JPH0411992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411992B2
JPH0411992B2 JP1294235A JP29423589A JPH0411992B2 JP H0411992 B2 JPH0411992 B2 JP H0411992B2 JP 1294235 A JP1294235 A JP 1294235A JP 29423589 A JP29423589 A JP 29423589A JP H0411992 B2 JPH0411992 B2 JP H0411992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
lever
seesaw
housing
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1294235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02244578A (ja
Inventor
Noryuki Matsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP29423589A priority Critical patent/JPH02244578A/ja
Publication of JPH02244578A publication Critical patent/JPH02244578A/ja
Publication of JPH0411992B2 publication Critical patent/JPH0411992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ICの摘出を容易にしたICソケツト
におけるIC取出し機構に関する。
従来技術と問題点 従来よりICソケツトにICリードと接するコン
タクトの接触解除機構を設け、無負荷でICを取
出すようにした、所謂ゼロインサーシヨンソケツ
トが周知であるが、ICが微細で薄形のチツプン
から成る場合には、接触抵抗が開放状態となつて
も手がかりがなく取出し難い現状にあり、取出し
のためピンセツト等を用いると、誤つてコンタク
トを損傷する恐れがあり、且つ非能率である。
上記の如きICの取出し装置としては、例えば
ソケツトにバネにて弾持されたIC搭載用の浮沈
台を設けてICを押上げるようにしたものが知ら
れているが、バネによつてICに常時押上げ力が
付加されているため、たとえ押えカバーでICを
押え込んだ状態にしても、浮上り傾向となり接触
を不安定とする恐れがあり、又押上げ量に限界が
あり、バネ設計にも困難を伴なう。
又、ICを押えるカバーに吸盤を設け、IC上面
に吸着させてカバー開放と共にIC摘出も行える
ようにしたものがあるが、吸盤からのICの取外
しに手間どり、逆に吸着不良のためICが脱落す
る恐れや、吸盤が劣化し吸着不能を来す恐れがあ
る。
発明の構成 本発明は上記の如き問題を来すことなく、IC
を常に容易且つ確実に押上げし摘出の便に供し得
るようにしたものであつて、その手段として、
ICソケツトのIC収容部のコーナー部にIC収容部
内に収容されたICの取出しに供されるシーソー
レバーを具備させ、該シーソーレバーは一端が上
記IC収容部に存して押上げレバー部を形成し、
他端がIC収容部のコーナー部からICソケツト本
体を形成する基盤のコーナー部に延在して押下げ
レバー部を形成し、上記シーソーレバー操作手段
の下動操作により押上げレバー部を上記IC収容
部内において上方回動して同IC収容部内からの
ICの押上げを図り、上記押上げレバー部が下方
回動している時に上記押下げレバー部を上方回動
して上記シーソーレバー操作手段を押上げ、押下
げ待機状態を形成するように構成したものであ
る。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基いて詳述する。
第1図乃至第12図は第1実施例を、第13図
は第2実施例を、第14図は第3実施例を夫々示
す。
第1実施例(第1図乃至第12図参照) 本実施例において1はソケツト基盤、2はIC
収容枠体、3はシーソーレバー、4はIC載台を
示す。
第3図乃至第5図はソケツト基盤1の構造を示
す図、第6図乃至第9図はIC収容枠体2の構造
を示す図、第10図、第11図はシーソーレバー
3とIC載台4の構造を示す図であり、第1図、
第2図は上記各要素の組立構造を示す図である。
ソケツト基盤1はその中央部に略方形のIC収
容部1aを有し、該IC収容部1aの内周部四辺
又は二辺に沿い植立した多数のICリード5a接
触用のコンタクト1bを有し、該各辺のコンタク
ト列が途切れるIC収容部1aのコーナー部に上
記シーソーレバー3をシーソー運動可に設置す
る。
該シーソーレバー3は一端がIC収容部1の内
のコーナー部に存してIC収容部1aのコーナー
を形成する辺に沿う内域に延在する押上げ部を有
するIC押上げレバー部3bと、IC収容部1aの
コーナー部からソケツト基盤1のコーナー部を外
域へ向つて延在する押下げレバー部3cを有し、
中央部に設けた突起3aをIC収容部のコーナ部
に形成した係合溝1cに滑合して該滑合部を支点
として押上げレバー部3bと押下げレバー部3c
を交互にシーソー運動させる。
上記シーソーレバー3を設置するIC収容部1
aのコーナー部には該コーナー部から外域へ向つ
て略対角線上に沿うシーソーレバー案内溝1dを
形成し、該案内溝1dに上記押下げレバー部3c
を嵌合し、溝底面を上記支点部たる係合溝1cか
ら外端に向つて下り勾配とし、押下げレバー部3
cの押下げを許容する構成とする。
上記シーソーレバー3を一対構成し、夫々を
IC収容部1aの一方の対角線上の一対のコーナ
ー部に夫々設置する。IC収容部1a底面には両
シーソーレバー3間を仕切る仕切壁1iを設け、
各シーソーレバー3がIC収容部1a内に遊動す
るのを防止する。
上記の如くシーソーレバー3を設置したIC収
容部1aに、同IC収容部1aと略同形の上記IC
載台4を収置し、そのコーナー部を上記押上げレ
バー部3b上に重ねる。これによつて、一方のシ
ーソーレバー3はその押上げレバー部3bがIC
載台4の対角線上の一方のコーナー形成辺に沿う
領域を支承し、他方のシーソーレバー3はその押
上げレバー部3bがIC載台4の他方の対角線上
のコーナー形成辺に沿う領域を支承し、シーソー
レバー3のシーソー運動を伴ないつつIC載台4
の押上げと下降を可とする。
即ち、シーソーレバー3の押下げレバー部3c
を押下げることにより押上げレバー部3bをIC
収容部1a内で跳ね上げ、IC載台4及びこれに
搭載されたIC5の対角線上の一対のコーナー部
を押上げて接触解除位置に持ち来たし(第12図
A参照)、IC5を押し下げることによりIC載台4
を下降させ、該IC載台4の下降にて押上げレバ
ー部3bを下方へ回動させ、押下げレバー部3c
を跳ね上げ接触位置に持ち来たす(第12図B参
照)。
上記IC載台4の上下動を円滑に行わせるため、
IC載台4の対角線上の一対の角部から突出した
ガイド片4aを、IC収容部1aの他方の対角線
上のコーナ部から外域へ向つて形成した案内溝1
eに滑合する。
又、IC載台4から複数の脚4bを垂直に立下
げ、該脚4bをIC収容部1aの中央部に穿けた
窓1fの内壁に沿い挿入し、IC載台4上昇時に
脚4bの先端に形成したフツク4cを窓画成壁縁
部に係合し上昇量を規定すると共に、抜止めを図
る。
上記の如く形成したソケツト基盤1に上記IC
収容枠体2を被着する。
該IC収容枠体2はソケツト基盤1のIC収容部
1aの真上に開口させたIC収容部2aを有し、
該IC収納部2aの四辺又は二辺に同収納部2a
内に開放された多数のコンタクト収容溝2bを形
成し、IC収容枠体2の被着によつてIC収容部1
aとIC収納部2aとを上下に対応させ、且つコ
ンタクト1bを上記コンタクト収容溝2b内に挿
入する。
上記IC収容枠体2の対応状態を形成するため、
同収容枠体2の側壁にてガイド片2cを形成し、
該ガイド片2cをソケツト基盤1の側壁に形成し
たガイド溝1gに滑合し、被着位置を設定すると
共に、これを案内として垂直上下動を図る。
又、IC収容枠体2から複数の脚2dを垂直に
立下げ、該脚2dをソケツト基盤1に穿けたガイ
ド孔1hに挿入し上下動の案内とすると共に、上
昇時脚2d先端に形成したフツク2eを孔壁に係
合させ上昇位置を設定すると共に抜止めを図る。
更に前記シーソーレバー3の押下げレバー部3
cへ押下げ力を付与する手段として、上記IC収
容枠体2から押下げ子2fを立下げ、押下げレバ
ー部3cの端部上面に当接状態とする。
第12図Aに示すように、IC着脱時IC収容枠
体2は押下げられた状態にあり、この結果押下げ
子2fがシーソーレバー3の押下げレバー部3c
を押圧回動させて押上げレバー部3bをIC収容
部内底において跳ね上げ、IC載台4を高位に上
昇させた状態を形成している。
同状態においてIC5をIC載台4上に搭載しこ
れに押下げ力を与える。この結果第12図Bに示
すように、IC載台4はシーソーレバー3の押上
げレバー部3bをIC収容部内底において下方へ
回動させ、反作用として押下げレバー部3cを跳
ね上げると同時にIC収容枠体2の押下げ子2f
を突上げ、同枠体2を高位に押上げ状態を形成す
る。
該状態においてIC5の各側面に配置されたリ
ード5aをコンタクト1bにて両側から弾力的に
捕捉し接圧を得る。即ち接触状態となる。
該状態からIC収容枠体2を押下げると、前記
の如くシーソーレバー3がシーソー運動し、IC
載台4及びこれに載置されたIC5を再び第12
図Aに示す如く高位に押上げ、接触解除状態を形
成する。同状態においてIC5を容易に摘出及び
搭載することができる。
第2実施例(第13図参照) 該実施例は、第1実施例におけるIC載台4を
用いずに、シーソーレバー3の押上げレバー部3
b上に直接IC5を支承させ、上記シーソーレバ
ー3のシーソー運動を介して第13図Aに示す下
位接触位置と、同B図に示すIC押上げ状態を得
るようにした場合を示す。
第3実施例(第14図参照) 該実施例は、第1実施例におけるIC収容枠体
2を用いず、押下げ子2f′をソケツト基盤1に上
下操作可に取付け、先端シーソーレバー3に当接
させてその押下げによりシーソーレバー3を前記
の如く跳ね上げて、第14図Aに示すようなIC
押上げ状態を形成し、IC押下げにより同B図に
示すように押下げ子2f′の押上げ状態を形成する
ようにした場合を示す。
尚、同実施例においてIC載台4を併用しても
良いことは勿論である。又、押下げ子2f′とシー
ソーレバー3の押下げレバー部3c端部を上記の
如く当接状態とする他、他例として両者を軸によ
つてリンク結合しても良い。
発明の効果 本発明は以上説明したように、シーソーレバー
はICソケツトのIC収容部内に収容されたICの取
出しに供されるものであり、該シーソーレバーの
一方の押下げレバー部にソケツトに具備させたシ
ーソーレバー操作手段の下動操作により押下げ力
を付与することにより同他方の押上げレバー部を
IC収容部内で跳ね上げ、よつてIC収容部に内眞
された取出し難いICを同収容部内から容易且つ
確実に押上げし取出しの便に供することができ
る。又、ICがIC収容部内に収容されている時、
上記押下げレバー部を上方回動させて上記シーソ
ーレバー操作部材を上位待機位置に押上げ、次の
押下げレバー部の押下げに備えさせICの取出し
の便に供することができる。
殊に上記シーソーレバーをIC収容部の対角線
上の一対のコーナ部に夫々配置することにより、
ICを軽減された力で安定に押上げ、押上げ時の
傾きを有効に防止できる。又シーソーレバーは上
記のようにIC収容部の少なくとも対向する一対
のコーナー部に設置しつつその一端押上げレバー
部をIC収容部内に存し、他端押下げレバー部を
IC収容部のコーナー部からソケツト基盤のコー
ナー部に延在させる構成としたので、シーソーレ
バーの有効長を可及的に長くとることができ、小
形化される傾向にあるICソケツトにおいてシー
ソーレバーの梃子レバーとしての機能を有効に発
揮させ、より軽減された操作力でICをコンタク
トから離脱させ取出しを行なう目的を容易に達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の第一実施例を示
し、第1図はICソケツト平面図、第2図AはIC
押上げ状態を示す第1図A−A線断面図、同B図
はIC押下げ状態を示す同断面図、同C図はIC収
容枠体の押上げ状態を示す第1図B−B線断面
図、同D図はIC収容枠体の押下げ状態を示す同
断面図、第3図はソケツト基盤平面図、第4図は
第3図C−C線断面図、第5図は第3図D−A線
断面図、第6図はIC収容枠体平面図、第7図は
同側面図、第8図は第6図E−E線断面図、第9
図は同背面図、第10図はIC載台とシーソーレ
バーの分解斜視図、第11図は同組立斜視図、第
12図AはIC押上げ状態を示すソケツト断面図、
同B図はIC押下げ状態を示す同断面図、第13
図は第2実施例を示し、同A図はIC押上げ状態
を示すソケツト断面図、同B図はIC押下げ状態
を示す同断面図、第14図は第3実施例を示し、
同A図はIC押上げ状態を示すソケツト断面図、
同B図はIC押下げ状態を示す同断面図である。 1…ソケツト基盤、1a…IC収容部、2…IC
収容枠体、2f,2f′…押下げ子、3…シーソー
レバー、3b…押上げレバー部、3c…押下げレ
バー部、4…IC載台、5…IC。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ソケツト基盤の中央部にIC収容部を有し、
    該IC収容部の対向する一対のコーナー部にICの
    取出しに供されるシーソーレバーを配すると共
    に、上記ソケツト基盤の上位に上下動可に設けら
    れたシーソーレバー操作手段を具備させ、該シー
    ソーレバーは一端が上記IC収容内に存して押上
    げレバー部を形成し、他端がIC収容部のコーナ
    ー部からソケツト基盤のコーナー部に延在して押
    下げレバー部を形成し、上記シーソーレバー操作
    手段の下動操作により上記押下げレバー部を下方
    回動して上記押上げレバー部を上記IC収容部内
    において上方回動し該IC収容部内からICを押上
    げ、又ICが上記IC収容部内に収容され上記押上
    げレバー部が下方回動している時に上記押下げレ
    バー部を上方回動させて上記シーソーレバー操作
    手段を押上げ押下げ待機状態を形成する構成とし
    たことを特徴とするICソケツトにおけるIC取出
    し機構。 2 上記各シーソーレバーの押上げレバー部が
    ICの各コーナー部形成辺に沿う領域に延びる押
    上げ部を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のICソケツトにおけるIC取出し機構。
JP29423589A 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構 Granted JPH02244578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423589A JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423589A JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146380A Division JPS632275A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 Icソケツトにおけるic取出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244578A JPH02244578A (ja) 1990-09-28
JPH0411992B2 true JPH0411992B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=17805096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29423589A Granted JPH02244578A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 Icソケットにおけるic取出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244578A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661991U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02244578A (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039267Y2 (ja)
JP3117360B2 (ja) イジェクト機構付カードエッジコネクタ
US4832610A (en) IC Package extracting mechanism used in IC socket
JPH01175180A (ja) 配線基板用コネクタ
JPH04296477A (ja) カードエッジコネクタ
JPH0435823B2 (ja)
EP0224972B1 (en) Information recording carrier-holding frame
JP2593218B2 (ja) Icソケットにおけるic取り出し機構
KR0173156B1 (ko) 아이씨 소켓
JPH0411992B2 (ja)
JPH0368514B2 (ja)
US5205756A (en) Chip carrier socket
EP0320542B1 (en) Ic package extracting mechanism used in ic socket
KR910002237B1 (ko) Ic 소케트에 사용되는 ic 패키지 추출기구
US4077689A (en) Circuit package receptacle with integral separation means
JPS6240365Y2 (ja)
JPH0536870A (ja) Icソケツト
JPH0633669Y2 (ja) カード用コネクタ
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2693343B2 (ja) 回路形成素子用ソケット
CA1286740C (en) Ic package extracting mechanism used in ic socket
JPH0329910Y2 (ja)
JPS6240367Y2 (ja)
JPH063828Y2 (ja) Icパッケージ用キャリア
JPH0436067Y2 (ja)