JPH02244321A - 印字手段制御装置 - Google Patents

印字手段制御装置

Info

Publication number
JPH02244321A
JPH02244321A JP1066986A JP6698689A JPH02244321A JP H02244321 A JPH02244321 A JP H02244321A JP 1066986 A JP1066986 A JP 1066986A JP 6698689 A JP6698689 A JP 6698689A JP H02244321 A JPH02244321 A JP H02244321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
address
pointer
pages
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kanai
金井 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1066986A priority Critical patent/JPH02244321A/ja
Publication of JPH02244321A publication Critical patent/JPH02244321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばプリント機器等からリストファイル
を読み出す場合等に用いて好適な印字手段制御装置に関
する。
〔発明の概要〕
この発明は、少なくとも1つ以上のページによって構成
されたファイルを記憶する第1の記憶手段と、ファイル
中のページを順次記憶し、この記憶されたページを出力
する第2の記憶手段と、この第2の記憶手段より出力さ
れたページを印字する印字手段と、第1の記憶手段から
出力されるページのアドレスを指定するアドレス制御手
段とを備え、アドレス制御手段は指定されたファイル内
のページ番地を取り込み、このページ番地の大なるペー
ジから順に第2の記憶手段へ供給するよう第1の記憶手
段を制御してなるようにすることにより、プリントアウ
ト後のページ差し替え時間の工数を削減するようにした
ものである。
〔従来の技術〕
従来のプリント機器においては、一般にファイルの一番
最初のページがファイルの下になり、最終ページがファ
イルのトップになるようにリストファイルが1ページ目
からプリントアウトされるようになっている。
減できると共にプリントアウト所要時間や総ページ数等
も表示することができる印字手段制御装置を提供するも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の如き従来のプリント機器の場合、リス
トファイルが1ページ目からプリントアウトされるため
にプリントアウトした後いちいち自分の手でページの順
序を並べ替えなければならなかった。このためページ数
が多くなり例えば100ページを越える場合、その工数
が1回のプリントアウトにつき15分以上もかかってい
た。
またプリントアウトした用紙を裏返すハードもあるが、
きちんと全ページが裏返らなかったり、順序通りになら
ないことがあり、完全なものではなかった。更に従来装
置ではプリントアウト所要時間も総ページ数もプリント
アウト時にはわからない欠点があった。
この発明は斯る点に鑑みてなされたもので、プリントア
ウト後のページ差し替え時間の工数を削〔課題を解決す
るための手段〕 この発明による印字手段制御装置は、少なくとも1つ以
上のページによって構成されたファイルを記憶する第1
の記憶手段(5)と、ファイル中のページを順次記憶し
、この記憶されたページを出力する第2の記憶手段(4
)と、この第2の記憶手段より出力されたページを印字
する印字手段(7)と、第1の記憶手段(5)から出力
されるページのアドレスを指定するアドレス制御手段(
1)とを備え、アドレス制御手段(1〕は指定されたフ
ァイル内のページ番地を取り込み、このページ番地の大
なるページから順に第2の記憶手段(4)へ供給するよ
う第1の記憶手段(5〕を制御してなるように構成して
いる。
〔作用〕
第1の記憶手段(5)は少なくとも1つ以上のページに
よって構成されたファイルを記憶する。この第1の記憶
手段(5〕に記憶されているファイルのデータをアドレ
ス制御手段(1)で頭から読んで行き各ページのアドレ
スを指定しポインタとして書き込む。そして、アドレス
制御手段〔1〕はポインタとして書き込んだアドレスの
順番を逆にして読み出しアドレス情報として第1の記憶
手段(5)に送る。第1の記憶手段(5)はアドレス制
御手段(1)によりアドレス情報に従ってファイル内の
ページをページ番地の大なるページから順に読み出され
、第2の記憶手段(4)に供給する。第2の記憶手段(
4)は第1の記憶手段(5)からアドレス制御手段〔1
〕を介して供給されて来るファイル中のページを順次記
憶し、出力する。この出力されたページは印字手段(7
)により印字される。これによりページ番地の大なるペ
ージより順に印字されるので、プリントアウト後のペー
ジ差し替え時間の工数が削減する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第9図に基づいて
詳しく説明する。
第1図は本実施例の構成を示すもので、同図において、
(1)は中央処理装置(CPU)であって、ポイントア
ドレス発生手段(2)及びポイントアドレスソース手段
(3)を有する。このCP U (1)に対して例えば
RA、Mを使用したメモリ(4)が設けられる。
またC P U (1)に対して例えばフロッピドライ
ブ装置を使用した外部記憶装置(5)が設けられると共
に表示器(6)及びプリンタ(7)が設けられる。
先ず第2図〜第6図を参照して第1図の動作を簡単に説
明する。
外部記憶装置(5)には第2図に示す様にページ1〜ペ
ージN(Nは任意の数)からなるファイルが複数例えば
K (Kは任意の数)個収納されている。
ポイントアウト発生手段(2)はページ毎のポインタア
ドレスを発生するもので、外部記憶装置(5)よりプリ
ントアウトしたい任意のファイルのデータを頭から順に
読んで行き、該当データのアドレスをポインタにしまう
。すなわち第3図Aに示すように例えばページ1のアド
レスをポインタ*Pa に割り当て、ページ2のアドレ
スをポインタ*Pa+1に割り当て、ページ3のアドレ
スをポインタ*Pa+2に割り当て、以下同様にして最
後にページNのアドレスをポインタ*Pa+Pに割り当
てる。指定するポインタは例えば第4図に示すように各
ページの先頭に設定する。もっともこの先頭に限定され
るものでない。
このようにしてポイントアドレス発生手段(2)におい
て各ポインタにしまったアドレスはその順番を逆にして
ポイントアドレスソース手段(3)に送られる。第3図
Bはポイントアドレスソース手段(3)に格納されてい
る各ポインタに対応するアドレスを示している。
ポイントアドレスソース手段(3)はページ(i=N〜
1〉のアドレスすなわち読み出しの最初のアドレスとペ
ージi+lのアドレスすなわち読み出しの最後のアドレ
ス(1=NのときはEOF (エンドオフファイル)を
外部記憶装置(5)へ送る。つまり、第5図に示すよう
に最後のポインタPa十Pに割り当てられたページNの
アドレスからエンドオフフイル(EOF)まで出力して
行き、ポインタを順々に最初のポインタに戻し乍ら最後
に一番前のポインタPa に対応するページlのアドレ
スを出力する。
外部記憶装置! (5)ではCP U (1)の制御の
もとにページiのアドレスからページi+lのアドレス
までのデータを読み出しメモリ(4)に供給する。メモ
リ(4)はCP U (1)の制御のもとにデータiを
表示器(6)に供給すると共にプリンタ(力に供給する
なお、上述の如くアドレスをポインタに割り当てるとき
に第6図の如くポインタの数もカウントし、その合計を
総ページ数として表示器(6)に表示する。また、予め
測っておいた1ページの印刷(プリントアウト)所要時
間を総ページ数とかけ、そのリストファイルの印刷所要
時間を表示器(6)に表示する。また、表示器(6)に
は総ページ数、印刷所要時間の他に印刷開始時間、ファ
イル名、印刷中のページも表示される。
次に第1図の回路動作を第7図〜〜第9図を参照して詳
しく説明する。
第7図において、ステップ(10)で装置は正しく起動
できたか否かをCP U (1)で判断し、起動できて
なげればそのまま終了し、起動できておればステップ(
10)でファイル名が外部記憶装置(5)に入力されて
いるか否かをCP U (1)で判断する。そしてファ
イル名が人力されてなければステップ(11)でファイ
ル名を外部記憶装置(5)に人力する。
ステップ(12)で指定したファイル名は外部記憶装置
(5)内に存在するか否かをCP U (1)で判断し
、存在しなければそのまま終了し、存在すればステップ
(13)でファイルにデータが入っているか否かをCP
 U (1)で判断する。そしてファイルにデータが入
っていなければそのまま終了し、入っていればステップ
(14)で後述するポインタセットのサブルーチンを実
行し、ステップ(15)で後述するプリントアウトのサ
ブルーチンを実行して終了する。
第8図はポインタセットのサブルーチンでステップ(2
0)でファイルの最初のアドレスを最初のポインタにし
まう。つまりファイルのページ1のアドレスを最初のポ
インタ*Paに割り当てる。ステップ(21)でCP 
U (1)においてファイルのおわりか否かを判断し、
おわりであれば第7図のメインメニューに戻り、おわり
でなければステップ(22)でCP U (1)に右い
てページの区切りか否かを判断し、ページの区切りでな
ければステップ(23)で次のデータに進んでステップ
(21)に戻る。
ステップ(22)でページの区切りであればステップ(
24)でポインタを1つ進ませる。つまりポインタ*P
a+1に進む。ステップ(25)でデータのアドレスを
ポインタにしまい、ステップ(23)で次のデータに進
んでステップ(21)に戻り、上述の動作を繰り返えす
第9図はプリントアウトのサブルーチンでステップ(3
0)で印刷開始時間を表示器(6)に表示し、ステップ
(31)で印刷するファイル名を表示器(6)に表示し
、ステップ(32)で総ページ数を表示器(6)に表示
する。
ステップ(33)でプリントアウトするファイルはペー
ジが1ページしかないか否かをCP U (1)で判断
し、1ページしかなければステップ(34)でファイル
のデータの最初から最後までをCP U (1)の制御
のもとに外部記憶装置(5)よりメモリ(4)を介して
プリンタ(7)に出力して第7図のメインメニューに戻
る。
ステップ(33)でページが1ページを越えるようであ
れば、ステップ(35)で1ページ目を出力したか否か
をCP U (1)で判断し、1ページ目を出力したの
であれば第7図のメインメニューに戻る。ステップ(3
5)で1ページ目を出力してなければステップ(36)
で印刷中のページを表示器(6)に表示し、ステップ(
37)で印刷終了までの時間を表示器(6)に表示する
。そして、ステップ(38)でプリントアウトする最初
のポインタの位置例えばポインイタ*Pa+Pを設定す
る。
ステップ(39)で最終ページか否かをCP U (1
)で判断し、最終ページであればすなわちページNであ
ればステップ(40)で設定した位置から最後までつま
りEOFまでファイルのデータをCP U (1)の制
御のもとに外部記憶装置(5)よりメモリ(4)を介し
てプリンタ(7)に出力し、ステップ(41)で最初の
ページか否かをCP U (1)で判断し、この場合最
初のページでないのでステップ(42)でポインタのア
ドレスを1つ前、つまりこの場合ポインタ*Pa+Pの
1つ前のポインタのアドレスにしてステップ(35)に
戻る。
ステップ(35)〜(37)を繰り返えし、ステップ(
38)で今度はポインタの位置を*Pa+Pの1つ前の
ポインタとする。ステップ(39)で最終ページか否か
をCP U (1)で判断し、この場合最終ページでな
いのでステップ(43)に進み、設定した位置から次の
ポインタまで、つまりポインタ*Pa+Pの1つ前から
ポインタ*Pa+PまでファイルのデータをCP U 
(1)の制御のもとに外部記憶装置(5)よりメモリ(
4)を介してプリンタ(7)に出力する。ステップ(4
1)で最初のページか否かをCP U (1)で判断し
、この場合最初のページでないのでステップ(42)で
ポインタのアドレスを1つ前にする。つまり、この場合
ポインタ*Pa+Pの次の次のポインタのアドレスにし
てステップ(35)に戻る。
以下同様にして行い、例えばステップ(38〉でポイン
タの位置の設定が*Pa+2になったとする。
すると、ステップ(39)で最終ページでないのでステ
ップ(43)で設定した位置から次のポインタまですな
わちポインタ*Pa+2から*Pa+3までのページの
データをCP U (1)の制御のもとに外部記憶装置
(5)よりメモリ(4)を介してプリンタ(7)に出力
する。そして、ステップ(41)で最初のページか否か
をCPU(1)で判断し、最初のページでないのでステ
ップ(42)でポインタのアドレスを1つ前、つまりポ
インタ* Pa+1のアドレスにしてステップ(35)
に戻る。
ステップ(35)〜(37)で上述と同様の動作を行い
ステップ(38)でポインタの位置を*Pa+1に設定
する。すると、ステップ(39)で最終ページでないの
で、ステップ(43)で設定した位置から次のポインタ
まですなわちポインタ*Pa+1から*Pa+2までの
ページのデータをCP U (1)の制御のもとに外部
記憶装置〔5〕よりメモリ(4)を介してプリンタ(7
)に出力する。そして、ステップ(41)で最初の。
ページか否かをCP U (1)で判断し、最初のペー
ジでないのでステップ(42)でポインタのアドレスを
1つ前、つまりポインタ*Paのアドレスにしてステッ
プ(35)に戻る。
ステップ(35)〜(37)で上述と同様の動作を行い
ステップ(38)でポインタの位置を*Paに設定する
。すると、ステップ(39)で最終ページでないのでス
テップ(43)で設定した位置から次のポインタまです
なわちポインタ*Paから*Pa+1までのページのデ
ータをCP U (1)の制御のもとに外部記憶装置(
5)よりメモリ(4)を介してプリンタ(7)に出力す
る。そして、ステップ(41)で最初のページか否かを
CP U (1)で判断し、最初のページすなわちペー
ジ1であるので一連の動作を終了する。
このようにして本実施例では最終ページから順次最初の
ページへとプリントアウトするようにしたのでプリント
アウト後のページ差し替えが不要となり、それだけこれ
に要する時間(工数)を削減できる。
因みに、300ページの出力(10秒/ページ)を考え
ると、従来はプリントアウト時間に(300ぺ一ジXI
O秒)、差し替え時間に(平均840秒)、合計384
0秒かかっていたが、本実施例によるとポインタ割り当
て時間に(180秒)、プリントアウト時間に(300
ペ一ジXIO秒)、合計3180秒で差し引き660秒
(11分)の時間短縮となる。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、ページ番地の大なるペー
ジから順にプリントアウトするようにしたのでプリント
アウト後のページ差し替え時間の工数を削減でき、ポイ
ンタ管理による高速ソーティングが実現できる。また、
少なくともプリントアウト所要時間や総ページ数等を表
示するようにしたのでプリントアウトに要する時間の把
握が可能となる。更に従来使用されていた用紙を引つく
りかえすハードによるソーティングアダプタ等が不要と
なるので、紙の出力がシンプルになり、ジャミングや機
器のトラブル、メンテナンス等がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路構成図、第2図
〜第6図はこの発明の動作説明に供するための図、第7
図〜第9図はこの発明の動作説明に供するためのフロー
チャートである。 (1)は中央処理装置(CP U) 、(2)はポイン
トアドレス発生手段、(3)はポイントアドレスソート
手段、(4)はメモIJ 、(5)は外部記憶装置、(
6)は表示器、(7)はプリンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つ以上のページによって構成されたファイ
    ルを記憶する第1の記憶手段と、 上記ファイル中の上記ページを順次記憶し、該記憶され
    たページを出力する第2の記憶手段と、該第2の記憶手
    段より出力されたページを印字する印字手段と、 上記第1の記憶手段から出力される上記ページのアドレ
    スを指定するアドレス制御手段と を備え、上記アドレス制御手段は指定された上記ファイ
    ル内のページ番地を取り込み、該ページ番地の大なるペ
    ージから順に上記第2の記憶手段へ供給するよう上記第
    1の記憶手段を制御してなることを特徴とする印字手段
    制御装置。
JP1066986A 1989-03-17 1989-03-17 印字手段制御装置 Pending JPH02244321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066986A JPH02244321A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 印字手段制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066986A JPH02244321A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 印字手段制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244321A true JPH02244321A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13331849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066986A Pending JPH02244321A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 印字手段制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244321A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244567A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Canon Inc 記録装置
JPS63306061A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 印字制御方式
JPS6453848A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Minolta Camera Kk Printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244567A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Canon Inc 記録装置
JPS63306061A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 印字制御方式
JPS6453848A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Minolta Camera Kk Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513266B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法及び印刷処理方法
JP3746542B2 (ja) 印刷システムにおいて複数文書を含むパッケージを作成し管理する方法及び装置
US5521710A (en) Method of applying electronically stored labels from a source job to a destination job in a printing system
US20060193020A1 (en) Variable data print job system
US5428747A (en) Print management system utilizing separate storage units for storing image, edit, and control information relating to prepress jobs thereof
US5615316A (en) Printing control method and apparatus
JPH02227763A (ja) データ転送制御システム
JPS62182795A (ja) フォントカートリッジとそのデータ管理方法
JP3347735B2 (ja) 印刷枚葉紙の電子モンタージュ方法
JPH0378651B2 (ja)
JPH02244321A (ja) 印字手段制御装置
JPH0890846A (ja) プリントバッファ装置
JP3711552B2 (ja) ドキュメントプリンタの印刷制御方法
JP3451289B2 (ja) 表出力装置
JP3750244B2 (ja) 表データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2641433B2 (ja) 印刷制御装置
JPS62133520A (ja) ペ−ジプリンタ
JPH0834142A (ja) 外字印刷方式
JPS63118960A (ja) フレ−ムメモリ制御装置
JPH02289368A (ja) 印刷方法
JPH08185507A (ja) ファイリング機能付き文書処理装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH06115206A (ja) フォーム出力制御方式
JPS58171171A (ja) 像再生方法及び装置
JPH04241618A (ja) 帳票作成装置