JPH03168255A - 熱硬化型樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03168255A
JPH03168255A JP30984089A JP30984089A JPH03168255A JP H03168255 A JPH03168255 A JP H03168255A JP 30984089 A JP30984089 A JP 30984089A JP 30984089 A JP30984089 A JP 30984089A JP H03168255 A JPH03168255 A JP H03168255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
spiroguanamine
resin
acid
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30984089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oshikubo
押久保 寿夫
Toshiyuki Hachiya
八矢 利幸
Tsuneo Tanuma
田沼 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30984089A priority Critical patent/JPH03168255A/ja
Publication of JPH03168255A publication Critical patent/JPH03168255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱硬化型樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 近年,自動車,産業機槻,鋼製家具.電気製品等の被覆
用塗料に対して,最近,省力,省エネルギーの要求が強
い。さらに近年では塗料から発散する有機溶剤による大
気汚染を防止するために,従来の溶剤型塗料から水性塗
料への移行が進みつつある。
アミノ樹脂を硬化剤として含有する水系塗料にかいて,
該アミノ樹脂としては,水溶性の点でメチルエーテル化
メラミン樹脂が主に使用されている。しかし.代表的な
メチルエーテル化メラミン樹脂であるヘキサメトキシメ
チロールメラミンを使用した水系塗料では.可とう性の
良好な塗膜を得ることができるが,耐水性に劣るという
問題がある。また,残存メチロール基を多く含むメチル
エーテル化メラミン樹脂は,塗料の安定性および塗膜の
可とり性に問題がある。
一方.アルキルエーテル化ペンゾダアナミ/樹脂は,水
溶性乃至水分散性を示さないため水系塗料に使用するの
が困難であった。
また原素原子数が3以下のアルキルエーテル化スピログ
アナミンは,良好な加工性,密着性が得られる熱硬化時
の焼付け条件の幅が狭く,作業性が悪いという欠点を有
している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は.このような問題を解決するものであう,アミ
ノ樹脂としてブチルエーテル化スピログアナミン樹脂を
使用し.硬化塗膜の耐水性及び可とり性に優れ,焼付け
条件の幅が広い作業性に優れた熱硬化型樹脂組成物を提
供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は, (Al  アルデヒドを付加し,次いで炭素原子数4の
アルコールでアルキルエーテル化されたスピログアナミ
ン樹脂であって,スピログアナミ/核1個当り、平均2
5個以上の結合ホルムアルデヒド,平均4個以下のブチ
ルエーテル基を有するブチルエーテル化スピログアナミ
ン樹脂を5〜60重量部(固型分) 及び (B3  水溶性又は水分散性樹脂95〜40重量部(
固型分)を総量が100重量部となる量で含有してなる
熱硬化型樹脂組成物に関する。
本発明の(Al成分のブチルエーテル化スピログアナミ
ン樹脂の製造法は既に公知であう,反応条件を適宜選ぶ
ことによυ容易に合成できる。
例,tば,1ずホルムアルデヒド,バラホルムアルデヒ
ド等のアルデヒドをスビログアナミyに付加したもので
あり,しかもその結合ホルムアルデヒドの個数がスピロ
グアナミン核当り平均25個以上である。結合ホルムア
ルデヒドの個数が2..5個未満では樹脂化した場合に
該樹脂を用いた塗料の安定性が非常に低下する。
本発明のブチルエーテル化スピログアナミン樹脂は.更
に上記付加物が炭素原子数4のアルコール(n−ブチル
アルコール,  sec−ブチルアルコール又はter
t−ブチルアルコール)によりアルキルエーテル化され
たものであり、シかもアルキルエーテル化反応によシ結
合されたブチルエーテル基の個数がスピログアナミン核
1個当り,平均4個以下である。結合されたブチルエー
テル基の個数が,スピログアナミン核1個当b,4個を
超えると.水溶解性に劣り,塗料の安定性が低下する。
炭素原子数5以上のアルコールを使用した場合もまた水
溶性・水分散性に劣る。炭素原子数3以下のアルコール
を使用した場合は良好な加工性,密着性が得られる熱硬
化時の焼付け条件の幅が狭〈.作業性に劣ることは前述
した。
アルキルエーテル化反応によう結合できるアルキルエー
テル基の総数は.スピログアナミン核1個当り,最大で
8個であるが.多くの場合、スピログアナミン慟脂は一
部縮合したものであるので,8個よ多少ない。
なお,スビログアナミノは.2.4,alO−テトラオ
キサスビロ(5.5)ウンデカンーa9−ビス(2−エ
チルグアナミン)を意味し.その構造は下式で示される
。このものは.例えば味の素■製商品名CTUグアナミ
ンとして入手することができる。
本発明のアルキルエーテル化スピログアナミン樹脂は,
各種の方法で製造できる。
例えば,スピログアナミン.ホルムアルデヒド,n−ブ
タンールを混合してアルカリ性(好ましくはpH9〜1
1)下に加熱して付加反応させ,ついで,酸性(好1し
くはpH2〜6)下に加熱して.縮合釦よびエーテル化
反応させる方法,スピログアナミン,ホルムアルデヒド
及びn−ブタノール若し〈は水を混合し,アルカリ性下
にて加熱し付加反応させ,得られたメチロールスピログ
アナミンを単離し,これにn−ブタノールを加えて,酸
性下に加熱反応させる方法などがある。このような製造
法に当ってスピログアナミン1モルK対Lて,ホルムア
ルデヒド4〜20モル,アルコール3〜20モルの割合
で使用するのが望資しい。
本発明の水溶性1たは水分散性樹脂は,伍)成分のブチ
ルエーテル化スピログアナミン樹脂と反応するものであ
れば,4?に制限はないが,例えば,水溶性または水分
散性アルキド樹脂,水溶性iたは水分散性アクリル樹脂
などがある。
上記水溶性または水分散性アルキド樹脂は,例えば,多
価カルボン酸,多価アルコールトよび必要に応じて.油
もしくはこれらの脂肪酸を反応させて得られるアルキド
樹脂の中和物である。多価カルボン酸としてはフタル酸
,イソフタル酸,テレフタル酸,テトラヒドロフタル酸
,マレイン酸,フマル酸.コハク酸,アジピン酸,セバ
シン酸,トリメリット酸,ビロメリット酸などがある。
これらは,酸無水物,メチルエステル等のエステル形成
性誘導体の形で使用してもよい。多価アルコールとして
はエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエ
チレングリコール,ブロビレンクリコール,シグロビレ
ングリコール,ネオペンチルグリコール.l,4−ブタ
ンジオール,1.6−ヘキサンジオール.トリメチレン
グリコール,グリセリン,トリメチロールプロパン,ト
リメチロールエタン,ペンタエリスリトールなどがある
油としては桐油,亜麻仁油,大豆油.脱水ヒマシ油,サ
7ラワ油,ヒマシ油.ヤシ油,トール油等がある。アル
キド樹脂の製造は,公知の方法により行なうことができ
,油を使用するときは,油と多価アルコールを水酸化リ
チウム等のエステル交換触媒の存在下200〜260℃
で反応させたのち.多塩基酸,残bの多価アルコールを
加えて180〜250℃で反応させる方法.油を使用し
ないときは,原料を混合して180〜250℃で反応さ
せる方法等がある。
筐た上記水溶性筐たは水分散性アクリル樹脂は.アクリ
ル酸,メタクリル酸,マレイン酸,イタコン酸ナトのα
,β−モノエチレン性不飽和カルホン酸とアクリル酸2
−ヒドロキシエチル,アクリル酸2−ヒドロキシブロビ
ル,メタクリル酸2一ヒドロキシエチル,メタクリル酸
2−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ基を有するα
,β一エチレン性不飽和単量体釦よびその他の不飽和単
量体を共重合させて得られるアクリル樹脂の中和物であ
る。その他の不飽和単量体としては,アクリル酸メチル
,アクリル酸エチル,アクリル酸n −ブチル,アクリ
ル酸2−エチルヘキシル,メタクリル酸メチル,メタク
リル酸n−ブチルなどのα.β−モノエチレン性不飽和
カルボン酸のアルキルエステル,アクリルアミド,メタ
クリルアミド,N−メチロールアクリルアミド,N−メ
チロールメタクリルアミド.ジアセトンアクリルアミド
などのアクリルアミド誘導体,アクリル酸グリシジル.
メタクリル酸グリシジルなどのα.β−モノエチレン性
不飽和カルボン酸のグリシジルエステル,酢酸ビニル,
ブロビオン酸ビニルなどの飽和カルボン酸のビニルエス
テル,スチレン,α−メチルスチレン,ビニルトルエン
などの芳香族不飽和単量体などがある。上記共重合は.
アゾピスイソブチロニトリル,ペンゾイルパーオキサイ
ド,ジブチルバーオキサイド,クメンヒドロバーオキサ
イドなどのラジカル触媒の存在下に,130〜160℃
に加熱して行なうことができる。
中和前のアルキド樹脂およびアクリル樹脂は.酸価20
〜300かよび水酸基価15〜400になるように調整
されるのが好1しい。酸価20〜100$−よび水酸基
価15〜200になるように調整されるのがよう好まし
い。酸価が小さすぎると中和後に,水溶性1たは水分散
性が劣り,酸価が大きすぎると塗膜特性が低下しやすい
。1た,水酸基価が小さすぎると硬化性が劣り.太きす
ぎると塗膜の耐水性が劣シやすい。
このような中和前のアルキド樹脂釦よびアクリル樹脂を
水溶性iたは水分散性とするには,樹脂の酸基をアンモ
ニアまたはアミンの如き揮発性塩基で中和すればよくこ
こで好適なアミンとしては,例,tばモノプロビルアミ
ン,モノブチルアミン,ジエチルアミン,ジブチルアミ
ン,トリエチルアミン,トリプチルアミン,モノエタノ
ールアミン,エチルモノエタノールアミン,モノシクロ
ヘキシルアミン.モルホリン,ピベリジンの如く第1級
.第2級及び第3級の脂肪族又は脂環族アミンが使用で
きる。アンモニアおよびアミンは,酸基1当量に対して
0.3〜1.2モル使用するのが好筐しい。
本発明にかいて. CAlff分のアルキルエーテル化
スピログアナミン樹脂及び(B)成分の水溶性または水
分散性樹脂は. (A)/(B)が重量比(固型分比)
で5/95〜60/40になるように配合される。
この範囲外では塗膜の硬化性,あるいは可とり性等の塗
膜性能が劣る。
配合し九ホ)或分及び(B)#:分は,この1オ使用し
てもよいし,iた,加熱下(好1しくは60〜100℃
)で共縮合しても良い。
また,本発明の熱硬化型樹脂組成物には,塩酸.リン酸
等の無機酸.パラトルエンスルホン酸等の有機酸などの
触媒を添加してもよい。使用量は(A)或分(固型分)
100重量部に対し.1重量部以下が好ましい。
本発明の熱硬化型樹脂組放物は,プチルセロソルブ,エ
チルセロソルプ,メチルセロソルブ,ジアセトンアルコ
ール.3−メトキシ−3−メチルブタン−1−オール,
インブロパノール,エタノール,メタノール等の水溶性
溶剤と水の混合溶剤により,適当な固形分にして使用で
きる。水溶性有機溶剤は水Zoom量部に対して5重景
部以上使用するのが好1しく,特に10重量部以上使用
するのが好1しい。
本発明の熱硬化型樹脂組成物は.目的に応じて顔料,そ
の他の添加剤を使用してもよい。
1た塗装方法としては,スプレー塗装,ロールコーター
による塗装,デイツビング等が採用できる。
次に.本発明に関する製造例かよび実施例を示す。以下
,部かよび多はそれぞれ重量部釦よび重量多を示す。
(実施例) 〔製造例1〕 かき筐ぜ機,還流冷却器,温度計のついたフラスコに,
80%パラホルムアルデヒド(水分を20嘩含む)30
09(8モル),n−ブタノール740g(10モル)
,50嘩水酸化ナトリウム26gを秤シ取り、更にスピ
ログアナミン434.2s(1モル)を加え,pHを1
0.5に調整し,90℃で4時間付加反応を行々つた。
その後62多硝酸を加えpH3.5に調整した。その後
60℃にて30分ブチルエーテル化反応を行なった。
反応後再び50蝿水酸化ナトリウムで反応液をアルカリ
性(pH10.5)にして減圧脱溶を行なった。終点は
100℃( 1 0 0 torr)とし,プチルセロ
ソルブにて固型分80嘩に希釈調整した。
〔製造例2〜製造例4及び製造比較例〕製造例1と同様
の合成装置を用い表1の配合及び合成条件で合成した。
以上のようにして得られたブチルエーテル化スピログア
ナミン樹脂のスピログアナミン核1個に対する結合ホル
ムアルデヒドの個数,アルキルエーテル基の個数及び水
希釈性を分析した結果を表2に示す。
1) リン酸分解法による。
2)NMR分析による。
3)サンプル10gを三角フラスコに取り,ピューレッ
トを用い水を添加し白濁した時の水のω数を読み,cc
/gで表した。
実施例1 製造例1のブチルエーテル化スピログアナミン樹脂37
.59(固型分80%>及び水溶性アクリル樹脂(日立
化成工業■製,商品名ヒタロイド7200K,固型分5
0%,溶媒 水/インプロバノール=171重量比)1
40G(固型分50%)をフラスコ内に秤り取υ,60
℃にて1時間,共縮合反応を行なった。冷却後チタン白
100gを加え,混合し,ロール混練した後,シンナ(
組成.プチルセロソルブ/水=10/90(重量比))
を添加しフオードカツプ◆4で20秒(25℃)になる
ように塗膜板(ボンデライト◆144)にスプレー塗装
し,室温で約20分間放置した後に160℃で20分間
焼付けた。得られた塗膜(厚さ約7μm)の性能を表4
に示す。
実施例2〜5及び比較例 製造例のブチルエーテル化スピログアナミン及び前述の
水溶性アクリル樹脂(ヒタロイド7200K)及びチタ
ン白を表3に示す配合(単位は重量部)で混合し,更に
実施例1と同様の手順にて塗膜試験を行ない.得られた
塗膜の性能を表4に示す。
表 3 塗膜性能の試験方法はつぎの通υである。
下記(11〜(5)はJIS K 5400に準じて行
なった。
(1)光沢=60度鏡面反射率で測定した。
(2)鉛筆硬度:三菱鉛筆ユニで判定した。
(3)クロスカット:塗膜面をカッターナイフでII!
mの間隔で100個のます目を切り,セロハンテープで
引きはがしたときの残ったまず目の数で判定した。
(4)エリクセン値:エリクセン試験器で測定した。
{5}衝撃値:デュポン式衝撃器”/’2 − 5 0
 0 gによbセンチメートルで判定した。
(6)耐沸水性:沸騰水に1時間浸した後とや出して塗
膜面の状態を肉眼で判定した。
○ 変化なし Δ やや浸される × 激しく浸される (7)安定性:塗料状態で1カ月放置後の塗料の外観を
肉眼で判定した。
○ 異常なし(透明) △ 濁り × 白濁,二眉分離 (発明の効果) 本発明に係る熱硬化型樹脂組成物は,耐水性及び可とり
性に優れた塗膜を生じ,しかも安定性の高いものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)アルデヒドを付加し、次いで炭素原子数4の
    アルコールでアルキルエーテル化されたスピログアナミ
    ン樹脂であつて、スピログアナミン核1個当り、平均2
    .5個以上の結合ホルムアルデヒド、平均4個以下のブ
    チルエーテル基を有するブチルエーテル化スピログアナ
    ミンを5〜60重量部(固型分) 及び (B)水溶性又は水分散性樹脂95〜40重量部(固型
    分)を総量が100重量部となる量で含有してなる熱硬
    化型樹脂組成物。
JP30984089A 1989-11-29 1989-11-29 熱硬化型樹脂組成物 Pending JPH03168255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30984089A JPH03168255A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 熱硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30984089A JPH03168255A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 熱硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168255A true JPH03168255A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17997909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30984089A Pending JPH03168255A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 熱硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2148488A1 (en) Thermosetting coating compositions
US5025086A (en) Trifunctional monomer compounds, polyesters derived therefrom and thermosetting coating compositions containing the polyesters
US4301048A (en) Water-dispersed resin composition
EP1999222B1 (en) Aqueous binders for coatings with improved gloss
JP3415170B2 (ja) 水溶性樹脂組成物の製造方法
US3280057A (en) Water thinned industrial baking enamels comprising an adduct of an alkylene oxide and a polyhydroxy compound containing at least three hydroxyl groups
JPH03168255A (ja) 熱硬化型樹脂組成物
JPH0816208B2 (ja) 水希釈性塗料バインダーの製造法
JPH02238071A (ja) 水系塗料用樹脂組成物及びこれを用いた水系塗料
JP2003082104A (ja) アクリル樹脂変性アミノ樹脂及び水溶性樹脂組成物
JPH0337281A (ja) 塗料用樹脂組成物
US4105607A (en) Modified air-drying alkyd resins
JPH01292072A (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JP3494256B2 (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JPH01292073A (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JPS6313455B2 (ja)
JPH06346020A (ja) 缶外面水性樹脂組成物
JPS59187062A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04198376A (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JP2003502446A (ja) オイルフリー酸化的硬化性ポリエステル組成物
JP2002097243A (ja) 変性アミノ樹脂、その製造法及び水性樹脂組成物
JP2001064342A (ja) 変性アミノ樹脂及び水溶性樹脂組成物
JPH0320318A (ja) 水希釈性アルキルエーテル化アミノ樹脂の製造法及び水性塗料
JPS59147056A (ja) 水系塗料用組成物
JPH02129281A (ja) 被覆用組成物