JPH02240112A - 親水性重合体ゲルの連続乾燥法 - Google Patents

親水性重合体ゲルの連続乾燥法

Info

Publication number
JPH02240112A
JPH02240112A JP2016315A JP1631590A JPH02240112A JP H02240112 A JPH02240112 A JP H02240112A JP 2016315 A JP2016315 A JP 2016315A JP 1631590 A JP1631590 A JP 1631590A JP H02240112 A JPH02240112 A JP H02240112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
dryer
hydrogel
dried
polymer gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775187B2 (ja
Inventor
Stefan Pieh
シュテファン・ピー
Gerhard Willert
ゲルハルト・ウイレルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPH02240112A publication Critical patent/JPH02240112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775187B2 publication Critical patent/JP2775187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野1 本発明は、重合体粒子を乾燥の間に回転する高速ロータ
によって凝集するのを回避する、親水性重合体ゲルの連
続乾燥法に関する。
[従来技術] 親水性重合体ゲル(ヒドロゲル)は重合後、約50〜8
0χの水分含有量のゴム弾性ゲルの状態で生じる。この
ものは高い粘着性を有しており、それ自体でまたは周囲
の壁に付着し、その際に凝集物を形成する傾向がある。
ヒドロゲルを乾燥する為には、乾燥速度が粒子の大きさ
に相互に依存しているので、十分に且つ均一に予備粉砕
することが重要である。ヒドロゲルの乾燥は、中でも粒
子が非常に容易に凝集するかあるいは乾燥器の壁に固体
層を形成するので、その大きな接着性及び粘着性の為に
非常に困難であり且つ費用が掛かることになる。
それによって一方では、ヒドロゲルからの水の搬出が著
しく困難にされ、もう一方においては加熱された乾燥器
壁の熱移動が絶縁層として作用する付着するヒドロゲル
によって相当に妨害される。別の問題は重合体粒子の表
面に固体の重合体膜が生じることである。これによって
ヒドロゲルからの水の物質移動速度が著しく低下しそし
て乾燥工程が更に困難にされる(米国特許第3,905
, 122号明細書、特開昭61−127,707号公
報)。
接着及び凝集を回避する為には、ゲルの乾燥の際に流動
性物質の存在下に、なかでも、ゲル粒子を互いに非常に
僅かしか接触させず且つ相対して全くあるいは非常に僅
かしか動かないように配慮する。この理由からゲルを乾
燥する為には、なかでもベルト型乾燥器が用いられ、そ
の際に乾燥を加熱空気で行う。米国特許第4,138,
539号明細書によれば、65重量2の水分含有量の重
合体ゲル顆粒をベルト型乾燥器において最初に85℃で
1時間60重量χの水分含有量に予備乾燥し、次いで粉
砕しそして最後に別の作業段階で85℃で1.5時間、
8.4重量χの残留湿分含有量まで乾燥する。この方法
の欠点は、なかでも、非常に費用が掛り且つベルトの速
度が遅く且つ十分に乾燥する為に必要とされる薄い層厚
さが原因となって空時収率が低く且つそれ故に僅かな効
率しか達成されないことである。
米国特許第3,905. 122号明細書では、押出成
形されたヒドロゲル紐状物を回転式ドラム型乾燥器にお
いて熱い空気によって不連続的に乾燥している。この場
合も同様に乾燥器の能力が非常に低く、十分な乾燥は2
70分までの極めて長い乾燥時間を経てのみ達成し得る
ヒドロゲルを乾燥する問題を解決する別の試みは、ポリ
アクリルアミドの重合及び反応熱の利用下での同時的乾
燥を説明しているドイツ特許第2,717,630号を
もたらしている。しかしながらこの場合に生じる高い重
合温度の為に及びプロセスを制JBL,難い為に、架橋
が制御されていないこと、低分子量生成物の割合が多い
こと及び重合体が変色することという欠点を持つ均一で
ない生成物がもたらされる。
同様に、別の選択的な乾燥バリエーション、例えば水と
混和しない溶剤での共沸乾燥またはメタノールでの予備
乾燥も目的を達成していない。このバリエーションの欠
点には、中でも、溶剤を用いることにより追加的な費用
が掛かり且つ環境を汚染すること並びに残りなく除去で
きない溶剤の残留物にて重合体が汚れることにある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、今日公知の方法の欠点を避けるヒドロ
ゲルの乾燥法を見出すことである。
特に、一方では時間的収率を高める為に及びもう一方で
はゲルへの熱負荷を減らす為に、乾燥時間を減らすべき
であり、それによって制御できない架橋を十分に避けな
がら注意深い乾燥が達成されるべきである。更に、均一
で凝集していない生成物も得られるべきである。
1発明の構成1 この課題は、ヒドロゲルを高速ロータを備えた加熱され
たシリンダー中で乾燥することによって解決される。こ
の場合、ロータによって粘着性ヒドロゲル粒子に伝達さ
れる衝撃が強いにもかかわらず、ゆっくり回転する羽根
を持つ羽根型乾燥器と反対に、球状の凝集物、ロータの
焼き付き及び円筒状壁への焼き付きが生じないことは驚
くべきことである。更に、強い機械的な凝集物破壊ある
いは凝集の防止が機械的な生成物妨害及び分子量低下を
もたらさないことも驚くべきことである。
従って本発明の対象は、乾燥すべき重合体ゲルを加熱さ
れた円筒状乾燥器に供給し、そこにおいて該ゲルを少な
くとも6n+/秒の周速の高速ロータによって乾燥器を
通して軸方向に運殿しそしてその際に20〜250℃で
乾燥し、並びに凝集を避けそして一部分を更に粉砕し、
その後に乾燥した重合体ゲルを乾燥器から搬出すること
を特徴とする、上記親水性重合体ゲルの連続乾燥法であ
る。
本発明に従って乾燥することのできる重合体ゲルの例に
は、アニオン系、カチオン系または両性高分子電解質と
して並びに非イオン性重合体として存在し得る未架橋の
または架橋した、即ち水溶性または水不溶性の重合体で
ある。親水性あるいは水溶性の為に乾燥に問題のある最
も重要な水溶性重合体は、“Chemistry an
d Technology of Water−Sol
uble Polymers , Herausgeb
er C.^.Finch % Plenum Pre
ss, 二x−ヨークおよび口・ンドン、1983、第
1〜1l頁に総括掲載されている。化学的に架橋した重
合体ゲルは多官能性の水溶性共重合性単量体との共重合
または水溶性重合体の化学的架橋反応の生成物である。
架橋した水不溶性ヒドロゲルの例は、例えば″Ency
clopedia of Polyn+er Scie
nce andTechnology  ,第7巻、第
783〜802頁に総括掲載されている。
本発明の乾燥法にて例えば以下のものを乾燥することが
できる: 線状のおよび架橋したポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリーN,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ〜
N−イソブロビルアクリルアミド、ポリメタクリル酸、
ポリメタクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プレビレンオキサイド、ポリエチレンスルホン酸、ポリ
スチレンスルホン酸、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアミン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルメチ
ルオキサヅリドン、ポリビニルビロリドン、ポリビニル
ピリジン、ポリビニルピリジンーN−オキサイド、ポリ
ビニルスルファ−ト.ビスボリマーおよびその誘導体も
本発明に従って乾燥することができる。その例にはセル
ロース誘導体、例えばメチルー、エチルーあるいはカル
ボキシメチルセルロース:澱粉誘導体、例えば澱粉アセ
テート、ヒドロキシエチル澱粉;多it! I、例えば
アルギン酸およびその塩、イオノトロップ( iono
 trop)架橋したアルギン酸塩:蛋白質、例えばコ
ラーゲンおよびアルブミンがある。
乾燥度はヒドロゲルのそれぞれの用途に応しており、一
般に最柊湿分は約5〜lO重量χてある。特に有効な乾
燥を達成する為には、重合体ゲルを乾燥前に201より
小さい粒度あるいは層厚さに予備乾燥するのが有利であ
り得る。
乾燥器の加熱は乾燥器壁を外部加熱手段によって、例え
ば水蒸気、熱ガスによってまたは電気的に行うのが有利
である。乾燥の間に20〜250℃Oガス流を乾燥器に
案内するのが特に有利である。ガス流の温度は乾燥物質
の温度安定性に依存している。温度の負荷によって分解
する傾向のある特に敏感な重合体、例えば蛋白質は、室
温でしか乾燥しない。水溶性の合成重合体、例えばアク
リル酸一あるいはアクリルアミド共重合体の場合には乾
燥l温度を、分子間イミト化により架橋が生じないよう
に選択する。この場合、ガス流は平流状態、向流状態で
または逆流として乾燥物質の上に案内することができる
乾燥器は加熱されたガス流だけで加熱してもよい。加熱
された乾燥器壁と熱ガス流とを組合せて加熱するのが特
に有利である。一般には、空気流を乾燥物質の上に案内
する。同様に酸化に敏感なゲルを乾燥する為に不活性ガ
ス流を用いることも可能である。
本発明の別の長所は、本発明の乾燥法が高効率であるお
かげで短い滞留時間しか必要としないことおよび例えば
約160℃の温度および約10〜30分の滞留時間で架
橋が生じないことにも特徴がある。多くの重合体の場合
、特に既に架橋した重合体の場合には、乾燥器での滞留
時間を意図的に短縮することによって乾燥温度を相対的
に高めることも可能である。
本発明の方法の特に有利な実施形態は0.1〜200 
mbarの圧力で減圧下に乾燥することである。
凝集物の流動中の崩壊あるいは凝集物形成の回避並びに
乾燥器によるヒドロゲル粒子の運搬は、乾燥器の内部に
軸上に配置されている高速ロータによって行う。このロ
ータは、例えばアーム、羽根またはパドルの如き構成部
材にて構成されており、それによって凝集物の崩壊およ
びヒドロゲル粒子の軸方向運搬を可能としている。ロー
タによって高速で運動する架橋したヒトロゲル粒子の凝
集崩壊は中でも、ロータあるいはその構成部材と乾燥器
内壁との間で行われる。ロータの周速は7〜2軸/秒で
あるのが有利である。しかしながら、例えば約100 
m/秒までの非常に高い周速も可能であり、その場合に
は乾燥器の構成特性、例えば乾燥器の大きさまたは周速
の限界に合うロータのハランスを上方に設定するべきで
ある。
得られる乾燥物質は均一で且つ狭い粒度分布を有し、続
いて粉砕あるいは分級処理がもはや必要ない。乾燥した
ヒドロゲルの搬出は乾燥器の末端の所で出口開口を通し
て行う。
1嵐n」 69.9モルχのアクリルアミド、30モルχのNaー
アクリレートおよび架橋剤としての0.1モルχのメチ
レンビスアクリルアミドより成る水性重合によってAT
 88/3090に従って75重量2の水分含有量のヒ
ドロゲルを製造する。このヒドロゲルを約5 n+mに
予備粉砕しそして配置供給スクリューを通して連続的に
5kg/時の量を、2.27+TIの長さ、0.25+
aの内径を持ち且つ軸に一混合羽根および運搬羽根が設
けられているロータを配備しているl101の二重ジャ
ケット加熱式シリンダー(180℃のジャケト温度)に
供給する.ロータの回転数を535回転7分−7ml秒
の周速に相当するーに調節する。同時に、190″Cに
加熱された熱い空気流を生成物流と向流状態で450 
m37時の量でシリンダー中に吹き込む。ヒドロゲルは
、乾燥シリンダーを通過する間に7重量χの最終湿分に
乾燥する。乾燥シ?ングー中の平均滞留時間は30分で
ある。乾燥したヒドロゲルは1.34kg/時、分級分
析により測定される平均粒度3.5■にて搬出される。
凝集物は存在せず、後から粉砕する必要がなかった。
災胤適』二L ヒドロゲルを実施例1と同様に乾燥するが、第1表に総
括掲載したように、ロータ回転数あるいは周速、湿った
ヒドロゲルの導入量、ジャケット温度および空気流の温
度を変える。実施例6および7においては、空気流を生
成物゛琉に対して平流状態で供給する。第1表には同様
に、乾燥したヒドロゲルの搬出量、乾燥器中の平均滞留
時間、最終湿分および乾燥したヒドロゲルの平均粒度が
記載してある。
1較桝」 ヒドロゲルを実施例1と同様に、但し200回転/分の
ロータ回転数−2 . 6m/秒の周速に相当する■に
て乾燥する。小さいロータ回転数の為に、シリンダーは
約15分後に乾燥物質にて閉塞し、乾燥を中止しなけれ
ばならなかった。
此1生J 実施例lに従って約5IIlmに予備粉砕したヒドロゲ
ルllOkgを、羽根型撹拌機を備えた二重ジャケット
加熱式不連続円筒状乾燥器l601中に最初に導入する
。攪拌機の回転数は42回転7分−1.5m/秒の周速
に相当する一に調節する。
ジャケット温度は180℃である.5時間の乾燥時間の
後に最終湿分10重量χの生成物が得られる。このもの
は1〜20cmの直径の凝集物の状態で存在し、後で粉
砕しなければならなかった。
LユJLL75重量χの水分含有量のヒドロゲルの乾燥
実施例・比較例 123 八本率 周速(一/秒)    ? 10.5  13.1  
15.7  19.6  15.7 10.5  2.
6空気流(−37時’)  450  450  45
0  450  45095本  95本 平均粒度(鶴鵬)  3.5  3.Q  2.5  
1.B  1.5  2.5  2.5率空気流は生成
物流に対して向流 **乾燥シリンダーが閉塞する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥すべき重合体ゲルを加熱された円筒状乾燥器に供給
    し、そこにおいて少なくとも6m/秒の周速の高速ロー
    タによって乾燥器を通して軸方向に運搬しそしてその際
    に20〜250℃で乾燥し、並びに凝集を避けそして一
    部分を更に粉砕し、その後に乾燥した重合体ゲルを乾燥
    器から搬出することを特徴とする、上記親水性重合体ゲ
    ルの連続乾燥法。
JP2016315A 1989-01-30 1990-01-29 親水性重合体ゲルの連続乾燥法 Expired - Lifetime JP2775187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT17589 1989-01-30
AT175/89 1989-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240112A true JPH02240112A (ja) 1990-09-25
JP2775187B2 JP2775187B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=3483557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016315A Expired - Lifetime JP2775187B2 (ja) 1989-01-30 1990-01-29 親水性重合体ゲルの連続乾燥法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5005771A (ja)
EP (1) EP0380931B1 (ja)
JP (1) JP2775187B2 (ja)
AT (1) ATE106309T1 (ja)
DE (2) DE3905806A1 (ja)
DK (1) DK0380931T3 (ja)
ES (1) ES2054101T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533808A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 拡散乾燥による吸収性ポリマーの製造方法
JP2013522430A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
JP2016216713A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206205A (en) * 1991-08-15 1993-04-27 Kimberly-Clark Corporation Thermal treatment of superabsorbents to enhance their rate of absorbency under load
US5247072A (en) * 1991-10-25 1993-09-21 Kimberly-Clark Corporation Carboxyalkyl polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
US5550189A (en) * 1992-04-17 1996-08-27 Kimberly-Clark Corporation Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
EP0878488B2 (en) * 1992-06-10 2010-10-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of hydrophilic resin
DE60112630T3 (de) 2000-02-29 2016-03-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfaren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzpulvers
WO2002066543A1 (en) 2001-02-16 2002-08-29 Genzyme Corporation Method of drying a material having a cohesive phase
EP2796041B1 (en) * 2006-03-31 2016-04-27 Koch Agronomic Services, LLC A process for producing coated urea-formaldehyde polymers
US8802800B2 (en) 2009-08-28 2014-08-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbent resin
US8623994B2 (en) 2010-01-20 2014-01-07 Nippon Shokubai, Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
EP2527391B1 (en) 2010-01-20 2023-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
JP5605855B2 (ja) 2010-02-10 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
US10307506B2 (en) 2010-03-12 2019-06-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin
US8765906B2 (en) 2010-04-27 2014-07-01 Nippon Shokubai, Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt) type water absorbent resin powder
US20120296299A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Basf Se Use of Water-Absorbing Polymer Particles for Absorbing Blood and/or Menses
EP3212592A1 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Koch Agronomic Services, LLC Nitrification inhibitor compositions and methods of making thereof
KR102560352B1 (ko) 2016-11-16 2023-07-28 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 분말의 제조 방법 및 그의 제조 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1735397A (en) * 1925-05-26 1929-11-12 Hiller Stanley Drying process
FR2224268B1 (ja) * 1973-04-07 1977-09-23 Buettner Schilde Haas Ag
JPS5432176B2 (ja) * 1973-05-02 1979-10-12
JPS591941B2 (ja) * 1975-04-01 1984-01-14 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物粒子の乾燥法
US4138539A (en) * 1975-06-19 1979-02-06 American Cyanamid Company Process for water-soluble synthetic polymer in powder form
US4030205A (en) * 1975-12-29 1977-06-21 Robertson Joseph D Drying system for particles
DE2632054C3 (de) * 1976-07-16 1982-05-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Trocknung von chloriertem Polyäthylen
DE2717630A1 (de) * 1977-04-21 1978-10-26 American Colloid Co Kontinuierliches verfahren zur herstellung von trockenem, festem polyakrylamid
JPS57202308A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of partially hydrolyzed acrylamide polymer
CA1253833A (en) * 1984-11-06 1989-05-09 Akira Yada Process for preparing water-soluble polymer gel particles
JPS61127707A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd アクリルアミド系ポリマ−の乾燥方法
US4650126A (en) * 1984-12-26 1987-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for ambient temperature grinding of soft polymers
GB2190016B (en) * 1985-08-01 1989-07-26 Ecc Int Ltd Communition of material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533808A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 ストックハウゼン ゲーエムベーハー 拡散乾燥による吸収性ポリマーの製造方法
JP2013522430A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子から残留モノマーを除去する方法
JP2016216713A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380931A3 (de) 1991-05-15
DE59005848D1 (de) 1994-07-07
US5005771A (en) 1991-04-09
DK0380931T3 (da) 1994-06-20
ATE106309T1 (de) 1994-06-15
ES2054101T3 (es) 1994-08-01
JP2775187B2 (ja) 1998-07-16
DE3905806A1 (de) 1990-09-06
EP0380931A2 (de) 1990-08-08
EP0380931B1 (de) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02240112A (ja) 親水性重合体ゲルの連続乾燥法
US3912713A (en) Guar gum derivatives and process for preparation
KR100639053B1 (ko) 가공성이 향상된 초흡수성 중합체
KR960006621B1 (ko) 내구성이 우수한 흡수성 수지 및 그의 제조방법
JP2002121291A (ja) 吸水性樹脂粉末およびその製造方法
US8378036B2 (en) Method of drying a material having a cohesive phase
JPS6319215B2 (ja)
US6187902B1 (en) Production process of hydrophilic crosslinked polymer
JP2002528582A (ja) ヒドロゲルを完全に乾燥する方法
JPH07270070A (ja) 含水ゲル状重合体の搬送方法及び乾燥方法並びにコンベア式乾燥装置
JP2002047312A (ja) ポリアクリロニトリルからの高吸水性ポリマーの製造方法
JP2007224224A (ja) 吸湿性ポリマー粒子の製造方法
JPH11240914A (ja) 親水性架橋重合体の製造方法
WO2004022608A1 (en) Process for the production of sap
JP4351111B2 (ja) 含水重合体の解砕方法および吸水性樹脂の製造方法
CN105813727A (zh) 制备超吸水性聚合物设备和用其制备超吸水性聚合物方法
JPH0425062B2 (ja)
JPH06107800A (ja) 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPS6153362B2 (ja)
JPH0570597A (ja) 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法
JPWO2022065365A5 (ja)
JP2002144336A (ja) 乾燥装置
US3634944A (en) Drying of sticky thermosensitive hydrous gels
JPS61127707A (ja) アクリルアミド系ポリマ−の乾燥方法
JPH06329948A (ja) 粉体の表面改質方法