JPH02242813A - ポリウレタン成形物の製造法 - Google Patents

ポリウレタン成形物の製造法

Info

Publication number
JPH02242813A
JPH02242813A JP2028369A JP2836990A JPH02242813A JP H02242813 A JPH02242813 A JP H02242813A JP 2028369 A JP2028369 A JP 2028369A JP 2836990 A JP2836990 A JP 2836990A JP H02242813 A JPH02242813 A JP H02242813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdi
polyol
polymer
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780982B2 (ja
Inventor
Shoji Takao
高尾 昭二
Kazuoki Sasaki
和起 佐々木
Seiichi Sasaki
誠一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2028369A priority Critical patent/JPH0780982B2/ja
Publication of JPH02242813A publication Critical patent/JPH02242813A/ja
Publication of JPH0780982B2 publication Critical patent/JPH0780982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン成形物の製造法に関する。
史に詳しくは、有機ポリイソシアネートとして、イソシ
アヌレート環を有するヘキサメチレンジイソシア不一ト
ム合体とポリオール、発泡剤及び触媒を用いて、反応さ
せてポリウレタ/を生成させることからなる高密度9表
皮層を有するポリウレタン成形物の製造法KtJ41す
る。
近年、高密度の表皮層を有するポリウレタン成形物は1
.たとえは自動車部材としての・・ンドル、Ht i 
Il[、アームレスト、ヘッドレスト、バ/バースボイ
フー寺V(、或いは靴底、各種機器のハウ2ングにと使
われている。しかし、こnらの成形物はポリイノシアネ
ートとして、通常、芳香族系ポリイソシアネートが使用
されているため8元などで黄変する七いう欠点かある。
このため8着色品を製造する場合は島とか茶の如く変色
が目立ちにくいものに限定されており、淡色系が必要な
場合は、前m装(インモルトコート)か後塗装による塗
膜保護法か或いは、多量の酸化防止剤、索外想吸収剤の
添加法が採用されている。
然し乍ら、塗膜保護法は変色防止には有効でるるか、工
程面、作菓開に難点がおり、添加剤法は変色防止に限界
がある。
従って、本発明の主な目的は、保護′1M膜かなくても
8九などによる変色vc杓し、隔置の女定社を有するポ
リウレタン成形物の製造法を提供することにある・ 従来、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下MDIと
略す)を使用したポリウレタン樹脂は耐餌性に優れてい
ることが知られており、通常、HDIのポリオール付加
体やビューレット変性体として提供され、主Ka科、接
着剤の分野で使用されている。
脂肪族系や脂環式ポリイソシアネートを成形物に利用す
る方&が特公昭54−15599、%開紹56−282
12などに記載されているが、ここに記載されている方
法はポリイノシアネートを単量体そのままで使うか、単
量体を多量に含むプレポリマーを使用している。
通常、ポリウレタン成形物は、原料や型を加温し7’(
粂件下で装造されるため、蒸気圧の高い単量体を使用す
ることは、安全密生上問題かめる。
又、史にHl)Iをここに記Ill!l!された方法で
使用すると、分子構造上、峡δが出にくいこと、耐熱性
が悪いことなどの欠点かりる。
本発明者らはMDIの優れた耐変色性に着目し、前記H
DI単殖体の欠点を改善すべく研究を重ねた結果、HD
Iのイノシアヌレート体は、成形物に適度の&i!場と
、優れた耐熱性を付与すると同時に、耐変色性も更に改
lIすれることを見い出して本願発明に王りだ。
即ち、本発明は、有機ポリイノ7ア不−ト、ポリオール
、発泡剤及び触媒からなる組成において、有機ポリイソ
シアネートとして、イソシアヌレート環を成形するヘキ
サメチレノートノシア不−ト三量体をlO重ff11以
上含有するヘキサメチレンジイノシアネート重合体を用
いて。
型の中で反応させてボリクレタンを生成させることを*
*とする高密度の表皮層を有するポリ9レタ/成形物の
製造法に関するものである。
本願発明において、 HDIの重合体は、HDI父はHDIポリオ−以下余白 ル付加体に触媒として第3級アミン類、アルキル置換エ
チレンイミン類、第3級フルキルホスフィン類、アセチ
ルア七トン金属塩類、各種有機酸の金属塩類等を単独使
用又は併用し、必要に応じて助触媒な用い、100℃以
下でインシアスレート化反応を行うことにより得ること
ができる。
この場合、HDIポリオール付加体は、HDIの一部を
ポリオールを用いて公知の方法でウレタン化することに
より得られる。
ポリオールとしては、分子量が50〜300002〜3
官能ポリオールが適している。例えば、ジオールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1.
3ブタンジオール(以下1.38Gと略す)、1.4ブ
タンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ネオペシチルグリコール、1,6ヘキサング
リコール(以F1.6HGと略す)、等の2価フルフー
ル、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオー
ル等が挙げられる。
又トリオールとしては、グリセリン、トリメチーールエ
タン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール、ポ
リエステルポリオール又はポリエーテルポリオール等が
挙げられる。
ポリオールとしては、こhらの単独使用か又は2種以上
を任意の割合で混合したものを使用することもできる。
助触媒としては、フェノール性ヒドロキシ化合物、フル
フール性ヒト−キシ化合物、第3級アミン類等を必要に
応じて用いることにより、反応を更に容易に進めること
ができる。インシアスレート化反応は、溶剤の存在下又
は不存在下回れの場合でも行うことができる。
触媒は、停止剤として公知の強酸例えばリン酸硫酸等を
使用することにより不活性にすることができる。HDI
の一部をポリオールと反応させウレタン結合を導入する
ことにより、イソシアヌレート化が容易になると同時に
得らhた重合物は、他樹脂との相溶性も一段と向上する
ことがわかった。
HDI又はHDIポリオール付加体からのイソシアヌレ
ート化反応舷5フ、未反尾; f) HD Iを含有し
ておりM溜又は抽出でそれらを除去することによって高
純度のインシアスレート体を得ることができる。
本発明において、前述の方法でHDI、のイソシアヌレ
ート環を形成せしめた後に、更にこれと前記したような
ポリオール又は水とを反応させて得ら九ろ末端にインシ
アネート基を有する化合物もHD1重合体として使用で
きる。
更に又、前述の方法でHDI又はHDIポリオール付加
体のイソシアヌレート環を形成せしめ、こハとHDI変
性体との混合物をHDI重合体として使用することもで
きる。
ここでHDI変性体とは、HDIと前記したようなポリ
オール又は水とを反応させることにより得らhる末端に
イソシアネート基を有するHDIのウレタン変性体又は
ビューレフト変性体である。
インシアスレート環な形成するHDI三景三量、液体り
ρマドグラフィーにより、HDIの三量体分子量504
近辺に明確に現われ定量することがで、きる。イソシア
ヌレート環を形成するHDI五量体以外に、更に高重合
度のインシアスレート体が存在する。
本願の方法によるインシフスレート化反応は温度が低く
、比較的短時間で行うことができるので、成程度以上高
重合度の高分子体はできにくいが、イソシアヌレート環
を形成する三量体分子景の数倍の高分子イソシアヌレー
ト体キ含有に止めることができる。
製造方法によりては更t;高分子量のイソシアヌレート
体を含有させることができる。この結果として、イソシ
アヌレート環を形成する三量体の含有量が10重量るよ
り少くなると、ポリオール等との相溶性が低下すると共
に、粘度が上昇して取扱い難くなり、得られる成形物0
引張り物性が低下する。
また、本願発明においてHDI又はHDIポリオール付
加体のインシフスレート環を形成せしめ、これと先述の
HDI変性体との混合物をHDI重合体として用いる場
合、全F(DI重合体中のインシアスレート環を形成す
るHDI=量体の含有量がtOW量%より低くなっても
、得られる成形物の耐熱性、硬さが低下する。
本発明に於て、ポリウレタン成形物を製造するため上記
)(DI重合体と共に用いられるポリオールとしては、
1分子中に2個以上の水酸基を有するもので従来からポ
リウレタン成形物を製造するため使用されているものが
全て使用できる。例示するならポリエーテルポリオール
、ポリエステルポリオール、ポリブタジェンポリオール
等である。
これらポリオールな2種以上の組合せにより使用するこ
ともできる。
ポリエーテルポリオールは、例えばエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリフール、ト
リメチロールプロパン、グリセリン、ソルビトール、 
庶s、ビス7エ/−ルA1水、エチレンジアミン、トリ
レンジアミン、ジ7工二ルメタンジアミン、等の如き活
性水素原子を少くとも2個有する化合物の1種又はそれ
以上を開始剤としてエチレンオキシド、プロピレンオキ
シドエビクロルヒドリン、スチレン、アクリ−ニトリル
等のそツマ−の1種又はそh以上を公知の方法により叶
加重合することによって製造さhる。
ポリエステルポリオールt1、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリゴール、
1.2−フロピレンゲリコール、13−プチレンゲリコ
ール、1.4ブチレングリフール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、クリセリン、トリ
メチロールプロパン、ペンタヱリスリトール、ソルビト
ール、等の如く少くと42(11以上のヒドロシル基を
有する化合物の1種又は2種以上と、マpン醸、マレイ
ン酸、コハク酸、7ジピン酸、酒石酸、セバシン酸、テ
レフタール酸等の如く少くとも2個のカルボキシル基を
有する化合物の1種又は2種以上を使用し、公知の方法
によって製造することができる。
又カブ−ラクトンの開環重合によって得られるようなポ
リエステルポリオールも包含される。
必要に応じて鎖延長剤や架橋剤を併用してよい。
併用される鎖延長剤や架橋剤としては、例えば工チレン
グリコール、フチレングリフール、ジエチレングリスー
ル、ジプロピレングリフール、トリプロピレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、トリレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、メチレンビス−〇−クールア
ニリン等の如く少くとも2個の活性水素基を有する低分
子の化合物である。
本発明に於て使用される発泡剤としては、従来からポリ
ウレタン発泡体の製造に使用さhているもの全て使用で
きる。例えば、水及び/又はハロゲンit換脂肪族炭化
水素系発泡剤である。
発泡剤の使用量は使用目的に応じて適宜室められるO 本発明に於て使用される触媒は、ポリウレタン製造に使
用されるものは全て使用される。
例えば、米国特許第3,799,898号や特公昭54
−15599に記載されている3級アミン、ジアザビシ
クロアルケン類やその塩類、有機金属化合物である。
本発明を実施するに当り、必要に応じて各種の界面活性
剤、染料や顔料等の着色剤、マイカやガラス繊維等の補
強材や充填材、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、そ
の他の助剤、添加剤が使用できる。
本発明の高密度の表皮層を有するポリウレタン成形物は
キャスティングやインジェクタ1ン(RIM技術)等の
手段により、NGOインデックス70〜140の範囲、
好ましくは90〜i2oの範囲で製造される。こり場合
、必要に応じて原料や型を加温することによって反応を
促進せしめることができる。
本発明により得られる成形物は、耐候性、耐変色性が優
れているため、塗膜による保護等の追加処理をすること
なく要望されるいかなる色調にでも着色でき、またイソ
シアヌレート環を有スるHDI重合体を使用するため、
耐熱性が改善さh1ハンドル、インパネ、靴底など広範
囲の用途に供することができる。
本発明を更に実施例により詳細に説明するが、本発明は
これに制限されるものではない。
実施例に於て、すべての部及びシは特にことわりのない
限り重量によるものである。
HD1重合体の調製 p4N1、イソシアヌレート成分の合成温度計、攪拌機
、窒素シール管を備えた500d容摺合せガラス製四つ
口7ラスフに所定量のHCl、ポリオール、触媒、助触
媒を表、10割合で仕込入、フラスコ中の空気を窒素で
置換し、lt拌しながら表・】の反応温度に加温した。
同温度で表、10所定時間反応しNGO含量を測定した
ところ表、1に示す値を得た。反応液は淡黄色透明の液
体であった。
この反応液に停止剤としてリン酸を加え、反応温度で1
時間攪拌後、蒸留により遊1m!)(DIを除去した。
得らhた液は、淡黄色透明液体で、そのNCOCO2量
@HDI、イソシアスレート環を形成する三量体を測定
し表、1に示した。
調製2.HDI変性体の合成 温度計、攪拌機、窒素シール管を備えた500 fnt
容摺合せガラス製四つロフラスコに所定量のHDLポリ
オールを表1の割合で仕込み、7ラスフ中の空気を窒素
でf換し、撹拌しながら表1の反応温度に加温した。
同温度で表1の所定時間反応し、NGO含量を測定した
ところ表1に示す値を得た。反応液は淡黄色透明の液体
であった。
この反応液から蒸留により遊離HDIを除去した。得ら
れた液は、淡黄色透明液体で、そのNCO含量遊111
1kHDI、イソシアヌレート環を形成する三量体を測
定し表1に示した。
調製3、MDI重合体等の調整 調整l及び2で得られたインシアネートを単独或いは混
合し、実施例及び比較例用インシアネートとして供した
。そのNCOCO2量離HDI。
イソシアヌレート環を形成する三量体を表2に示した。
表1゜ 表2゜ 注1.  AとGの7:3 ブレンド品性2.AとGの
3ニア ブレンド品 性3.A、!:Gの 1=9 プレンシ゛品実施例1〜
5、比較例1〜4 ポリエーテルポリオール(poly G 845旭硝子
製)100部、エチレングリプール10部、フロン−1
15部、TEDA L−33(東洋曹達製)1部、ジブ
チルチンジラウレート1部、イルガノックス1010(
チパガイギー製)0.8部からなるプレミックスと表2
に示したインシアネートを30℃に加温し、夫’&NC
Oインデックス105の比率で混合したものをオープン
モールドに注いで自由発泡させると共に、55℃に加温
した5X120X420smのモールドに注入し成形物
を得た。自由発泡時の発泡速度と成形物の物性値を表3
、に示した。
実施例6 ポリエステルポリオール ウレタン工業製)100部、1,4ブタンジオ一ル10
部、水0. 8部、TEDA L−33 0.5部、ジ
ブチルチンジラウレート0.5部、サノール144(チ
バガイギー製)04部からなるプレミックスと表2に示
したMDI重合体記号Eとを夫々50°Cに加温し、N
GOインデックス98の比率で混合し、その発泡速度と
5X120X420曙のモールド成形物の物性は次のよ
うであった。
クリームタイム( see )   2 5ライズタイ
ム ( sec )  1 5 0密       度
  (な胡) 硬       度  (C) 伸       び  (% ) 引張り強さ (K9A’) 耐  候  在住1)。
外観 ΔE 異常なし 2、5 比較例5 実施例6のインシアネートをHDI重合体記号Eの代り
にHDI変性体(表2の記号G)を使用し、他は実施例
6と同様にした場合の発泡速度と成形物物性は次のよう
であった。
クリームタイム( sec )   2 8ライズタイ
ム (see)  165 度  (なー) 度  (C) び   ( % ) さ    く殉イ艷) 在住1) 外観     ヒビ割れ Δ E 密 硬 伸 引張り強 耐   候 10、5 3、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機ポリイソシアネート、ポリオール、発泡剤及び触媒
    からなる組成において、 有機ポリイソシアネートとして、イソシアヌレート環を
    成形するヘキサメチレンジイソシアネート三量体を10
    重量%以上含有するヘキサメチレンジイソシアネート重
    合体を用いて、 型の中で反応させてポリウレタンを生成させることを特
    徴とする高密度の表皮層を有するポリウレタン成形物の
    製造法。
JP2028369A 1990-02-09 1990-02-09 ポリウレタン成形物の製造法 Expired - Lifetime JPH0780982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028369A JPH0780982B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリウレタン成形物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028369A JPH0780982B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリウレタン成形物の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044630A Division JPS58162623A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 ポリウレタン成形物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242813A true JPH02242813A (ja) 1990-09-27
JPH0780982B2 JPH0780982B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12246713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028369A Expired - Lifetime JPH0780982B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ポリウレタン成形物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780982B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2616415A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Basf Ag Verfahren zur polymerisation von organischen diisocyanaten
JPS5747321A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound
JPS5747319A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2616415A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Basf Ag Verfahren zur polymerisation von organischen diisocyanaten
JPS5747321A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound
JPS5747319A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Preparation of aliphatic isocyanurate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780982B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008319B1 (ko) 유리전이온도가 높은 열가소성 폴리우레탄
TW593391B (en) Light stable one-shot urethane-urea elastomers
KR100794133B1 (ko) 탄성과 내구성이 우수한 난황변 연질 폴리우레탄 폼의제조방법
US20060160977A1 (en) Prescription for preparation of non-yellowing polyurethane foam
CN115380056A (zh) 由含木质素单体的解聚木质素获得的聚氨酯
JPH09183826A (ja) 一体スキン層付ウレタンフォーム成形品の製造方法
KR20150000509A (ko) 내광성 폴리우레탄 조성물
JPH03124741A (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2022541894A (ja) ポリウレタン組成物、それを用いて調製した製品およびその調製方法
JP3277591B2 (ja) ポリウレタン成形用組成物及びそれを用いた成形物の製造法
TW202028282A (zh) 聚氨酯整體表層發泡用組合物、聚氨酯整體表層發泡及其製造方法
JPS58162623A (ja) ポリウレタン成形物及びその製造法
JPH02242813A (ja) ポリウレタン成形物の製造法
KR20170097769A (ko) 열가소성 폴리우레탄 조성물
JP3277598B2 (ja) ポリウレタン成形用組成物及び該組成物を用いた成形物の製造法
JPH01110521A (ja) ポリウレタン尿素エラストマーの製造方法
EP0284964B1 (en) Polyisocyanate composition
JPH05295067A (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造法
JPH0370732B2 (ja)
JPS5883019A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2947589B2 (ja) 無黄変インテグラルスキンフォームの製造法
JP3355611B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JPS617322A (ja) 無黄変性ポリウレタン成形物及びその製造方法
JPH09104738A (ja) ポリウレタン発泡成形用組成物
JPS6011972B2 (ja) ポリイソシアヌレ−ト樹脂の製造法