JP6782375B1 - 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法 - Google Patents

金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782375B1
JP6782375B1 JP2020008079A JP2020008079A JP6782375B1 JP 6782375 B1 JP6782375 B1 JP 6782375B1 JP 2020008079 A JP2020008079 A JP 2020008079A JP 2020008079 A JP2020008079 A JP 2020008079A JP 6782375 B1 JP6782375 B1 JP 6782375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
circuit pattern
metal pieces
carrier tape
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118189A (ja
Inventor
加藤 治
治 加藤
彰文 齋藤
彰文 齋藤
孟位 蔡
孟位 蔡
Original Assignee
Shプレシジョン株式会社
界霖科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shプレシジョン株式会社, 界霖科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical Shプレシジョン株式会社
Priority to JP2020008079A priority Critical patent/JP6782375B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782375B1 publication Critical patent/JP6782375B1/ja
Priority to CN202110074679.9A priority patent/CN113163587B/zh
Priority to TW110102216A priority patent/TWI759083B/zh
Publication of JP2021118189A publication Critical patent/JP2021118189A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス回路基板を効率よく製造できる技術を提供する。【解決手段】セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンであって、回路パターンを保持するキャリアテープと、キャリアテープ上に、それぞれ独立して貼り付けられている複数の金属個片と、を有し、複数の金属個片の少なくともいずれかの側面は、擦過痕を有する金属回路パターン。【選択図】図1

Description

本発明は、金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法に関する。
パワーモジュール用基板としては、セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板が広く使用されている。例えば、特許文献1には、アルミナ板の上に銅板を接合したセラミックス回路基板が提案されている。
特開平3−145748号公報
本発明の目的は、セラミックス回路基板を効率よく製造できる技術を提供することである。
本発明の一態様によれば、
セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンであって、
回路パターンを保持するキャリアテープと、
前記キャリアテープ上に、それぞれ独立して貼り付けられている複数の金属個片と、を有し、
前記複数の金属個片の少なくともいずれかの側面は、擦過痕を有する金属回路パターンが提供される。
本発明の他の態様によれば、
セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンの製造方法であって、
金属素板を打ち抜いてそれぞれ独立した複数の金属個片を形成するプレス工程と、
前記複数の金属個片にキャリアテープを貼り付ける貼り付け工程と、を有し、
前記プレス工程では、一度打ち抜いた前記複数の金属個片を前記金属素板の打ち抜き孔に押し戻すことで、前記複数の金属個片の側面に擦過痕を形成し、
前記貼り付け工程では、前記金属素板の前記打ち抜き孔から前記複数の金属個片を取り外し、前記複数の金属個片の回路パターンを保持したまま前記キャリアテープを貼り付ける金属回路パターンの製造方法が提供される。
本発明によれば、セラミックス回路基板を効率よく製造できる。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る金属回路パターン10の平面図である。図1(b)は、本発明の第1実施形態に係る金属回路パターン10の側面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る金属回路パターン10の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図3(a)、図3(b)および図3(c)は、本発明の第1実施形態に係るプレス工程S1の一部を示す概略断面図である。 図4(a)および図4(b)は、本発明の第1実施形態に係る貼り付け工程S2の一部を示す概略断面図である。 図5(a)は本発明の第1実施形態の変形例に係る金属回路パターン40の平面図である。図5(b)は本発明の第1実施形態の変形例に係る金属回路パターン40の縦断面図である。 図6(a)は本発明の第2実施形態に係る金属回路パターン50の平面図である。図6(b)は本発明の第2実施形態に係る金属回路パターン50の側面図である。
[本発明の実施形態の説明]
<発明者の得た知見>
まず、発明者等が得た知見について説明する。
セラミックス回路基板に用いる金属板としては、放熱性や導電性の観点から、例えば、銅板が広く使用されている。セラミックス基板上に銅板を接合する方法としては、例えば、直接接合法や活性金属法が知られている。直接接合法は、例えば、セラミックス基板上に銅板を接触配置して加熱し、Cu−O等の共晶液相を生成し、次いで、この共晶液相を冷却固化することにより、セラミックス基板と銅板とを直接接合する方法である。一方、活性金属法は、例えば、Ti等の活性金属を含むろう材層を介して、セラミックス基板と銅板とを接合する方法である。
また、セラミックス回路基板の回路パターンの形成方法としては、例えば、予めプレス加工で銅板を打ち抜き、回路パターンを形成する方法や、銅板を全面接合後にエッチングにより回路パターンを形成する方法等が知られている。
近年、セラミックス回路基板を使用した半導体デバイスの高出力化が進み、より高い放熱性がセラミックス回路基板に要求されている。そのため、セラミックス回路基板に用いる銅板としては、例えば、0.5mm以上の厚みを有することが好ましい。
銅板が0.5mm以上の厚みを有する場合、エッチングにより回路パターンを形成することが困難である。一方、予めプレス加工で回路パターンを形成する場合、打ち抜いた後の独立した金属個片のハンドリングが困難である。具体的には、例えば、セラミックス基板上に金属回路パターンを接合する際の位置決めが困難である。また、予めプレス加工で回路パターンを形成する場合、バリが発生する問題がある。
本願発明者等は、上述のような事象に対して鋭意研究を行った。その結果、プレス工程にてプッシュバック法を採用し、回路パターンを保持したままキャリアテープに金属個片を貼り付けることによって、独立した金属個片のハンドリングを容易にし、セラミックス回路基板を効率よく製造できることを見出した。また、バリの発生を抑制できることを見出した。
本発明は、発明者等が見出した上記知見に基づくものである。
[本発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の一実施形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<本発明の第1実施形態>
(1)金属回路パターンの構成
本実施形態の金属回路パターン10は、セラミックス回路基板の構成要素の一部である。本実施形態の金属回路パターン10を、例えば、アルミナや窒化アルミニウムからなるセラミックス基板に接合することにより、セラミックス回路基板を製造することができる。以下、本実施形態の金属回路パターン10の構成について説明する。
図1(a)は、本実施形態の金属回路パターン10の平面図である。図1(b)は、本実施形態の金属回路パターン10の側面図である。図1(a)および図1(b)に示すように、本実施形態の金属回路パターン10は、キャリアテープ11と、複数の金属個片12とを有している。
キャリアテープ11は、回路パターンを保持するように設けられている。このようなキャリアテープ11としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステル、ポリプロピレン等のプラスチックフィルムに、合成樹脂系の接着剤を塗布したテープを用いることができる。
複数の金属個片12は、キャリアテープ11上に、それぞれ独立して貼り付けられており、回路パターンを形成している。複数の金属個片12の材質としては、例えば、銅または銅合金が例示される。複数の金属個片12の厚みは、例えば、0.5mm以上4.0mm以下であることが好ましい。複数の金属個片12の厚みが0.5mm未満では、パワーモジュール用基板に要求されるだけの充分な放熱性が得られない可能性がある。これに対し、複数の金属個片12の厚みを0.5mm以上とすることで、パワーモジュール用基板に要求されるだけの充分な放熱性を得ることができる。一方、複数の金属個片12の厚みが4.0mmを超えると、生産性に劣る。これに対し、複数の金属個片12の厚みを4.0mm以下とすることで、生産性を向上させることができる。なお、放熱性と生産性とのバランスを考慮すると、複数の金属個片12の厚みは、0.7mm以上3.0mm以下がより好ましい。
本実施形態の金属回路パターン10は、回路パターンがキャリアテープ11によって保持されているため、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。具体的には、例えば、セラミックス基板に金属回路パターン10を接合する際の位置決めを容易に行うことができる。これにより、セラミックス回路基板を効率よく製造することが可能となる。
また、図1(b)に示すように、複数の金属個片12の少なくともいずれかの側面は、擦過痕13を有している。なお、本明細書において、「擦過痕」とは、例えば、金属同士が擦れてできた痕跡を意味する。擦過痕13は、例えば、複数の金属個片12の厚み方向に沿って伸びており、所定の位置で途切れている。
ここで、一般的なパワーモジュールでは、セラミックス回路基板上に半導体素子を半田付けし、金属回路パターンおよび半導体素子と、外部端子とをボンディングワイヤにて接続した後、絶縁性確保のために、例えば、シリコンゲル等の樹脂(以下、封止樹脂とよぶ)で封止する。このようなパワーモジュールは、ケースモジュールともよばれる。本実施形態の金属回路パターン10を上述のようなケースモジュールに用いた場合、複数の金属個片12の側面が擦過痕13を有しているため、セラミックス回路基板と封止樹脂との密着性を向上させることができる。これにより、例えば、ケースモジュールに振動が与えられた際、セラミックス回路基板の振動を抑制することができる。結果として、ボンディングワイヤの破断等を抑制し、半導体デバイスの信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の金属回路パターン10を上述のようなケースモジュールに用いた場合、複数の金属個片12の側面が擦過痕13を有しているため、複数の金属個片12の側面の半田濡れ性が小さくなる。これにより、例えば、セラミックス回路基板上に半導体素子を半田付けする際、余剰な半田がはみ出して流れ出すリスクを低減することができる。
本実施形態の金属回路パターン10は、図1(b)に示すように、複数の金属個片12の擦過痕13に近い側の主面14が、キャリアテープ11に貼り付けられている。一方、複数の金属個片12の擦過痕13から遠い側の主面15は露出している。擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部は、例えば、滑らかなR形状を有している。擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部の最大高さRzは、擦過痕13に近い側の主面14の周縁部の最大高さRzより小さい。なお、最大高さRzは、JIS B0601−2001に規定されている。
本実施形態の金属回路パターン10をセラミックス基板上に接合する場合、擦過痕13から遠い側の主面15を、セラミックス基板に接合することによって、回路パターンを保持したまま接合することができる。つまり、キャリアテープ11に貼り付けられていない側の主面15を、セラミックス基板に接合することによって、キャリアテープ11によって回路パターンを保持したまま接合することができる。この場合、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部が滑らかなR形状を有するため、擦過痕13から遠い側の主面15とセラミックス基板との接触面が平坦となる。すなわち、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部が、セラミックス基板との接触を阻害するような突起等を有していないため、セラミックス基板との接触面を平坦とすることができる。これにより、セラミックス基板との接合性を向上させることができる。
また、上述のように、擦過痕13から遠い側の主面15を、セラミックス基板に接合する場合、擦過痕13に近い側の主面14の上に、半導体素子を半田付けすることになる。この場合、擦過痕13が半田付けをする面の外周に存在するため、余剰な半田がはみ出して流れ出すリスクを低減することができる。
(2)金属回路パターンの製造方法
次に、本実施形態の金属回路パターン10の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態の金属回路パターン10の製造方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態の金属回路パターン10の製造方法は、例えば、プレス工程S1と、貼り付け工程S2と、点検・梱包工程S3と、を有する。
(プレス工程S1)
プレス工程S1では、金属素板20を打ち抜いてそれぞれ独立した複数の金属個片12を形成する。金属素板20には、セラミックス回路基板に搭載される半導体素子の特性に応じた所定の熱伝導率および所定の電気伝導度を有する金属材料、例えば、銅または銅合金を用いることができる。また、金属回路パターン10に所定の強度や耐熱性等の特性を持たせるために、上述の金属材料に、所定量の鉄、亜鉛、リン、すず、ニッケル等の添加元素を添加してもよい。
図3(a)、図3(b)および図3(c)は、プレス工程S1の一部を示す概略断面図である。プレス工程S1では、まず、金属素板20をプレス機に送り込む。プレス機には、図3(a)に示すように、例えば、ダイ21と、パンチ22と、ノックアウト23と、ストリッパー24とが設けられている。
ダイ21は、金属素板20を所定の回路パターンの形状に成形するための成形孔25を有している。そして、ダイ21とパンチ22との間に金属素板20を送り込んだ後、図3(b)に示すように、パンチ22を下降させ、成形孔25内のノックアウト23を押し下げながら、金属素板20から複数の金属個片12を成形孔25内に打ち抜く。この際、ストリッパー24は、金属素板20を抑える板押さえの役割を果たす。
金属素板20から複数の金属個片12を打ち抜いた後、図3(c)に示すように、ノックアウト23を上昇させ、パンチ22を押し上げながら、一度打ち抜いた複数の金属個片12を、元の金属素板20の打ち抜き孔26内に押し戻す。このような成形法は、プッシュバック法とよばれる。プッシュバック法を採用することにより、バリの発生を抑制することができる。また、回路パターンを保持したまま、次の工程を行うことができる。
また、打ち抜いた複数の金属個片12を、打ち抜き孔26内に押し戻す際、例えば、ダイ21とパンチ22とのクリアランスを適切に制御することによって、金属素板20の打ち抜き孔26の内周面と、打ち抜いた複数の金属個片12の外周面とを擦り合わせることができる。これにより、複数の金属個片12の側面に、擦過痕13を形成することができる。より具体的には、複数の金属個片12の側面のパンチ22に近い領域に、擦過痕13を形成することができる。擦過痕13は、プレス機の打ち抜き方向に沿って、すなわち、複数の金属個片12の厚み方向に沿って形成する。
また、打ち抜いた複数の金属個片12を、打ち抜き孔26内に押し戻す際、例えば、複数の金属個片12の厚みの一部が打ち抜き孔26に嵌合するよう押し戻す。複数の金属個片12の厚みの一部が打ち抜き孔26に嵌合するよう押し戻すことによって、擦過痕13を所定の位置で途切れるように形成する。
複数の金属個片12の擦過痕13に近い側(パンチ22側)の主面14の周縁部は、バリが発生しやすい領域である。一方、複数の金属個片12の擦過痕13から遠い側(ノックアウト23側)の主面15の周縁部は、滑らかなR形状を有する、いわゆるダレ面である。プレス工程S1では、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部の最大高さRzが、擦過痕13に近い側の主面14の周縁部の最大高さRzより小さくなるように、複数の金属個片12を形成する。
なお、金属素板20から複数の金属個片12を打ち抜く際、パンチ22の先端がダイ21の成形孔25の開口端まで到達しない段階でパンチ22の下降を停止し、その状態で押し戻しを開始することが好ましい。これにより、バリの発生を抑制することができる。
(貼り付け工程S2)
貼り付け工程S2では、複数の金属個片12にキャリアテープ11を貼り付ける。まず、複数の金属個片12を、金属素板20の打ち抜き孔26に嵌合させたまま、回路パターンを保持した状態で貼付装置に送り込む。
図4(a)および図4(b)は、貼り付け工程S2の一部を示す概略断面図である。貼付装置には、図4(a)および図4(b)に示すように、例えば、レバー30と、第1ヘッド31と、第2ヘッド32とが設けられている。
図4(a)に示すように、レバー30には、複数の金属個片12を保持するための凹部33が設けられている。凹部33が複数の金属個片12の下方に位置するように、レバー30の位置を調整する。その後、第1ヘッド31を下降し、打ち抜き孔26に嵌合している複数の金属個片12を取り外す。取り外した複数の金属個片12は、レバー30の凹部33によって、回路パターンを保持したまま移動することができる。
次に、第2ヘッド32の下方にレバー30を移動し、第2ヘッド32とレバー30の間にキャリアテープ11を送り出す。その後、第2ヘッド32を下降し、キャリアテープ11を所定の大きさに打ち抜きつつ、複数の金属個片12に貼り付ける。すなわち、複数の金属個片12の回路パターンを保持したまま、キャリアテープ11を貼り付ける。これにより、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。その結果、セラミックス回路基板を効率よく製造することが可能となる。
また、上述のように、複数の金属個片12の擦過痕13に近い側の主面14の周縁部は、バリが発生しやすい領域である。複数の金属個片12の擦過痕13に近い側の主面14の周縁部にバリが発生している場合、キャリアテープ11を貼り付ける際に、第2ヘッド32の荷重を調整することで、バリを押し潰し、小さくすることができる。
貼り付け工程S2では、複数の金属個片12の擦過痕13に近い側の主面14に、キャリアテープ11を貼り付ける。これにより、キャリアテープ11に貼り付けられていない側の主面15を、回路パターンを保持したままセラミックス基板に接合することができる。また、この場合、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部が滑らかなR形状を有するため、擦過痕13から遠い側の主面15とセラミックス基板との接触面が平坦となる。これにより、セラミックス基板との接合性を向上させることができる。
(検査・梱包工程S3)
検査・梱包工程S3では、まず、キャリアテープ11を貼り付けた金属回路パターン10の外観検査を実施する。外観検査では、例えば、金属回路パターン10に傷や変形、凹み等がないか検査する。次に、金属回路パターン10の梱包を実施する。金属回路パターン10の梱包は、外観検査で良品と判断した金属回路パターン10を、例えば、所定の個数ずつ梱包用の容器に収納することで行う。
以上の工程により、完成品の金属回路パターン10が製造される。
本実施形態の金属回路パターン10の製造方法では、上述のように、プレス工程S1にてプッシュバック法を採用し、貼り付け工程S2にて複数の金属個片12の回路パターンを保持したままキャリアテープ11を貼り付けることによって、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。その結果、セラミックス回路基板を効率よく製造することが可能となる。
また、本実施形態の金属回路パターン10の製造方法では、上述のように、プレス工程S1にてダイ21とパンチ22とのクリアランスを適切に制御することによって、複数の金属個片12の側面に、擦過痕13を形成することができる。これにより、例えば、セラミックス回路基板と封止樹脂との密着性を向上させることができる。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態の金属回路パターン10は、回路パターンがキャリアテープ11によって保持されているため、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。具体的には、例えば、セラミックス基板に金属回路パターン10を接合する際の位置決めを容易に行うことができる。
ここで、従来のセラミックス回路基板では、セラミックス基板に金属回路パターンを接合する際、例えば、回路パターンの形状に打ち抜いた板状の治具をセラミックス基板上に置き、金属個片を1つ1つ並べる必要があるため、作業性が悪かった。また、治具を取り外す際や加熱炉に搬送する際の振動によって、回路パターンの精度が低下する可能性があった。また、プレス加工によって金属回路パターンを形成する場合、バリが発生する問題があった。
これに対し、本実施形態の金属回路パターン10は、セラミックス基板に接合する際、キャリアテープ11ごと金属回路パターン10をセラミックス基板上に積層することができるため、従来の手法に比べて、作業性を大幅に向上させることができる。また、回路パターンの精度を向上させることができる。さらに、プッシュバック法を採用しているため、バリの発生を抑制することができる。したがって、セラミックス回路基板を効率よく製造することが可能となる。
(b)本実施形態の金属回路パターン10を、上述したようなケースモジュールに用いた場合、複数の金属個片12の側面が擦過痕13を有しているため、セラミックス回路基板と封止樹脂との密着性を向上させることができる。これにより、例えば、ケースモジュールに振動が与えられた際、セラミックス回路基板の振動を抑制することができる。結果として、ボンディングワイヤの破断等を抑制し、半導体デバイスの信頼性を向上させることができる。
(c)本実施形態の金属回路パターン10を、上述したようなケースモジュールに用いた場合、複数の金属個片12の側面が擦過痕13を有しているため、複数の金属個片12の側面の半田濡れ性が小さくなる。これにより、例えば、セラミックス回路基板上に半導体素子を半田付けする際、余剰な半田がはみ出して流れ出すリスクを低減することができる。
(d)本実施形態の金属回路パターン10をセラミックス基板上に接合する場合、擦過痕13から遠い側の主面15を、セラミックス基板に接合することによって、回路パターンを保持したまま接合することができる。つまり、キャリアテープ11に貼り付けられていない側の主面15を、セラミックス基板に接合することによって、キャリアテープ11によって回路パターンを保持したまま接合することができる。また、この場合、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部が滑らかなR形状を有するため、擦過痕13から遠い側の主面15とセラミックス基板との接触面が平坦となる。これにより、セラミックス基板との接合性を向上させることができる。したがって、本実施形態の金属回路パターン10は、例えば、セラミックス基板上に銅板を直接接合する直接接合法によるセラミックス回路基板に、好適に用いることができる。
(e)本実施形態の金属回路パターン10の製造方法では、プレス工程S1にてプッシュバック法を採用し、貼り付け工程S2にて複数の金属個片12の回路パターンを保持したままキャリアテープ11を貼り付けることによって、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。その結果、セラミックス回路基板を効率よく製造することが可能となる。
(f)本実施形態の金属回路パターン10の製造方法では、プレス工程S1にてダイ21とパンチ22とのクリアランスを適切に制御することによって、複数の金属個片12の側面に、擦過痕13を形成することができる。これにより、例えば、セラミックス回路基板と封止樹脂との密着性を向上させることができる。
(4)第1実施形態の変形例
上述の実施形態は、必要に応じて、以下に示す変形例のように変更することができる。以下、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明し、上述の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5(a)は、本変形例の金属回路パターン40の平面図である。図5(b)は、本変形例の金属回路パターン40の縦断面図である。図5(a)および図5(b)に示すように、本変形例の金属回路パターン40は、金属外枠41を有する点で、第1実施形態の金属回路パターン10とは異なっている。
金属外枠41は、回路パターンを保護するために設けられており、例えば、キャリアテープ11の外周部に貼り付けられている。金属外枠41は、金属回路パターン40をセラミックス基板上に接合する前に、任意のタイミングでキャリアテープ11から取り外すことができる。
本変形例の金属回路パターン40は、金属外枠41を有しているので、複数の金属個片12のハンドリングを容易に行うことができる。また、例えば、梱包時や搬送時の振動から回路パターンを保護し、回路パターンの精度を向上させることができる。
<本発明の第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図6(a)は、本実施形態の金属回路パターン50の平面図である。図6(b)は、本実施形態の金属回路パターン50の側面図である。図6(b)に示すように、本実施形態の金属回路パターン50は、複数の金属個片12の擦過痕13から遠い側の主面15が、キャリアテープ11に貼り付けられている。すなわち、第1実施形態とは、キャリアテープ11に貼り付けられている面が反対になっている。
本実施形態の金属回路パターン50は、例えば、貼り付け工程S2にて、打ち抜き孔26に嵌合している複数の金属個片12を取り外す際に、予めレバー30の上にキャリアテープ11を配置することによって製造することができる。
本実施形態の金属回路パターン50をセラミックス基板上に接合する場合、擦過痕13に近い側の主面14を、セラミックス基板に接合することによって、回路パターンを保持したまま接合することができる。つまり、キャリアテープ11に貼り付けられていない側の主面14を、セラミックス基板に接合することによって、キャリアテープ11によって回路パターンを保持したまま接合することができる。この場合、擦過痕13から遠い側の主面15の周縁部が滑らかなR形状を有するため、擦過痕13から遠い側の主面15の上に半導体素子を搭載する際、半導体素子にキズ等がつくリスクを低減することができる。
また、擦過痕13に近い側の主面14の周縁部は、バリが発生しやすい領域である。本実施形態の金属回路パターン50を、例えば、セラミックス基板上にろう材層を介して銅板を接合する活性金属法によるセラミックス回路基板に用いた場合、主面14の周縁部のバリがろう材層と接触または近接する。これにより、バリが壁になり、回路パターン表面へのろう材の染み出しを抑制することができる。したがって、本実施形態の金属回路パターン50は、例えば、活性金属法によるセラミックス回路基板に、好適に用いることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、プレス工程S1にて、打ち抜いた複数の金属個片12を打ち抜き孔26内に押し戻す際、複数の金属個片12の厚みの一部が打ち抜き孔26に嵌合するよう押し戻す場合について説明したが、複数の金属個片12の厚みの全部が打ち抜き孔26に嵌合するように押し戻してもよい。
例えば、上述の実施形態では、プレス工程S1にて、金属素板20から複数の金属個片12を打ち抜く際、パンチ22の先端がダイ21の成形孔25の開口端まで到達しない段階でパンチ22の下降を停止し、その状態で押し戻しを開始する場合について説明したが、複数の金属個片12を完全に打ち抜いた後、押し戻しを開始してもよい。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンであって、
回路パターンを保持するキャリアテープと、
前記キャリアテープ上に、それぞれ独立して貼り付けられている複数の金属個片と、を有し、
前記複数の金属個片の少なくともいずれかの側面は、擦過痕を有する金属回路パターンが提供される。
(付記2)
付記1に記載の金属回路パターンであって、
前記複数の金属個片の前記擦過痕に近い側の主面が、前記キャリアテープに貼り付けられている。
(付記3)
付記1に記載の金属回路パターンであって、
前記複数の金属個片の前記擦過痕から遠い側の主面が、前記キャリアテープに貼り付けられている。
(付記4)
付記1から付記3のいずれか1つに記載の金属回路パターンであって、
前記擦過痕は、前記複数の金属個片の厚み方向に沿って伸びている。
(付記5)
付記1から付記4のいずれか1つに記載の金属回路パターンであって、
前記擦過痕は、所定の位置で途切れている。
(付記6)
付記1から付記5のいずれか1つに記載の金属回路パターンであって、
前記複数の金属個片は、銅または銅合金からなり、厚さは0.5mm以上4.0mm以下である。
好ましくは、前記複数の金属個片の厚さは、0.7mm以上3.0mm以下である。
(付記7)
付記1から付記6のいずれか1つに記載の金属回路パターンであって、
前記キャリアテープの外周部に貼り付けられている金属外枠をさらに有する。
(付記8)
本発明の他の態様によれば、
セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンの製造方法であって、
金属素板を打ち抜いてそれぞれ独立した複数の金属個片を形成するプレス工程と、
前記複数の金属個片にキャリアテープを貼り付ける貼り付け工程と、を有し、
前記プレス工程では、一度打ち抜いた前記複数の金属個片を前記金属素板の打ち抜き孔に押し戻すことで、前記複数の金属個片の側面に擦過痕を形成し、
前記貼り付け工程では、前記金属素板の前記打ち抜き孔から前記複数の金属個片を取り外し、前記複数の金属個片の回路パターンを保持したまま前記キャリアテープを貼り付ける金属回路パターンの製造方法が提供される。
10 金属回路パターン
11 キャリアテープ
12 金属個片
13 擦過痕
14 主面
15 主面
20 金属素板
21 ダイ
22 パンチ
23 ノックアウト
24 ストリッパー
25 成形孔
26 打ち抜き孔
30 レバー
31 第1ヘッド
32 第2ヘッド
33 凹部
40 金属回路パターン
41 金属外枠
50 金属回路パターン
S1 プレス工程
S2 貼り付け工程
S3 点検・梱包工程

Claims (4)

  1. セラミックス基板上に回路パターンを形成する金属板を接合したセラミックス回路基板製造用の金属回路パターンであって、
    前記回路パターンを形成する、それぞれ独立した複数の金属個片と、
    前記回路パターンを保持したまま前記複数の金属個片が貼り付けられるキャリアテープと、を有し、
    前記複数の金属個片の少なくともいずれかの側面は、擦過痕を有し、
    前記複数の金属個片の前記擦過痕から遠い側の主面は、周縁部がR形状を有するダレ面である金属回路パターン。
  2. 前記複数の金属個片の前記擦過痕に近い側の主面が、前記キャリアテープに貼り付けられている請求項1に記載の金属回路パターン。
  3. 前記複数の金属個片の前記擦過痕から遠い側の主面が、前記キャリアテープに貼り付けられている請求項1に記載の金属回路パターン。
  4. セラミックス基板上に金属板を接合したセラミックス回路基板用の金属回路パターンの製造方法であって、
    金属素板を打ち抜いてそれぞれ独立した複数の金属個片を形成するプレス工程と、
    前記複数の金属個片にキャリアテープを貼り付ける貼り付け工程と、を有し、
    前記プレス工程では、一度打ち抜いた前記複数の金属個片を前記金属素板の打ち抜き孔に押し戻すことで、前記複数の金属個片の側面に擦過痕を形成し、
    前記貼り付け工程では、前記金属素板の前記打ち抜き孔から前記複数の金属個片を取り外し、前記複数の金属個片の回路パターンを保持したまま前記キャリアテープを貼り付ける金属回路パターンの製造方法。
JP2020008079A 2020-01-22 2020-01-22 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法 Active JP6782375B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008079A JP6782375B1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法
CN202110074679.9A CN113163587B (zh) 2020-01-22 2021-01-20 金属电路图案和金属电路图案的制造方法
TW110102216A TWI759083B (zh) 2020-01-22 2021-01-21 金屬電路圖案及金屬電路圖案之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008079A JP6782375B1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6782375B1 true JP6782375B1 (ja) 2020-11-11
JP2021118189A JP2021118189A (ja) 2021-08-10

Family

ID=73043490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008079A Active JP6782375B1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6782375B1 (ja)
TW (1) TWI759083B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324479B1 (ja) * 2016-12-16 2018-05-16 Jx金属株式会社 回路基板用金属板、回路基板、パワーモジュール、金属板成形品及び、回路基板の製造方法
TWI633952B (zh) * 2017-05-17 2018-09-01 Jx金屬股份有限公司 Metal plate for circuit board, metal plate molded product for circuit board, circuit board, power module, and method for manufacturing power module

Also Published As

Publication number Publication date
TWI759083B (zh) 2022-03-21
CN113163587A (zh) 2021-07-23
JP2021118189A (ja) 2021-08-10
TW202139799A (zh) 2021-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9579739B2 (en) Manufacturing method of power-module substrate
WO2016021491A1 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
US9725367B2 (en) Apparatus and method for producing (metal plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing power-module substrate
JP2010010561A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5262408B2 (ja) 位置決め治具および半導体装置の製造方法
JP2013021145A (ja) 半導体装置の組立治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012227362A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニットおよびその製造方法
JP6782375B1 (ja) 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法
KR100971484B1 (ko) 프린트 기판의 제조 방법, 프린트 기판 조립체의 제조 방법, 및 프린트 기판의 휨 교정 방법
JP2012146801A (ja) ヒートシンク、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びヒートシンクの製造方法。
JP5552803B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP5146296B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4569468B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2022065938A (ja) 金属回路パターンおよび金属回路パターンの製造方法
CN113163587B (zh) 金属电路图案和金属电路图案的制造方法
JPWO2005091363A1 (ja) ヒートシンク基板とその製造方法
JP5131205B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017168635A (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの製造方法
JP5708733B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2010183013A (ja) 回路基板の製造方法
JP2016178152A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5887907B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法および製造装置
JP2010114166A (ja) パワーモジュール用基板の製造中間体およびパワーモジュール用基板の製造方法
JPWO2011010450A1 (ja) 半導体部品、半導体ウェハ部品、半導体部品の製造方法、及び、接合構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200317

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250