JPH02239126A - 無定形シリカ成形体の製造方法 - Google Patents

無定形シリカ成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH02239126A
JPH02239126A JP1293813A JP29381389A JPH02239126A JP H02239126 A JPH02239126 A JP H02239126A JP 1293813 A JP1293813 A JP 1293813A JP 29381389 A JP29381389 A JP 29381389A JP H02239126 A JPH02239126 A JP H02239126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
paste
carried out
pressure
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1293813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914685B2 (ja
Inventor
Gonzaresuuoribaa Karurosu
カルロス ゴンザレス―オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Publication of JPH02239126A publication Critical patent/JPH02239126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914685B2 publication Critical patent/JP2914685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/066Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/106Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
    • C03B19/1065Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction by liquid phase reactions, e.g. by means of a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/20Wet processes, e.g. sol-gel process
    • C03C2203/26Wet processes, e.g. sol-gel process using alkoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリカガラス、すなわち、約1700℃より
高い温度でのSiO■の溶融によって標準的に作られる
シリカのタイプである無定形シリカの物体及び物品の製
造に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕無定形
シリカガラス(溶融シリカ)は、小さな熱膨張率、大き
な耐熱衝撃性、小さな超音波吸収性及び大きな誘電容量
といったような大いに望ましい性質を有する材料である
。更にそれは、高温において化学的攻撃に極めてよく耐
え、そして光信号を非常にわずかな減衰量で伝送するこ
とができる。従ってそれは、高温材料を処理する(例え
ば金属の溶融)ための品物や光学製品(例えば分光光度
装置、光ファイバー、レンズ、回路のエッチングのため
の光マスク等)を製作するための品物を作るのに大切で
ある。
極めて純粋な石英を溶融させて得られた溶融シJ力から
有用な付形品を鋳造することはよく知られているが、ダ
イや型の割れ及び酸化が急速である温度である1700
℃を超える温度を必要とする。
更に、ダイの劣化は細かい細部や鋭い鮮鋭度を有する物
品の成形を実行不能にする。それゆえに、鋳造物品の精
密な成形は、時間を浪費し且つ費用のかかる機械加工又
は研削による仕上げを必要とする。
上述の欠点のため、シリカガラスの物品をシリカが溶融
する温度より低い温度で、例えば粉末にし又はゲル化さ
せた多孔性シリカ物体を成形及び焼結することにより又
は回転ベートヘ吹付けることによって作製する試みがな
されている。
ところが、1700℃未満の温度では結晶化して望まし
いほどではない性質を有する異性形になる無定形シリカ
の性向に関連して、いくつかの問題が生じることがある
。基本的に、二酸化ケイ素は、次に掲げる温度範囲にお
いて優先的に存在する次に掲げる形態で存在することが
できる。すなわち、約570“Cまではα石英、β石英
(570〜870’C)、トリジマイト(870〜14
70℃)、βクリストバル石(1470〜1625’C
 ) 、無定形シリカ(1700℃より高い温度)、で
ある。溶融シリカ中の相当量の結晶性βクリストバル石
は、その耐熱衝撃性を甚だしく低下させるため好ましく
ない。
従って、粉末溶融シリカ又はゲル化シリカから得られた
生の物体の圧縮及び緻密化を、混合物中に無定形シリカ
と共に望まれない形のシリカが生成するのを可能な限り
最小限にする条件下で行うことが望ましかった。
例えば米国特許第3535890号明細書は、アルカリ
ケイ酸塩溶液からシリカ球体(10〜20M)のコロイ
ド分散系を作り、ゲルが形成されるまで分散液を蒸発さ
せ、ゲルを乾燥させて残留する結合水をフッ化アンモニ
ウム及び塩素で処理して除去し、そして最後に1200
〜1300’Cの温度で焼結することを開示する。
米国特許第3116137号明細書は、溶融シリカを破
砕又は粉砕して粒度】〜1000声の粉末にし、そして
この粉末を35〜210bar(500〜3000ps
i)の範囲の圧力下に1050〜1450℃で焼結する
ことを教示する。
シリカ粉末の焼結には、成形された生の物体の密度が比
較的低いため収縮が大きいという欠点がある。これらの
低密度は、形が不ぞろいであり粒度分布の広いシリカ粒
子を使用することに由来する。
この欠陥を改善するために、サンクス(Michael
[1, SACKS)ら(J.Am.Chem.Soc
.67(1984) , 526−532)は、アンモ
ニアの撹拌エタノール溶液にテトラエチルシリケート(
TEOS)を加えることを伴う加水分解/縮合技術によ
り狭い粒度分布の球形含水シリ力粒子を作ることを報告
する。反応物濃度を調節することによって、約0.2〜
0.6一のビーズが製造された。これらの粉体を洗浄し
、200℃でか焼しそして超音波によって水中に再度懸
濁させ、それにより比較的生の密度の高い生の物体(円
盤)が、重力の作用下に該懸濁液を極めて規則的に沈降
させて最後に作られた。これらの生の物体は乾燥され、
そして900〜1050℃の範囲の等温条件下で焼結さ
れて半透明の成形品にされた(前掲文献、532〜53
7頁)。
同様の技術がツエング(T. Y. TSENG)及び
ユ(J.J.YUにより開示されている(J.of M
aterial Science21 (1986) 
, 36L5−3624)。
特開昭57 − 205334号公報もガラスビーズ圧
縮体を焼結してガラスを製造することを開示する。とこ
ろがこの場合には、ガラスはシリカではなくゲルマニウ
ムのドーブされたシリカである。ビーズは、アルキルシ
リケート及びアルキルゲルマネートの溶液を予備加水分
解させてゾル様の相にし、このゾルを噴霧し、そして噴
霧された小滴を−10℃で0.OOO1torrの圧力
下に凍結乾燥させて粉末にされる。
溶融シリカの現在の問題についての更にそのほかの参考
文献を以下に示す。
G.W.SCHERER,’Sir+tering o
f low−density gla−sses’.J
.Am.Ceram.Soc..60(5−6).19
77.1)p.236−239.  G.W.SCHE
RER at al.どSintering of  
low−density glasses″,J.An
+.Ceram.Soc.,60(5−6)+1977
,pp.239−243. GJ.SCHERER,”
Sintering of lowdensity g
lasses  III+  Effect of a
 distrfbutionof pore stze
s + J.An+.Ceram.Soc.+60(5
−6).1977,pp.243−246. J.ZA
RZYCKI,”Gei−+glass transf
or−mation’,J.Non−Cryst.So
1ids,48+1982.pp.105−116. 
T.H.ELMER,”Sintering of p
orous glass +Ceram.Bu11..
62(4),1,983.pl).513−516. 
G.M.TOMILOV et a+.,”Influ
ence of  the atmosphere i
nthe sintering rate of vi
treous Sin,’,Neorg.MaLer.
.14(1).1978,pp.187−188. 1
.B.CUTLER,″Sintertng of g
lass powders during const
antrata of heating , J.Ai
.Ceram.Soc.+52(1)+1969,pp
.1447. M.N.RAHAMAN et al.
,’Greep and den−sificatio
n during sintering of gla
sSpowdercompacts”, J.Am.C
eraa+.Soc.,70(10).1987+I)
I).766−774. A.G.EVANS et 
al.,”Behaviour of largepo
res during sir+tering and
 hot isostatic pre−ssing 
, J.Am.Ceram.Soc..69(6),1
986+pp.444−448. W.STOEBER
 et al.どControlled growth
ofmono−disperse sHica sph
eres  tn  the micronstze 
range , J.Colloid and Int
erf.Sci.,26+1968,pp.62−69
. S.C.DANFORTH et al.どPer
meabi−1ity of colloidal f
iltered(slip cast)monosiz
ed ceramic powder”.Proc.I
nter.Symp.on Cera−mic Com
ponents for Engine,1983,箱
根,日本.pp.729−738,Eds.Somiy
a,Kanai and Ando. G.C.WEI
et al.+”synthesis of sint
erable SiC powdersby carb
othermic reduction of get
−derived pre−cursors and 
pyrolysis of polycarbosil
ane”,Cer−am.Bu11..63(8),1
984,T)p.1054−1061. M.N.RA
HAMANet al.,”Effect of ri
gid  inclusions on  the s
intering of glass powder 
compacts’, J.Am.Ceram.Soc
.,70(2).1987+pp.C−348−C−3
51. R.CLASEN,’Preparation
 and sintertng or high−de
nsitygreen bodies  to hig
h purity silica glasses ,
J.Non−Cryst.So1ids,89(198
7),PI).335−344. C.A.M.MUL
DER et al..”Densification
 of  SiOz−xero−gels to gl
assby Ostwald ripening , 
J.Non−Cr−yst,Sol)ds. 82(1
986),pp.92−96. P.P.BI!IUN
IAK,″Effect of  trace tmp
urities on densificatfono
f  vjtreous  silica  r  C
ommunic.Am.Cerall.Soc.+Oc
tober 1983.pp.C−188−C−189
.  P.P.BIHUNIAK etal.どEff
ect of trace fmpurtty lev
els on theviscosity of vi
treous silica’,Communic.A
m.Ceram.Soc.,August 1983,
pp.C−134−C−135.  κ.PA−PAD
OPOULOS et al.,  “Effect 
of  heat  treatmenton  th
e NA”  resisttvity of  vi
treous siltca  +J.^a+.cer
am.soc.+66(2)+1983+pp.120
−122. K.M.EISELE et al.,”
Siabilized  fused−quartz 
 tubeswith  reduced  sodi
um diffusion  for semi−co
nd−uctor device  technolo
gy ,  J.E1ectrochem.Soc.1
25(7).1978,pp.1188−1190. 
C.[,.RATFIMANN et al,″A n
ew ultra−1ow−expansion,mo
diffed fusedsilica glass”
.Applied Optics. 7 (5),19
68,pp.819−823.7.VASILOS,”
Hot pressing of  fusedsil
ica ,  J.Am.Ceram.Soc..4f
i(10).1960.pp.517−640.  J
.D.FLEMINGどSlip casting o
f  fused silica  .  Ceram
.  Bu11..40(12),1961,pp.7
48−750.  0.J.McCART!IY et
 al..’Preliminary study o
f low−tempera ture″Glass”
 fabrication from non−cry
stal−1ine  silicas  ,  J.
八m,Ceram.Soc.,54(12),1,97
1.1)!).637−638. J.ZARCYCK
I et al.どSynthes−is of gl
asses from gels:the probl
em of mono−Hthic gels”, J
.Mat.Sci.,17(1982),pp.337
13379. J.PHALIPPOU et al.
,”Behavtour of mono−1ithi
c stlica aerogels at temp
erature above1000℃”+pp.70
−87+ in ”tlltrastructure 
processtng of ceramics+gl
asses and composites lEds
. L.L.Hench and D.R.Ulric
h+Johr+ Wiley andSons N.Y
.,1984.E.M.RABINOVTCH et 
al..”Prepa−ration of high
−silica glasses from coll
oidalgels:1,Preparatton f
or sintering and proper−t
ies of sintered glasses ,
  J.Am.Ceram.Soc.+66.1983
,pp.683−688. D.W.JOHNSON 
Jr.et al.,’Pre−paration o
f high−sjlica glasses fro
mcollotdal gets: II .Sint
ering . J.Am.Ceram.Soc.,6
6.1983.pp.688−693. D.L.WO
OD et al., prepara−tion o
f high−silica glasses fro
m colloidalgels:III.Infra
red spectrophotometrtc st
udies  +J.Am.Ceram.Soc..i
.  1983.pp.693−699.F.ORGA
Zet al.,”Vidrios de silfc
e preparados  por si−nter
izacion de particulas col
oidales.  Part,U :CineHca
 de sinterjzacion″,Bol.So
c.Esp.Ceram.Vtdr..26(1987
),5,pP.291−297. R.JABRAet
 al.どSynthesis of binary 
glass−formingoxide gIasse
s by hot−pressing of gels
’,  J.Non−Cryst.So1ids,42
,1980.1)!).489−498.  M.DE
CO−TTIGNIES et al..”synth
esis of glasses by hot−pr
essing of gels’,  J.Mat.S
ci.+1ル1978+pp−2605−2618. 
 J.PHALIPPOU et al..”Crys
tallizat−ion  of  gels  a
nd  glasses  made  from  
hot−pressedgels″,  J.Non−
CrysL,So1ids,48+1982+p+).
17−30.H. E. BERGNA , ’″Si
ntertzado a presion da ox
idoscoloidales  refractar
ios”,Industrtay Qutmica,B
uenos Ajres,28(3).1970,pp
.123−127. M.PRASSASet al.
+”synthesis of monolithic
 silica gelsby hypercrtti
cal solvet+t evacuation  
,  J.Mat.Sci.,19.1984,Glf
).1656−1665.特開昭62−176931号
?報(シリカガラスの製造方法)。カナダ国特許第91
5889号明細書(1972年12月5日) + ”p
■rmingmethod’.米国特許第4,243.
422号明細書(1981年1月6日).”Granu
lar quartz glass product’
,米国特許第4.059.658号明細書(1977年
11月22日),″Low temperature 
production of high purity
fused si1ica”.米国特許第4,098,
595号明細書(1978年7月4日),“Proce
ss for the productionof g
ranular quartz glass”.米国特
許第4.054.641号明細書(1977年10月1
8日)+”Method for makingvit
reous silica”.米国特許第4,042,
361号明細書(1977年8月16日).’Meth
od of densifying metaloxi
des”,米国特許第3,837.825号明細書(1
.974年9月24日)+’Process for 
formtng transparent siftc
a glass”.米国特許第3.620,702号明
細書(1971年11月16日).”Process 
improvement. for manufa−c
turtng htgh−purity quartz
 forms″.米国特許第3,775,077号明細
書(1973年11月27日)+”Manufactu
re of vitreous silica bod
tes’. M.S旧MI7,Uet al.+’Re
act.ion of CC14 with SiOz
 surfaces +J.Am.Ceram.Soc
.,54(5),1971.pp.271−272. 
J.B.PERI.“Infrared study 
of OH and NHz groups onth
e surface of a dry sHica 
aerogel”,  J.Phys.Chew. ,
 7(■(9).1966,pp.2937−2945
. 2.PLAHERTYet al.,’Reduc
ing  the effects of moist
ure  insemiconductor gas 
systems +  Solid Siate Te
c−hno1.jul.1987.pp.69−75.
 0.L.WOOD et al.,”In−frar
ed studies of alkoxide ge
ls″+ J.Non−Crys t.So1ids,
82(1986).pp.171−176. R.K.
ILER;“TheChemistry of Si1
ica:So1ubility,Polymeriza
tton.Colloid and  Surface
 Properties and  Btochemi
−stry″,John Wjley and Son
s,1979,p.636.M.L.HAIRet a
l.,”Chlortnation of silic
a surfaces  ,J.Phys.Chem.
, 77(17),1973,pp.89−94. T
.tlJLMER”Dehydroxylation 
of porous glass by means 
ofchlorine , J.Am.Ceran+.
Soc.+64(3)+1981+pp.150154
.  T.H.ELMER,”Dehydroxyla
tion and nitrid−ing of po
rous glass by means of wa
ter−solublenitrogen−corta
intng organic compounds”,
Glas−tech.Ber.,60(19B?). 
 Nr.12,pp.399−405, E.N.BO
ULOS et al.,’Water in gla
ss:  a review ,  J.Canadi
an Ceram.Soc.,41.1972+pp.
83−90.  J.P.WI−LLIAMS et 
al.,”Direct determinatton
 of waterin glass’,Ceram,
Bu11..55(5),1976+p1).524−
527.M.I.NIETO et al.+’Det
erminat4on of OH extin−ct
ion coefficients  fn RzO−
B.03−SiO.glasses(R=Li,Na,
K)’t J.Am.Ceram.Soc.67(4)
+1984,pp.242−244.  κ,SUSA
 et al,,”Reduction of chl
orinecontent  in sol−gel 
 derived sflica glass  , 
 J.Non−Cryst.So1ids.79.19
86,pp.165−  176.  E.M.RAB
INOVICH et a+..どEliminati
on of Cl. andHzO in get g
lasses + J.Non−Cryst.So−l
ids,82.1,986. pp.42−49. 先に述べたように、シリカ粒子から生の圧縮体を成形す
る効率は粒度分布及び粒子形状に依存する。一般には、
球状粒子の充填は形状の不ぞろいの粒子の充填よりも良
好な生の密度に通じる。焼結を行う間の緻密化による収
縮を低下させるために重要であるもう一つの点は、多孔
度の小さいシリカ粒子を使用することである。本発明の
発明者?は、予備加水分解されたケイ素アルコキシドの
溶液(前駆物it溶液)の噴霧によりシリカビーズを製
造するための技術であって、非常に小さな又は実質上無
視できる多孔度と、相対的により密度の高い生の物体の
充填において大いに役立つ狭い粒度分布とに通じる技術
を開発した。すなわち、この改良及び後に検討されるそ
のほかの改良は、SiO■粉末の低収縮焼結技術により
無定形シリカガラスの成形物又は成形体を製造するため
の新規な方法を計画することを可能にした。
〔課題を解決するための手段、実施例及び作用効果〕
基本的には、本発明の方法は、ケイ素アルコキシドの水
性アルコール溶液に部分加水分解及び予備縮合を受けさ
せてオリゴマ一のボリシロキサンにし、そしてゲル化可
能な前駆物質の溶液が得られるように水、アルコール及
び低分子量成分を蒸留除去することを包含する。次に、
かなりの粒度であることのできるこの溶液を空気又はガ
ス圧力下に細分化させて、固化した硬化ビーズへのゲル
化が起こるゲル化用の液体相へ放射される小滴の噴霧を
生じさせる。次いで硬化ビーズは、最後に緻密化されて
無定形の溶融様シリカの物質にされる成形用の生の成形
品のための基礎原料になる。この技術は、下記において
検討されるいくつかの変形及び追加の工程を任意的に包
含する。
特許請求の範囲の請求項1に記載される工程(a)、す
なわち1種又は2種以上のアルコキシシランに水及び触
媒を用いて予備加水分解を受けさせ、それによりオリゴ
マーのシロキサン前駆物質の溶液を作る工程において使
用されるケイ素アルコキシド(アルキルシロキサン)は
、1種又は2種以上の低級アルコキシシラン、例えばS
i(OMe)J.Si(OEt)., Si(OPro
p)n, Si(0−i.Prcp)4や、商業的に普
通に入手可能なそのほかのアルコキシシラン類から選択
することができる。メトキシシラン及びエトキシシラン
は容認できる価格で高純度のグレードを入手することが
可能であるから、それらが好ましく使用される。
アルコキシシラン化合物は、アルコール、好ましくはエ
タノール又はメタノールのような低級アルコールを混と
合わせ、水及び触媒、例えばHClのようなものを加え
、そして管理された条件下で加熱することによって、最
初に予備加水分解されそしてオリゴマ一の前駆物質に転
化される。アルコキシシランの低級アルコールに対する
重量比は重要ではなく、およそ1:2から4:1まで、
好ましくは2:1から3:1まで変えることができる。
アル2キシシラン1モノレ当りのHzOのモル数によっ
て表される水の量は、およそ0,05から1まで、好ま
しくは0. 1から0. 8まで変えることができる。
触媒の量は非常に少量にすることができ、すなわちアル
コキシシラン1モル当り10−4〜10− ”モルのオ
ーダーのHCl量が効果的である。前述の混合物の′重
縮合による予備加水分解及びオリゴマー化は、数分間か
ら数時間の間約40〜80℃に加熱することにより果す
ことができる。オリゴマー化の後に、力■水分解生成物
、水及びアルコール溶媒を周囲圧力下及び/又は減圧下
、すなわち数torrから数十torrの圧力下で蒸留
することにより除去する。予備加水分解及びオリゴマー
化の程度は、存在している水の量と共に、そしてまた反
応時間及び温度と共に当然上昇する。これは、オリゴマ
ー化の程度と同じ方向に増加する最終の前駆物質溶液の
粘度に影響を及ぼず。
下記の第1表は、アルコキシシランの予備加水分解及び
オリゴマー前駆吻譬溶液の生成のい《つかの実例を例示
するデータを提供する。第1表に報告される実験では、
500gのアルコキシシラン(Si(OEt)4すなわ
ちTEOSかあるいはSi (OMe) 4すなわちT
MOSのどちらか)を、205gのアルコール(TEO
Sの場合にはエタノール、TMOSの場合にはメタノー
ル)  、H(J!の0. i Nエタノール溶液10
d及び様々な量の水と混ぜ合わせた。次いで混合物を還
流下に60℃で0.5時間加熱し、その後温度を徐々に
120’Cまで上げて蒸留した。留出物を集めて秤量し
た。第1表の結果は、留出物の重量が水とアルコキシシ
ランとの比率と共に増加することを示しており、そして
それば予備加水分解及びオリゴマー化の度合が上昇する
点から見て期待できることである。第1表においては、
得られた前駆物質溶液は出発アルコキシシランに関連し
て表示されていて、すなわちTEOS試料の場合はEで
、まTMOS試料の場合はMで示されている。
第  1  表 0.1 0.15 0,45 0,75 0.10 0.11 0.15 0.55 0.50 0.8721 1.4735 0.7743 0.8430 2.5688 前述の前駆物質溶液を噴霧又は細分化するための技術は
、通常の技術であり、塗料の吹付けのそれと同様である
。やや粘稠性の相を約2〜20bar(0.2〜2 M
Pa)のガス圧力下に数nmから数踊の微小滴に変える
ように調整することのできる噴霧器がいずれも都合がよ
い。
次いで、微小滴の噴霧は撹拌された水性相へ放射され、
微小滴はこの相において更に加水分解及び重合して固化
した硬化ビーズになる。予備加水分解及び後加水分解の
因子及び細分化のパラメーターを調節することは、ビー
ズの大きさを約0. 1一と5−の間に管理するのに役
立つ。先に述べたように、ビーズの粒度分布の幅が狭い
こと及びビーズの凝集が最小限にされることもこの発明
においては重要である。これは、噴霧及び後加水分解の
パラメーターを、撹拌硬化溶液(B)と前駆物質(A)
との間の容積(又は重量)比がおよそI:1から10:
1までに保たれ、Bの濃厚アンモニア(25%溶液)含
有量がおよそ15重量%と30重景%の間であり且つB
の水含有量がおよそ5重景%と50重量%の間であり、
B中の残りの成分が低級アルコール、好ましくはイソプ
ロパノールであるように調整することによって、最もよ
く制御することができる。一般に、B/A比が上昇する
とより小さな0. 1〜0. 4 l!mのビーズが生
成される傾向がある。
前駆物質の予備加水分解及びオリゴマー化の度合が大き
くなればなるほど得られる硬化シリカビーズの大きさが
小さくなるとすれば、もう一つの因子は前駆物質溶液の
加水分解の度合の管理である。例えば、前駆吻質E3(
第1表参照)は200〜250nmの範囲のビーズを与
える傾向がある一方、前駆物質E1はもっと大きいビー
ズ(ミクロンの範囲)を与える傾向がある。しかしなが
らこの効果もまた、それの増大(すなわち硬化用の相の
希釈度の増加)がより小さなビーズの生成に好都合であ
るB/A容積比によって制御される。
もう一つの因子は、均一な小滴分布の噴霧を得るための
前駆物質溶液の希釈(例えばエタノール又はメタノール
を使用)である。一般に、噴霧を行う前に、前駆物質は
0.25〜3容量部のアルコール溶媒で希釈することが
でき、およそ1:1の希釈度が好ましい。
最後の緻密化の作用を改良して気泡のない均質なシリカ
ガラスを得るもう一つの因子は、ビーズの多孔度が小さ
いことである。低多孔度又は多孔性を無視できるビーズ
を得るためには、小滴の噴霧及び硬化を好ましくは比較
的低い温度で、すなわち周囲温度又は40〜50”Cを
超えない温度で実施すべきである。同様に、B相(硬化
用溶液)の撹拌は規則的であり且つ、硬化媒体中の小滴
の速い分散を保証するのに十分なだけ急速であるべきで
ある.2〜6j2のビーカーでは200〜400rpm
の撹拌速度が好ましい。
下記の第2表は、低級アルコキシシラン前駆物質を用い
て本発明に従って噴霧することによりビーズを作ること
に関連する実験データの一部を要約して示す。前駆物質
は第1表に掲げられているものである。最初にそれらを
、所定量の低級アルコール(前駆物質Eの場合にはエタ
ノール、前駆物fMの場合にはメタノール)で希釈して
(溶液A)、50%溶液にした。約45゜の噴霧角の範
囲内で約10barO下で1時間当り約1℃の溶液を噴
霧することのできるモナーチ(Monarch) R−
45−40噴霧器(米国弄フィラデルフィアのモナーチ
社より入手)を用いて、噴霧を行った。噴霧は、目詰り
の問題を避けるため圧力を大気圧より低< (0.5〜
0.8bar)維持した管内で室温で実施した。上記範
囲をはずれて更に低い圧力(最低約0..1barまで
)も可能である。溶液B(硬化相)は300〜500r
pmで撹拌された。噴霧装置のノズルと硬化剤液Bとの
距離は約4〜8cII1であった。しかしながらこれは
、上記の範囲外に変えることができる。第2表もまた、
それぞれの成分、すなわち順番に水、イソブロバノール
及び25%アンモニア水の!(%)と共に溶液Aに関す
る溶液Bの比率を示す。
Aの噴霧をBへ放射するのが完了した後に、スラリーを
約1時間70℃に加熱し、そして一部分を蒸発させて濃
縮を促進した。蒸発は好ましくは、ロタペーパー(ro
tavapor)装置でもって減圧(20〜40tor
r)下で行うことができる。結果として得られたシリカ
ビーズの形態を顕微鏡で調べるため、濃縮されたスラリ
ーの試料を乾燥させ、そして金でスバッター被覆した。
第2表には、ビーズの平均粒度が測定されたまま示され
ており、小さな値は非常に狭いビーズの粒度分布である
ことを示し、範囲のある値はより幅の広い粒度分布であ
ることを示す。
第2表のデータの解釈をもっと具体的に例示すれば、a
1で示された硬化ビーズは次のようにして得られる。
すなわち、150gの前駆物質E3を150gのエタノ
ール溶媒で希釈して50%溶液にする。この溶液を、4
0%の}1.0(600成)、40%のイソブロバノー
ル(600d)及び20%の濃厚アンモニア水(300
dの25%アンモニア水)で構成される5倍の容積(又
は重量)の溶液B (1500 g 冫1500ml)
中へ噴霧する。次いで、結果として得られたスラリーを
上で述べたように処理した。
』IテL 前駆物質 一iユー11 E3(150)   5 E3(150)  5 El (150)  1.5 E3(150)  1.5 TEOS(150) 1.5 E3(150)  S EL(210)  1.8 El(150)  1.5 E2(150)  1..5 E3(150)  1..5 El(150)  1.5 El(150)   1.5 2lb’:150)  1.5 M2(150)  5 Mlb(150)  1.5 Mlb(150)  1.5 Mlb(140)  16 Mla(140)  1.6 Mla(140)  1.6 M2(195)  4 Mla(280)  1.6 M2b(200)  4 第2表 HzO  i−Pro}I  NH40H登江」笈Lt
KL 平均ビーズ 粒度 jL O。25 <0.25 0.2 0.5 0.22 0.32〜0.6 1.1 0.24 0.15 0.4〜0.6 0.3〜0.7 1.0〜1.1 0.44〜0.73 0.35〜0.8 0.2〜0.4 0.65〜0、9 0.4〜1.1 0,2〜0.4 0.35〜0。7 0.2−0.3 注) (1) a8におけるエタノールの量は90gで
あって、前駆物質の70重量%溶液を与える。
(2)試料a6は予備加水分解されていないTEOSを
含有する対照試料であり、a5の溶液Bは0. 2%の
界面活性剤(ツウィーン(″rween)−20)を含
有していた。
(3)試料al . a3 , a7 . a9E1及
びa20は特に狭く且つ均一な粒度分布を有する。
(4)試料a6の結果は不十分であった(多くの凝集塊
、広い粒度分布)。
ビーズがスラリーの形をなしている水性硬化媒体からビ
ーズを分離するためには、ろ過、液切り、凍結乾燥及び
超臨界乾燥(hypercritical dryin
g)を含めた多くの技術を利用することができる。超臨
界乾燥とは、除去されるべき液体の臨界値を超えて加圧
条件下にスラリーを加熱し、それによって液体/固体界
面のエネルギーの束縛が消失し、そしてビーズ構造内に
捕捉された揮発性成分がこの構造に機械的な破壊力を及
ぼすことなく逃げ出すことができる、ということを意味
する。
?結乾燥分離を行うためには、次のようにすることがで
きる。すなわち、処理すべきスラリーを、純水を用いて
沈降及びデカンテーシジンにより洗浄し、その結果得ら
れたスラリーを次いで液体窒素温度又はアセトンー固体
CO■溶液温度で凍結させ、そして通常の手段(ロタベ
ーバー)を用いて全ての溶媒が蒸発するまで真空蒸発に
かける。十分に凝集の解けたシリカ粒子が凍結乾燥によ
って得られた。
超臨界乾燥は好ましくは、もとの水性相が沈降/デンカ
テーションによりなくされてエタノールの如きアルコー
ルで置換されているスラリーを使って行われる。スラリ
一の入った容器をオートクレープ内に入れ、そして窒素
を用いて圧力を室温で約50barまで上昇させる。次
いで、オートクレープをゆっくりと(0.5〜2℃/h
) 280℃(臨界温度TCを超える)まで加熱し、そ
れによって圧力は約140bar (Hm界圧力Peを
超える)まで上昇させる。次いで1時間後に、オートク
レープの圧力をなお280℃でゆっくりと5 barま
で低下させ(約15〜80bar/h)、その後それを
室温まで冷却する。
第3表は、第2表に示されているスラリーのうちの一部
についてのいくつかの典型的超臨界乾燥操作のデータを
加熱速度、280℃での最高圧力及び減圧速度に関して
要約したものである。第3表においては、試料はビーズ
番号(例えばa11,a14)及び超臨界乾燥工程(H
yp)の番号により区別されている。
第3表 all}lypl     1.2 all.Hyp2     2 a14Hyp3     1.7 al3Hyp4     1..8 a14Hyp5     2.7 al6Hyp6     2.3 al7Hyp7     2.3 al9[typl0    1.7 a20Hypll    ]..4 a20Hypl2    1.2 140     15〜20 150       72.5 注)  a14Hyp5では初期圧力は60barであ
り、またa20Hypl2では初期圧力は7Qbarで
あった。
超臨界乾燥後のビーズの比表面積の測定値(普通の手段
による)から、多孔性がごくわずかであり又は実質上な
いことが示された。例えば、a20Hypllのビーズ
(粒度分布が非常に狭く、約0. 2 tnaである)
の測定された表面積は、理論上の外表面積の値に非常に
近い8rrf/gであった。
この段階で、この発明においてビーズの完全な乾燥は、
特許請求の範囲の請求項1に記載される工程(c)及び
(d)、すなわち、水性媒体のうちの少なくとも大部分
からビーズを分離し、そしてそれらを結合剤、可塑剤及
び流動化溶剤と混合してペーストを形成する工程(工程
(C))、及びこのペーストを加圧下に鋳造又は成形し
て生の基材の成形品にし、流動化溶剤の大部分を圧力に
より圧搾除去する工程(工程(d))でもって明示され
るようにビーズをペーストに変え、そしてこのペースト
を成形して生の物体にすることに関して、絶対的に必要
なものではない。態様によっては、スラリ一の形をした
粉末をアルコールを用いて沈降/デカンテーションによ
り単純に洗浄し、そして吸引して液切りを行った。次に
この湿った粉末を、結合剤又は可塑剤のような成形助剤
と混ぜ合わせてから鋳造のために直接使用した。
本発明でもって得られたシリカの粉末を成形又は鋳造に
より生の成形品に変えるためには、結合剤及び/又は可
塑剤のような成形助剤並びに流動化溶剤がそれに混ぜ合
わされる。しばしば同一の添加剤が結合剤及び可塑剤と
して同時に機能するので、以下においては結合剤という
用語を専ら使用する。
流動化溶剤は好ましくは、クロロホルム、トリクロロエ
チレン(TCE) 、トリクロ口プロピレン等のような
塩素化有機溶剤であるが、そのほかの有機流動化溶剤、
例えばアセトンや、EtOH, i−PropOH+n
−BuOH等の如きアルコールのようなものを使用する
こともできる。
好ましい結合剤は、セラミックス物体の成形に普通に用
いられているものであり、それらにはシ?ウノウ(5〜
150重量%)、1〜5%の量のポリビニルブチラール
(PVB)やポリエチレングリコール(PEG)が含ま
れる。製造業者の専有する配合のその他の結合剤も、セ
ラミックス産業の方法によっては有効である。
加水分解によりゲル化したアルコキシシランを基剤とす
る結合剤も都合よく使用することができる。例えば、ゲ
ル化したSiO■結合剤(A1)は、TMOS(3.8
 g )を水(0.9g) 、メタノール(1g)及び
1.INアンモニアアルコール溶液(0.5g)と混ぜ
合わせ、そしてこの混合物を硬化させ、その後ゲルを乳
鉢で粉砕してさらさらした粉末にすることにより調製す
ることができる。ゲル化SiO■結合剤の量は、有利に
はSiO■ビーズの5〜25重量%にすることができる
物体や物品を成形する際にSiOz粒子間の親和力(す
なわち結合効果)を向上させるためのもう一つのアプロ
ーチは、シラン又はシラザンカップリング剤を用いてビ
ーズのシラン化(Silanation(silani
zation))を果すことである。無機物質のシラン
化は、歯科産業においてよ《知られている(例えばウォ
ーラー(D.E.WALLER)の米国特許第3709
866号明細書参照)。本発明においては、シラン化は
好ましくは、乾燥ビーズ(凍結乾燥又は超臨界乾燥され
たもの)をシランのトルエン溶液中で煮沸して果される
。好ましいシランは3−グリシジ口キシプ口ビルトリメ
トキシシラン(GMS)である。第4表は、使用するS
iftビーズ(第2表参照)の量及びグレードと乾燥様
式(fdは凍結乾燥、Hypは超臨界乾燥)と共に、G
MS及びトルエン溶媒の量を示して、シラン化のいくつ
かの例を要約して示すものである。還流時間は4〜6時
間であった。シラン化後、ろ過器によりビーズの液切り
を行い、アセトンで洗浄し、そしてマンフル炉でもって
乾燥空気中で乾燥させた。
m1 m3 II14 m5 m6 m7 m8 m9 mlo mll ml2 ml3 m14 ml5 m20 m21 m22 国23 第4表 (4.6) (12.5) alfd    (5) a2fd    (30) a4fd    (35) a4fd    (21) a3rd    (39) a5fd    (22) a6fd    (21) a8fd    (32) a9E1fd  (35) a8fd    (30) alofd   (35) all[lyp2  (34) a14fd   (61) al3Hyp4  (37) al5fd   (60) a20Hypll(  ) al8}1yp8  (13) al6Hyp6  (13) a20Hypl2(13) ?の発明でもって作られたSin2粉末を加熱で緻密化
できる生の成形品にするためには、結合添加剤を含有し
ている粉末の等方圧縮(isostatic pres
sing) ( I)又は軸方向圧縮(axial p
ressiB)(A)を行うことができる。
あるいはまた、湿潤液が圧縮を行う間に鋳造物から追い
出される技術によって湿った粉末又はペーストを湿式圧
縮することができる。
乾燥したこなごなのSjO■ビーズ組成物の等方又は軸
方向圧縮の応用は今日普通のものであり、収縮や粉末分
の秤量精度の必要条件といったような固有の不都合のあ
る通常の手段に従う。通常は、結合剤及び溶剤を乾燥粉
末と混ぜ合わせ、その結果得られたペーストを表面上へ
むらなく塗り、そしてマツフル炉で乾燥させる。次に、
この乾燥混合物を場合に応じて50〜2oO!!mの網
目の格子で篩分けする。軸方向圧縮は簡単な成形品(円
盤)に限定され、そしてそれは組成物をステンレス鋼の
シリスダー内の二つのピストンの間に入れて室.温又は
高温で圧縮することにより実施された。等方圧縮は、そ
れ自体が単量体をアルミニウムの型に鋳込みそして硬化
させて製作されたシリコーンゴムの型でもって行われた
下記の第5表は、シラン化された(m)粉末(第4表参
照)の軸方向圧縮(A)及び等方圧縮(1)に関するい
くつかの実験データを要約したものである。成形品は、
幅1〜5cm及び厚さ0.1〜1. 5 cmのブロッ
ク又は円盤の形をしていた。
S3 (A) m3 S4 (A)+n4 S3(I)5m3 S3(1)m3 S4(1)m4 S9(1)m9 第5表 PVB(2);PEG(0.5) PVB (2) . PEG (0. 5)ショウノウ
(l2) PVB (2) ;PEG (0.5)PVB (2)
 ; PEG (0. 5)PVB (4) ;PEG
 (1) 湿式圧縮技術は、生の成形品のより容易な管理と緻密化
を行う間の幾何学的パラメーターをより良く明確にする
こととが可能になるので、生の成形品を作るのに本発明
において実際上好ましい。
この技術によれば、溶剤及び結合剤を含有している湿っ
た粉末又はペーストを、圧縮中に液体をなくすのを保証
するための手段を備えたピストン圧縮集成装置でもって
圧縮する。そのような手段は、粉末と圧縮ピストンとの
間に挿入される、圧力を受けたケークから液体を回収す
るのに十分なだけの吸収容量を有し且つ圧力を受けて変
形しない十分なだけの剛性を有する多孔性材料(例えば
多孔性マグネシア又はアルミナのプレート)からなるも
のでよい。あるいはまた、上記の如き手段は、液の排出
を可能にする通路をピストンとシリンダーとの間に用意
することにあり、その一方でろ過手段(フィルターパッ
ド)が圧力を受けた空間に粒末の粒子を保持するのを助
ける。この技術の一例によれば、シリンダー内を滑動す
る二つのピストンが使用される。ろ紙は、下方のピスト
ンの上に置かれ、そしてその上に結合剤を含有する粉末
スラリーを配置する。次に、プラスチックの箔でスラリ
一層の上を覆い、そしてこの積層体を上方のピストンで
圧縮する。
湿式圧縮技術による生の物体の調製の例を、次のデータ
を使って以下に掲載する。そのデータとは、すなわち、
実験識別コード、使用したビーズの種類(非シラン化ビ
ーズの場合にはaコード(第2表参照)、シラン化ビー
ズの場合にはmコード(第4表参照))及びもしあるな
らば乾燥条件、すなわち凍結乾燥の場合にはfd、第3
表に関連して超臨界乾燥の場合には}Iyp 、また沈
降/デカンテーション及び液切りから得られた湿ったビ
ーズが使われる場合には上記のデータに続いて指示され
る使用されたアルコール及び続いて洗浄のために使用さ
れた他の溶剤、ビーズの重量、結合剤及び溶剤の種類及
び量、圧縮の条件、である。
鉦’;l :ml5(9 g) 、テ1・ラクロロエチ
レン(TCE)(43 g )、S−160可塑剤(米
国カリファルニア州のユニオン・オイル・カンパニーよ
り入手)(1 g) 、B’yP合剤(ローム・アンド
・ハース社(Rohm & tlaas Co.)のア
クリル樹脂の30重量%メチルエチルケトン(MEK)
溶液、25“Cにおいて1200cP) (2.53 
g ) .上記成分を一緒に混合し、この混合物を部分
的に乾燥させてペーストのコンシステンシーにした。こ
のペーストを多孔性MgOのプレート上に載せ、プラス
チックの箔で覆った。この集成体を約0.07barの
圧力をかけてピストンで圧縮し、そしてなお加圧下に7
0”Cで一晩加熱した。次いでシリンダーから生の物体
を取出した。
鉋上: m14 (1.0 g )、TCE (38 
g )、B7結合剤(2.7g)、S460可塑剤(1
 g) . AI,03多孔性プレートを使用し、圧力
12bar 、68℃、16時間を使用したことを除き
、Su2の場合のように操作した。
幅5Ω及び厚さ0. 8 cmの十分鋳造された円盤が
得られた。
Sr 1 : a2fd(12 g )、TCE (2
5 g )、S−1.60( 1 g )、B7(2.
7 g )。Sν1と同じように鋳込みそして圧縮した
, ト上: a6 (E tOH) (7 g )、TCE
 (20 g )、S−160 (0. 5 g )、
B7 (2 g )、MgO多孔性プレート、Svlと
同じょうに鋳造。
Sf :  a9E2(EtOH/アセトン/TCE)
 (43.4 g ) ,第4表の二つΦ前の段落にお
いて明示されたA1結合剤.湿った粉末を、三つのろ紙
層で覆われた下方ピストンの上に載せ、次いでそれをプ
ラスチック箔で覆った。室温において72barで上方
ピストンにより6分間圧縮を行い、圧縮中にピストンと
シリンダーの壁との間をペーストからの液体が漏れ出し
たが、粒子は保護カバーにより保持された。十分に成形
されたプレートを取出し、次いでそれを80℃で一晩乾
燥させた。
S), :  m6(IOg) 、TCE(30g) 
、Al (Sfの場合の量の2倍) 、Sfの場合のよ
うに鋳造した。
シ■レSgと同様であるがml3ビーズを使用。
SB 3 : a14Hyp3(12 g )を初めに
100,dのトルエン中でB (OMe) 3と共に6
時間煮沸し、次いでそれをアセトンで洗浄し、そして8
0℃で乾燥させた。
この生成物にSB3粉末という呼称を与えた。独立に、
20 g (D PVB (M, = 38, 000
)を60 g (7)TCE、30gのn−BuOH及
び30gのEtOHと混ぜ合わせて結合剤混合物を調製
し、この溶液をPVB/S”とした。SB3の生の成形
品を次のようにして調製した。すなわち、SB3粉末(
12 g )、TCE (35 g )、PVB/S”
(3.93 g )、PEG (Mw−2000) (
0.14 g )を使用し、鋳造操作をSvlの場合の
ように行った。
Sw2 :al7Hyp7(10g) 、TMOS(7
.6g) 、MeOH(11g)、IlzO(1.8g
) 、アンモニアの1.INエタクの箔を使い3トンで
6分間二つのピストン間でSfの場合のように長方形の
型でもって成形した。
錘主:破砕されたゲルを16時間乾燥(90℃)させて
から圧縮したことを除いてSw2と同様。
鉦l:型が円形であったことと生の成形品を第4表の前
の段落で説明したように等方圧縮により更に圧縮したこ
とを除き、Sv2の場合と同様。
トl:  al7の代りにml6を使ったことを除いて
S賀5と同様。
Si2 :  al7をal.9Hyp9と取替えたこ
とを除いてSin5と同様。
鎧土: a20 (MeOH /アセトン) 、TMO
S(6.5g)、MeOH(6g)、H!0(1.5g
) . 62℃でゲル化(1.5分)させた後、それを
粉砕して粉末にしそしてSw2について説明したように
圧縮した。
Sx3 :  m20(10.83g) 、TCE(3
1.5g) 、PVB(38K)/S”(3.4g) 
、. PEG(2K)(0.12g).混合物を均質化
(60’C、2分)した後、これを上部にプラスチック
の箔が1枚そして下部にろ紙が3枚ある、ピストンが二
つの装置を使って41・ンで6分間圧縮した。
Sx4 :a20}1yp2(12g) 、TCE(3
6g)、PVB/S”(3.54g) 、Sx3の場合
と同じ鋳造方法。
Sal2i:al2fd(19 g )、pvB <3
8K) (1.5 g )、PEG2000(0.5g
)、2000barで等方圧縮し、圧縮ブ07クを破壊
及び破砕し、そして粉末を再び2000barで圧縮. 前述の生の物体を緻密化して無定形の溶融シリカにする
ためには、生の成形品を乾燥させ、結合剤を分解させ、
ガラスを脱水酸基化し、そして最?にその塊を焼結させ
て均質な半透明又は透明SiO■ガラスにすることを包
含する熱処理が必要とされる。
一般に、蒸発により乾燥させそして結合剤を分解させる
のには、酸化雰囲気、通常は空気、酸素、塩素又はこれ
らのガスとヘリウムもしくはアルゴンとの混合物の雰囲
気下に約1〜5℃/minの加熱速度を使用して約10
00〜1100℃までの温度が必要とされる。蒸気の形
態の他のハロゲン化合物、例えばCCj2 a , H
} , Si.Fa , BF3のようなものも使用す
ることができる。これらのガスはまた、ガラスの脱水酸
基化に貢献する. 周囲圧力下で焼結して十分に緻密化するには、約120
0〜1500℃の範囲の温度が必要とされる一方、高温
圧縮では100〜300bar、好ましくは20Oba
r下でおよそ110(+〜1250”Cが必要とされる
最後に、焼結又は高温圧縮された物品は、ガラスを精製
しそして透明度を向上させる、すなわち紫外線の透過に
対する減衰率を低下させるために、短期間の誘導加熱を
受けさせることもできる。誘導加熱は、1750〜18
00℃の温度及びおおよそ数分から1時間までの期間を
必要とする。
第6表は、本発明において用いられる加熱処理(H)(
焼結を含みあるいは含まない)のうちの一部を要約して
示すものである。
データは、次のように報告される。すなわち、加熱条件
(加熱速度、雰囲気の組成)は温度に応じて変化しうる
ので、これらの変動を表中に条件と一緒に示す。例えば
H5に関連するデータは、室温から610℃まで80/
20 (容積比)のO z / Ile雰囲気下に1 
’C / 111I nの速度で加熱しそして同じ雰囲
気下に610’Cで11.5時間保ち、次いで1005
℃まで9/150(容積比)のCffiz/[Ie雰囲
気下に1.5’C/n+inで加熱し、それからヘリウ
ム雰囲気下に3時間維持し、そして次にヘリウム雰囲気
下に4’C/minの速度で冷却する、というように解
される。第6表において、frは「炉なりの速度」すな
わち炉へのエネルギー供給を単に遮断するだけであるこ
とを意味する。
第 表 第 表 (続き) 第 表 (続き) 第7表には、第6表に明示された処理を受けた焼結体の
透明性又は半透明性に関する性質が報告されている。ハ
ロゲン又はハロゲン化化合物を使用した処理の場合には
紫外線範囲における透過率に向上が見られた、というこ
とに注目すべきである。
第7表 第 7表(続き) S91 S121 S4A S12I Sal2I }111.H22 H12,H22 1119,822 旧1,H22 1119 H28 H25  }128 半透明 半透明 半透明 半透明 半透明 半透明 Svエ Srl ?■ ?■ }130 H30 半透明 半透明 Sf Sf Sw3 ?■ H35 H39 }143. H44 半透明 半透明 緻密、 半透明 Sf H42.H44  緻密、 半透明 Sg2”   700   6    0z   H5
1十分緻密 化された ?x3”   700   6    0z  H52
    透明Sχ4”    700    6   
  0■  1154“これらの成形品はまた、熱処理
前に更に固めるため等方圧縮された。
先に述べたように、代りの又は補足の加熱処理では高温
圧縮(hp)技術を使用した。このために、黒鉛の加熱
要素を備えていて500kgまでの負荷を受入れること
のできるデグッサ(Degussa)高温圧縮機を使用
した。型は高純度黒鉛の型であった。
概括的に言えば、この処理では、200’Cまで加熱し
ながら減圧下で脱気し、次いでアルゴンを満たして90
0’Cに加熱し、圧力をかけ、そして次に所定の温度で
一定期間加熱した。下記の第8表は最も重要な実験に関
するデータを要約したものである。加熱及び冷却の速度
は10℃/minかあるいは11.7℃/minのどち
らかであった。
第8表 第9表 hρ2a hp2b hp4 hρ7a hp7b hp8 hp9 11.7 11.7 11.7 11.7 11.7 下記の第9表は、無加圧焼結を含み又は含まない加熱処
理(第6表参照)を前もって受けた試料に適用された高
温圧縮実験の結果を報告する。
3   S4.A    H1.O     hp3不
十分 第9表で報告された最後の実験は、前もって圧縮して生
の成形品にされていない粉末を直接高温圧縮して成形品
にすることが可能であることを示す。この場合には、粉
末(ml2)を最初に02雰囲気下に525℃で12時
間加熱した。次いで、25℃の液体CCI.を通してパ
ブリングさせてccp,蒸気で飽和させたHeの流れの
ちとに165時問おいた。
同様の結果が、他の粉末及びCI2t , SiFaの
如き他のガスをを用いて認められた。
そのほかの態様においては、部分的に緻密化された物体
(すなわち前もって加熱処理にかけられた生の物体)を
600〜1000’Cにおいてハロゲン含有ガスで脱水
酸基化し、その後に高温圧縮した。
第9表の4〜6の実験は、赤外、可視及び紫外領域にお
いて優れた透過率を示した(λ=2〜2.5角で80〜
90%透過率、λ=0.3廂で60〜70%透過率)。
先に述べたように、前述の緻密化処理は誘導加熱処理で
補うことができる。
このためにはFG}I P−400プログラマーを備え
そしてW/Fre熱電対を使用するHMA−KG (西
独国)の装置、タイブHGTU3/50が便利であった
容器及び検知器は黒鉛でできており、そして試料は試料
間の薄い黒鉛の箔を有する平らな黒鉛円盤のスベーサー
により分離された。
誘導加熱条件は、初めに試料を600〜800℃に加熱
してから温度を非常に急速に(約30℃/min)最高
温度まで上昇させ、次いで試料を周囲温度まで非常に素
早く(約100℃/min)冷却する、というものであ
った。データ及び結果の一部をまとめて下記の第10表
に示す。この表で、最初の欄は圧縮された生の物体とこ
の物体に適用された加熱処理(第6表参照)とを示して
おり、二番目の欄は誘導加熱のピーク温度とこの温度に
維持される時間とを示しており、そして最後の欄は結果
を示している。
第10表 S41,89 S9r,Hll 591,Hll Sal21, H23. 824 Sal21. }IF17 Sml3, H23.H41 Sh2, H46 Sw5,1448 512,847 1.400      90 1.750       2 1750(He)    5 1750(He)   10 1750(}Ie)   10 1.800(He)   60 1800(He)   60 1800(He)   21 半透明のガラス 透明ガラス(流動) 透明ガラス(気泡) 部分的にガラス化 ガラス(気泡) ガラス(気}包) ガラス(気泡なし) ガラス(気泡なし).d=2.24 透明ガラス(気泡なし) 誘導加熱処理により得られた透明ガラスには、優れた光
透過性もあった。
手続補正 書(方式) 平成2年3月13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の諸工程、すなわち、 (a)1種又は2種以上のアルコキシシランに水及び触
    媒を用いて予備加水分解を受けさせ、それによりオリゴ
    マーのシロキサン前駆物質の溶液を作る工程、 (b)このオリゴマー前駆物質の溶液をガスの圧力下に
    ノズルを用いて細分化させて細かい小滴の噴霧にしそし
    てこの噴霧を撹拌された水性媒体中に放射して、この媒
    体中においてそこでのより一層の加水分解と自己縮合と
    により上記のシロキサンオリゴマーの重合を続けさせ、
    それにより上記の小滴を当該水性媒体中のスラリーの形
    をした固化した硬化ポリシロキサンビーズ又は粒子にす
    る工程、 (c)上記水性媒体のうちの少なくとも大部分から上記
    のビーズを分離し、そしてそれらを結合剤、可塑剤及び
    流動化溶剤と混ぜ合わせてペーストを形成する工程、 (d)このペーストを加圧下に鋳造又は成形して生の基
    材の成形品にし、上記流動化溶剤の大部分を圧力により
    圧搾除去する工程、 (e)上記の成形品を乾燥させそして加熱して、それに
    なお存在している揮発性又は分解性成分を蒸発除去する
    工程、 (f)上記の加熱処理された成形品をSiO_2の融点
    よりも実質的に低い温度で焼結させ、それにより緻密化
    させて非多孔性のシリカ構造にし、かくして焼結中の溶
    融に由来する基材の可能性ある変形を実質的に回避する
    工程、 を含んでなる、非溶融−緻密化条件下に無定形シリカの
    成形体を製造する方法。 2、工程(a)において前記アルコキシシランがSi(
    OEt)_4単量体及びSi(OMe)_4単量体から
    選択され、そしてそれが酸性にされた水性低級アルコー
    ル中で予備加水分解され、そしてオリゴマー化後に該溶
    液を蒸発させて揮発性成分が除去される、請求項1記載
    の方法。 3、前記前駆物質溶液の絶対粘度が約0.5〜5mPa
    ・sである、請求項1記載の方法。 4、前記前駆物質溶液の細分化が約5〜20barの圧
    力を受けて行なわれ、そして前記噴霧が0.1〜0.8
    barの圧力に保たれた空気中に放出される、請求項1
    記載の方法。 5、工程(b)の前記撹拌された媒体が水、低級アルコ
    ール及びアンモニアを含んでなる、請求項1記載の方法
    。 6、細分化のパラメーターがおよそ100nmと5μm
    の間の径のビーズを提供するように調整される、請求項
    1記載の方法。 7、工程(b)が周囲温度で実施され、それにより前記
    ポリシロキサンビースが実質的に多孔性にならない、請
    求項1記載の方法。 8、工程(c)における分離が凍結乾燥もしくは超臨界
    乾燥により、又は前記水性媒体をデカンテーションして
    流し出し、前記ビーズを水と相溶性の揮発性溶剤に懸濁
    させ、そしてろ過器により液切りすることにより果され
    る、請求項1記載の方法。 9、前記結合剤及び可塑剤が、ショウノウ、ポリビニル
    ブチラール、ポリビニルアルコール、ポリアルキレング
    リコール及び加水分解によりゲル化されたアルコキシシ
    ランのうちの一つ又は二つ以上から選択される、請求項
    1記載の方法。 10、工程(c)の流動化溶剤が塩素化有機溶剤である
    、請求項1記載の方法。 11、工程(d)よりも前に前記ビーズがシラン又はシ
    ラザンカップリング剤で表面を処理される、請求項1記
    載の方法。 12、工程(d)が前記ビーズ、結合剤、可塑剤及び溶
    剤のペーストをピストンを備えたシリンダー内に入れ、
    そしてそれに50〜300barの軸方向の圧縮を加え
    て果される、請求項1記載の方法。 13、前記ペーストと前記ピストンとの間にろ過手段が
    挿入され、且つ、圧縮を行う間に当該ペーストから搾り
    出される液体の排出を保証するため前記ピストンと前記
    シリンダーとの間に通路手段が用意される、請求項12
    記載の方法。 14、工程(d)の結果として得られた生の成形品を等
    方圧縮して圧縮度が上昇させられる、請求項1記載の方
    法。 15、等方圧縮を行うために前記成形品がブチルゴムの
    袋に入れられる、請求項14記載の方法。 16、工程(e)が空気、酸素又はその他のガス中にお
    いておよそ1〜5℃/minの速度で約1100℃に加
    熱して実施される、請求項1記載の方法。 17、工程(f)が1200〜1500℃の温度で0.
    5〜6時間大気圧の等温焼結を行うことにより実施され
    る、請求項1記載の方法。 18、工程(f)が約200barの圧力下に1100
    〜1250℃の温度で高温圧縮することにより実施され
    る、請求項1記載の方法。 19、透明度を向上させるため短期間の誘導加熱を追加
    の工程として包含している、請求項1記載の方法。 20、前記の乾燥された成形品をハロゲン又はハロゲン
    化合物の存在下で加熱して脱水酸基化の程度及びガラス
    純度を上昇させる工程を追加の工程として包含している
    、請求項1記載の方法。
JP1293813A 1988-11-15 1989-11-14 無定形シリカ成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP2914685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88810782.8 1988-11-15
EP88810782A EP0369091A1 (en) 1988-11-15 1988-11-15 Method for manufacturing amorphous silica objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239126A true JPH02239126A (ja) 1990-09-21
JP2914685B2 JP2914685B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=8200616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293813A Expired - Lifetime JP2914685B2 (ja) 1988-11-15 1989-11-14 無定形シリカ成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5063003A (ja)
EP (1) EP0369091A1 (ja)
JP (1) JP2914685B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0535388A1 (en) * 1991-09-03 1993-04-07 Konica Corporation A blank member and a glass optical element and processes for manufacturing them
US5376595A (en) * 1992-08-28 1994-12-27 Allied-Signal Inc. Silicon carboxide ceramics from spirosiloxanes
US5478546A (en) * 1993-03-12 1995-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for preparing powder of silicon compound
US5674792A (en) * 1993-11-12 1997-10-07 Heraeus Quarzglas Gmbh Shaped body having a high silicon dioxide content and a process for producing such shaped bodies
US6296826B1 (en) * 1994-12-30 2001-10-02 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Method for the preparation of vitrified silica particles
WO1996037434A1 (fr) * 1995-05-26 1996-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Poudre de verre de quartz synthetique, moulages en verre de quartz, tetraalcoxysilane de haute purete, et procedes de production
US6319551B1 (en) * 1995-12-19 2001-11-20 William M. Risen, Jr. Methods and compositions for forming silica, germanosilicate and metal silicate films, patterns and multilayers
EP1199336B1 (de) * 2000-10-21 2014-01-15 Evonik Degussa GmbH Funktionalisierte, strukturmodifizierte Kieselsäuren
JP2005503312A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 バッテル メモリアル インスティテュート 高純度で低誘電率のセラミックおよびハイブリッドセラミック薄膜を製造する方法
US20030101936A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Dong Hoon Lee And Yong Moo Lee Plasma reaction apparatus
US6896963B2 (en) * 2001-12-21 2005-05-24 Owens Corning Composites Sprl System for preparing glass fiber pellets having low discoloration
US6783740B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-31 Northrop Grumman Corporation Sintered glass bead filter with active microbial destruction
KR100740346B1 (ko) * 2005-12-01 2007-07-19 이엔비나노텍(주) 나노기공 실리카의 제조장치 및 그 제조방법
DE102007004242B4 (de) * 2007-01-23 2018-01-04 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Formkörpers aus Quarzglas durch Sintern, Formkörper und Verwendung des Formkörpers
US8734715B2 (en) 2011-01-13 2014-05-27 Ut-Battelle, Llc Method for the preparation of ferrous low carbon porous material
US9034450B2 (en) 2011-08-31 2015-05-19 Corning Incorporated Binary silica-titania glass articles having a ternary doped silica-titania critical zone
JP5313411B1 (ja) * 2012-08-24 2013-10-09 パナソニック株式会社 シリカ多孔体および光マイクロフォン
US8987155B2 (en) 2012-08-30 2015-03-24 Corning Incorporated Niobium doped silica titania glass and method of preparation
US10053386B2 (en) 2014-04-25 2018-08-21 Corning Incorporated Method for forming optical fiber and preforms
WO2015168332A2 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Osseodyne Surgical Solutions, Llc Osseointegrative surgical implant
US10017413B2 (en) 2014-11-26 2018-07-10 Corning Incorporated Doped silica-titania glass having low expansivity and methods of making the same
JP7157932B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-21 株式会社Sumco シリカガラスルツボの製造装置および製造方法
CN112551534B (zh) * 2020-12-23 2022-01-28 江苏德鑫新材料科技有限公司 一种超纯球形石英砂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535890A (en) * 1967-10-26 1970-10-27 Corning Glass Works Method of making fused silica
DE2557932A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-30 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von koernigem quarzglas
JPS5858292B2 (ja) * 1980-01-21 1983-12-24 株式会社日立製作所 シリカガラスの製造方法
NL8403667A (nl) * 1984-12-03 1986-07-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van monolitische glaslichamen.
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
JPS6374911A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 微細球状シリカの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US5063003A (en) 1991-11-05
JP2914685B2 (ja) 1999-07-05
EP0369091A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02239126A (ja) 無定形シリカ成形体の製造方法
US4200445A (en) Method of densifying metal oxides
US4042361A (en) Method of densifying metal oxides
JP2001072427A (ja) 焼結材料
JP6698585B2 (ja) 細孔を含む不透明石英ガラスの製造方法
JPH02248335A (ja) エーロゲルモノリスの製法
WO1990012770A1 (en) Method of producing ceramic sinter having dense ceramic coating
JP4175860B2 (ja) 融解ガラス製品を製造する方法
JP2023516146A (ja) シリカ系断熱成形体
JPH01317155A (ja) セラミック成形体の製造法
JPH04219333A (ja) 石英ガラスの製造方法
US7069746B2 (en) Method for producing ultra-high purity, optical quality glass articles
JPH03197311A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
CN106946454B (zh) 用于生产具有高硅酸含量的材料的复合体的方法
JPS62297070A (ja) セラミック質超硬砥粒砥石の製造方法
KR20050030642A (ko) 스퍼터링 표적
JPS61146735A (ja) ガラス・セラミツクの製法
JP2008156169A (ja) 炭化ケイ素顆粒、これを用いた炭化ケイ素焼結体の製造方法および炭化ケイ素焼結体
KR100328919B1 (ko) 습식 정수압성형법을 이용한 실리카 레이돔의 제조방법
KR100328943B1 (ko) 슬립캐스팅공법을이용한실리카레이돔의제조방법
KR100328945B1 (ko) 응고법을 이용한 실리카 레이돔의 제조방법
JPH03159923A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH02279553A (ja) セラミックス成形物およびその製造方法
JPH0986918A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPS5910946B2 (ja) アルミナシツセラミツクザイリヨウノ セイゾウホウ