JPH02238071A - 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料 - Google Patents

水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料

Info

Publication number
JPH02238071A
JPH02238071A JP6012789A JP6012789A JPH02238071A JP H02238071 A JPH02238071 A JP H02238071A JP 6012789 A JP6012789 A JP 6012789A JP 6012789 A JP6012789 A JP 6012789A JP H02238071 A JPH02238071 A JP H02238071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
formula
soluble
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oshikubo
押久保 寿夫
Toshiyuki Hachiya
八矢 利幸
Tsuneo Tanuma
田沼 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6012789A priority Critical patent/JPH02238071A/ja
Publication of JPH02238071A publication Critical patent/JPH02238071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,アルキルエーテル化アミノ樹脂を含有してな
る水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料に関
す。る。
(従来の技術) 近年.自動車,産業機械,鋼製家具,電気製品等の被覆
用塗料に対して,省力・省エネルギーの要求が強い。さ
らK,近年では塗料から発散する有機溶剤による大気汚
染を防止するために,従来の溶剤型塗料から水系塗料へ
の移行が進みつつある。
アミノ樹脂を硬化剤として含有する水系塗料において,
該アミン樹脂としては,水溶性の点でメチルエーテル化
メラミン樹脂が主に使用されている。しかし,代表的な
ヘキサメトキシメチロールメラミンを使用した水系塗料
では,可とり件の曳好な塗膜を得ることができるが,耐
水性に劣るという問題がある。
また,付加度の小さいアミノ樹脂は,樹脂の安定性に問
題があり,残存メチロール基を多く含むアミノ樹脂は,
塗料の安定性及び塗膜の可とり性に問題がある。また,
スピログアナミン樹脂のアルキルエーテル化物は,製品
価格が非常に高いという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,前記の従来技術の問題点を解決し,安定性の
良い塗料を生じ,可とう性及び耐水性に優れた塗膜を生
じる水系塗料用樹脂組成物及びとれを用いた水系塗料を
提供することを目的とする。
<n題を解決するための手段) 本発明は,アミン樹脂として特定のアルキルエーテル化
アミン樹脂を用いることによって上記の課題を解決した
ものである。すなわち.本発明は囚 スビログアナミン
Xモル及び一般式(■)薯 NH冨 〔式中,Rは水素,炭素原子数1〜9のアルキル基又は
フエニル基を表す〕で表わされるグアナミンYモル(但
し,X及びYは,X+Y=1を満たす実数である)から
なるアミン化合物をホルムアルデヒドと付加反応させ.
さらに,炭素原子数4以下のアルコールとエーテル化反
応させて得られるアルキルエーテル化アミン樹脂であっ
て,スピログアナミン核X個及びトリアジン核Y個に対
する平均結合ホルムアルデヒド数Zが式:Z)4X+2
Yを満足するアルキルエーテル化アミン樹脂及び ■)該アルキルエーテル化アミン樹脂と反応して硬化可
能な水溶性又は水分散性樹脂を含有してなる水系塗料用
樹脂組成物に関する。
また,本発明は前記水系塗料用樹脂組成物を水溶性溶剤
と水との混合溶剤で希釈して含む水系塗料K関する。
本発明の水系塗料用樹脂組成物Kおいて.囚成分である
アルキルエーテル化アミノ樹脂は.上記のように,スビ
ログアナミンと一般式(11のグアナミンから成るアミ
ン化合物をホルムアルデヒドと付加反応させ,さらに炭
素原子数4以下のアルコールでエーテル化することKよ
って得られるものである。
アミン化合物として使用するスピログアナミンa,2,
4,6.10−テトラオキサスピロ(S,S)ウンデカ
ンー&9−ビス(2−エチルグアナミン)を意味し,そ
の構造は下式で示される。このものは,例えば味の素■
製商品名CTUグアナミンとして入手することができる
また,アミン化合物として使用する一般式[1)で表わ
されるグアナミンは,具体的には式Nル で表わされるグアナミン,式 M− で表わされるアセトグアナミン,式 一 NH! で表わされるプロピオグアナミン, 式 Nも で表わされるブテログアナミン, 式 遠 で表わされるインプチログアナミン, NH2 で表わされるカブリノグアナミン, 式 式 N\/N ″′7 NH! で表わされるペンゾグアナミン等が挙げられる。
これらのグアナミン系材料は,例えばエスケイペエ・ト
ロストペルク・アクチェンゲゼルシャフト社( 8KW
 Trostberg Aktiengesellsc
haft)から入手することができる。
また,ホルムアルデヒドは,パラホルムアルデヒドの形
で存在するものでもよい。
本発明に用いるアルキルエーテル化アミノ樹脂を得るK
は,スピログアナミンXモル及び一般式(1)のグアナ
ミンYモルを,X+Y=1となるようK配合してホルム
アルデヒドと付加反応させるが,その際,スビログアナ
ミン核X個及びトリアジン核Y個に対する平均結合ホル
ムアルデヒド数2が,式Z)4X+2Yを満足するよう
に付加反応させることを必要とする。ここで,Zが上記
の式を満足しない場合には,アルキルエーテル化アミン
樹脂が白濁しやすく,また,塗料とした場合の塗料安定
性が劣シ(例えば,層分離など),塗膜の性能(特に可
とう性)も劣る。2が前記の式を満足するようKするこ
とは,主に,アルデヒドをアミン化合物に付加させると
きの反応条件を選ぶことに工り行うことができる。
反応条件としては,50〜80℃の温度で2〜10時間
付加反応させるのが好ましい。
また,アミノ化合物(スピログアナミ/及び一般式(I
lで表わされるグアナミン)/アルデヒドのモル比が1
/30〜1/4の範囲であることが好まし<,1/20
〜1/6の範囲であることがより好ましい。
本発明に用いるアルキルエーテル化アミノ樹脂は,上記
の付加物をさらに炭素原子数4以下のアルコールでアル
キルエーテル化されたものであシ,更には縮合反応によ
り,目的K応じた分子量とされたものである。炭素原子
数4以下のアルコールとしては,具体的Kはメタノール
.エタノール,プロパノール,インプロパノール,プタ
ノールなどがある。炭素原子数5以上のアルコールを用
いると,水溶性又は水分散性が悪化する。アルコールの
使用量は,アミン化合物/アルコールのモル比が1/3
0〜1/5の範囲であることが好ましい。
本発明のアルキルエーテル化アミノ樹脂は,各種の方法
で製造するととができる。例えば,スピログアナミン,
一般式(1)で表わされるグアナミン,ホルムアルデヒ
ド及びアルコールを混合L.アルカリ性(好ましくはp
H 9〜11)下で加熱して付加反応させ,次いで酸性
(好ましくはpH 2〜5)下で加熱して縮合及びアル
キルエーテル化反応させる方法,スビログアナミン,一
般式(I)で表わされるグアナミン,ホルムアルデヒド
及びアルコール若しくは水を混合し,アルカリ性下で加
熱して付加反応させ,得られた付加物を一旦単離し,こ
れにアルコールを加えて酸性下で加熱゜シ,アルキルエ
ーテル化反応させる方法などがある。
本発明の田}成分の水溶性又は水分散性樹脂は.(3)
成分のアルキルエーテル化アミノ樹脂と反応するもので
あれば特に制限はないが,例えば,水溶性又は水分散性
アルキド樹脂,水溶性又は水分散性アクリル樹脂などが
ある。
上記水溶性又は水分散性アルキド樹脂は,例えば,多価
カルボン酸,多価アルコール及び必要に応じて,油もし
くはこれらの脂肪酸を反応させて得られるアルキド樹脂
の中和物である。多価カルボン酸としては,フタル酸,
イソフタル酸,テレフタル酸,テトラヒドロ7タル酸,
マレイ/酸.7マル酸,コハク酸,アジピン酸,セバシ
ン酸,トリメリット酸,ピロメリット酸等がある。これ
ラハ,酸無水物,メチルエステル等のエステル形成性誘
導体の形で使用してもよい。多価アルコールとしては,
エチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチ
レングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレン
グリコール,ネオペンチルグリコール,1.4−ブタン
ジオール,1.6−ヘキサンジオール,トリメチレング
リコール,グリセリン,トリメチロールプロパン,トリ
メチロールエタン,ペンタエリトリットなどがある。油
としては,桐油,亜麻仁油,大豆油,脱水ヒマシ油,サ
フラワ油,ヒマシ油,ヤシ油,トール油などがある。ア
ルキド樹脂の製造は,公知の方法によシ行うことができ
,油を使用するときは,油と多価アルコールを水酸化リ
チウム等のエステル交換触媒の存在下K200〜260
℃で反応させた後,多塩基酸,残シの多価アルコールを
加えて180〜250℃で反応させる方法,油を使用し
ないときは,原料を混合して180〜250℃で反応さ
せる方法などがある。
また,上記水溶性又は水分散性アクリル樹脂は,アクリ
ル酸,メタクリル酸,マレイン酸,イタコン酸などのα
,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とアクリル酸2
−ヒドロキシエチル,アクリル酸2−ヒドロキシブロビ
ル,メタクリル酸2−ヒドロキシエチル,メタクリル酸
2−ヒドロキシブロビルなどのヒドロキシ基を有するα
.β一エチレン性不飽和単量体及びその他の不飽和単量
体を共重合させて得られるアクリル樹脂の中和物である
その他の不飽和単量体としては,アクリル酸メチル,ア
クリル酸エチル,アクリル酸n−プチル,アクリル酸2
−エチルヘキシル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸
n−ブチルなどのα,β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸のアルキルエステル,アクリルアミド,メタクリル
アミド,N−メチロールアクリルアミド,N−メチロー
ルメタクリルアミド,ジアセトンアクリルアミドなどの
アクリルアミド霞導体,アクリル酸グリシジル,メタク
リル酸グリシジルなどのα,β−モノエチレン性不飽・
和カルボン酸のグリシジルエステル,酢酸ビニル,プロ
ピオン酸ビニルなどの飽和カルポン酸のビニルエステル
,スチレ/,α−メチルステレン,ビニルトルエンなど
の芳香族不飽和単量体などがある。上記共重合は,アゾ
ビスイソプチロニトリル,過酸化ぺ冫ゾイル,過酸化ジ
プチル,クメンヒドロペルオキシドなどのラジカル触媒
の存在下に130〜160℃に加熱して行うことができ
る。
中和前のアルキド樹脂及びアクリル樹脂は,酸価20〜
300及び水酸基価15〜400になるようK調整され
るのが好ましく,酸価20〜100及び水酸基価15〜
200になるように調整されるのがよシ好ましい。酸価
が小さすぎると,中和後に,水溶性又は水分散性が劣り
,酸価が大きすぎると,塗膜特性が低下しやすい。また
,水酸基価が小さすぎると,硬化性が劣シ,大きすぎる
と,塗膜の耐水性が劣る傾向がある。
このような中和前のアルキド樹脂及びアクリル樹脂を水
溶性又は水分散性とするには,樹脂の酸基をアンモニア
又はアミンのような揮発性塩基で中和すればよい。ここ
で好適なアミンとしては,例えば,モノブロビルアミン
,モノプチルアミン,ジエチルアミン,ジブチルアミン
,トリエチルアミン,トリブテルアミン,モノエタノー
ルアミン,エチルモノエタノールアミン,モノシクロヘ
キシルアミン,モルホリン,ピペリジンのような第一級
,第二級及び第三級の脂肪族又は脂環族アミンを使用で
きる。アンモニア及びアミンは,酸基1当量に対して0
.3〜1.2モル使用するのが好ましい。
本発明Kおいて,(A)成分のアルキルエーテル化アミ
ン樹脂及び03)成分の水溶性又は水分散性樹脂は,囚
/(B)が重量比(固形分比)で5/95〜6 0/4
 0になるように配合されることが好ましい。この範囲
を越えると,塗膜の硬化性あるいは可とう性等の塗膜性
能が劣る傾向がある。
また,本発明の水系塗料用樹脂組成物には,塩酸,リン
酸等の無機酸,あるいはp一トルエンスルホン酸等の有
機酸等の触媒を添加してもよい。
その使用量は,(A)成分100重量部(固形分)に対
して1重量部以下が好ましい。
本発明の水系塗料用樹脂組成物は,プチルセロソルブ,
エチルセロソルプ,メチルセロソルブ,ジアセトンアル
コール,3−メトキシ−3−メチ剤により希釈して適当
な固形分に調整し水系塗料として使用することができる
。水溶性m剤は,水100重量部に対して5重量部以上
使用するのが好ましく,特に10重量部以上使用するの
が好ましい。
本発明の水系塗料用樹脂組成物は,目的に応じて顔料,
その他の添加剤を含んでいてもよい。
また,塗装方法としては,スプレー塗装.ロールコータ
ーによる塗装,浸漬塗装等を採用することができる。
(実施例) 次に,本発明を実施例Kよシさらに詳しく説明するが,
本発明はこれに制限されるものではない。
なお,例中,部及びチはそれぞれ重量部及び重量チを意
味するものとする。
製造例1 かきまぜ機,還流冷却器及び温度計の付いたフラスコに
80%バラホルムアルデヒド(水分を20チ含む)56
L59(15モル),メタノール6409(20モル)
を秤取し,60℃に昇温し,30%水酸化ナトリウムを
用い,p}{10.5に調整した後,スビログアナミン
2 1 7.1 9(0.5モル)及びアセトグアナミ
ン62−69(0.5モル)を加え,60℃で7時間付
加反応を行った。その後,62チ硝酸を加え,pH&5
に調整し,  70℃で10時間アルキルエーテル化反
応を行った。
反応終了後.再び30%水酸化ナ} IJウムで反応液
をアルカリ性(pH10.5)に調整した後,減圧下で
濃縮を行った。最終温度,減圧度は130℃,  2 
0 0 torrであった。この樹脂をプチルセロソル
プで希釈し,不揮発分を75%K調整した。
粘度はX(ガードナー+125℃)であった。
製造例2〜5 製造例1と同様の装置及び合成法を用い,第1表に示す
配合,第2表に示す合成条件で得られた4り中一二 以上のようにして得られたアルキルエーテル化アミン樹
脂のスピログアナミン核,トリアジン核に対する平均結
合ホルムアルデヒド数(Z>及び平均結合メタノール数
の分析結果を第3表に示す。
第3表 *1物質収支,亜硫酸ナトリウム法及びNMR分析によ
る。
*2物質収支,NMR分析による。
さらに.アルキルエーテル化アミノ樹脂におけるスビロ
グアナミンのモル数X,一般式(11で表わされるグア
ナミンのモル数Yに対する平均結合ホルムアルデヒド数
Zの関係を第4表K示す。
第 表 実施例1〜2及び比較例1 各製造例のアルキルエーテル化アミン樹脂及び水溶性ア
クリル樹脂(日立化成工業株式会社商品名・ヒタロイド
7200K,固形分:50%,溶媒:水/イソプロパノ
ール)及びチタン白を第5表に示す配合で混合し,ロー
ル混練した後,シンナー(組成,プチルセロソルブ/水
=10/90(重量比)》を添加し,フオードカツプナ
4で20秒(25℃)Kなるように粘度を調整した後,
膜厚が30〜40μm(乾燥)になるように塗膜板(ポ
ンデライト◆144)Kスプレー塗装し,室温で約20
分間放置した後に160℃で20分間焼き付けた。得ら
れた塗膜の性能を第5表に示す塗膜性能の試験方法は.
次の通りである。
下記(1)〜(5)はJIS  K−5400K準じて
行った。
(1)光沢=60度鏡面反射率で測定した。
(2)鉛筆硬度:三菱鉛筆二二で判定した。
(3)クロスカット:31!膜面にカッターナイフで1
−間隔で100個のます目を切り,セロハンテーブで引
きはがしたときの残ったまず目の数で判定した。
(4)エリクセン値二二リクセン試験器で測定した。
(5)衝撃値:デュポン式衝撃器1/2″−5009に
よシセンチメートルで判定した。
(6)耐沸水性二沸騰水に1時間浸した後.取り出して
塗膜面の状態を肉眼で下記の基準で判定した。
O 変化なし △ やや浸される × 激しく浸される (発明の効果) 本発明に係る水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水
系塗料は,安定性の高い塗料を生じ,耐水性及び可とう
性κ優れた塗膜を生じ,しかも安価である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)スピログアナミンXモル及び一般式( I )
    ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素、炭素原子数1〜9のアルキル基又は
    フェニル基を表す〕で表わされるグアナミンYモル(但
    し、X及びYは、X+Y=1を満たす実数である)から
    なるアミノ化合物をホルムアルデヒドと付加反応させ、
    さらに、炭素原子数4以下のアルコールとエーテル化反
    応させて得られるアルキルエーテル化アミノ樹脂であつ
    て、スピログアナミン核X個及びトリアジン核Y個に対
    する平均結合ホルムアルデヒド数Zが式:Z>4X+2
    Yを満足するアルキルエーテル化アミノ樹脂及び (B)該アルキルエーテル化アミノ樹脂と反応して硬化
    可能な水溶性又は水分散性樹脂 を含有してなる水系塗料用樹脂組成物。 2、請求項1記載の水系塗料用樹脂組成物を水溶性溶剤
    と水との混合溶剤で希釈して含む水系塗料。
JP6012789A 1989-03-13 1989-03-13 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料 Pending JPH02238071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012789A JPH02238071A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012789A JPH02238071A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238071A true JPH02238071A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13133159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012789A Pending JPH02238071A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031694A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de suppression de mousses dans l'eau circulant en cabine
CN111454627A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 广州立邦涂料有限公司 一种汽车用黑色罩光清漆及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031694A1 (fr) * 1996-02-27 1997-09-04 Nippon Paint Co., Ltd. Procede de suppression de mousses dans l'eau circulant en cabine
CN111454627A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 广州立邦涂料有限公司 一种汽车用黑色罩光清漆及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
EP0193517B1 (en) High solids curable resin coating composition
HU212189B (en) Binding agent mixture and coating agents containing said mixture
US4301048A (en) Water-dispersed resin composition
KR20090101271A (ko) 수성 아미노 수지 및 그것을 포함하는 수성 열경화성 수지 조성물
JP3415170B2 (ja) 水溶性樹脂組成物の製造方法
JPH02238071A (ja) 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料
JP2003082104A (ja) アクリル樹脂変性アミノ樹脂及び水溶性樹脂組成物
JPH03168255A (ja) 熱硬化型樹脂組成物
JPH04198376A (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JP3494256B2 (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JPH06346020A (ja) 缶外面水性樹脂組成物
JPH0759683B2 (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JPH0337281A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6313455B2 (ja)
JPS59187062A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH111535A (ja) イソプロピル基でアルキルエーテル化されたアミノ樹脂
JPH01292072A (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JPH04136078A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0347821A (ja) 新規なアミノ化合物,新規なアミノ樹脂,該樹脂の製造法及び水系塗料用樹脂組成物
JPH02258861A (ja) ハイブリッドアミノ樹脂組成物
JPH0782522A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6215107B2 (ja)
JPH0321575B2 (ja)
JP2003268063A (ja) 水溶性樹脂組成物