JPH02244578A - Icソケットにおけるic取出し機構 - Google Patents

Icソケットにおけるic取出し機構

Info

Publication number
JPH02244578A
JPH02244578A JP29423589A JP29423589A JPH02244578A JP H02244578 A JPH02244578 A JP H02244578A JP 29423589 A JP29423589 A JP 29423589A JP 29423589 A JP29423589 A JP 29423589A JP H02244578 A JPH02244578 A JP H02244578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
push
seesaw
pushing
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29423589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411992B2 (ja
Inventor
Noriyuki Matsuoka
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP29423589A priority Critical patent/JPH02244578A/ja
Publication of JPH02244578A publication Critical patent/JPH02244578A/ja
Publication of JPH0411992B2 publication Critical patent/JPH0411992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ICの摘出を容易にしたICソケットにおけ
るIC取出し機構に関する。
従来技術と問題点 従来よりICソケットにICリードと接するコンタクト
の接触解除機構を設け、無負荷でICを取出すようにし
た、所謂ゼロインサージBンソケットが周知であるが、
ICが微細で薄形のチップから成る場合には、接触抵抗
が開放状態となっても手がかりがなく取出し難い現状に
あり、取出し2のためビンセット等を用いると、誤って
コンタクトを損傷する恐れがあり、且つ非能率である。
上記の如きICの取出し装置としては、例えばソケット
にバネにて弾持されたIC1ia用の浮沈台を設けてI
Cを押上げるようにしたものが知られているが、バネに
よってICに常時押上げ力が付加されているため、たと
大押えカバーでICを押え込んだ状態にしても、浮上り
傾向となり接触を不安定とする恐れがあり、又押上げ量
に限界があり、バネ設計にも困難を伴なう。
又、ICを押えるカバーに吸盤を設け、IC上面に吸着
させてカバー開放と共にIC摘出も行えるようにしたも
のがあるが、吸盤からのICの取外しに手間どり、逆に
吸着不良のためrcが脱落する恐れや、吸盤が劣化し吸
着不能を来す恐れがある。
発明の構成 本発明は、上記の如と問題を来すことなく、ICを常に
容易且つ確実に押上げし摘出の便に供し得るようにした
ものであって、その手段として、rCソケットにIC収
容部内に収容されたICの取出しに供されるシーソーレ
バーを具備させ、該シーソーレバーを一方の押下げレバ
ー部に与えた押下げ力により他方の押上げレバー部が上
記IC収容部内において跳ね上げられて同TC収容部内
からのICの押上げを図る如く配置すると共に、上記シ
ーソーレバーをIC収容部の対角線上の一対のコーナ部
に一対配置するようにしたICソケットにおけるIC取
出し機構を構成したものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図乃至第12図は第1実施例を、第13図は第2実
施例を、第14図は第3実施例を夫々示す。
第1実施例(第1図乃至第12図参照)本実施例におい
て1はソケット基盤、2は夏C収容枠体、3はシーソー
レバー、4はlCflii台を示す。
第3図乃至第5図はソケット基盤1の構造を示す図、第
6図乃至第9図はIC収容枠体2の構造を示す図、第1
O図、第11図はシーソーレバー3とIC載台4の構造
を示す図であり、第1図、第2図は上記各要素の組立4
11造を示す図である。
ソケット基盤1はその中央部に略方形のIC収容部1a
を有し、該IC収容部1aの内周部四辺又は二辺に沿い
植立した多数の■Cリード5a接触用のコンタクト1b
を有し、該各辺のコンタクト列が途切れるIC収容部1
aのコーナ一部に上記シーソーレバー3をシーソー運動
可に設置する。
該シーソーレバー3はIC収容部18のコーナーを形成
する辺に沿う内域に延在する押上げ部を有するIC押上
げレバー部3bと、コーナーから外域へ向って延在する
押下げレバー部3Cを有し、中央部に設けた突起3aを
IC収容部のコーナ部に形成した係合溝ICに滑合して
該滑合部を支点として押上げレバー部3bと押下げレバ
ー部3Cを交互にシーソー運動させる。
上記シーソーレバー3を設置するIC収容部1aのコー
ナ一部には該コーナ一部から外域へ向って略対角線上に
沿うシーソーレバー案内溝1dを形成し、該案内溝1d
に上記押下げレバー部3Cを嵌合し、溝底面を上記支点
部たる係合溝lCから外端に向って下り勾配とし、押下
げレバー部3cの押下げを許容する構成とする。
上記シーソーレバー3を一対構成し、夫々をIC収容部
1aの一方の対角線上の一対のコーナ部に夫々設置する
。IC収容部1a底面には両シーソーレバー3間を仕切
る仕切壁11を設け、各シーソーレバー3がIC収容部
ia内に遊動するのを防止する。
上記の如くシーソーレバー3を設置したIC収容部1a
に、同rc収容部1aと略同形の上記IC@台4を取置
し、そのコーナ一部を上記押上げレバー部3b上に重ね
る。これによって、一方のシーソーレバー3はその押上
げレバー部3bがIC5i台4の対角線上の一方のコー
ナー形成辺に沿う領域を支承し、他方のシーソーレバー
3はその押上げレバー部3bがIC載台4の他方の対角
線上のコーナー形成辺に沿う領域を支承し、シーソーレ
バー3のシーソー運動を伴ないつつICiC載台4上げ
と下降を可とする。
即ち、シーソーレバー3の押下げレバー部3cを押下げ
ることにより押上げレバー部3bをICC収容部l円内
跳ね上げ、tC載台4及びこれに搭載されたIC5の対
角線上の一対のコーナ部を押上げて接触解除位置に持ち
来たしく第12図参照)、【C5を押し下げることによ
り1ct11台4を下降させ、該reef台4の下降に
て押上げレバー部3bを下方へ回動させ、押下げレバー
部3cを跳ね上げ接触位置に持ち来たす(第12図A1
照)。
一ト記IC4li台4の上下動を円滑に行わせるため、
1a越台4の対角線上の−・対の角部から突出したガイ
ド片4aを、IC収容部1aの他ノiの対角線上のコー
ナ部から外域へ向って形成した案内溝1eに滑合する。
又、IC載台4から複数の脚4bを垂直に立下げ、該脚
4bをIC収容部1aの中央部に穿りた窓1fの内壁に
沿い挿入し、ICltii台4上昇時に脚4bの先端に
形成したフック4Cを窓画成壁縁部に係合し、hMff
iを規定帯゛ると其に、抜止めを図る。
上記の如く形成したソケット基盤1に上記IC収容枠体
2を被着する。
該IC収容枠体2はソケット・基盤lのIC収容部1a
の真上「開口させたIC収納部2aを有し、該IC収納
部2aの四辺又は二辺に同収納部2a内に開放さitた
多数のコンタクト収容溝2bを形成し、IC収容枠体2
0被着によってIC収容部1aとic収納部2aとを上
下に対応させ、且つコンタクト1bをト記コンタクト収
容溝2b内に挿入する。
上記IC収容枠体2の対応状態を形成するため、同収容
枠体2の側壁にてガイトノ82Cを形成し、該ガイドパ
2cをソケット基11i11の側壁に形成したガイド溝
Isに滑合し、被着位置を設定すると共に、これを案内
として垂直上下動を図る。
又、IC収容枠体2から複数の脚2dを重重に立上げ、
該脚2dをソケット基盤lに穿けたガイド孔1hに挿入
し」:下動の案内とすると共に、十昇時脚2d先端に形
成したフック2eを孔壁に係合させ1M−位置を設定す
ると共に抜止めを図る。
更に前記シーソーレバー3の押下げレバー部3cへ押下
げ力を付与する手段として、上記IC収容枠体2から押
下げイ2fを立下げ、押上げレバー部3Cの端部上面に
当接状態とする。
第12図Aに示すように、IC着脱時IC収容枠体2は
押Fげられた状態にあり、この結果押下げ了2fがシー
ソーレバー3の押下げレバー部3cを抑圧回動さゼて押
1−げレバー・部3bをII C収容部内底においで跳
ね上げ、IC載台4を高イ0に」−’Aさせた状態を形
成している。
同状態におい一ζIC5をIC載台41皿に搭載し・こ
才1に押−1げ力をり、える、この結果第12図!3に
示すように、10戦台4はシーソーレバー上げレバー部
3bをieC収容部内底おいて1′ノ)へ回動さゼ、反
作用どし、゛〔押上゛げレバー部3cを跳ね上げると同
時にIC収容枠体2の押上げ了2fを突1−げ、同枠体
2を高位に一押[−げた状態を形成する。
該状態においでIC5の各側面に配置されたり一ド5a
をコンタクト!bにて両側から弾力的に捕)だし接圧を
得る。即ち接触状態となる。
該状態からIC収容枠体2を押−トげるど、前記の如く
シーソーレバー3がシーソー運動し、IC載台4及びこ
れに載置さ才lたIC5を再び第12図A1.:示す如
く高(iに押上げ、接触解除状態を形成する。凹状、態
におい[IC5を容易に摘出及び15戦することができ
る。
第2実施例(第13図参照) 該実施例は、第1実施例におけるIC載台4を用いずに
、シーソーレバー3の押上げレバー部3b土に直接IC
5苓・支承させ、1記シーソ川ツバ−3のシーソー運動
を介して第13図Aじ示4Ffi接触位置と、同B図に
示すIC押」げ状、態を17るようにした場合を示す。
第3実施例(第14図参照) 該実施例は、第1実施例におけるIC収容枠体2を用い
ず、押下げ子2f’ をソケット基盤1にl 下1fi
 作6Tに取(=Iけ、先端をシーソーレバー3に当接
させモの押下げによりシーソーレバー3を前記の如く跳
ね上げ″r、第1第1人 IC押上げ状態を形成し、IC押Fげに上り同B図に示
すように押−)げf2f’の押上げ状態を形成するよう
にした場合を示す。
尚、同実施例においてIC載台4を併用しても良いこと
は勿論である。又、押下げ子2f’ とシーソーレバー
3の押)げレバー部3C端部を1−記内如く当接状、態
とする他、他側として両者を・袖によってリンク結合し
ても良い。
発明の効果 本発明は以上説明したように、シーソーレバーはICソ
ケットのrC収容部内に収容されたICの取出しに供さ
れるものであり、該シーソーレバーの一方の押下げレバ
ー部に押下げ力を付与することにより同他方の押上げレ
バー部をrc収容部内で跳ね上げ、よってrc収容部に
内填された取出し難いtCを同収容部内から容易且つ確
実に押上げし取出しの便に供することができる。
殊に上記シーソーレバーなIC収容部の対角線上の一対
のコーナ部に夫々配置することにより、ICを軽減され
た力で安定に押上げ、押上げ時の傾きを有効に防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の第一実施例を示し、第1
図はICソケット平面図、第2図AはIC押上げ状態を
示す第3図C−C線断面図、同B図はIC押下げ状態を
示す同断面図、同C図はIC収容枠体の押上げ状態を示
す第3図C−C線断面図、同り図はrc収容枠体の押下
げ状態を示す同断面図、第3図はソケット基盤平面図、
第4図は第3図C−C線断面図、第5図は第3図C−C
線断面図、第6図はIC収容枠体平面図、第7図は同側
面図、第8図は第3図C−C線断面図、第9図は同背面
図、第10図はIC載台とシーソーレバーの分解斜視図
、第11図は同組立斜視図、第12図AはIC押上げ状
態を示すソケット断面図、同B図はrc押押下状態を示
す同断面図、第13図は第2実施例を示し、同A図はI
C押上げ状態を示すソケット断面図、同B図はIC押下
げ状態を示す同断面図、第14図は第3実施例を示し、
同A図はIC押上げ状態を示すソケット断面図、同B図
はic押押下状態を示す同断面図である。 1・・・ソケット基盤、1a・・・rc収容部、2・・
・IC収容枠体、2f、2f’・・・押下げ子、3・・
・シーソーレバー、3b・・・押上げレバー部、3c・
・・押下げレバー部、4・・・■C載台、5・・・IC
。 第2 図り 第3 図 d jh  f+ ニー ニ 第8 図 第9 図 第12 図A 第12図日 第13図A 第13 図8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICソケットにIC収容部内に収容されたICの
    取出しに供されるシーソーレバーを具備し、該シーソー
    レバーをその一方の押下げレバー部の押下げにて同他方
    の押上げレバー部を上記IC収容部内において跳ね上げ
    同IC収容部内からICを押上げるように配置すると共
    に、上記シーソーレバーを上記IC収容部の対角線上の
    一対のコーナ部に夫々配置したことを特徴とするICソ
    ケットにおけるIC取出し機構。
  2. (2)上記各シーソーレバーの押上げレバー部がICの
    各コーナ部形成辺に沿う領域に延びる押上げ部を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1記載のICソケッ
    トにおけるIC取出し機構。
JP29423589A 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構 Granted JPH02244578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423589A JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423589A JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146380A Division JPS632275A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 Icソケツトにおけるic取出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244578A true JPH02244578A (ja) 1990-09-28
JPH0411992B2 JPH0411992B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=17805096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29423589A Granted JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244578A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661991U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661991U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411992B2 (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368137B1 (en) Vertically actuated BGA socket
JPH01119043A (ja) Icソケット
US4832610A (en) IC Package extracting mechanism used in IC socket
JPH04296477A (ja) カードエッジコネクタ
JP2593218B2 (ja) Icソケットにおけるic取り出し機構
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH04337653A (ja) ソケット
US5431579A (en) Socket for IC package
US7318736B1 (en) Burn-in sockets for BGA IC devices having an integrated slider with full ball grid compatibility
JPH02244578A (ja) Icソケットにおけるic取出し機構
US5205756A (en) Chip carrier socket
JPH03138880A (ja) Icソケットにおけるic取出し機構
JPH0536870A (ja) Icソケツト
EP0320542B1 (en) Ic package extracting mechanism used in ic socket
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH08274222A (ja) Icソケット用治具
CA1286740C (en) Ic package extracting mechanism used in ic socket
JPH063828Y2 (ja) Icパッケージ用キャリア
JP2003203737A (ja) 部材取付構造
JP2003157943A (ja) Icソケット
JPS6240367Y2 (ja)
JP2003297513A (ja) Icソケット
JPH0338793Y2 (ja)
JPH0158635B2 (ja)
JPH0329910Y2 (ja)