JPWO2016121115A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121115A1
JPWO2016121115A1 JP2016571646A JP2016571646A JPWO2016121115A1 JP WO2016121115 A1 JPWO2016121115 A1 JP WO2016121115A1 JP 2016571646 A JP2016571646 A JP 2016571646A JP 2016571646 A JP2016571646 A JP 2016571646A JP WO2016121115 A1 JPWO2016121115 A1 JP WO2016121115A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange unit
heat exchange
heat exchanger
row
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388670B2 (ja
Inventor
中村 伸
伸 中村
英明 前山
英明 前山
石橋 晃
晃 石橋
真哉 東井上
真哉 東井上
伊東 大輔
大輔 伊東
繁佳 松井
繁佳 松井
裕樹 宇賀神
裕樹 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016121115A1 publication Critical patent/JPWO2016121115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388670B2 publication Critical patent/JP6388670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0417Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0471Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

熱交換器100においては、第1熱交換ユニットは、平面状に形成された第3熱交換ユニットをL字曲げ加工により湾曲して構成され、第2熱交換ユニットは、平面状に形成された第4熱交換ユニットを、第3熱交換ユニットとは別に、L字曲げ加工により湾曲して構成され、第1熱交換ユニットと第2熱交換ユニットとを、筐体17の隣接する2つの側面18、19の間のコーナー部20に沿って相互に対向して配置している。

Description

本発明は、熱交換器および冷凍サイクル装置に関するものである。
冷凍サイクル装置を構成する熱交換器として、円形状の伝熱管を備えた熱交換器がある。しかし、熱交換器の高性能化を図る目的から、伝熱管の細径化が進み、近年では、扁平多穴管が伝熱管として使用されている熱交換器もある。
細径円管(たとえば直径4mmなど)もしくは扁平多穴管を伝熱管として使用した場合、細径円管もしくは扁平多穴管の流路断面積は、通常の円管の流路断面積よりも小さくなる。このため、通常の円管の伝熱管が用いられる態様と同等のパス数で熱交換器を構成した場合、伝熱管内の圧力損失が増大し、冷凍サイクルの運転効率が低下する。
圧力損失の低減は、熱交換器のパス数を増やすことや、1パスの伝熱管長さを短縮させることで、実現可能である。例えば特許文献1に開示されているような従来の熱交換器のなかには、凝縮器として運転する際に、上部に設置された主熱交換器において、ヘッダにて冷媒を多分岐させて並行して流し、冷媒を凝縮させて、ガス冷媒から液相の割合が大きい二相冷媒へと相変化させ、反対側の折り返しヘッダで再合流したのち、下部に設置された副熱交換器において、パス数を減らして、流速を上げ、二相冷媒から液冷媒の過冷却処理を実施する。一方で、蒸発器として使用する際は、副熱交換器より冷媒が流入し、主熱交換器で二相冷媒をガス冷媒に蒸発させる。副熱交換器はパス数が少ないため圧力損失が大きく、空気との熱交換量は少ないが、冷媒温度を上げることが可能となり、下部に残留する凝縮水が根氷となり伝熱管またはフィンを破壊することを防ぐことができる。
国際公開第2013/161311号
多列の熱交換器が湾曲部を含む場合、熱交換器曲げ時のフィン座屈が発生しやすくなり、性能および製造性低下が生じてしまう。特に、扁平多穴管のような伝熱管を使用する熱交換器では、形状が扁平であるため、断面二次モーメントが大きくなり、熱交換器を曲げるのに必要な曲げモーメントが大きくなるため、フィン座屈の発生の問題が顕著となる。
本発明は、フィン座屈の発生を低減することができる、熱交換器を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明は、筐体に収納され、フィンと伝熱管とをそれぞれ有する第1熱交換ユニットと第2熱交換ユニットとを備える熱交換器であって、前記第1熱交換ユニットは、平面状に形成された第3熱交換ユニットをL字曲げ加工により湾曲して構成され、前記第2熱交換ユニットは、平面状に形成された第4熱交換ユニットを前記第3熱交換ユニットとは別にL字曲げ加工により湾曲して構成され、前記第1熱交換ユニットと前記第2熱交換ユニットとを前記筐体の隣接する2つの側面の間のコーナー部に沿って相互に対向して配置した。
また、同目的を達成するための本発明は、筐体に収納され、フィンと伝熱管とをそれぞれ有する第1熱交換ユニットと、第2熱交換ユニットとを備えており、前記第2熱交換ユニットは、前記2つの側面の間のコーナー部に沿うように配置される湾曲部とこの湾曲部に隣接する平面部とを備えており、前記第1熱交換ユニットは、平面状に形成されるとともに前記平面部に対向して配置される、熱交換器である。
本発明によれば、フィン座屈の発生を低減することができる、熱交換器を提供することができる。
本発明の実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の室外熱交換器の斜視図である。 本発明の実施の形態1の個別曲げ態様を説明する平面図である。 説明例としての同時曲げ態様を説明する図である。 本発明の実施の形態2の第1の曲げ態様を説明する平面図である。 本発明の実施の形態2の第2の曲げ態様を説明する平面図である。 本発明の実施の形態3の熱交換器の特徴を説明する平面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を示す図である。冷凍サイクル装置1は、冷媒が循環する回路3を備えている。回路3は、少なくとも、圧縮機5と、室外熱交換器100と、膨張部7と、室内熱交換器9とを含んでいる。
冷凍サイクル装置1は、暖房運転、および、冷房運転(除霜運転)の両方を行うことができ、回路3には、この運転の切り替えを行う四方弁11が設けられている。また、図1においては、冷房運転(除霜運転)時の冷媒の流れが、点線矢印で示されており、暖房運転時の冷媒の流れが、実線矢印で示されている。
冷房運転時における冷媒の流れる向きを基準に回路3の構成要素を説明する。本願明細書では、冷房運転時における冷媒の流れる向きを基準に、入口および出口に文言を用いている。
まず、圧縮機5の出口は、四方弁11を介して、室外熱交換器100の入口につながっている。室外熱交換器100の出口は、膨張部7の入口につながっている。膨張部7は、例えば、膨張弁で構成されている。
膨張部7の出口は、室内熱交換器9の入口につながっている。室内熱交換器9の出口は、四方弁11を介して、圧縮機5の入口につながっている。
また、図中、矢印Wは、冷媒との熱交換を行う流体の流れを示している。具体的な例としては、矢印Wは、冷媒との熱交換を行う空気の流れを示している。なお、後述する図2〜図7においても同様である。
室内熱交換器9の風上側には、ファン9aが設けられている。このファン9aによって、室内熱交換器9に対する空気の流れが積極的に生み出されている。これら室内熱交換器9およびファン9aは、室内機15のケース内に収納されており、室内機15は、室内空間に配置されている。
一方、室外熱交換器100の風上側には、ファン100aが設けられている。このファン100aによって、室外熱交換器100に対する空気の流れWが積極的に生み出されている。室外熱交換器100、ファン100a、圧縮機5、膨張部7、および、四方弁11は、室外機のケース17内に収納されている。
図1および図2に基づき、室外熱交換器100の詳細について説明する。図2は、室外熱交換器の斜視図である。なお、図の明瞭性を優先し、図1には、後述するフィンが図示省略されている。
室外熱交換器100は、第1熱交換ユニットである風上列(第1列)101と、第2熱交換ユニットである風下列(第2列)102とを備えている。風上列101は、複数のアルミ製の風上伝熱管(第1伝熱管)111と、複数の風上伝熱管111に交差する複数のアルミ製の風上フィン(第1フィン)113とを備えている。風下列102は、複数のアルミ製の風下伝熱管(第2伝熱管)112と、複数の風下伝熱管112に交差する複数のアルミ製の風下フィン(第2フィン)114とを備えている。複数の風上伝熱管111および複数の風下伝熱管112はそれぞれ、扁平管であるか、または、直径が4mm以下の円管である。
風上列101と、風下列102とは、冷媒との熱交換を行う空気の流れWに沿う方向すなわち整列方向に並んでいる。
風上列101は、風下列102よりも、室外機のケース(筐体)17の空気取り入れ面17aに近い。別言すると、風下列102は、風上列101よりも、室外機のケース(筐体)17に設けられた空気排出面17bに近い。つまり、第1熱交換ユニットは、筐体に収納されるファンの動作によって発生する気流に対して第2熱交換ユニットよりも風上に配置されている。
風上列101において、複数の風上伝熱管111は、整列方向に直交する上下方向Yに並んでいる。同様に、風下列102において、複数の風下伝熱管112も、整列方向に直交する上下方向Yに並んでいる。
複数の風上フィン113は、平面視、複数の風上伝熱管111と交差している。同様に、複数の風下フィン114は、平面視、複数の風下伝熱管112と交差している。
複数の風上伝熱管111の入口端は、共通の風上入口ヘッダ(風上第1ヘッダ)103に接続されており、複数の風上伝熱管111の出口端は、共通の風上出口ヘッダ(風上第2ヘッダ)105に接続されている。また、複数の風下伝熱管112の入口端は、共通の風下入口ヘッダ(風下第1ヘッダ)104に接続されており、複数の風下伝熱管の112出口端は、共通の風下出口ヘッダ(風上第2ヘッダ)106に接続されている。
風上入口ヘッダ103と、風下入口ヘッダ104とは、複数の(本実施の形態1では2本の)入口分配管121を介して、入口集合管123の分岐部に接続されている。また、風上出口ヘッダ105と、風下出口ヘッダ106とは、複数の(本実施の形態1では2本の)出口分配管125を介して、出口集合管127の分岐部に接続されている。
風上伝熱管111、風上フィン113、風上入口ヘッダ103および風上出口ヘッダ105は、ろう付け接合により一体とされている。同様に、風下伝熱管112、風下フィン114、風下入口ヘッダ104および風下出口ヘッダ106もまた、ろう付け接合により一体とされている。
次に、上述した本実施の形態1の冷凍サイクル装置の動作について説明する。まず、暖房運転について説明する。暖房運転時は、図中、点線矢印で示したように冷媒が流れる。圧縮機5から送出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁11を通過し、室内熱交換器9へ流入する。室内熱交換器9へ流入した冷媒は、室内空気との熱交換により冷却されたのち、膨張部7へ流入し、減圧される。減圧された低温の冷媒は、室外熱交換器100へ流入する。
室外熱交換器100へ流入した冷媒は、図1に示す出口集合管127、分岐部を経て、風上出口ヘッダ105および風下出口ヘッダ106に流入する。風上出口ヘッダ105および風下出口ヘッダ106に流入した冷媒は、それぞれ、複数の風上伝熱管111および複数の風下伝熱管112に分かれて流れる。そして、冷媒は、風上伝熱管111および風下伝熱管112を流れる間、ファン100aにより送出された空気により加熱されて蒸発する。
その後、蒸発した冷媒は、風上入口ヘッダ103および風下入口ヘッダ104で合流し、さらに、分岐部を経て、入口集合管123で合流する。室外熱交換器100を流出した冷媒は、四方弁11を通って、圧縮機5へ戻る。すなわち、本実施の形態1における室外熱交換器100は、冷媒と熱交換する流体(空気)の流れとほぼ平行な方向(整列方向)に複数の列を有し、冷媒と熱交換する流体(空気)の流れとほぼ直交する方向に関して、複数の列にわたって、全ての伝熱管内の冷媒の流れが同一方向に設定されている。つまり、室外熱交換器100は、多列直行流タイプの熱交換器である。
本実施の形態1では、風上列101は、第1湾曲部101aを含み、風下列102は、第2湾曲部102aを含む。そして、第1湾曲部101aの湾曲内側と、第2湾曲部102aの湾曲内側とは、共に、風下列102の一面140側にある。すなわち、風上列101と風下列102とは、対向して湾曲されている。
図3に示されるように、本実施の形態1では、風上列101と、風下列102とは、個別に湾曲されている。図3は、本発明の実施の形態1の個別曲げ態様を説明する平面図である。図3を用いてより具体的に説明すると、第1熱交換ユニットである変形後の風上列101は、第3熱交換ユニットである平面状の変形前の風上列101’をL字曲げ加工により湾曲して構成されている。また、第2熱交換ユニットである変形後の風下列102は、第4熱交換ユニットである平面状の変形前の風下列102’ をL字曲げ加工により湾曲して構成されており、すなわち、第2熱交換ユニットは、第3熱交換ユニットとは別に、第4熱交換ユニットをL字曲げ加工により湾曲して構成されている。そして、第1熱交換ユニットである変形後の風上列101と、第2熱交換ユニットである変形後の風下列102とは、筐体17の隣接する2つの側面18、19(図1参照)の間のコーナー部20(図1参照)に沿って相互に対向して配置される。このような構成により、図2に示されるような多列のパラレルフロー熱交換器の場合、ヘッダにより冷媒分配を行うため、伝熱管を列間で接続することがなく、ヘッダ同士のみを接続することで熱交換器を構成することができる。このため、図3に示されるように、風上列101と、風下列102とを、別々にL曲げすることが可能になる。そして、別々にL曲げすることで、風上列および風下列を同時にL曲げする場合に発生する列間の圧縮力および摩擦力の影響を低減させることができる。また、曲げに必要な曲げモーメントの大きさは列数に比例するため、一列ずつL曲げすることで、曲げモーメントの大きさを低減させることもできる。
また、複数列を同時にL曲げする場合、図4に示すように、列間の隙間を開けることができず、列同士が接触する。特に、曲げるために力のかかりやすい曲げ部においては、接触の程度が大きくなる。その場合、フィン座屈の発生し、接触部において熱損失が生じてしまい、熱交換器効率が低下する。しかしながら、本実施の形態1のように、各列を個別に曲げる態様では、それぞれの形状を組み合わせた際に、列同士が接触しないように調整(例えば、それぞれの列の湾曲部の曲率半径を調整)することで、そのような熱損失を低減することが可能となり、熱交換器を効率よく使用することができる。
以上に説明した本実施の形態1によれば、曲げに伴う列間の圧縮力および摩擦力の影響を低減させ、フィン座屈の発生を低減することができる、熱交換器を提供することが可能となる。
実施の形態2.
次に、図5および図6に基づいて、本発明の実施の形態2について説明する。図5は、本実施の形態2の第1の曲げ態様を説明する平面図である。図6は、本実施の形態2の第2の曲げ態様を説明する平面図である。なお、本実施の形態2は、以下に説明する部分を除いては、上述した実施の形態1と同様であるものとする。
本実施の形態2における第1の態様では、図5に示されるように、第2熱交換ユニットである風下列(第2列)202のみが曲げられており、第1熱交換ユニットである風上列(第1列)201は曲げられていない。すなわち、風下列202は、風下湾曲部202aを含んでいる一方、風上列201は、湾曲部を含んでなく、つまり、平面視、真っ直ぐ延びている。
また、本実施の形態2における第2の態様も、図6に示されるように、風下列(第2列)202のみが曲げられており、風上列(第1列)201は曲げられていない。すなわち、風下列202は、風下湾曲部202aを含んでいる一方、風上列201は、湾曲部を含んでなく、つまり、平面視、真っ直ぐ延びている。さらに、第2の態様では、風上列201の延長長さL1は、風下列202のストレート部の延長長さL2(風下湾曲部202aの反対側の端部から曲げ開始部202bまでの長さ)と同じかあるいは短い。逆に言えば、第1の態様では、図5に示されるように、風上列201の延長長さは、風下列202のストレート部の延長長さよりも長い。
また、本実施の形態2の第1の態様および第2の態様ともに、風下列202は、風下側に湾曲して延びている。
別言すると、本実施の形態2の第1の態様および第2の態様ともに、第2熱交換ユニットは、筐体17の2つの側面18、19の間のコーナー部20に沿うように配置される湾曲部(風下湾曲部202a)と、この湾曲部に隣接する平面部とを備えており、第1熱交換ユニットは、平面状に形成されるとともに平面部に対向して配置される。
なお、詳細な図示は省略するが、本実施の形態2の第1の態様および第2の態様ともに、実施の形態1と同様、風上列201は、複数の風上伝熱管と、複数の風上伝熱管に交差する複数の風上フィンとを備えており、風下列202は、複数の風下伝熱管と、複数の風下伝熱管に交差する複数の風下フィンとを備えている。
このように構成された本実施の形態2によれば、列間L曲げ部に発生する圧縮力および摩擦力を低減することができ、フィン座屈の発生を低減することができる、熱交換器を提供することが可能となる。また、そのような熱交換器を多列(2列)同時に製造することが可能となる。また、風下列のみを曲げることから、熱交換器の延長幅(延長長さ)を調整することが容易となる。
さらに、熱交換器の炉中ろう付け時に、風上列のヘッダと風下列のヘッダとの接合が可能となり、トーチろう付けの点数を減少させることができ、生産性の向上を図ることができる。
実施の形態3.
次に、図7に基づいて、本発明の実施の形態3について説明する。図7は、本発明の実施の形態3の熱交換器の特徴を説明する平面図である。なお、本実施の形態3は、以下に説明する部分を除いては、上述した実施の形態1と同様であるものとする。
本実施の形態3では、図7に示されるように、第1熱交換ユニットである風上列301の延びる長さが、第2熱交換ユニットである風下列302の延びる長さよりも短いことを特徴とする。別言すると、第1熱交換ユニットは、筐体17の2つの側面18、19の一方である第1の側面18に対向する第1の平面部を有し、第2熱交換ユニットは、第1の側面18に対向する第2の平面部を有し、第1の平面部の延びる長さ(水平方向長さ)は、第2の平面部の延びる長さ(水平方向長さ)よりも短い。
なお、図7は、上述した実施の形態1の特徴に対して、本実施の形態3の特徴を適用した図である。つまり、最終的に、風上列と風下列との双方が曲げられている熱交換器に対して実施した場合である。よって、上述した実施の形態2の特徴(風下列のみ曲げる態様)に対して、本実施の形態3の特徴を提供した場合は、図5に示した内容、あるいは、図6に示した内容となる。図6に示した内容によれば、第2熱交換ユニットの平面部の延びる長さ(水平方向長さ)は、第1熱交換ユニットの延びる長さ(水平方向長)さよりも長い。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1または2の利点が得られることに加え、次のような利点も得られる。まず、多列のパラレルフロー熱交換器では、冷媒流れが直交流となり、風下列に流入する空気は、既に、風上列で冷媒との熱交換を受けているので、風下列に流入する空気と冷媒との温度差またはエンタルピ差は、風上列に流入する空気と冷媒との温度差またはエンタルピ差に比べて小さくなり、熱交換量に差が発生し、伝熱管の出口側の冷媒の状態を揃えられない問題が生じ得る。すなわち、各列において熱交換器として有効に使用できない領域が生じ、熱交換器効率が低下する問題が生じ得る。
これに対して、本実施の形態3では、風上列延びる長さが、風下列の延びる長さよりも短いことから、風上列での圧力損失を風下列の圧力損失よりも小さくし、風上列により多くの冷媒を流すことができるようになる。さらに、風下列の伝熱面積が、風上列の伝熱面積おりも大きくなる。このため、風下列に流入する空気と冷媒との温度差またはエンタルピ差と、風上列に流入する空気と冷媒との温度差またはエンタルピ差との間の不均一の程度を、軽減することが可能となる。よって、伝熱管の出口側の冷媒の状態が、列間で揃っている状況に近づけることができ、熱交換器効率の向上を図ることができる。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
上述した実施の形態では、空気調和機である冷凍サイクル装置として説明してきたが、本発明は、これに限定されるものではなく、圧縮機、膨張部、室内熱交換器、室外熱交換器を含む冷凍回路を備えた冷凍サイクル装置に広く適用することができる。よって、例えば、本発明は、給湯器である冷凍サイクル装置として実施することも可能である。
また、上述した実施の形態においては、室外熱交換器は2列の熱交換器として説明しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、3列以上の熱交換器に適用することも可能である。その場合、本発明は、上記の風下列が、3列以上の熱交換器における最も風下側の列であるものとして、実施される。
本発明を適用する熱交換器は、主熱交換器部と、副熱交換器部とを備えるものでもよい。その場合、凝縮器として運転する際には、上部に設置された主熱交換器において、ヘッダにて冷媒を多分岐させて並行して流し、冷媒を凝縮させて、ガス冷媒から液相の割合が大きい二相冷媒へと相変化させ、反対側の折り返しヘッダで再合流したのち、下部に設置された副熱交換器において、二相冷媒から液冷媒の過冷却処理を実施する。一方で、蒸発器として使用する際は、副熱交換器より冷媒が流入し、主熱交換器で二相冷媒をガス冷媒に蒸発させる。
1 冷凍サイクル装置、3 回路、5 圧縮機、7 膨張部、9 室内熱交換器、17 筐体、18、19 側面、20 コーナー部、100 室外熱交換器、101、201、301 風上列(第1熱交換ユニット)、101’ 風上列(第3熱交換ユニット)、102、202、302 風下列(第2熱交換ユニット)、102’ 風下列(第4熱交換ユニット)、101a 第1湾曲部、102a 第2湾曲部、103 風上入口ヘッダ(風上第1ヘッダ)、104 風下入口ヘッダ(風下第1ヘッダ)、105 風上出口ヘッダ(風上第2ヘッダ)、106 風下出口ヘッダ(風上第2ヘッダ)、111 風上伝熱管(第1伝熱管)、112 風下伝熱管(第2伝熱管)、113 風上フィン(第1フィン)、114 風下フィン(第2フィン)、140 一面。

Claims (5)

  1. 筐体に収納され、フィンと伝熱管とをそれぞれ有する第1熱交換ユニットと第2熱交換ユニットとを備える熱交換器であって、
    前記第1熱交換ユニットは、平面状に形成された第3熱交換ユニットをL字曲げ加工により湾曲して構成され、
    前記第2熱交換ユニットは、平面状に形成された第4熱交換ユニットを前記第3熱交換ユニットとは別にL字曲げ加工により湾曲して構成され、
    前記第1熱交換ユニットと前記第2熱交換ユニットとを前記筐体の隣接する2つの側面の間のコーナー部に沿って相互に対向して配置した、
    熱交換器。
  2. 前記第1熱交換ユニットは、前記筐体に収納されるファンの動作によって発生する気流に対して前記第2熱交換ユニットよりも風上に配置され、
    前記第1熱交換ユニットは前記2つの側面の一方である第1の側面に対向する第1の平面部を有し、
    前記第2熱交換ユニットは前記第1の側面に対向する第2の平面部を有し、
    前記第1の平面部の水平方向長さは、前記第2の平面部の水平方向長さよりも短い、
    請求項1の熱交換器。
  3. 筐体に収納され、フィンと伝熱管とをそれぞれ有する第1熱交換ユニットと、第2熱交換ユニットとを備えており、
    前記第2熱交換ユニットは、前記2つの側面の間のコーナー部に沿うように配置される湾曲部とこの湾曲部に隣接する平面部とを備えており、
    前記第1熱交換ユニットは、平面状に形成されるとともに前記平面部に対向して配置される、
    熱交換器。
  4. 前記第1熱交換ユニットは、前記筐体に収納されるファンの動作によって発生する気流に対して前記第2熱交換ユニットよりも風上に配置され、
    前記平面部の水平方向長さは前記第1熱交換ユニットの水平方向長さよりも長い、
    請求項3に記載の熱交換器。
  5. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張部と、室内熱交換器とを含む回路を備え、
    前記室外熱交換器は、請求項1〜4の何れか一項の熱交換器である、
    冷凍サイクル装置。
JP2016571646A 2015-01-30 2015-01-30 冷凍サイクル装置 Active JP6388670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052753 WO2016121115A1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 熱交換器および冷凍サイクル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151667A Division JP6611101B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121115A1 true JPWO2016121115A1 (ja) 2017-05-25
JP6388670B2 JP6388670B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56542763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571646A Active JP6388670B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10156400B2 (ja)
JP (1) JP6388670B2 (ja)
CN (1) CN107003082A (ja)
WO (1) WO2016121115A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214670B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-18 三菱電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
US10054376B2 (en) * 2013-10-29 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus
JP2017516660A (ja) * 2014-03-28 2017-06-22 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニーModine Manufacturing Company 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP6641721B2 (ja) * 2015-04-27 2020-02-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
JP6741146B2 (ja) 2017-03-27 2020-08-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び冷凍装置
JP6766723B2 (ja) * 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
JP6880901B2 (ja) 2017-03-27 2021-06-02 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
WO2018180934A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び冷凍装置
CN109974132A (zh) * 2019-03-29 2019-07-05 美的集团武汉制冷设备有限公司 换热器组件、换热器组件的装配方法及空调室外机
JP7118279B2 (ja) * 2019-07-22 2022-08-15 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法および空気調和装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152276U (ja) * 1980-04-15 1981-11-14
JPS6146865A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房機の室外側熱交換器
JPS61272567A (ja) * 1985-05-24 1986-12-02 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房機の室外側熱交換器
JPH02241620A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Daikin Ind Ltd 熱交換器の複列曲げ装置
JPH08136007A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JPH08270985A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 空気調和機の室外ユニット
JPH09276940A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器のコア曲げ用マンドレルおよびコア曲げ方法
JP2000088291A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2000205602A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2003042586A (ja) * 2002-02-25 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 室外熱交換器および空気調和機
JP2003279073A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外ユニット
JP2008261552A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 熱源ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977234A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一体形空気調和機
JP3068687B2 (ja) 1991-12-19 2000-07-24 松下冷機株式会社 空気調和機における熱交換器の固定装置
KR20020027687A (ko) * 2000-10-04 2002-04-15 구자홍 공기조화기용 열교환기
JP2002228290A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPWO2004025207A1 (ja) * 2002-09-10 2006-01-12 ジーエーシー株式会社 熱交換器およびその製造方法
KR100631050B1 (ko) * 2005-04-19 2006-10-04 한국전자통신연구원 평판형 히트 파이프
KR20130092249A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP5609916B2 (ja) 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
WO2014024221A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた空気調和機
US10054376B2 (en) * 2013-10-29 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152276U (ja) * 1980-04-15 1981-11-14
JPS6146865A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房機の室外側熱交換器
JPS61272567A (ja) * 1985-05-24 1986-12-02 松下冷機株式会社 ヒ−トポンプ式冷暖房機の室外側熱交換器
JPH02241620A (ja) * 1989-03-14 1990-09-26 Daikin Ind Ltd 熱交換器の複列曲げ装置
JPH08136007A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JPH08270985A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 空気調和機の室外ユニット
JPH09276940A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器のコア曲げ用マンドレルおよびコア曲げ方法
JP2000088291A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2000205602A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2003042586A (ja) * 2002-02-25 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 室外熱交換器および空気調和機
JP2003279073A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外ユニット
JP2008261552A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 熱源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003082A (zh) 2017-08-01
WO2016121115A1 (ja) 2016-08-04
JP6388670B2 (ja) 2018-09-12
US20170336145A1 (en) 2017-11-23
US20190072335A1 (en) 2019-03-07
US10156400B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388670B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019239446A1 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6333401B2 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
EP3156752B1 (en) Heat exchanger
JP2005055108A (ja) 熱交換器
WO2015133626A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2015004720A1 (ja) 熱交換器、及び空気調和機
JP2006284134A (ja) 熱交換器
EP3062037B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device using said heat exchanger
JP6611101B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017135442A1 (ja) 熱交換器
JP2012052676A (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
EP3734190B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP6104357B2 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2015014397A (ja) 熱交換器
JP4624146B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2005090805A (ja) 熱交換器
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2011111602A1 (ja) 空気調和機
JP6582373B2 (ja) 熱交換器
JP7118279B2 (ja) 熱交換器、その製造方法および空気調和装置
WO2023188421A1 (ja) 室外機およびそれを備えた空気調和装置
JP6758529B2 (ja) 熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JPWO2016098204A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250