinen
ヨツヒエン、ハイネン
Wolfgang Thulke
ウオルフガング、トウルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02246393A publication Critical patent/JPH02246393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915049B2 publication Critical patent/JP2915049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06203Transistor-type lasers
    • H01S5/06206Controlling the frequency of the radiation, e.g. tunable twin-guide lasers [TTG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は波長可変の半導体レーザに関する。
〔従来の技術〕
放出された光の波長を一定の域内で調整可能の半導体レ
ーザは光通信技術において必要である。
この調整は無段階的にまた極めて迅速に行われねばなら
ず、従ってそのためには電子的な効果を使用し得るにす
ぎない、波長可変性は、できるだけ技術的経費をかけず
に製造することができまた長い動作期間にわたってその
特性を変えることのないレーザ構造において実現されな
ければならない。
波長同調の一つの可能性は、キャリア注入により光伝導
性の半導体物質の一部で屈折率を変えることにある。半
導体レーザは波長可変性のために長手方向で種々の接触
範囲によって、2個又はそれ以上の区間に分割される。
これらの区間は種々の印加1i流で制御される。その際
少なくきも一つの区間は半導体レーザ用に設計される。
更に波長の同調は半導体レーザ用に設計されていない1
個又はそれ以上の波長の領域内で有効屈折率を変えるこ
とにより行う、これらの区間による電流の調節は、一つ
の区間による1i流の変更が他の区間の動作状態にも影
響することから、狭い限界内でしか行うことができない
、従って多区間レーザの欠点は、その複雑な製造技術の
他に、大規模な測定プログラムによって種々の電流の比
率を相互に決定し°また最適化する必要があることであ
る。その際多区間レーザの老化により分割が変化し、そ
の結果一定の動作期間の経過後動作データを新たに設定
する必要のあることを考慮しなければならない。
C発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、同調をできる限り簡単でかつ老化の影
響による本質的な損傷なしに行うことのできる、波長可
変の半導体レーザ用の簡単に製造可能の構造を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は請求項1の特徴を有する構造により解決され
る。他の実施態様は請求項2以下に記載する。
〔実施例〕
本発明による構造の5つの異なる実施例を横断面図で示
す第1図〜第5図に基づき本発明の詳細な説明する。
レーザはMCRW原理(金属タララドリッジ導波管)に
基づき、米国特許第4352187号明細書に記載され
ているようにして構成される。ストライプ杖MMiへの
光線を#御するための側方への波長誘導は、活性帯域上
に施された半導体勧賞からなるリッジによりまたそこか
ら側方へ削減された被覆層の層厚中で行われる。
本発明による半導体レーザでは、分離された半導体層の
屈折率を!11節することにより同調層の放出波長を同
調させる処理は多重不均質構造中で付加的なキャリア注
入により行う、同調セクタが縦方向に配置されている公
知の構造とは異なり、本発明の構造では同調層は活性層
の上方又は下方に配設されている。
単一モードでかつ波長可変の動作を可能とするために、
本発明によるレーザ構造は、同調層と同権に活性層の上
方又は下方に置くことのできるDFB格子を有していて
もよい。
以下に記載する各実施例は、同調層の分離された電気的
制御を可能とする簡単に製造することのできる構造を提
供する点で共通するものである。
同時にレーザ活性域は、リッジ導波路によって特定され
るストライプ上に画定される。構造はそれぞれp型にド
ープされている基板2に関して記載する。逆の導電型の
場合、導電型並びに成長した層の符号も相応して替えら
れている0表面状態を改善するために基板2上には、同
じくp型にドープされている緩衝層3が成長されている
。その上に、ストライプ状領域に沿って遮断されまた少
なくともその表面に相当する部分でn型にドープされて
いる障壁層4が続く、この障壁層4は基板2に対する電
流の流れを、この障壁層4が中断されているストライプ
状領域に画定する。第1図から第5図までに示されてい
る実施例では、このl[壁層4はそれぞれ第1層部分4
1、第2層部分42及び第3層部分43からなる。第1
層部分41及び第2層部分42はそれぞれn型にドープ
されており、また第3層部分43はp型にドープされて
いる。障壁層4上には平衡層5.50が成長されており
、これはp型にドープされ、また障壁層4を中断するス
トライプ状領域並びに場合によっては障壁層4を腐食除
去した際に生じた緩衝層3内のストライプ状溝を満たす
平衡層5上には、基板2とは逆の側で保護層7と共に成
長させた活性層6、及び中央層10によってこれから分
離されて基板2とは逆の側で第1接触層95.950と
共に成長させた同調層9.90が存在する。保護層7は
エピタキシャル成長に際して活性層6が次の層と混合す
るのを阻止する作用をし、気相からの成長に際しては省
略することもできる。l[壁層4から解放されたストラ
イプ状鞘舖の上方の成層上にはりッジ導波路が構成され
ており、これは被覆層11、その上の第2接触層12及
びその上の金属からなる接触ストライプ13からなる。
誘電体からなる安定化層17、例えば酸化物層は第1接
触層95.950上の領域及び接触ストライプ13に沿
った領域には存在しない、これらの上には第1接触層9
5.950と接触する第1接点14及び接触ストライプ
13と接触する第2接点15が施されている。第1接点
14と基板2の自由底面上の第3接点16との間には、
レーザを動作するための電圧が印加される。同調層9.
90へのキャリア注入は第2接点15を介して行う、被
覆層11及び第2接触層12はp型にドープされており
、その際第2接触層I2は接触ストライプ13への十分
な低オーム遷移のため高度にドープされている。同調層
9.90、第1接触層95.950及び中央層10はn
型にドープされており、この場合第1接触層95.95
0は第1接点14への十分に低い抵抗のため高度にドー
プされ、また中央層10は十分に高いキャリア密度及び
キャリア移動性のため高度にドープされている。
半絶縁性の基板2を使用した場合、第3接点16は緩衝
層3上に施す。
第1図に横断面を示した第1の実施例では活性層6はそ
の上に存在する保護層7と共に平衡層5上に成長され、
この°上には中央層10及び同調層9が続く、中央層1
0内にはDFB格子を組み込むことができる。
第2図に示した実施例では、DFB格子を有する付加的
な格子層8が障壁層4と平衡層50との間に設けられて
いる。格子は図示面に対して垂直に走る。活性層6、保
護層7、中央層10、同調層9及び第1接触層95の配
列順序は実施例1の場合と同じである。
第3図に示した第3の実施例では、リッジ導波路の領域
で緩衝層3中にDFB格子が構成されている。
第4図及び第5図に示した2つの実施例は、平衡層5の
上にまず同調層90が全面的にまたその上に第1接触層
950が成長されている点で先の各実施例と相違する。
その後に中央層10、活性層6、保護層7及び場合によ
っては、DFB格子を含む格子層80が続く、第5図に
よる実施例ではこの格子層80は中央層10と活性層6
との間に配置されている。保護層7の上またリッジ導波
路の下には更に耐食層81が施されている。
すべての電流の流れを低く維持するために、活性層6の
側方は、リッジ導波路の輻(最大的5μm、有利にはそ
れより狭い)を約2〜20μ園上回る領域に限定されて
いる。
リッジの下部領域への放射は、リッジの側方で第1図な
いし第3図に示した実施例における第1接触層95及び
同調層9をまず部分的に、場合によっては全部を、すな
わち中央層10にまで腐食除去することによって、より
良好に限定することができる。被覆層11及び第1接点
14の各下部では図示した成層がそのまま保持されるが
、リッジの側方での層厚はリッジ領域への放射制限が改
良されるように減少されている。
図示の層厚に間しては、同調層9、中央層10及び活性
層6の厚さの合計が全体的にできるだけ小さい場合(第
1表によればこの厚さの値は最高0.9μ履である)、
リッジ領域への放射制限は一層良好であるといえる。し
かし更に有効な同調を得たい場合には、同調層9はあま
り薄くしてはならない。
中央層10はできる限り薄く製造する。ドーピングは高
い導電率を確保するためには十分に高くなければならな
い、厚さは製造工程によって下方に限定される。この中
央層10を中断する孔は存在していてはならない、第1
表における厚さに対する下限値0.02μ−及びドーピ
ング高さに対する上限値10”cm−”は現在の技術水
準によって与えられたものである0本発明におけるより
も中央層10の厚さに関して一層低い値及び同時にドー
ピングに関して一層高い値は有利であると考えられる。
リッジ、従って意図した放射制限が狭ければ狭いほど、
MCRW原理に相応するリッジ縁での準インデックスの
遷移は強くなければならず、これは放射を導く各層の表
面又は界面から被覆層11までの距離を十分に短くし、
従ってこれらの層の厚さを十分に小さくする。妥協点と
して、同調層9に対してまた更に有効な同調を得るのに
十分な厚さを使用するために、活性層6をできるだけ薄
くする。
種々の層の構造パラメータを第1表にリストアツブする
。この表はInP材料での実施例に関し、Qは四元材料
を意味する。各略号は、ch−化学組成、C−導電型、
λg−波長、d−ドーピング濃度、th−層厚である。
カッコ内の数字1又は2はそれぞれ有利に維持すべき限
界値又は特に有利な実施例に関する。第2表には5つの
実施例に関す石格子層8.80のパラメータを示す。
構造パラメータ 第 表 可能例 第 1 表(続き) 構造パラメータ     模 範 例 0.92 0.92 1.00・・・1.67 i、oo・・・1.67 0.92 0.92 0.92 1.30・・・l、67 1.00・・・1.67 1.00・・・1.67 1.00・・・1.67 1.00・・・1.67 0.92・・・ 0.92 1.00・・・1.67 0.1 ・・・5 ! ・・・50 1 ・・・50 1 ・・・50 0.1 ・・・5 0.1  ・・・5 0.1 ・・・5 0.05・・・5 2 ・・・100 2 ・・・100 0.1 ・・・5 0.5  ・・・50 50 ・・・200 0.5・・・10 0.05・・・1 O805・・・0.5 0.05・・・0.5 0.05・・・0.5 0.1・・・5 0.05・・・0.2 0.01・・・0.1 0.05・・・0.5 0.1・・・0.5 0.02・・・0.5 0.02・・・0.2 0.5・・・5 0.05・・・0.5 2 1nP   1nP  Q 1  Q 42 1nP 43 10P   1nP  Q  Q 1  Q  Q 5  Q 10  夏nP 11 1aP !2  Q 0.92 0.92 1.30 1.30 0.92 0.92 0.92 1.55 1.30 1.15 1.40 1.15 0.92 0.92 1.30 0.3 0.15 0.15 0.15 O,1 0,03 0,1 0,2 0,1 0,15 1,5 0,2 第2表 0.92 1.00・・・1,67 0.92 1、.00・・・1.67 1.00・・・1.67 2・・・100 0.1・・・10 0.1・・・10 0.05 ・・・5 0.05 ・・・5 第 表(続き) 0゜92 1.15 0.92 1.15 1.15 0.05 ・・・0.5 0.05 ・・・0,5 0.05 ・・・10 0.05 ・・・0.5 0、Ol ・・・0.5 0.15 0.15 0.15 0.05
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明による半導体レーザの5つ
の実施例を示す略示横断面図である。 2・・・基板 3・・・緩衝層 4・・・障壁層 5.50・・・平衡層 6・・・活性層 7・・・保護層 8.80・・・格子層 9.90・・・同調層 10・・・中央層 it・・・被覆層 12・・・第2接触層 13・・・接触ストライプ 14・・・第1接点 15・・・第2接点 16・・・第3接点 17・・・安定化層 95.950・・・第1接触層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板と、活性層と、同調層と、第1接点、第2接点
    及び第3接点とを有する波長可変の半導体レーザにおい
    て、 活性層(6)と同調層(9、90)は上下 に配設されており、 活性層(6)及び同調層(9、90)は、 導体として設けられている半導体物質からなる中央層(
    10)により分離されており、 この中央層(10)は、この中央層(10)のキャリア
    密度及び導電率に対して予め与えられた値を下回らない
    厚さを有し、またそのような濃度にドープされており、 ストライプ状領域によって遮断される障壁 層(4)が、このストライプ状領域上を流れる電流の片
    側界面として設けられており、 同調層(9、90)がこの障壁層(4)の 基板とは逆の側面上に配設されており、 同調層(9、90)上に第1接触層(95、950)が
    、またその上に第1の接点(14)が施されており、 障壁層(4)を遮断する領域の上方にはリ ッジ導波路(11、12、13)がMCRW原理に基づ
    いて構成されており、 このリッジ導波路が帯状の被覆層(11)、その上に施
    された第2接触層(12)及びその上に施された金属か
    らなる接触ストライプ(13)によって構成されており
    、 第2接点(15)がこの接触ストライプ( 13)上に施されており、 障壁層(4)のこの第2接点(15)とは 逆の側の面上には第3接点(16)が施されており、 被覆層(11)及び第2接触層(12)は 第1導電型にドープされており、 同調層(9、90)、第1接触層(95、 950)、中央層(10)及び少なくとも障壁層(4)
    の層部分は反対の第2導電型にドープされている ことを特徴とする波長可変の半導体レーザ。 2)基板(2)上に順次緩衝層(3)、障壁層(4)及
    びこの緩衝層(4)をプレーナ化する平衡層(5、50
    )が順次成長されており、この緩衝層(3)及び平衡層
    (5)が第1導電型にドープされており、また活性層(
    6)がその基板(2)とは逆の側面上で保護層(7)を
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。 3)障壁層(4)と平衡層(5)との間にDFB格子を
    有する格子層(8)が成長されていることを特徴とする
    請求項2記載の半導体レーザ。 4)緩衝層(3)が少なくともリッジ導波路の範囲内に
    DFB格子を含んでいることを特徴とする請求項2記載
    の半導体レーザ。 5)平衡層(5)とリッジ導波路との間にDFB格子を
    有する格子層(80)が成長されていることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体レーザ。 6)第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である
    ことを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の半導
    体レーザ。 7)第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である
    ことを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の半導
    体レーザ。 8)中央層(10)がDFB格子を含んでいることを特
    徴とする請求項1ないし7の1つに記載の半導体レーザ
    。 9)活性層(6)が同調層(9)の前に成長されること
    を特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の半導体レ
    ーザ。 10)同調層(90)が活性層(6)の前に成長される
    ことを特徴とする請求項1ないし8の1つに記載の半導
    体レーザ。 11)誘電体からなる安定化層(17)が第1接点(1
    4)と第2接点(15)の下に施されており、この安定
    化層(17)が第1接触層(95、950)上及び接触
    ストライプ(13)上の接触部として予定された範囲を
    解放していることを特徴とする請求項1ないし10の1
    つに記載の半導体レーザ。 12)基板(2)が第1導電型にドープされており、第
    3接点(16)が基板(2)の露出された下側に施され
    ていることを特徴とする請求項1ないし11の1つに記
    載の半導体レーザ。
JP2035090A 1989-02-15 1990-02-14 波長可変の半導体レーザ Expired - Fee Related JP2915049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89102596A EP0383958B1 (de) 1989-02-15 1989-02-15 Abstimmbarer Halbleiterlaser
EP89102596.7 1989-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246393A true JPH02246393A (ja) 1990-10-02
JP2915049B2 JP2915049B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=8200967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035090A Expired - Fee Related JP2915049B2 (ja) 1989-02-15 1990-02-14 波長可変の半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5008893A (ja)
EP (1) EP0383958B1 (ja)
JP (1) JP2915049B2 (ja)
DE (1) DE58904573D1 (ja)
ES (1) ES2042819T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548209A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイスとその製造方法
US5757832A (en) * 1995-04-27 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device, driving method therefor and light source and opitcal communication system using the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222087A (en) * 1991-07-26 1993-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Ttg-dfb laser diode
JP2943510B2 (ja) * 1991-08-09 1999-08-30 日本電気株式会社 可変波長半導体レーザ装置
US5416338A (en) * 1992-02-29 1995-05-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device with quantum well resonance states
DE59300103D1 (de) * 1992-07-08 1995-04-13 Siemens Ag Modulierbare Laserdiode für hohe Frequenzen.
DE59303906D1 (de) * 1992-12-03 1996-10-24 Siemens Ag Abstimmbare oberflächenemittierende laserdiode
CA2121405C (en) * 1993-04-30 1999-03-16 David Andrew Barclay Miller Tunable lasers based on absorbers in standing waves
DE59500334D1 (de) * 1994-01-19 1997-07-31 Siemens Ag Abstimmbare Laserdiode
US6528829B1 (en) * 1999-03-25 2003-03-04 Trw Inc. Integrated circuit structure having a charge injection barrier
GB2367142B (en) * 2000-08-11 2003-02-12 Bookham Technology Plc An electro optic device
US6792011B2 (en) 2001-04-19 2004-09-14 Hrl Laboratories, Llc Frequency modulated laser with high modulation bandwidth
JP4091647B2 (ja) * 2006-07-21 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2856507A1 (de) * 1978-12-28 1980-07-17 Amann Markus Christian Dipl In Halbleiter-laserdiode
US4607370A (en) * 1984-02-29 1986-08-19 California Institute Of Technology Paired, separately controlled, and coupled or uncoupled stripe geometry semiconductor lasers
JPH0632332B2 (ja) * 1984-08-24 1994-04-27 日本電気株式会社 半導体レ−ザ装置
JPS62188393A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ
FR2598862B1 (fr) * 1986-05-16 1994-04-08 Bouley Jean Claude Laser a semi-conducteur a reaction distribuee et a longueur d'onde continument accordable.
JPS63272088A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH0732292B2 (ja) * 1987-06-17 1995-04-10 富士通株式会社 半導体発光装置
JPH0831653B2 (ja) * 1987-07-21 1996-03-27 国際電信電話株式会社 半導体レ−ザ
FR2639773B1 (fr) * 1988-11-25 1994-05-13 Alcatel Nv Laser a semi-conducteur accordable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548209A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイスとその製造方法
US5757832A (en) * 1995-04-27 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device, driving method therefor and light source and opitcal communication system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5008893A (en) 1991-04-16
ES2042819T3 (es) 1993-12-16
DE58904573D1 (de) 1993-07-08
EP0383958B1 (de) 1993-06-02
EP0383958A1 (de) 1990-08-29
JP2915049B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813054A (en) Distributed feedback laser
JPH02246393A (ja) 波長可変の半導体レーザ
JPH04234189A (ja) リッジ導波路埋設ヘテロ構造レーザおよびその製造方法
US4190809A (en) Stripe lasers
US5912475A (en) Optical semiconductor device with InP
CN100521259C (zh) 宽光谱带宽超辐射发光二极管的制作方法及其二极管
JPS63265485A (ja) 半導体レ−ザ
KR20190062655A (ko) 파장 가변 레이저
JPS61102086A (ja) 半導体レ−ザ
JPH09162484A (ja) プレーナ電極型半導体光素子及びその製造方法
JP2703619B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP3106852B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2933982B2 (ja) 半導体発光素子
KR100366041B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
CA1088658A (en) Stripe lasers
JPH0582888A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS61212082A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JP2903322B2 (ja) 半導体集積レーザ
JP3014810B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置
CA1166337A (en) High output power injection lasers
JPH07335977A (ja) 半導体レーザ及び光集積デバイス並びにその製造方法
JPS6346789A (ja) 高抵抗埋め込み型半導体レ−ザ
JPS6136720B2 (ja)
JPH0461183A (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH05160509A (ja) 量子井戸構造埋め込み半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees