JPH02241620A - 熱交換器の複列曲げ装置 - Google Patents

熱交換器の複列曲げ装置

Info

Publication number
JPH02241620A
JPH02241620A JP6326989A JP6326989A JPH02241620A JP H02241620 A JPH02241620 A JP H02241620A JP 6326989 A JP6326989 A JP 6326989A JP 6326989 A JP6326989 A JP 6326989A JP H02241620 A JPH02241620 A JP H02241620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
clamping plate
bending
double
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6326989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698400B2 (ja
Inventor
Toshio Ikeda
利夫 池田
Tetsuaki Okamoto
岡本 哲彰
Masahiko Yamamoto
雅彦 山本
Yasushi Masuda
益田 恭志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1063269A priority Critical patent/JPH0698400B2/ja
Publication of JPH02241620A publication Critical patent/JPH02241620A/ja
Publication of JPH0698400B2 publication Critical patent/JPH0698400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、板状のクロスフィン型熱交換器をL状、U状
に湾曲させる熱交換器の曲げ加工装置に関し、更に詳し
くは、複数枚の熱交換器を複列に重ね併せた状態で同時
に湾曲加工を行なう複列曲げ装置に関する。
〔従来の技術] 近時、空気調和機等においては、その小型化と熱交換効
率向上の両立を図るために、板状のクロスフィン型熱交
換器をL状、U状に湾曲させた曲げ熱交換器が使用され
ている。クロスフィン型熱交換器をこのように湾曲させ
るには、特願昭63−85991号等にて提案されてい
るように、ベースプレート上にセットされた熱交換器を
上方から曲げ型で支承しながら、その伝熱管長手方向の
一方の端部を立ち上げて、熱交換器に曲げ型に沿ったカ
ーブを与える装置が使用されている。
一方、複数枚のクロスフィン型の熱交換器を複列に重ね
合せた複列熱交換器が生産性に優れることから大型熱交
換器等の分野では多用されている。
このような複列熱交換器も一部は上述した曲げ熱交換器
として使用されている。
復列で且つ湾曲した複列曲げ熱交換器は、通常は第8図
に示すように、異なる半径に湾曲させた複数枚の熱交換
器12を重ね合せて複列化するか、又は第9図に示すよ
うに、複数枚の熱交換器12を重ね合せた状態で旋回ヘ
ンドア0により曲げ型71に沿って同時に曲げ加工する
かのいずれかで製造されている。いずれの方法でも曲げ
加工は熱交換器の口管部12aの方に施され、更に後者
では、曲げ加工後に口管部12aのレベルが揃うように
、予め外側の熱交換器12は内側の熱交換器12に対し
て口管部12aの方へずらせておかれる。こうしないと
、・後工程で口管部にU管をろう付けする際にU管の挿
入が困難になったり、バーナ位置が不適切になってろう
付けが不完全になる。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、前者と後者とを比較した場合、後者の方が合
理的であることは言うまでもない。しかし、後者の同時
曲げ加工で複列曲げ熱交換器を製造する場合には、加工
前の熱交換器の位置合せに手数がかかる。また、位置合
せが完全に行われたとしても、熱交換器間の滑り具合等
によって曲げ加工後に熱交換器のU管部に不揃いが生し
るのは避けられず、不揃いが顕著な場合には、上述した
とおり、U管の挿入が困難になったり、U管が挿入され
てもろう付けが不完全になる。
本発明は、このような状況に漏みなされたもので、口管
部の不揃いを防止し得る熱交換器の複列曲げ装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の装置は、熱交換器が複列状態で載置され
る架台」二と、該架台の熱交換器の口管部をその軸心方
向の移動がないように固定するチャックを有する旋回ヘ
ッドと、該旋回ヘッドの旋回円弧内側で熱交換器を支承
する曲げ型とを備えている。
本発明の第2の装置は、上記旋回ヘッドにおけるチャッ
クが、熱交換器の口管部に挿入されるクランプピンを有
するチャック本体と、該チャック本体のクランプピンが
突設された面に平行駆動され、クランプピンがその外面
側に口管部の挿入され得る間隔をあけて挿入される透孔
を有するクランププレートとを備えている。
本発明の第3の装置は、熱交換器が複列状態で載置され
る架台と、該架台上の熱交換器のU管部側の裏面を支承
しながら旋回する旋回へンドと、旋回円弧内側で熱交換
器を押圧固定する曲げ型とを備えている。
本発明の第4の装置は、旋回ヘッドの旋回機構が二軸駆
動手段からなっている。
〔作  用] 本発明の第1の装置においては、熱交換器の口管部がそ
の軸心方向の移動がないように旋回ヘッドにチャックで
固定されるので、曲げ加工にともなう熱交換器間の位置
ずれはU管部側で吸収され、加工後の口管部はほぼ完全
に同一レベルになる。
本発明の第2の装置においては、上記第1の装置で熱交
換器を曲げ加工するに際して、クランプピンの外周面と
クランププレートの透孔内周面との間にU管部を差し込
み、クランププレートをスライドさせれば、口管部がク
ランプピンとクランププレートとで簡単に挟持固定され
る。
本発明の第3の装置においては、熱交換器が曲げ型で押
圧固定され、この状態でU管部の側が拘束のないまま曲
げ型に沿って湾曲される。しだがって、曲げ加工にとも
なう熱交換器間の位置ずれはtJ管部側で吸収され、予
め口管部を揃えておけば加工後の口管部はほぼ完全に同
一レベルになる。
本発明の第4の装置においては、上記第3の装置で熱交
換器を曲げ加工する際に、旋回ヘッドの旋回角に応して
その旋回半径を小さくできる。こうすることにより、熱
交換器の厚みが大きい場合にも熱交換器を損傷なく良好
な形状に湾曲させることができる。
〔実施例] 以下に本発明の詳細な説明する。
まず、本発明の第1および第2の装置についての実施例
を第1図〜第4図を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例の装置は、第1図に示すように、水平な架台1
0を備えている。架台10の上面中央部には複数の昇降
架台11が設けられている。昇降架台11は、曲げ加工
中に熱交換器12をその上面で下方より支承する。加工
後には、昇降架台llは熱交換器12を搬出するために
上昇する。
昇降架台11の前方にはブラケット14に軸支された左
右−組の旋回アーム15が設けられ、その先端には旋回
ヘッド16が取付けられている。
旋回ヘッド16は熱交換器12のU管部側の曲げ加工を
担当し、旋回アーム15に沿って移動できるようになっ
ている。旋回アーム15の回動中心の直上には、曲げ型
17が設けられている。曲げ型17は・架台10の上方
に平行して設けた天板18に昇降可能に取付けられてい
る。
旋回アーム15を軸支するブラケッ)14の後方には、
第2のブラケット19に軸支された旋回プレート20が
設けられている。旋回プレート20は、熱交換器12の
U管部側の曲げ加工を担当し、前後方向で位置調整がで
きるようになっている。旋回プレート20の回動中心直
上に設けられた曲げ型21は、旋回プレート20の前後
方向の移動に追従できるように前後方向に可動であり、
且つ口管部側の曲げ型17と同期して昇降するようにな
っている。旋回プレー)20後方の架台10上に設けら
れたストッパー22は、熱交換器12の長さに応じてそ
のセント位置を調節するためのもので、レール23に案
内されて前後方向で位置調節される。口管部側の曲げ機
構、すなわちブラケット19、旋回プレート20、曲げ
型21が前後方向に位置調節できるのも、寸法の異なる
複数機種の熱交換器12を加工するためである。
旋回アーム15に保持された旋回ヘッド16は、第2図
に示すように、左右−組のガイドレール25に案内され
て旋回アーム15の長手方向に駆動されるチャック26
を備えている。チャック26は、ガイドレール25に摺
動可能に嵌合する左右−&[lのスライドブロック27
を有する。−組のスライドブロック27には夫々シリン
ダー28が取付けられ、そのコンド29間には水平板3
0が架設されている。水平板30はその上面に立設され
た垂直板31とともにチャック本体を構成し、垂直板3
1は、その旋回アーム15回動中心側の面に複数のクラ
ンプピン32を有する。
クランプピン32は、第3図(a)に示すように、熱交
換器12における伝熱管の口管部12aに対応して垂直
板31表面に突設されており、シリンダー28によって
水平板30が持ち上がった状態でクランプピン32の軸
心は口管部12aの軸心に一致する。水平板30が下降
した状態では垂直+ff131および後述するクランプ
プレートの全体が熱交換器12の下面より下方に位置す
る。クランプピン32の外径は、熱交換器12における
口管部12aの内径より僅かに小さく設定されている。
水平板30は又、第2図に示すように、両側に垂直板3
1に平行なガイドビン33を有する。ガイドビン33間
には、垂直板31に平行なりランププレート34が昇降
可能に架設されている。クランププレート34は、垂直
板31の旋回アーム15回動中心側に位置しており、ク
ランプピン32に対応する位置に透孔35を有する。ク
ランプピン32は、その各対応する透孔35に挿入され
ており、この状態でクランププレート34は、水平板3
0の下面に取付けられたシリンダー36により垂直板3
1に平行に駆動される。
クランププレート34の各透孔35は、第3図建)に示
すように、直径が異なる2種類の円孔を偏心させて組合
せたいわゆるダルマ穴である。2種類の円孔のうち小径
円孔は、熱交換器12における口管部12aの外径より
僅かに大きい程度の内径を有し、大径円孔に対してクラ
ンププレート34の下降側に偏位している。大径円孔は
、口管部12aが挿入し得るようにその外径よりやや大
きい内径を有し、クランププレート34が下降した状態
でその各透孔35の軸心は、垂直板31が持ち上がった
状態でのクランプピン32の軸心、すなわち熱交換器1
2における口管部12aの軸心に一敗する。
したがって、垂直板31が持ち上がった状態でクランプ
プレート35が下降した時は、クランプピン32の外周
面と透孔35における大径円孔の内周面との間に形成さ
れる環状の間隙を通して口管部12aがクランプピン3
2に外嵌され得る。
そして、クランプピン32に口管部12aが外嵌した状
態でクランププレート35が上昇すると、口管部12a
はクランプピン32の外周面と透孔35における小径円
孔の内周面とで挟持固定される。
このような装置で熱交換器12に曲げ加工を行なうには
、熱交換器12の寸法に応じてそのU管部側の曲げを担
当するブラケy ) 19、旋回プレート20、曲げ型
21およびストッパー22の前後方向の位置調節を行な
う。また、曲げ型17および21は熱交換器12の装入
に支障のない程度に上昇させておく。
旋回アーム15は前方へ伏臥して水平状態にあり、その
先端部の旋回ヘッド16では、これを先端側へ位置させ
ると共に、チャック26の水平板30ならびにこれに付
設されている垂直板31およびクランププレート34を
シリンダー28の作動により下降させて、熱交換器12
の装入に支障のない位置に退避させておく。また、クラ
ンププレート34は、その透孔35に熱交換器12、口
管部を受は入れ得るように、シリンダー36の作動によ
り下降させておく。
こうして熱交換器12の受は入れ準備が整うと、熱交換
器12が旋回ヘッド16の側より架台10上に装入され
、ストンバー22により所定位置に位置決めされる0次
いで、曲げ型17および21が所定位置まで下降すると
共に、水平板30、垂直板31およびクランププレート
34がシリンダー28の作動により上昇する。この上昇
により、垂直板31に突設されたクランプピン32、お
よびクランププレート34の透孔35における大径円孔
は、各対応する熱交換器12の口管部12aと同心にな
る。
そして、旋回ヘッド16を旋回アーム15に沿って熱交
換器12の方へ移動させる。これによりクランプピン3
2の外周面とクランププレート34における透孔35の
大径円孔内周面との間に熱交換器12の口管部12aが
挿入される。挿入後は、シリンダー36の作動によりク
ランププレート34をクランプピン32に対して上昇さ
せる。
これにより、口管部12aはクランプピン32の外周面
と透孔35における小径円孔の内周面とでクランプされ
る。
このようにして口管部12aが旋回ヘッド16にクラン
プされると、旋回アーム15が上方へ旋回する。熱交換
器12の裏面は昇降架台11の上面で支承されているの
で、この旋回により、熱交換器12のU管部側は、第4
図に示すように、曲げ型17の外周面に沿って上方へ湾
曲する。
この時、内側に位置する熱交換器12は外側に位置する
熱交換器12よりも曲げ半径が小さくなるので、その口
管部12aが突出しようとするが、旋回ヘッド16のク
ランプ26で相互に連結固定されているので、外側の熱
交換器12が旋回方向に強制的に引かれる。熱交換器1
2のU管部は拘束されていないので、この引張り力によ
って外側の熱交換器12が旋回方向に偏位し、その結果
、熱交換器12における口管部12aの管端不揃いは防
止される。
口管部側がL状に湾曲加工された後は、旋回プレート2
0および曲げ型21により熱交換器12のU管部側をL
状に湾曲させる0口管部側は既にL状に湾曲しており、
またU管部側は無拘束のままで曲げ加工が行われるで、
tJ管部側の曲げ加工で口前部側に管端不揃いが生じる
おそれはない。
このようにして熱交換器12がU状に曲げ加工させた後
は、曲げ型17および21を上限まで」二昇させ、昇陣
架台11で熱交換器12を突き上げて架台10上から取
り出し、次の曲げ加工に備える。
次に、本発明の第3および第4の装置についての実施例
を第5図〜第7図を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例の装置は、第5図に示すように、曲げ加工用の
水平な架台40を備えており、その上面は熱交換器12
の載置面41になっている。載置面41には熱交換器1
2の口管部端面が当接してその位置決めを行なうストッ
パー42が架台40の長手方向で位置調節可能に設けら
れている。架台40に対しては、熱交換器12の送り込
み装置43が付設されている。
架台40の長手方向一端側に配設された曲げ型支持機構
44は、2本の水平アーム45により曲げ型46を架台
40上に支持している。曲げ型46は架台40上に熱交
換器12を固定し得るようになっている。架台40の長
手方向他端側には、加工後の熱交換器12を取り出すた
めの取出装置47が配設されている。取出装置47は、
ガイドレール48上を架台40の長手方向に移動し得る
ようになっている。
架台40を挟んで送り込み装置43とは反対の側には、
旋回ヘッド50の旋回機t151が設けられている。旋
回機構51は、二軸駆動手段で、架台10の側方に平行
に配設された水平方向駆動部52と、水平方向駆動部5
2により架台10長手方向に駆動される垂直方向駆動部
53とからなる。
旋回機構51の垂直方向駆動部53は、水平アーム55
を架台10長手方向に対して直角に支持し、これを上下
方向に駆動する。したがって、水平アーム55は架台1
0の長手方向と垂直方向の2方向に駆動される。
水平アーム55の先端に取付けられた旋回ヘッド50は
、上記二軸駆動手段による水平アーム55の駆動にとも
なって、架台10の長手方向と垂直方向とに駆動される
。したがって、両方向の連動の組合せにより旋回運動も
可能である。該旋回ヘッド50は、水平アーム55に対
して水平軸廻りに回転可能に支持されており、更に第6
図に示すように、ビニオンギア56を介して揺動形アク
チュアエータ57に接続されている。揺動形アクチュエ
ーター57には低圧でコントロールされたエアが供給さ
れており、これにより熱交換器12の押圧時に旋回ヘッ
ド50は熱交換器12の裏面に対して常に平行になるよ
うに従動する。架台40、曲げ型46および旋回ヘッド
50は、同一ライン上に位置している。
このような装置で熱交換器12を曲げ加工するには、ま
ず、送り込み装置43によって架台40の近傍まで、移
送されて来た熱交換器12を架台40上に載置する。こ
の時、熱交換器12は口管部12aの側が位置決め用の
ストッパー42の方を向いている。位置決め用のネトツ
バ−42は、熱交換器12の機種に応じた位置に予め誘
導されている。また、旋回ヘッド50は架台40の載1
面41と同じ平面上に位置して、熱交換器12を架台4
0とともに支承するようになっている。
架台10および旋回へラド50上に熱交換器12が載置
されると、その口管部端面を揃えるために、咳端面を位
置決め用のストッパー42に押しあて、且つその位置決
めを行い、この状態で熱交換器12を架台40上に曲げ
型46にて押圧固定する。次いで、旋回へラド50を二
軸駆動手段からなる旋回機構51により第7図のように
旋回させる。
すなわち、熱交換器12に対する曲げモーメンh (L
xF)は、熱交換器12における列数が大きくなるほど
増大させる必要がある。しかし、荷重Fを増大させると
、熱交換器押付は面への傷発生を招き不良品になる。こ
のため、曲げ支点から荷重作用点までの距離りを大きく
とらざるを得なくなる。ところが、この距離りを増やせ
ば、旋回へ・7ド50が曲げ型46から離れ、熱交換器
12が曲げ型46に十分に沿わず、形状不良を生じる。
そこで、二軸駆動手段からなる旋回機構51は旋回ヘッ
ド50を、曲げ当初は曲げ支点から荷重作点までの距離
りを大きくとり、旋回ヘッド50が旋回角を増すにした
がってこの距MLが短くなるように旋回させる。こうす
ることにより、熱交換器12は押付は面が損傷すること
なく良好な形状に湾曲される。
また、この曲げ加工時に加工を受ける熱交換器12のU
管部側はその湾曲にともなって管端不揃いが生じるが、
口管部の側は曲げ型46で拘束されているので長手方向
の移動が生じず、管端不揃いは発生しない。
曲げ加工が終了すると、曲げ型46による拘束を解除し
て架台40から熱交換器12を取り外す。
旋回ヘッド50は片持ち式であるので、熱交換器12の
セット、取り外しの際に作業の妨げになることがない。
〔発明の効果〕
本発明の第1の装置は、複列熱交換器の曲げ加工に際し
てその口管部を相互に拘束してこれに管端不揃いを発生
させず、後工程でのU管装着時にその作業性を高めると
共に、U管接合部の接合品質を向上させる。
本発明の第2の装置は、口管部の管端不揃いを防止する
と共に、そのチャッキング作業を容易ならしめ、且つそ
の確実性を高めて管端精度を一層向上させる。
本発明の第3の装置は、熱交換器のU管部側を曲げ加工
することにより、第1の装置と同様に、口管部の管端不
揃いを防ぎ、U管装着時の作業性および接合品質を高め
る。
本発明の第4の装置は、口管部の管端不揃いを防止する
上に、荷重過剰による熱交換器のヘッド押付は面損傷を
防ぎ、しかも熱交換器に対して優れた成形性を保証する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の曲げ装置の一実施例を示す斜視図、第
2図はその旋回ヘッドのクランプ部分を示す斜視図、第
3図は(a)および(b)は同じくクランプ部分の縦断
面図および正面図、第4図はその動作を示す模式図、第
5図は本発明の曲げ装置の別の実施例を示す斜視図、第
6図はその旋回ヘッドの従動機構の説明図、第7図はそ
の動作を示す模式図、第8図は従来の曲げ加工法の説明
図、第9図は別の従来法の説明図である。 図中、10:架台、12:熱交換器、12a:口管部、
15=旋回アーム、16:旋回ヘッド、26:チャック
、32:クランプピン、34:クランププレート、35
:透孔、40:架台、42:ストッパー、46:曲げ型
、50:旋回ヘッド、51;旋回機構、52;水平方向
駆動部、53:垂直方向駆動部。 第4図 (G) 第 図 (b) 3゜ 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱交換器(12)が複列状態で載置される架台(1
    0)と、該架台(10)上の熱交換器(12)の口管部
    (12a)をその軸心方向の移動がないように固定する
    チャック(26)を有する旋回ヘッド(16)と、該旋
    回ヘッド(16)の旋回円弧内側で熱交換器 (12)を支承する曲げ型(46)とを備えていること
    を特徴とする熱交換器の複列曲げ装置。 2、旋回ヘッド(16)におけるチャック(26)が、
    熱交換器(12)の口管部(12a)に挿入されるクラ
    ンプピン(32)を有するチャック本体と、該チャック
    本体のクランプピン(32)が突設された面に平行駆動
    され、クランプピン(32)がその外面側に口管部(1
    2a)の挿入され得る間隔をあけて挿入される透孔(3
    5)を有するクランププレート(34)とを備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器の複列曲げ
    装置。 3、熱交換器(12)が複列状態で載置される架台(1
    0)と、該架台(10)上の熱交換器(12)のU管部
    側の裏面を支承しながら旋回する旋回ヘッド(50)と
    、該旋回ヘッド(50)の円弧内側で熱交換器を押圧固
    定する曲げ型(46)とを備えていることを特徴とする
    熱交換器の複列曲げ装置。 4、旋回ヘッド(50)の旋回機構(51)が、二軸駆
    動手段からなることを特徴とする請求項3に記載の熱交
    換器の複列曲げ装置。
JP1063269A 1989-03-14 1989-03-14 熱交換器の複列曲げ装置 Expired - Fee Related JPH0698400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063269A JPH0698400B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 熱交換器の複列曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063269A JPH0698400B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 熱交換器の複列曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241620A true JPH02241620A (ja) 1990-09-26
JPH0698400B2 JPH0698400B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13224410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063269A Expired - Fee Related JPH0698400B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 熱交換器の複列曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698400B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216U (ja) * 1991-02-06 1993-01-08 京進工業株式会社 熱交換器の曲げ装置
JPH06257985A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
CN102139301A (zh) * 2010-12-09 2011-08-03 中山市奥美森工业有限公司 长u弯管机
WO2016121115A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161491A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 三菱電機株式会社 熱交換器の製造装置および熱交換器の製造方法、ならびに冷凍サイクル装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152114U (ja) * 1980-04-11 1981-11-14
JPS6011117U (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 三菱重工業株式会社 熱交換器の成形装置
JPS62267016A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Daikin Ind Ltd クロスフインコイル曲げ加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152114U (ja) * 1980-04-11 1981-11-14
JPS6011117U (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 三菱重工業株式会社 熱交換器の成形装置
JPS62267016A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Daikin Ind Ltd クロスフインコイル曲げ加工装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216U (ja) * 1991-02-06 1993-01-08 京進工業株式会社 熱交換器の曲げ装置
JPH06257985A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器
CN102139301A (zh) * 2010-12-09 2011-08-03 中山市奥美森工业有限公司 长u弯管机
WO2016121115A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
JPWO2016121115A1 (ja) * 2015-01-30 2017-05-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN107003082A (zh) * 2015-01-30 2017-08-01 三菱电机株式会社 热交换器以及制冷循环装置
US10156400B2 (en) 2015-01-30 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698400B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022121168A1 (zh) 一种撕膜及保压一体式组装流水线
US4510785A (en) Automatic sheet metal folding machine
CN112621091B (zh) 一种用于方管连接的自动焊接机器人以及焊接方法
CN112828084A (zh) 一种铁附件多角度弯曲方法
CN114260606B (zh) 一种可升降的柔性工装及焊接方法
JPH02241620A (ja) 熱交換器の複列曲げ装置
CN112719482A (zh) 一种弯头攻丝上料装置及上料方法
JP3792348B2 (ja) フィン付き蛇行チューブの多段重ね曲げ加工方法およびその装置
JPH11192823A (ja) タイヤマウンタ
CN116275785A (zh) 一种装配式预埋件加工焊接设备
CN115723547A (zh) 一种高强度汽车支架及其制造方法
JPH10211524A (ja) 曲げ加工装置
CN213293963U (zh) 一种管材输送上料装置
CN110695693B (zh) 一种后视镜支撑杆的加工装置
JP2004230396A (ja) 薄肉溶接管の製造装置および製造方法
JP2000051946A (ja) 鋼管矯正装置
JP4054209B2 (ja) 円筒状ワークの溶接方法及びその溶接装置
CN111906550B (zh) 一种风筒成型线
CN112404726B (zh) 一种激光圆周焊接装置
KR200168855Y1 (ko) 코일 끝단의 위치조정장치
CN215391782U (zh) 金属圆筒对缝板头预卷工装
CN219503987U (zh) 一种划线刃焊接装置
CN219966096U (zh) 一种s型弯管设备
CN215279327U (zh) 折弯装置
CN113385555B (zh) 一种冷轧无缝不锈钢管的制备装置及其制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees