JP2010029061A - 電気モータ - Google Patents

電気モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010029061A
JP2010029061A JP2009186860A JP2009186860A JP2010029061A JP 2010029061 A JP2010029061 A JP 2010029061A JP 2009186860 A JP2009186860 A JP 2009186860A JP 2009186860 A JP2009186860 A JP 2009186860A JP 2010029061 A JP2010029061 A JP 2010029061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air gap
rotor
housing
size
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610726B2 (ja
Inventor
Rui Feng Qin
フェン キン ルイ
James Ching Sik Lau
チン シック ラウ ジェイムズ
Yong Bin Li
ビン リ ヨン
Cheng Shun Du
シュン デュ チェン
Yuan Jiang
ジアン ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2010029061A publication Critical patent/JP2010029061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610726B2 publication Critical patent/JP5610726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/04DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having permanent magnet excitation

Abstract

【課題】磁石界磁極と誘起界磁極との間の逆EMFの不平衡を減少させる永久磁石DCモータを提供する。
【解決手段】電気モータは、ハウジングと、ハウジングに回転可能に設置された回転子と、ハウジングの内面に固定された同じ極性のn個の永久磁石とを有する。回転子は、半径方向に延びる複数の歯を有する巻線型電機子である。ハウジングは、n個の内部突出部分を含み、永久磁石及び内部突出部分は、回転子の周りを周囲方向に交互に配列される。磁石は、ハウジング及び回転子を経て2n個の磁気回路を発生し、nは1より大きな整数である。永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップの少なくとも一部分のサイズは、内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップの少なくとも一部分のサイズより大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気モータの分野に係り、より詳細には、永久磁石DCモータに係る。
永久磁石DCモータは、構造が簡単で、電磁特性の信頼性が高く且つ保守が容易であるという利点があるために、オフィスオートメーション、家庭用機器及び自動車電気部品のような分野で広く使用されている。
図8を参照すれば、慣習的な永久磁石DCモータは、通常、モータ固定子の鉄殻又はハウジングの内部に対称的に固定された4つの永久磁石101〜104を使用して、4つの界磁極を発生し、従って、永久磁石の数は、界磁極の数に等しく、且つ2つの直列の磁石によって各磁気回路が形成される。固定子の外側から見ると、隣接する磁石の配向は、互いに逆である。しかしながら、この慣習的な回転子構成は、サイズの小さい低電力モータには適していない。残留磁気の高い希土類磁石を使用するときには、薄い永久磁石で、低電力モータの磁気要件を満足することができる。しかしながら、薄い磁石、特に、壁厚みが2mm未満の磁石は、非常に繊細で、製造及び組立中にダメージを受け易い。組立時にダメージを受けるのを回避するために磁石を厚くすると、磁石材料の利用率が低くなり、無駄が生じる。各等価磁気回路では2つの磁石断片が直列であり、磁界も強いので、固定子ハウジングが飽和される。換言すれば、磁石材料が浪費される。更に、逆の磁極をもつ隣接磁石は、磁石をハウジングに組み立てるプロセスを複雑にする。
米国特許第4,296,343号は、2つの磁石とハウジングの2つの内方に突出する極片とを使用して4つの界磁極を生成する電気モータを開示している。しかしながら、磁石と電機子との間のエアギャップのサイズは、内方に突出する極片と電機子との間に形成されるエアギャップのサイズに等しい。それにより磁石片とハウジング極との間に生じる界磁分布が非均一になる。
上述した問題を解決するために、本発明は、ハウジングと、このハウジングに回転可能に装着された回転子と、ハウジングの内面に固定された同じ極性のn個の永久磁石とを備えたモータを提供する。ハウジングは、n個の内部突出部分を含む。永久磁石及び内部突出部分は、回転子の周りを周囲方向に交互に配列される。磁石は、ハウジング及び回転子を経て2n個の磁気回路を発生し、nは1より大きな整数である。永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップの少なくとも一部分のサイズは、内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップの少なくとも一部分のサイズより大きい。これは、磁石の界磁極と誘起される界磁極との間の逆EMFの不平衡を減少させる。
好ましくは、第1エアギャップは、一定の巾を有し、そして第2エアギャップは、一定の巾を有する。
或いは又、第1エアギャップは、一定の巾を有し、そして第2エアギャップは、変化する巾を有し、第1エアギャップのサイズは、第2エアギャップの最小サイズより大きい。
或いは又、第1エアギャップは、変化する巾を有し、そして第2エアギャップは、一定の巾を有し、第1エアギャップの最大サイズは、第2エアギャップのサイズより大きい。
或いは又、第1エアギャップは、変化する巾を有し、そして第2エアギャップは、変化する巾を有し、第1エアギャップの最大サイズは、第2エアギャップの最大サイズより大きい。
好ましくは、永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.8mmの範囲であり、そして内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.6mmである。
より好ましくは、永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.7mmの範囲であり、そして内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.46mmである。
好ましくは、モータは、永久磁石DCモータである。
好ましくは、nが2に等しく、2つの永久磁石は、2つの永久磁石に2つの磁石界磁極を、及び2つの内部突出部分に2つの誘起界磁極を各々形成する。
好ましくは、永久磁石の周囲巾は、ラジアンで測定して、内部突出部分の周囲巾より大きい。
好ましくは、永久磁石の内面は回転子を向き、永久磁石の外面は、ハウジングの内面に固定され、そして各永久磁石の内面及び外面は、非同心的である。
好ましくは、各永久磁石の中間部の厚みは、その周囲端部の厚みより大きく、中間部と回転子との間のエアギャップは、端部と回転子との間のエアギャップより小さい。
好ましくは、ハウジングの厚みは均一であり、そしてハウジングの内部突出部分は、ハウジングの対応部分をスタンピングするか又はハウジングの半径方向内方に引っ張ることにより形成される。
好ましくは、回転子は、複数の半径方向に延びる歯を有しその周りに電機子巻線が巻かれる巻線型電機子である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を一例として説明する。図示されたコンポーネント及び特徴部の大きさは、一般的に、便宜上及び表現を明瞭にするために選択されたものであり、必ずしも正しいスケールで描かれていない。
本発明の第1の実施形態によるモータの断面図である。 図1のモータの磁束分布及び磁界密度分布を示す。 図1のモータの電機子の1つのコイルと、従来のモータの電機子の1つのコイルとに対して2つの逆EMF波を各々示す。 図3の逆EMF波のFFTである。 図1と同様であるが、第2の実施形態によるモータの断面図である。 図1と同様であるが、第3の実施形態によるモータの断面図である。 図1と同様であるが、第4の実施形態によるモータの断面図である。 従来のモータの断面図である。
解決されるべき技術的な問題、本発明の技術的な解決策及び有利な効果は、添付図面を参照した好ましい実施形態の以下の詳細な説明から最も良く理解されよう。ここに述べる特定の実施形態は、本発明を説明するための単なる例に過ぎず、本発明をそれに限定するものではないことを理解されたい。
図1及び2に示すように、本発明の好ましい第1の実施形態によるDCモータは、ハウジング20と、ハウジング20に回転可能に装着された回転子40と、ハウジング20の内面に直径方向に固定され且つハウジング20と回転子40との間に配置された一対の永久磁石60とを有している。
ハウジング20は、導磁性材料で形成され、実質的に円筒形である。周囲方向において磁石60と磁石60との間のハウジング20の2つの部分は、半径方向内方に突出して、2つの内部突出部分22を形成する。この内部突出部分22は、ハウジング20の対応部分をスタンピングするか又は内方に引っ張ることにより形成することができる。
回転子40は、シャフト44に固定される。回転子40は、モータの軸方向に沿って積層された複数のラミネーションを含む巻線型電機子である。回転子は、モータの半径方向に延びる複数の歯42を備えている。歯42には巻線(図示せず)が巻かれる。
好ましくは、磁石60は、希土類材料で形成される。永久磁石60の内面は、回転子40の歯42を向き、そしてその外面は、ハウジング20の内面に固定される。2つの永久磁石60及び2つの内部突出部分22は、回転子40の周囲に交互に配置される。回転子の半径方向に沿って、磁石60の内面と回転子40の外面との間に形成されるエアギャップは、第1エアギャップ30として定義され、そしてハウジング20の内部突出部分22の内面と回転子40の外面との間に形成されるエアギャップは、第2エアギャップ32として定義される。
2つの磁石60は、4つの界磁極、例えば、2つの永久磁石60における2つの磁石界磁極Nと、2つの内部突出部分22における2つの誘起界磁極Sとを形成する。各磁石界磁極N及び各誘起界磁極Sが協働して、回転子40を通過する磁気回路を形成する。従って、各磁気回路には永久磁石の1つの片だけが直列となり、その結果、磁石が完全に使用されると共に、磁気回路の飽和の問題が回避され、又は少なくとも著しく減少される。
磁石の界磁極と誘起界磁極との間の逆EMFの不平衡を減少するために、第1エアギャップ30の少なくとも一部分のサイズは、第2エアギャップ32の少なくとも一部分のサイズより大きくされる。本発明におけるエアギャップのサイズは、回転子の半径方向に測定されたエアギャップの巾を意味することに注意されたい。又、エアギャップは、一定でもよいし変化してもよい。一定とは、半径方向に測定したエアギャップの巾が一定であることを意味する。変化するとは、エアギャップの巾が、周囲方向に、好ましくは滑らかに(本質的にはそうでない)変化することを意味する。
図1の第1の実施形態では、第1エアギャップ30及び第2エアギャップ32が変化するエアギャップである。図5は、第1の実施形態に類似しているが、第1エアギャップ30及び第2エアギャップ32が一定のエアギャップである第2の実施形態を示している。図6は、第1の実施形態に類似しているが、第1エアギャップ30が一定のエアギャップでありそして第2エアギャップが変化するエアギャップである第3の実施形態を示している。図7が、第1の実施形態に類似しているが、第1エアギャップ30が変化するエアギャップでありそして第2エアギャップ32が一定のエアギャップである第4の実施形態を示している。
特に、エアギャップ30が一定で且つエアギャップ32が一定であるときには、エアギャップ30のサイズは、エアギャップ32のサイズより大きくなければならない。エアギャップ30が一定で且つエアギャップ32が変化するときには、エアギャップ30のサイズがエアギャップ32の最小サイズより大きくなければならない。好ましくは、エアギャップ30のサイズは、エアギャップ32の最大サイズ以上である。エアギャップ30が変化し且つエアギャップ32が一定であるときには、エアギャップ30の最大サイズがエアギャップ32のサイズより大きくなければならない。エアギャップ30及びエアギャップ32の両方が変化するときには、エアギャップ30の最大サイズが、エアギャップ32の最小サイズより大きくなければならない。好ましくは、エアギャップ30の最大サイズがエアギャップ32の最大サイズより大きい。例えば、エアギャップ30のサイズは、0.4mmないし0.8mmの範囲であり、そしてエアギャップ32のサイズは、0.4mmないし0.6mmの範囲である。1つの好ましい実施形態では、エアギャップ30のサイズは、0.4mmないし0.7mmの範囲であり、そしてエアギャップ32のサイズは、0.4mmないし0.46mmの範囲であり、即ちエアギャップ30の最大サイズは、エアギャップ32の最大サイズより大きく、且つエアギャップ30の最小サイズは、エアギャップ32の最小サイズに等しい。
図1に示す第1の実施形態に戻ると、好ましくは、磁石60の内面及び外面は、非同心的な弧である。永久磁石60の中間部分は、2つの周囲端部よりも厚く、中間部と電機子40との間のエアギャップが、端部と電機子40との間のエアギャップより小さくなるようにする。好ましくは、磁石60の厚みが中間部から端部へと徐々に減少され、磁石60と電機子40との間のエアギャップが中間部から端部へと徐々に広くなるようにする。
好ましくは、逆EMFの不平衡を更に減少するために、各磁石60により抱かれる角度αは、各内部突出部分22により抱かれる角度βより大きい。即ち、磁石極の周囲の広がり又は巾は、好ましくは、誘起極のものより大きい。
図3は、エアギャップ30の少なくとも一部分のサイズがエアギャップ32の少なくとも一部分のサイズより大きい図1の第1実施形態によるモータの電機子の1つのコイルと、エアギャップ30及び32のサイズが一定で且つ互いに等しい米国特許第4,296,343号による従来モータの電機子の1つのコイルとに対して2つの逆EMF波を各々示している。図4は、図3の逆EMF波のFFT(高速フーリエ変換)である。
図3を参照すれば、図3の破線は、従来のモータの電機子の1つのコイルに対する波を表し、そして実線は、第1の実施形態の電機子の1つのコイルに対する波を表す。第1の実施形態のモータにおける逆EMFの不平衡は、従来のモータに比して減少されたことが明らかであり、これは、第1の実施形態のモータに対応する逆EMF波のFFTにおける偶数次数の高調波成分が従来のモータに比して少ないことを示す図4のFFTを見ることにより確認できる。図4において、格子縞のカラムは、従来のモータを表し、一方、斜線縞のカラムは、第1の実施形態のモータを表す。
本発明の前記実施形態において、従来のモータに比して、同じ極性をもつ永久磁石片の半分の数を使用するだけで、同じ数の界磁極を得ることができ、固定子の組立プロセスを簡単化する。更に、希土類磁石の材料利用比が高められ、比較的大きな厚みで磁石を形成することができ、これは、磁石を製造してハウジングへ組み立てる間に磁石が折れるおそれを低減する。各磁石の磁界の配向が同じであるから、磁石を組み立てて磁化するプロセスが簡単化される。エアギャップ30の少なくとも一部分のサイズは、エアギャップ32の少なくとも一部分のサイズより大きく、その結果、磁石の界磁極と誘起界磁極との間の逆EMFの不平衡が減少される。磁石の巾は、ラジアンで測定して、内部突出部分の巾より大きく、これも、磁石の界磁極と誘起界磁極との間の逆EMFの不平衡を減少する上で有益である。
本発明は、1つ以上の好ましい実施形態を参照して説明したが、当業者であれば、種々の変更がなされ得ることが明らかであろう。それ故、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって決定されるものとする。
本発明の説明及び特許請求の範囲において、動詞「備える(comprise)」、「含む(include)」、「収容する(contain)」及び「有する(have)」並びにその変化は、各々、そこに述べたアイテムの存在を特定するために包括的な意味で使用され、付加的なアイテムの存在を除外するものではない。
20:ハウジング
22:内部突出部分
30、32:エアギャップ
40:回転子
42:歯
44:シャフト
60:永久磁石

Claims (14)

  1. ハウジングと、このハウジングに回転可能に装着された回転子と、ハウジングの内面に固定された同じ極性のn個の永久磁石とを備え、前記ハウジングは、n個の内部突出部分を含み、前記永久磁石及び内部突出部分は、回転子の周りを周囲方向に交互に配列され、前記磁石は、前記ハウジング及び回転子を経て2n個の磁気回路を発生し、nは1より大きな整数であり、前記永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップの少なくとも一部分のサイズは、前記内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップの少なくとも一部分のサイズより大きくされた、電気モータ。
  2. 前記第1エアギャップは、一定の巾を有し、前記第2エアギャップは、一定の巾を有する、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第1エアギャップは、一定の巾を有し、前記第2エアギャップは、変化する巾を有し、前記第1エアギャップのサイズは、前記第2エアギャップの最小サイズより大きい、請求項1に記載のモータ。
  4. 前記第1エアギャップは、変化する巾を有し、前記第2エアギャップは、一定の巾を有し、前記第1エアギャップの最大サイズは、前記第2エアギャップのサイズより大きい、請求項1に記載のモータ。
  5. 前記第1エアギャップは、変化する巾を有し、前記第2エアギャップは、変化する巾を有し、前記第1エアギャップの最大サイズは、前記第2エアギャップの最大サイズより大きい、請求項1に記載のモータ。
  6. 前記永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.8mmの範囲であり、前記内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.6mmである、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記永久磁石と回転子との間に形成される第1エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.7mmの範囲であり、前記内部突出部分と回転子との間に形成される第2エアギャップのサイズは、0.4mmないし0.46mmである、請求項5に記載のモータ。
  8. 前記モータは永久磁石DCモータである、請求項1から7のいずれかに記載のモータ。
  9. nが2に等しく、2つの永久磁石は、2つの永久磁石に2つの磁石界磁極を、及び2つの内部突出部分に2つの誘起界磁極を各々形成する、請求項1から8のいずれかに記載のモータ。
  10. 前記永久磁石の周囲巾は、ラジアンで測定して、前記内部突出部分の周囲巾より大きい、請求項1から9のいずれかに記載のモータ。
  11. 前記永久磁石の内面は回転子を向き、前記永久磁石の外面は、前記ハウジングの内面に固定され、そして各永久磁石の内面及び外面は、非同心的である、請求項1から10のいずれかに記載のモータ。
  12. 各永久磁石の中間部の厚みは、その周囲端部の厚みより大きく、その中間部と回転子との間のエアギャップは、その端部と回転子との間のエアギャップより小さい、請求項11に記載のモータ。
  13. 前記ハウジングの厚みは均一であり、前記ハウジングの内部突出部分は、前記ハウジングの対応部分をスタンピングするか又は前記ハウジングの半径方向内方に引っ張ることにより形成される、請求項1から12のいずれかに記載のモータ。
  14. 前記回転子は、複数の半径方向に延びる歯を有しその周りに電機子巻線が巻かれる巻線型電機子である、請求項1から13のいずれかに記載のモータ。
JP2009186860A 2008-07-18 2009-07-21 電気モータ Active JP5610726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810141634.3 2008-07-18
CN200810141634 2008-07-18
CN200810181479.8A CN101630871B (zh) 2008-07-18 2008-11-10 电机
CN200810181479.8 2008-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029061A true JP2010029061A (ja) 2010-02-04
JP5610726B2 JP5610726B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41427513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186860A Active JP5610726B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-21 電気モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8288907B2 (ja)
JP (1) JP5610726B2 (ja)
CN (1) CN101630871B (ja)
DE (1) DE102009033623A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104578475A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 罗伯特·博世有限公司 用于电动地调节机动车中可运动部件的电机以及用于制造该电机的方法
KR20150050556A (ko) * 2012-08-28 2015-05-08 로베르트 보쉬 게엠베하 자동차에서 가동 부품을 모터로 조정하기 위한 전기 기기, 그리고 상기 전기 기기의 제조 방법
KR20150104112A (ko) * 2013-01-11 2015-09-14 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계의 회전자 위치 및 회전 속도를 결정하기 위한 방법 및 장치
WO2015194216A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日本電産株式会社 モータ
KR101846815B1 (ko) * 2011-08-16 2018-04-10 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075197A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
DE102013201719A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine zum motorischen Verstellen beweglicher Teile im Kraftfahrzeug
US9695637B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 Smith International, Inc. Downhole turbine motor and related assemblies
DE102013205652A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Magnethaltefeder, sowie elektrische Maschine beinhaltend eine solche, sowie Verfahren zum Herstellen der elektrischen Maschine
FR3005809B1 (fr) * 2013-05-16 2016-12-09 Faurecia Sieges D'automobile Moteur electrique a courant continu
FR3005808B1 (fr) * 2013-05-16 2017-02-24 Faurecia Sieges D'automobile Moteur electrique a courant continu et a aimants permanents
CN209692443U (zh) * 2019-06-17 2019-11-26 广东肇庆爱龙威机电有限公司 电机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596761A (ja) * 1982-06-17 1984-01-13 コルモーゲン コーポレイション リプル周波数を上向きにずらした回転電気機械
JPH0434831U (ja) * 1990-07-11 1992-03-24
DE4327217A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Bosch Gmbh Robert Elektromotor mit einer Vorrichtung zur Rotorlage-, Drehzahl- und/oder Drehrichtungserfassung
JP2001286105A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Asmo Co Ltd 回転電機のヨークとその製造方法
US20050093389A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Siemens Vdo Automotive Inc. Four pole stator assembly with two permanent magnets
JP2007124885A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Mitsuba Corp モータ
JP2008079413A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsuba Corp モータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513226A (en) * 1945-07-11 1950-06-27 Redmond Company Inc Field structure for rotating electrical equipement
US3889141A (en) * 1973-05-24 1975-06-10 Ford Motor Co Six pole permanent magnet motor
US4296343A (en) * 1979-10-05 1981-10-20 Ambac Industries, Incorporated Electric motor housing, or the like, with integral pole and methods for making same
JP2001069692A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石界磁型小型直流モ−タ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596761A (ja) * 1982-06-17 1984-01-13 コルモーゲン コーポレイション リプル周波数を上向きにずらした回転電気機械
JPH0434831U (ja) * 1990-07-11 1992-03-24
DE4327217A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Bosch Gmbh Robert Elektromotor mit einer Vorrichtung zur Rotorlage-, Drehzahl- und/oder Drehrichtungserfassung
JP2001286105A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Asmo Co Ltd 回転電機のヨークとその製造方法
US20050093389A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Siemens Vdo Automotive Inc. Four pole stator assembly with two permanent magnets
JP2007124885A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Mitsuba Corp モータ
JP2008079413A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsuba Corp モータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846815B1 (ko) * 2011-08-16 2018-04-10 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계
KR20150050556A (ko) * 2012-08-28 2015-05-08 로베르트 보쉬 게엠베하 자동차에서 가동 부품을 모터로 조정하기 위한 전기 기기, 그리고 상기 전기 기기의 제조 방법
KR102075335B1 (ko) * 2012-08-28 2020-03-02 로베르트 보쉬 게엠베하 자동차에서 가동 부품을 모터로 조정하기 위한 전기 기기, 그리고 상기 전기 기기의 제조 방법
KR20150104112A (ko) * 2013-01-11 2015-09-14 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계의 회전자 위치 및 회전 속도를 결정하기 위한 방법 및 장치
KR102199259B1 (ko) * 2013-01-11 2021-01-07 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계의 회전자 위치 및 회전 속도를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN104578475A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 罗伯特·博世有限公司 用于电动地调节机动车中可运动部件的电机以及用于制造该电机的方法
WO2015194216A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日本電産株式会社 モータ
JPWO2015194216A1 (ja) * 2014-06-19 2017-07-06 日本電産株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100013337A1 (en) 2010-01-21
CN101630871A (zh) 2010-01-20
JP5610726B2 (ja) 2014-10-22
US8288907B2 (en) 2012-10-16
DE102009033623A1 (de) 2010-01-21
CN101630871B (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610726B2 (ja) 電気モータ
RU2321143C2 (ru) Электродвигатель с постоянными магнитами
JP7309113B2 (ja) 低騒音な自己発電型の発電機
JP2009142144A (ja) 異方性永久磁石型モータ
JP2007074870A (ja) 永久磁石埋込型ロータおよび永久磁石埋込型モータ
JP2013188131A (ja) 永久磁石モータ
JP2015039270A (ja) 発電機
JP2007209186A (ja) 同期電動機及び同期電動機の製造方法
JP2007274869A (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP2006166688A (ja) 永久磁石電動機
EP1744437B1 (en) Self magnetizing motor and stator thereof
JP2010246197A (ja) 磁極コア及び磁極コアを用いた直流電動機
JP2010161896A (ja) 永久磁石式回転電機の回転子
CN113809851B (zh) 一种不等极弧系数的轴向磁通永磁电机
JP2008199846A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2004166395A (ja) 車両用回転電機
WO2023108910A1 (zh) 转子组件、电机和电器设备
JP2005130689A (ja) 回転電機
WO2022193592A1 (zh) 电机转子以及电机
JP2017221069A (ja) 磁石モータおよびこれを備えた洗濯機
JP4363600B2 (ja) 平滑電機子形3相ブラシレスモータ
US20170047813A1 (en) Dynamo
JP2001086718A (ja) 自己始動形永久磁石式同期電動機とその製造方法
CN201286033Y (zh) 电机
JP2001218436A (ja) 永久磁石電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250