JPH02244731A - 電子素子の固着方法 - Google Patents

電子素子の固着方法

Info

Publication number
JPH02244731A
JPH02244731A JP1065671A JP6567189A JPH02244731A JP H02244731 A JPH02244731 A JP H02244731A JP 1065671 A JP1065671 A JP 1065671A JP 6567189 A JP6567189 A JP 6567189A JP H02244731 A JPH02244731 A JP H02244731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
period
semiconductor element
support
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1065671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758719B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Iwasa
保浩 岩佐
Takao Ushikubo
牛窪 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP1065671A priority Critical patent/JPH0758719B2/ja
Priority to US07/377,906 priority patent/US4927069A/en
Priority to KR1019890010016A priority patent/KR920005801B1/ko
Publication of JPH02244731A publication Critical patent/JPH02244731A/ja
Publication of JPH0758719B2 publication Critical patent/JPH0758719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトランジスタ、ダイオード、IC等の電子素子
を支持体に対してろう材を介して固着する方法に関し、
更(詳しくは、電子素子と支持体との間に介在するろう
材層の熱抵抗を減少させることができる電子素子の固着
方法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕電力用
牛導体装置の多くは、牛導体素子(牛導体チップ)が放
熱板を兼ねる支持板に手出を介して固着された構造とな
っている。牛導体素子の支持板への固着は、一般にリフ
ロー法と称される固着方法またはダイポンディング法と
称される固着方法で行わ九る。以下、この2つの固着方
法について簡単に説明する。リフロー法では、まず、支
持板の半導体素子を固着丁べき被固着部にペースト半田
(粘着性を有するクリーム状の半田〕を所定の厚みで供
給する。ペースト半田の供給はスクリーン団刷によって
行われることが多い。次に。
このペースト半田の上に固着丁べき半導体素子を載置す
る。載置さ九た半導体素子は、ペースト半田の粘着力に
よって支持板に仮固着される。次に、この支持板を加熱
炉等で加熱して、支持板上のペースト半田を再溶融(リ
フロー)させる。す70−後に半田を冷却すれば、半導
体素子は固化した半田を介して支持板に固着される。一
方、ダイボンディング法では、まず、支持板の破開着面
に固形化した板状の半田を供給する。支持板を半田の溶
融温度以上に加熱しておくことによって、支持仮に供給
された板状の半田は溶融する。次に、この半田を若干覚
拌してから、半田の上に半導体素子を載置するとともに
、荷重を加えながらこ丁ジつけるようにして支持板上で
複数回往復移動する。
その後、支持板の温度を下げて半田を固化して半導体素
子を支持板に固着する。
ところで、電力用半導体装置では、放熱性の向上が大き
な課題となっている。このため、半導体素子と支持板の
間に介在する半田層の熱抵抗は極力小さくする必要があ
る。上記のダイボンディング法によれば、半導体素子と
支持板の間に介在する半田層の厚みを比較的薄く形成で
きるし、半田層中に含まれる気泡も比較的少なく形成で
きる。
したがって、半田層の熱抵抗が小さい放熱性の良好な半
導体装置を得ることができる。しか]7ながら、ダイボ
ンディング法では、半導体素子を個別に支持板にこ1゛
すつけなければならないたy)、生産性の点で問題がち
−った。−力、リフロー法を採用すると、生産性を向上
させることができる。しかしながら、リフロー法ではダ
イボンディング法のように半導体素子をこすりつけない
ため、半田層が比較的厚く、また半田層中の気泡も多い
。このため、放熱性が良好に得られなかった。そこで、
リフローのときに、半導体素子上におもりを載置して、
半田層を薄くする試みがなさi″した。しかしながら、
半田層を薄くしても、半田層に含まれる気泡を十分に少
なくてることができないため、満足な結果は得られなか
った。
そこで、本発明の目的は、電子素子と支持板の間に介在
するろう材層の熱抵抗を小さくすることができる電子素
子の固着方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記目的を達成するための本発明は、支持体の所定箇所
にろう材を供給し、前記ろう材の上に電子素子を載置し
、前記ろう材を加熱して溶融することで前記電子素子を
前記支持体に対して前記ろう材を介して固着する方法に
おいて、前記ろう材の溶融期間内における第1の期間に
、前記電子素子に対して前記支持体に押し付ける方向の
押圧力を加えて前記電子素子と前記支持体の間に介在す
る前記ろう材の厚みを第1の層厚にする第1の工程と、
前記溶融期間内における前記第1の期間よフも後の全部
又は一部の期間である第2の期間に、前記押圧力を加え
ないか、前記押圧力を第1の工程よりも弱めるか、ある
いは前記押圧力とは反対の方向の引張りカを前記電子素
子に加え(前記電子素子と前記支持体の間に介在する前
記ろう材の厚みを前記第1の層厚よりも大きい第2の層
厚とする第2の工程と、前記第2の層厚の状態から前記
ろう材を固化させて前記電子素子を前記支持体に固着す
る第6の工程とを有することを特徴とする電子素子の固
着方法に係わるものである。
〔作 用〕
本発明においCは、電子素子を支持体に対してろう付け
する際に、第1の期間で電子素子に支持体に押し付ける
押圧力を加える。これにより、電子素子と支持体との間
に介在するろう材の層厚が小さくなり、そこに含まれる
気泡が減少する。また、第2の期間では前記の押圧力を
加えないか、それより弱めて加えるか、あるいは押圧力
と反対方向に向か5引張りカを電子素子に加えるので、
電子素子と支持体との間に介在するろう材の層厚が第1
の期間よりも増加し、結果として、電子素子と支持体と
の間に介在するろう材に含まれる気泡の面積比(電子素
子のろう接面に平行な断面においてろう材層中に含まれ
た気泡の割合)が減少する。これにより、電子素子と支
持体との間に介在するろう材の熱抵抗が減少する。
[実施例〕 第1図〜第3図を参照して本発明の一実施例に係わる半
導体素子の固着方法を以下に説明する。
まず、第3図のようなリードフレーム1を用意する。リ
ードフレーム1は、図示のように複数個の支持体として
の半田付は可能な金属板〔ニッケル被覆銅板〕から成る
支持板2と、それに対応する外部リード3とを有する。
支持板2の一方の主面には午田流れ出し防止用溝2aが
設けられ、この溝2aに囲まれた領域が半導体素子の被
固着部4になっている。
次に、第1図(4)に示すようにリードフレーム1の丁
べての支持板2の被固着部4に半田5を供給する。半田
5は、鉛と錫の合金半田であり、この段階では粘着性を
有するペースト状の半田(クリーム半田〕である。この
半田5は半田ぬれ性を向上さセるためのロジン系の7ラ
ツクスを含有している。なお、半田5の供給は従来例と
同様にスクリーン印刷法によって行い、ペースト状半田
を被固着部4Vc/Vr望な厚み(約20μm)に印刷
する。
このとき、半田5内には第1図(4)に示すように気泡
9が含まれている。
次に、第1図■に示すように、被固着部4に供給された
半田5の上に半導体素子6を半田5に対して若干押えつ
けるようにして載置(仮固着)する。このとき、半導体
素子6と支持板2の間に介在する平田50層厚は約17
μmとなっている。
なお、図示は省略しているが、半導体素子6の下面、即
ち支持板2に固着される側の主面全体にはニッケル電極
が形成されている。また、上面には部分的にアルミ電極
が形成されている。
リードフレーム1の丁べての支持板2の被固着部4に半
導体素子6が仮固着された後に、リードフレーム1を加
熱する。本実施例では、リードフレーム1をヒーターブ
ロック上で移動させることによってリードフレーム1の
加熱を行う。リードフレーム1が加熱されることによっ
て、支持板2上に供給された半田5が溶融する。ここで
、リードフレーム1の温度は、ヒーターブロックに近づ
くにつれて上昇し、ヒーターブロック上を移動するにつ
れて最高温度に達し、ヒーターブロックから遠ざかると
ともに低下する。したがって、リードフレーム1の移動
により、半田5の温度は、第2図のように変化する。即
ち、10時点を出発点としてリードフレーム1がヒータ
ーブロックの中央側に移動するにつれて半田5の温度は
上昇して、1、時点で半田溶融温度〔約179℃〕に達
し、やがて13時点で最高温度(約290℃)に到達す
る。
t3〜t4の最高温度の期間(一定温度期間)は約20
秒に設定されている。一定温度期間後、半田5の温度は
下降し、 t7時点で溶融温度以下となって固化する。
なお、半田5の最高温度は半田5に含有されたフラック
スの活性化温度(約240℃〕よジも十分に高い温度(
約290℃ンに設定されている。フラックスの活性化温
度よりも高い期間は13時点よりも少し前のt2時点か
ら14時点よジも少し後のt5時点までである。
半田5か溶融温度を越えて溶融状態となると、半導体素
子6と支持板2との間に介在する半田5の層厚は半導体
素子乙の自重に基づく荷重によって減少すると思われる
が、実際にはこの程度の荷重によって半田5の層厚が減
少することはほとんどない。このため、半田5の温度が
溶融温度に達しても、半導体素子6と支持板2との間に
介在する半田5の層厚は第1図(8)に示す仮固着時と
大差のない厚さ(約17μm)を維持する。
半田5の温度が上昇してフラックスの活性化温度を越え
ると、フラックスの活性化による分解によって生じるガ
スに基づく気泡が発生する。これにより、第1図(Qに
示すよ5にフラックスの活性化温度を越えると、半田5
内には第1図(4)の状態で含まれ工いた気泡に加えて
、フラックスの活性化により生じた気泡も生じて気泡9
が増加する。
第2図では、半田5の温度が溶融温度を越えて最高温度
に達して温度一定期間となった初期の期間(両生〕が第
1の期間とされ、この第1の期間の後の温度一定期間(
後半)が第2の期間とされている。本実施例では、上記
の第1の期間において、第1図■のように半導体素子6
を支持板2に対して半田5の厚みの方向に抑圧治具7に
よって抑圧する。この実施例では、駆動装置(移動装置
)8によって押圧治具7の上下の移動を行っている。
第1の期間では、半田5が完全に溶融した状態にあるか
ら、半導体素子6と支持板2の間に介在する半田5は半
導体素子6を介して押圧されることによって、半導体素
子6の下面全体に広がり、その一部は半導体素子6の下
部から側方に押し出される。結果として、半導体素子6
と支持板2との間に介在する半田5の層厚を約8μm(
第1の層厚)に均一に肉薄化できる。このとき、半田5
内に含まれる気泡9の多くは、半田5とともに半導体素
子6の下部から側方に移動して雰囲気中に放出される。
これによジ、牛導体素子乙の下方に位置する半田5に含
まれる気泡9が減少する。XP導体累子6を押圧して第
1図0の状態とすることによって、第1図(4)の状態
において面積比で約3.2%含まれ又いた気泡9を約2
.9%”まで減少できることが本願発明者等によって確
かめられている。
なお、面積比では10%程度の減少であるが、体積比で
はもつと大きな減少率となっている。本実施例では、半
導体素子6を押圧する第1の期間を約10秒間に設定し
ている。なお、第2図では半田5が最高温度に達したと
同時に半導体素子6を抑圧するように示されているが、
その時点は厳密には一致していない。また、本実施例で
は、リードフレーム1?i′間欠的に移動して、押圧す
べき半導体素子6を押圧治具7の下方に順次停止さ・せ
て抑圧を行5゜ 次に、第1の期間の後に押圧治具7を上昇して押圧治具
7を半導体素子6の上面から離間する。
こiVcより、第1の期間の後の温度一定期間、即ち第
2の期間では半導体素子6が押圧されず、半導体素子6
と支持板2の間に介在する半田5に加わる荷重は牛導体
素子乙の自重のみとなる。
第2の期間は半田5が最高温度ケ維持しており、十分に
溶融した状態となっているから、抑圧治具7による押圧
を解くことによって、半導体素子乙の側方に押し出され
た半田5の一部が半導体素子乙の下方に戻る。結果とし
て、第1図■に示すように、半導体素子6と支持板20
間に介在する半田50層厚は増加して約13μm〔第2
の層厚〕となる。また、これによって、半導体素子6と
支持板20間に介在する半田5に含まれる気泡9の面積
比が減少する。この理由り以下のように考えられる。即
ち、第1図0に模式的に示すように、半導体素子6を押
圧することによって、#−導体素子−6,の下方に位置
する半田5に含まれる気泡9eま減少するか、それぞれ
の気泡の断面積は大きくなる。これを、第1図■のよう
に肉厚化することによって、気泡9に加わる押圧は減少
し、その断面積は小さくなる。周囲の半田5が半導体素
子6の下方に戻るため、半導体素子6の下方の半田5に
含まれる気泡7jX増加するよ5に思わするが、実際に
はわずかである。このことは、本願発明者等によって、
第1図0の状態では面積比において約65含まれていた
気泡9が、第1図■の状態では約1%まで減少できるこ
とが確かめられている。ここで、気泡の面積比とは半導
体素子乙の下面に平行な千円5の層横断面のiM積みこ
こにおける気泡9の面積との割合である。本実施例では
押圧治具7を半導体素子6の上面から離間するように移
動を開始してから、実際に半導体素子乙の上面から離間
するまでの時間は約0.4秒に設定されている。
この時間け、半田5の厚みを第1の層ノワから第20層
厚に変化させろ時間であるから、気泡9の面積比を減少
する上で重要である。もちろん、上記の時間を0.4秒
よジも早くしても遅くシ、ても気泡9の面積比を減少す
ることはできるが、その効果は小さくなる。本願発明者
等によれば、上記の時間を0.2〜0.6秒に設定する
と良好な結果が得られることが確かめられている。
その後、リードフレーム1がヒーターブロックから遠ざ
かるにつれて半田5の温度は低下し、やがて固化する。
固化した後に半導体素子6と支持板2の間に介在する手
出5の層厚は第2の期間での層厚(第2の層厚ンと実質
的に変らず約13μmとなっている。
上述のよ5に1本実施例によれば、半導体素子6の下方
に位置する半田5に含まれる気泡が減少し、かつその面
積比を小さくできるから、半田層の熱抵抗を減少するこ
とができ、放熱性の良好な半導体装置を提供できる。牛
導体装子6の下方の半田5に含まれる気泡を減少するだ
けであれば、第1図■のよ5に第10層厚のままで良い
が、この状態では上述のよ5に気泡の面積比が十分に減
少せず、熱抵抗を十分に小さくすることは困難である。
なお、最終的な製品では第1図0の状態よりも半導体素
子6の下方の半田5の厚さが大きくなるが、熱抵抗を増
大する主たる要因は半田層に含まれる気泡である。した
がって、半田層を単に肉薄化する従来の方法よりも1本
実施例の方が熱抵抗を減少する効果は大きい。
〔変形例〕
以上、本発明の実施例について述べたが、本発明はこれ
に限定されるものでなく、例えば、次の変形が可能なも
のである。
(11押圧するための第1の期間を半田5の溶融期間中
のどこに設定しても本発明の効果はそれなりに得られる
。しかしながら、気泡は早EI5内に含まれるフラック
スの活性化によって多く発生するから、フラックスの活
性化温度を越えた時点t2から所定時間(好ましくは5
秒以上)経過した後に第1の期間を設定するのが良い。
(2)  半田5が溶融した期間であれば、半導体素子
6の下方に半田5が戻るので、第2の期間を半田5の溶
融期間中に設定すれば本発明の効果は七九なρに得られ
る。しかしながら、温度が下降する期間は少なくとも最
高温度期間よりも半田5の溶融状態が低下するから、こ
の期間に第2の期間を設けても利点はない。
(3)第2の期間において、抑圧を解除するのみでなく
、半導体素子6を支持板2から離間させる方向に引張っ
てもよい。即ち、半導体素子6を支持板2から遠ざかる
方向に相対的に移動してもよい。これによジ、半導体素
子6と支持板2の間隔が大になり、#!−田6の層厚も
大になる。
(4)  半田5の溶融期間中に半導体素子6を押圧す
る第1の期間と、半導体素子6を相対的に弱く押圧する
か、押圧しないか、もしくは引張る第2の期間とを複数
回繰り返してもよい。
f5J  支持体は導体層を有する回路基板であっても
よい。
(6)  フラックスの活性化温度を越えてから第1の
期間に達するまでの期間はフラックスの活性化によって
発生した気泡が蒸発し一’P丁いように、半導体素子6
の下方の半田5の層厚を15μm以上にしておくのが良
い。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば電子素子と支持体との間
に介在するろう材の熱抵抗を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図囚〜■は本発明の1実施例に係わる半導体素子の
固着方法を工程順に示す断面図、第2図は半田の温度変
化と第1及び第2の期間との関係を示す図、 第3図はリードフレームを示す平面図である。 2・・支持板、5・・・半田、6・・・半導体素子、9
・・気泡0 代  理  人   高  野  則  次腎吃g当慨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の所定箇所にろう材を供給し、前記ろう材の上に
    電子素子を載置し、前記ろう材を加熱して溶融すること
    で前記電子素子を前記支持体に対して前記ろう材を介し
    て固着する方法において、前記ろう材の溶融期間内にお
    ける第1の期間に、前記電子素子に対して前記支持体に
    押し付ける方向の押圧力を加えて前記電子素子と前記支
    持体の間に介在する前記ろう材の厚みを第1の層厚にす
    る第1の工程と、 前記溶融期間内における前記第1の期間よりも後の全部
    又は一部の期間である第2の期間に、前記押圧力を加え
    ないか、前記押圧力を第1の工程よりも弱めるか、ある
    いは前記押圧力とは反対の方向の引張り力を前記電子素
    子に加えて前記電子素子と前記支持体の間に介在する前
    記ろう材の厚みを前記第1の層厚よりも大きい第2の層
    厚とする第2の工程と、 前記第2の層厚の状態から前記ろう材を固化させて前記
    電子素子を前記支持体に固着する第3の工程と を有することを特徴とする電子素子の固着方法。
JP1065671A 1988-07-15 1989-03-17 電子素子の固着方法 Expired - Fee Related JPH0758719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065671A JPH0758719B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 電子素子の固着方法
US07/377,906 US4927069A (en) 1988-07-15 1989-07-10 Soldering method capable of providing a joint of reduced thermal resistance
KR1019890010016A KR920005801B1 (ko) 1988-07-15 1989-07-14 전자소자의 고착방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065671A JPH0758719B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 電子素子の固着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244731A true JPH02244731A (ja) 1990-09-28
JPH0758719B2 JPH0758719B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13293695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065671A Expired - Fee Related JPH0758719B2 (ja) 1988-07-15 1989-03-17 電子素子の固着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758719B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104701708A (zh) * 2015-03-28 2015-06-10 哈尔滨工业大学(威海) 一种石墨-铜复合结构换向器低温钎焊方法
JP2017510991A (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 半導体素子のための支持体および/またはクリップ、半導体部品、ならびに製造方法
CN109623071A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 肖特股份有限公司 具有钎焊接地插脚的基体及其制造方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131647A (ja) * 1974-04-05 1975-10-17
JPS5393780A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Nec Home Electronics Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131647A (ja) * 1974-04-05 1975-10-17
JPS5393780A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Nec Home Electronics Ltd Production of semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510991A (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 半導体素子のための支持体および/またはクリップ、半導体部品、ならびに製造方法
CN104701708A (zh) * 2015-03-28 2015-06-10 哈尔滨工业大学(威海) 一种石墨-铜复合结构换向器低温钎焊方法
CN109623071A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 肖特股份有限公司 具有钎焊接地插脚的基体及其制造方法和用途
US11205610B2 (en) 2017-10-06 2021-12-21 Schott Ag Base body with soldered-on ground pin, method for its production and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758719B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794577B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
US7506795B2 (en) Method and apparatus for thermally coupling a heat dissipation device to a microelectronic device
WO2016021491A1 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
US7009116B2 (en) Contact device and a process to facilitate contact of power electronics components and an assembly that consists of one or several power electronics components
KR920005801B1 (ko) 전자소자의 고착방법
JP3505950B2 (ja) 放熱板接合用基板
JPH02244731A (ja) 電子素子の固着方法
JP2002329804A (ja) 半導体装置
JP2748870B2 (ja) 基板接続方法
JPH02244732A (ja) 電子素子の固着方法
JPH0451034Y2 (ja)
JPH0226038A (ja) 電子素子の固着方法
JPH05152485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06140540A (ja) ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JP4023388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114649A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP2000100836A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH06350241A (ja) 半田付方法及び半田付装置
JP2830408B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JPH05326574A (ja) 半導体素子のダイボンディング方法
JP2823010B1 (ja) バンプ付き電子部品の実装方法
JP4201060B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPS6094754A (ja) リ−ドフレ−ムの溶接方法
JPH0513061U (ja) 電力半導体装置
JPH11289146A (ja) 複合配線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees