JPH02241347A - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JPH02241347A
JPH02241347A JP6254889A JP6254889A JPH02241347A JP H02241347 A JPH02241347 A JP H02241347A JP 6254889 A JP6254889 A JP 6254889A JP 6254889 A JP6254889 A JP 6254889A JP H02241347 A JPH02241347 A JP H02241347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turns
coils
coil
stator
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Marutani
丸谷 拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6254889A priority Critical patent/JPH02241347A/ja
Publication of JPH02241347A publication Critical patent/JPH02241347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の1」的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子部品を実装したステータ基板の実装面側
に、ステータコアのティースにコイルを巻回して成るス
テータを設けたブラシレスモータに関する。
(従来の技術) この種のブラシレスモータであるアウターロータ形ブラ
シレスDCモータの一例を第6図及び第7図に示す。こ
の第6図において、1はステータ基板で、これは支持板
2及びこの支持板2の同図中上面に取付けられたプリン
ト配線基板3よりなっている。このプリント配線基板3
の同図中上面に電子部品4が実装されている。5は軸受
5a。
5aをC了する軸受ハウジングで、これはステータ基板
1の中央部分に形成された貫通孔に嵌合固定されている
。6はステータで、これは環状のステータコア7に形成
された複数のティースにコイル8をそれぞれ同一巻数巻
回して成り、そのステータコア7の貫通孔を軸受ハウジ
ング5に嵌合固定し、もって、ステータ基板1の実装面
側に設けられている。一方、9はロータヨーク10に界
磁用永久磁石11を取付けて成るロータで、これはロー
タヨーク10に突設した回転軸12を軸受ノ\ウジング
5の軸受5a、5aに支承させており、ステータ6に対
して回転可能になっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第6図に示すように、モータの軸方向の厚み
(・」法Aで示す)は、ステータ基板1の厚み、電子部
品4の厚み、コイル8の軸方向厚み、ロータヨーク10
の1!°み等によって決定される。しかしながら、従来
より、この種モータの軸方向の厚みの小形化が要望され
ており、その解決策が待たれていた。特に、この種モー
タでは、コイルと対向する電子部品の数は、コイルの個
数に比してかなり少ないのが通常であるが、その少ない
電子部品によってモータ全体の軸方向の厚みが大型にな
る不具合があり、また電子部品4と対向関係にないコイ
ルとステータ基板1との間には大きなギャップが形成さ
れてしまう。 そこで、本発明の1−1的は、モータの
軸方向の寸法を極力小さくし得るブラシレスモーフを提
供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明のブラシレスモーフは、電子部品を実装した
ステータ基板の実装面側に、ステータコアのティースに
コイルを巻回して成るステータを設けたものにおいて、
前記電子部品に対して一軸方向で対向するコイルの巻数
を同一相の他のコイルの巻数より少なくし且つ同一相全
体のコイル総巻数は他の相のコイル総巻数と同一となる
ように設定したところに特徴を有する。
また、第2の発明のブラシレスモーフは、電子部品を実
装したステータ基板の実装面側に、ステータコアのティ
ースにコイルを巻回して成るステータを設けたものにお
いて、前記電子部品に対して軸方向で対向するコイルの
巻数及び該コイルと円周等配置関係にあるコイルの巻数
を各相の他のコイルの巻数より少なくし且つ同一相全体
のコイル総巻数は他の川のコイル総巻数と同一となるよ
うに設定したものである。
(作用) 上記第1の発明によれば、電子部品と軸方向に対向する
コイルの巻数を同一相の他のコイルの巻数より少なくし
たから、電子部品と対向するコイルの巻径が他のものよ
り小さくなり、電子部品があるにもかかわらず、電子部
品と対向するコイルの軸方向厚みを小さくできる。従っ
て、その分モータ全体としての軸方向厚みを小さくでき
る。
この場合、トルク減少が懸念されるが、同一相全体のコ
イル総巻数は他の相のコイル総巻数と同一となるように
設定したから、巻数を少なくしたコイルと同一相の他の
コイル(電子部品と対向関係にないコイル)の巻数を結
果的に増加させており、トルクの減少はない。しかも巻
数が増加されたコイルとステータ基板との間には本来大
きなギャップがあるから、他のコイルの巻数増加によっ
てモータ全体の軸方向厚みが大きくなることもない。
また、上記第2の発明によれば、基本的に上述と同様の
作用を奏するのに加え、巻数の少ないコイルが円周等配
置にあるので、トルクむらの発生を防止できる。
(実施例) を参照しながら説明する。
まず第1図において、21はステータ基板で、これは支
持板22及びこの支持板22の同図中上面に取付けられ
たプリント配線基板23よりなっている。このプリント
配線基板23の同図中上面にアンプ等の電子部品24が
実装されており、もって、ステータ基板21に電子部品
24が実装されている。25は円筒状をなす軸受ハウジ
ングで、これは外周部に鍔状のフランジ部25aを突設
し、内部に軸受26,26を配設している。この軸受ハ
ウジング25は、ステータ基板21の支持板22の中央
部分に形成された貫通孔22aに挿入され嵌合固定され
ている。27は環状をなすステータコアで、これは、第
3図にも示すように、外周部に放射状に例えば12個の
ティース27a〜27gを突設している。これらティー
ス27a〜27gには、コイル28a〜28411が巻
回されている。これらコイル28a〜28ffの巻数に
ついては後述する。上記ステータコア27及びコイル2
8a〜28pによりステータ29が構成されている。こ
のステータ29は、ステータコア27の貫通孔27mを
軸受ハウジング25に挿入して嵌合固定しており、もっ
て、ステータ基板21の実装面側に設けられている。
一方、30は有底短円筒状をなすロータヨーク、31は
このロータヨーク30の内周部に取付けられた界磁用永
久磁石であり、これらロータヨーク30及び界磁用永久
磁石31によりロータ32が構成されている。上記ロー
タヨーク30の底部中心部に形成された貫通孔に環状の
フランジ33がかしめ等により固着され、このフランジ
33に回転軸′34が焼ばめ等により固着されている。
上記ロータ32は、回転軸34を軸受ハウジング25の
軸受26,26に支承させることにより、ステータ29
に対して回転可能になっている。35はロータヨーク3
0の外周第1図中下端部に取付けられた周波数発電機用
永久磁石で、これに対応して前記プリント配線基板23
には図示しない周波数発電機用導体パターンが設けられ
ている。
さて、前記ステータコア27のティース27a〜271
1及C)’:M’ル28a〜28gについて説明する。
まず第3図において、ティース27a〜27gの個数が
12個であり、−相当たり4個のティースが対応する。
この場合、例えばティース27a、27d、27g、2
7jに巻回されたコイル28a、28d、28g、28
 jが人相に対応し、ティース27b、27e、27h
、271cに巻回されたコイル28 b 、  28 
e 、  28 kl、  281(がB相にχ・I応
し、ティース27c、27f、27i、27Iに巻回さ
れたコイル28c、28f。
28h、28IがC相に対応する。ここで、三相のうち
の各1個ノコイル28a、28b、28cが第1図に示
すように電子部品24に対して軸方向で対向するように
その上方に位置している。これらコイル28a、28b
、28cの巻数は、同一相の他のコイル28d〜28N
の巻数より少なく設定され、且つ同一相全体のコイル総
巻数は他の相のコイル総巻数と同一となるように設定さ
れている。本実施例では、コイル28a、28b。
28cの巻数をそれぞれ例えば30とし、コイル28d
〜28ffの巻数をそれぞれ70とし、同一相全体のコ
イル総巻数をそれぞれ240としている。この場合、第
2図に示すように、電子部品24に輔h゛向で対向する
コイル28a、28b、28cのコイルエンドと、電子
部品24との間に所定の間隙であるギャップDが設定さ
れると共に、第1図に示すように、電子部品24に対し
て軸方向に対向しないコイル28d〜281)のコイル
エンドとプリント配線基板23との間にギャップEが設
定され、これらギャップD及びEがほぼ等しくなるよう
になっている。
しかして、上記構成によれば、電子部品24と軸方向に
対向するコイル28a、28b、28Cの巻数(30)
を同一相の他のコイル28d〜28gの巻数(70)よ
り少なくしたから、電子部品24と対向するコイル28
a、28b、28cの巻径が他のものより小さくなり、
電子部品24があるにもかかわらず、電子部品24と対
向するコイル28a、28b、28cの軸方向厚みを小
さくできる。従って、その分モータ全体としての軸方向
厚み(第1図に寸法Fで示す)を小さくできる。この場
合、トルク減少が懸念されるが、同一相全体のコイル総
巻数(240)は他の相のコイル縁巻fi(240)と
同一となるように設定したから、巻数を少なくしたコイ
ル28a、28b。
28cと同一相の他のコイル28e〜28gの巻数を結
果的に増加させており、トルク減少はない。
しかも、巻数が増加したコイル28e〜281とステー
タ基板21との間には、本来大きなギャップが存在する
から、上記コイル28e〜2841の巻数増加によって
モータ全体の軸方向の厚みが大きくなることもない。
尚、上記実゛施例では、−相毎に4個のティース及びコ
イルを対応させるものにおいて、その4個のうちの1個
のコイルの巻数を他のコイルの巻数よりも少なくするよ
うにしたが、これに限られるものでもなく、4個のうち
の2個或いは3個のコイルの巻数を少なくするようにし
ても良い。この場合、4個のうちのX個のコイルの巻数
を少なくする場合について、コイルの巻数を計算してみ
る。
ここで、4個のコイルの巻数を同一としたときのコイル
の巻数を「1、X個のコイルについてその巻数の減少数
をmとすると、 X個のコイルの巻数 a”n−m (4−x)個のコイルの巻数 −n+mx/(4x) となる。例えば、x−2,n=60.m−20の場合を
計算すると、 X個のコイルの巻数 (4−x)個のコイルの巻数 となる。
第5図は本発明の第2の実施例を示すもので、第1の実
施例と異なるところを説明する。この第5図において、
36はステータ29に代わるステータで、これはステー
タコア37及びこのステータコア37のティース37a
〜37.1)に巻回されたコイル38a〜38gにより
構成されている。
ここで、4個のコイル38a、38d、38g。
38jがA相に対応しており、そのうちのコイル38a
、38gの少なくとも一方が第1図に示すように電子部
品24に対し軸方向に対向している。
そして、これらコイル38a、  38gは円周等配置
関係である例えば点対称位置に配置されていると共に、
該コイル38a、38gの巻数は、同一相の他のコイル
38d、38jの巻数より少なく設定され、Rつ同一相
全体のコイル総巻数は他の相のコイル総巻数と同一とな
るように設定されている。そして、他の相のコイル38
b、38c。
38e、  38f、38h、38i、38に、38g
の巻数は同一に設定されている。
この第2の実施例においても第1の実施例とほぼ同様な
作用効果を得ることができるが、特に巻数を少なくした
コイル38a、38gを点対称位置に配置したので、両
コイル38a、38gにより生じるトルクが均等にロー
タ32に作用するようになり、トルクむらの発生を防止
できる。
尚、上記第2の実施例では、コイル38a、38gを点
対称位置に配置したが、例えば巻数を少なくしたコイル
が3個ある場合にはそれらコイルを1206間隔で均等
に配置すれば良く、要するに円周等配置形態とすれば良
い。
[発明の効果] 本発明は以上の通りであるので、次の効果を得ることが
できる。
請求項1のブラシレスモータでは、モータの軸方向の寸
法を極力小さくすることができる。
請求項2のブラシレスモータでは、モータの軸方向の寸
法を極力小さくでき、しかも、巻数の少ない複数のコイ
ルを円周等配置するので、!・ルクむらがより一層小さ
くにる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例を示すもの
で、第1図は全体の縦断面図、第2図は要部の縦断面図
、第3図はステータの上面図、第4図は同側面図である
。また、第5図は本発明の第2の実施例を示す第3図相
当図である。そして、第6図及び第7図は従来構成を示
す第1図相当図及び第2図相当図である。 図面中、21はステータ基板、24は電子部品、27は
ステータコア、27a〜27ff、37a〜37gはテ
ィース、28a〜284)、38a〜′38gはコイル
、29はステータを示す。 出願人  株式会社  東   芝 代理人  弁理士  佐 藤  強 6斗 第 図 2つ 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.電子部品を実装したステータ基板の実装面側に、
    ステータコアのティースにコイルを巻回して成るステー
    タを設けたものにおいて、前記電子部品に対して軸方向
    で対向するコイルの巻数を同一相の他のコイルの巻数よ
    り少なくし且つ同一相全体のコイル総巻数は他の相のコ
    イル総巻数と同一となるように設定したことを特徴とす
    るブラシレスモータ。
  2.  2.電子部品を実装したステータ基板の実装面側に、
    ステータコアのティースにコイルを巻回して成るステー
    タを設けたものにおいて、前記電子部品に対して軸方向
    で対向するコイルの巻数及び該コイルと円周等配置関係
    にあるコイルの巻数を各相の他のコイルの巻数より少な
    くし且つ同一相全体のコイル総巻数は他の相のコイル総
    巻数と同一となるように設定したことを特徴とするブラ
    シレスモータ。
JP6254889A 1989-03-15 1989-03-15 ブラシレスモータ Pending JPH02241347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254889A JPH02241347A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254889A JPH02241347A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241347A true JPH02241347A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13203406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254889A Pending JPH02241347A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102568A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録装置
JP2008293649A (ja) * 2008-08-06 2008-12-04 Panasonic Corp スピンドルモータ及びディスク状媒体装置
US7525231B2 (en) 2005-04-15 2009-04-28 Nidec Corporation Stator used for recording disk driving motor, recording disk driving motor, and recording disk driving device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102568A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録装置
US7525231B2 (en) 2005-04-15 2009-04-28 Nidec Corporation Stator used for recording disk driving motor, recording disk driving motor, and recording disk driving device
JP2008293649A (ja) * 2008-08-06 2008-12-04 Panasonic Corp スピンドルモータ及びディスク状媒体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05244741A (ja) 同期電動機のロータ
JP2008061407A (ja) 電動モータ
JP2010029061A (ja) 電気モータ
US20190103781A1 (en) Motor
JPH02241347A (ja) ブラシレスモータ
JP2005080416A (ja) 回転電機
JP2000102203A (ja) ステータ及びこれを備えたモータ
JP2003102135A (ja) ギャップワインディングモータ
JP2019030112A (ja) モータ
JPH09261925A (ja) インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2007135330A (ja) ステータ
JP2001078413A (ja) ブラシレスモータ
JP2020089130A (ja) ロータおよびモータ
JPH11136886A (ja) 永久磁石形モータ
US11658521B2 (en) Stator and motor
JP7132541B2 (ja) 電動機
JP2003009499A (ja) クローポール型ステッピングモータのモータ構造
JP2018133954A (ja) モータ
JP7450796B2 (ja) 回転電機
US20220416604A1 (en) Slot-less motor
JP7478562B2 (ja) レゾルバ
JP7255348B2 (ja) ステータ、モータおよび送風装置
JPH0583891A (ja) 鉄芯モータ
JP3770112B2 (ja) 同軸多重ロータモータのステータ構造