JPH02238062A - 銅ホルマザンを基質とする反応性染料 - Google Patents

銅ホルマザンを基質とする反応性染料

Info

Publication number
JPH02238062A
JPH02238062A JP1310867A JP31086789A JPH02238062A JP H02238062 A JPH02238062 A JP H02238062A JP 1310867 A JP1310867 A JP 1310867A JP 31086789 A JP31086789 A JP 31086789A JP H02238062 A JPH02238062 A JP H02238062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dye
groups
hydroxysulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310867A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Pandl
クラウス、パンドル
Manfred Patsch
マンフレート、パッチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02238062A publication Critical patent/JPH02238062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B50/00Formazane dyes; Tetrazolium dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は次式Iの銅ホルマザン反応性染料であり、 〔式中、nはO又は1、X1及びX3は同じもの又は相
異なるもので相互独立にそれぞれ塩素又は弗累、Xは塩
素、Aは式fla (この式中R及びR2はそれぞれ上記の意味である) Z及び2は同じもの又は相異なるもので相互独立にそれ
ぞれ弐Iの基を表わし、 (この式中Rは水素、ヒドロキシスルホニル、C,−C
4アルフキシ又は塩素、R2は水素又はヒドロキシスル
ホニル、また二つの基R3及びR4の一方は水素、他方
はヒドロキシスルホニルを表わし、又は二つの基R1及
びR2の少なくとも一方はヒドロキシスルホニルである
ときR3及びR4は同時に水素であってもよい)又は弐
1bの基を表わし、 (この式中R5及びR6は同じもの又は相異なるもので
相互独立にそれぞれ水累又は場合Kよりシアノ又はヒド
ロキシ置換されたC,−C4−アルキルを、Yはヒドロ
キシ又はNR’R8を表わしこノR’及びRは同じもの
又は相異なるもので相互独立にそれぞれ水素又は場合忙
よ9シアノ、ヒドロキシ又はヒドロキシスルホニル置換
サれタC, −c4一アルキルを意味し又は基R7及び
R8がそれらを結合している室累原子とともに五又は六
員の複素fRyal−、場合により別の異種原子も含ん
で形成する)Bは塩素、基NR’R”又は上記の基At
−意味し、(このR9及びRIOは同じもの又は相異な
るもので相互独立κそれぞれ水素又は場合によりシアン
、ヒドロキシ又はヒドロキシスルホニル置換されたC,
−C4−アルキルを意味し又は2つの基R9及ヒR10
の一万は地合によりヒドロキシスルホニル、スルファモ
イル、C−C4−アルキル、ハロゲン、シアノ又はC,
−C4−アルコキシ置換されたフェニルも表わし又は基
R及びRがそれらを結合している窒素原子とともに五又
は六員のII紮環を、場合により別のl4a原子も含ん
で形成する〕〕a)  R5とR6とが同時に水素を表
わすことはなく、b)  nが0を、Bが基Aを意味す
るとき少なくとも一方の対の基ルー又はx’,’x2は
相異なるものであり、c)nが1を意味するとき基Bは
基Aを表わし、d)Bが塩素を意味しないときXは弗素
も表わすことを条件とする、遊離酸又はその塩の形の新
規の銅ホルマザン反応性染料に関する。
従来の技術及び課題 西ドイツ特許公開第3434818号公報には反応活性
系としてモノクロルトリアジン基のある銅ホルマザン反
応性染料が開示されている。しかしそこに記載の染料は
応用技術上の#I特性たとえば染色洛中の溶解度、染着
度ならびに中等或は濃い色度に染める際の色彩形成能が
不満足であることが判明した。
さらにまた先行の出願欧州特許公開(EP−A)第31
5046号公報及び同第315047号公報には上記式
Iの染料と同様の構遺の銅ホルマザン反応性染料が記述
してある。
そこで本発明の目的は、有利な応用技術上の諸特性の活
用できる銅ホルマザンを基質とする新規の反応性染料を
提供することである。
課題を解決するための手段 それに応じて上記忙詳しく示した式Iの銅ホルマザン反
応性染料を見出だした。
式Iにおいて基Bが基Aを表わすときは、別段の註記が
ない限り、この弐K現われる二つの基Aは同じもの又は
相異なるものであってよい。
基Rはたとえばメトキシ、エトキシ、プロボキシ、イソ
プロボキシ、プトキシ、イソプトキシ又は粥−プトキシ
である。
基R5R’  R’  R8、R’及びRIOはたとえ
ばメチル、エチル、プロビル、イソグロビル、プチル、
イソプチル、Sec−プチル、2−シアノエチル、2一
又は3−シアノプロビル、l一又は2−シアノプログー
2−イル、2一又は4−シアノプチル、2−ヒドロキシ
エチル、2一又は3−ヒドロキシグロビル、或は2一又
は4−ヒドロキシプチルである。
iR’  R’、R9及びRtoはそのほかたとえば2
ーヒドロキシスルホニルエチル、2−又は3−ヒドロキ
シスルホニルグロピル或は2一又は4−ヒドロキシスル
ホニルプチルである。
基Y及ひBはたとえばアミン、モノー又はジメチルアミ
ノ、モノー又はジエチルアミノ、モノー又はジプロビル
アミノ、モノー又はジイソプロビルアミノ、モノー又は
ジブチルアミノ、N−メチル−N一エチルーアミノ、モ
ノー又はビス(2一シアノエチル)アミン、七ノー又は
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ、N一エチルーN
−(2一シアノエチル)アミノ、N一エチルーN−(2
一とドロキシエチル)アミノ、2−ヒドロキシスルホニ
ルエチルアミノ又はN一エチルーN−(2ーヒドロキシ
スルホニルエチル)アミノヲ表わす。
そのほか基Yはたとえばビロリジノ、ピベリジノ、モル
ホリノ、ビペラジノ又はN−メチルー又はN一エチルー
ピペラジノなどのようなN−(C,一C4−アルキル)
ピペラジノt表わす。
そのほか基Bはたとえばフェニルアミノ、N −メチル
ーN−7ェニルアミノ、N一エチルーN−フェニルアミ
ノ、(2−3一又は4−ヒドロキシスルホニルフエニル
)アミノ、(2.4−又は2.5−シヒドロキシスルホ
ニル7エニル)アミ/、(2−又は3−メチル−4−ヒ
ドロキシスルホニルフェニル)アミン、(2.5−ジメ
チル−4−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミン、(
5一クロルー2−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミ
ン、(4−メトキシ−2−ヒドロキシスルホニルフェニ
ル)アミノ、(2−メトキシ−4−ヒドロキシスルホニ
ルフェニル)アミン、(2−クロルー5−ヒドロキシス
ルホニルフェニル)アミノ、(2−メチル−5−ヒドロ
キシスルホニル7ェニル)アミノ、(2−エチル−5−
ヒドロキシスルホニル7エニル)アミノ、(4−メトキ
シー3−ヒドロキシスルホニルフェニル〕アミノ、(4
一クロルー3−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ
、(4−メチル−3−ヒドロキシスルホニルフェニル)
アミノ、(2−クロルー3−メチルー5−ヒドロキシス
ルホニル7エニル)アミノ、(2−クロルー4−メチル
−5−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミノ、3−ス
ルファモイルフェニルアミノ、3−(N−メチルースル
ファモイル〕フェニルアミノ、3−(N−エチルスルフ
ァモイル)フヱ二ルアミノ、3−(N,N−ジメチルス
ルファモイル)フェニルアミノ、3−(N.N−ジエチ
ルスルファモイル)フェエルアミ/、3−(N−(2−
ヒドロキシエチル)スルファモイル〕フェニルアミノ、
3−(N,N−ビス(2一ヒドロキシエチル)一スルフ
ァモイル〕フェニルアミノ、3−モルホリノスルホニル
フェニルアミノ、(3−N−(2−ヒドロキシースルホ
ニルエチル)スルファモイル7エニル〕゜アミノ、4一
クロルー3−スル7アモイル7エニルアミノ、4−クロ
ルー3−(N−メチルスルファモイル)フェニルアミノ
、4−クロルー3−(N−エチルスルファモイル)一フ
エニルアミノ、4−クロルー3−(N,N−ジメチルス
ルファモイル)フェニルアミノ、4−クロルー3−(N
.N−ジエチルスルファモイル)フエニルアミノ、4−
クロルー3−CN−(2−ヒドロキシエチル)スルファ
モイル〕フェニルアミノ、4−クロルー3−(N.N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル〕フェニ
ルアミノ、4−クロルー3一モルホリノスルホニル7エ
ニルアミノ、4−クロルー3一(N−(2−ヒドロキシ
ースルホニルエチル)スルファモイル〕フェニルアミノ
、4−クロルー3一(N−(2−ヒドロキシースルホニ
ルエチル)スルファモイル〕フェニルアミノ、4−メチ
ルー3−スルファモイルフェニルアミノ、4−メチル−
3−(N−メチルスルファモイル)7エニルアミノ、4
−メチル−3−(N−エチルスルファモイル)フェニル
アミノ、4−メチル−3−(N.N−ジメチルスル7ア
モイル)フェニルアミノ、4−メチル−3−(N,N−
ジェチルスルファモイル)フェニルアミノ、4−メチル
−3−(N−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル
〕フェニルアミノ、4−メチル−3−[N,N−ビス(
2一ヒドロキシエチル)スルファモイル〕フェニルアミ
ノ、4−メチル−3−モルホリノスルホニルフェニルア
ミノ又は4−メチル−3−(N−(2−ヒドロキシスル
ホニルエチル)スルファモイル〕フエニルアミノを表わ
す。
式Iの銅ホルマザン反応性染料の塩としては金属一又は
アンモニウム塩が考えられる。金属塩はとくにリチウム
、ナトリウム又はカリウム塩である。本発明におけるア
ンモニウム塩とは置換のない又は置換のあるアンモニウ
ムカチオンt有する塩である。置換のあるアンモニウム
カチオンはたとえばモノアルキル、ジアルキル、トリア
ルキル、テトラアルキル又はベンジルトリアルキルアン
モニウムカチオン又は窒素含有の五又は六員飽和複累環
からき導される、ビロジニウム、ピベリジニウム、モル
ホリニクム、ピペラジニウム又はN −アルキルビペラ
ジニウムカチオン又はそれらのN一モノアルキル又はN
,N−ジアルキル置換のある生成物゛などである。この
場合アルキルとはこの関係において一般K直鎖又は@鎖
があるC, −C2oアルキルであるがヒドロキシル基
による置換のある及び/又はrR素原子によワ中断され
ているものであってもよい。
式lにおいてZ及びZが式1a (式中R5及びR6は互いに独立に水素、メチル又はエ
チルを表わす)の基を意味する式1の銅ホルマザン反応
性染料が好ましい。
特に好ましくは、式lにおいてz1及びZ2が式!b (式中R6はメチル又はエチルを表わす)の基を意味す
る式Iの銅ホルマザン反応性染料である。
さらに特別忙好ましくは式Ia そのほか、さらκ脣別に好ましくは式1c〔式中Zは弐
1b (式中R6はメチル又はエチルを表わし、Aはそれぞれ
上記の意味のものであり二つの残基Aは相異なるもので
ある)の銅ホルマザン反応性染料である。
そのほか、さらに特別に好ましくは式Ib(この式甲R
6はメチル又はエチルを表わす)の基を XI及びX2
は相互独立K塩累又は弗素を意味し、基NR’R’.。
は上記の意味のものである〕の銅ホルマザン反応性染料
である。
そのほか、さらに特別に好ましくは式1d(式中R6は
メチル又はエチルを、置換基XI及びX2の一方は塩素
、他方は弗素を表わし、二つの基Aは同じもの又は相異
なるもので相互独立Kそれぞれ上記の意味のものである
)の銅ホルマザン反応性染料である。
〔式中人は.上記の意味のものであり、X1は塩素又は
弗素を、Zは弐mb 基を意味する〕の銅ホルマザン反応性染料である。
そのほかさらに特別に好まし《は式1e〔式中二つの基
Aは同じもの又は相異なるもので相互独立にそれぞれ上
記の意味のものであり、基X’ 、X”及びX3は相互
独立に塩紮又は弗素を、z1及びz2は相互独立K7式
lb (式中R’  R2R3及びR4はそれぞれ上記の意味
のものである)の銅ホルマザン染料との化学変化Kよ9
式V ρ1 (式中R6はメチル又はエチルt表わす)の基を意味ス
る〕の銅ホルマザン染料である。
式lの新規の銅ホルマザン反応性染料はそれ自体公知の
万法忙従って作ることができる。たとえばシアヌル獣ク
ロリドと弐■ (式中R’  l”t2、IL3及びR4はそれぞれ上
記の意味のものである)のジクロルトリアジン染料が生
じ、これをさらに弐M (式中R6、R6及びR7及びYはそれぞれ上記の意味
のものである)のジアミンと反応させて式■CI (式中R’  R2R3R’  R’、R6及びYは上
記の意味のものである)の染料へ導く。
式■の染料と、すでにその中に組みこまれている染料V
とは異なる式Vのジクロルトリアジン染料とを化学変化
させて本発明による式Iaの染料が得られる。
弐1bの染料はたとえばシアヌル酸7ルオリドと弐■の
銅ホルマザン染料との化学変化九よクて得られ、その際
式■ (式甲RI  R2  R3及びR4はそれそれ上記の
意味のものである)のジフルオルトリアジン染料が生じ
これを次に式■の染料とさらに反応させて本発明による
弐1bの染料へ導く。
また式■のジアミンをまず式■のジフルオルトリアジン
染料と化学変化させて式■ F (式中R’  R2R3R’  R’、R’及びYはそ
れぞれ上記の意味のものである)の染料とし、次にこれ
を式■の染料と反応させて式Ibの染料を作ることもで
きる。
式1d (式中R及びRはそれぞれ上記の意味のものである)の
アミンと式1dの染料とを反応させ又は代案として式X
のアミンとシアヌル酸フルオリドとをまず化学変化させ
て式XI F (式甲R’  R2R3、R’  R’  R’及びX
1はそれぞれ上記の意味のものである)の銅ホルマザン
反応性染料はたとえばシアヌル酸クロリドと式■又は■
の染料とを化学変化させて作られる。
式1cの銅ホルマザン反応性染料はたとえば式X /R9 HN                CXI\RIO (式中R及びRはそれぞれ上記の意味のものである)の
ジ7ルオルトリアジンとし、次にこれを式■又は■の染
料とさらに反応させて作られる。
弐leの銅ホルマザン反応性染料はたとえば式Idのジ
クロルトリアジン染料を式■又は■の銅ホルマザン染料
と反応させて作られる。しかしまた、式■のモノクロル
トリアジン染料又は式■のモノフルオルトリアジン染料
をまずシアヌル酸7ルオリドと反応させて式Xn (式中R’  R2R3R’、X’,l’Z’ハソレソ
れ上記の意味のものである)の双活性基染料( Dop
pelankerfarbstoff )とじ為さらに
これと式■又は■の染料とを反応させて本発明による式
1eの染料を作ることも可能である。
式1eの染料の別の合成法は弐■のジアミンと式1d又
はXHの染料とを反応して式■C式中R’  R2、R
3R  Z   Z,X及ヒX2はそれぞれ上記の意味
のものである)の染料を生成し、さらにこの生成物と式
Vのジクロルトリアジン染料又は式■のジフルオルトリ
アジン染料とを反応させることにある。
式…の基の基本となクている銅ホルマザン染料(弐田中
に存在している一N}1一基が水素で飽和させてある)
も同じくそれ自体公知の方法に従って調製できる。たと
えば1−ヒドロキシ−2−アミノー6−アセチルアミノ
ベンゾール−4−スルホン酸のジアゾニウム塩と式X■ (式中R’  R2、R3及びR4は上記の意味のもの
である)のフェエルヒドラゾンとを結合し引続いてその
反応生成物から硫酸鍋又は塩化銅との化学変化Kよ9銅
錯体t作9、最後に加水分解によ9アセチルアミノ基t
遊龍のアミ7基に変えると得られる。〔ホウベンーウエ
イル,メソーデン デルオルガニyシェン ヒエミ−(
 Houben−Weyl,Methoden der
 Organischen Chemie )第10/
2巻第487及び480頁1967年参照〕そのほかの
製造の詳細は実施例から読みとることができる。
式1の銅ホルマザン反応性染料はヒドロキシル基又は窒
素含有の有機基材の染色及び捺染に適している。この糧
の基材はたとえば皮革又は主に天然の又は合成のボリア
ミド又は天然の又は再生のセルロースを含んでいる繊維
材料である。これら新規の染料はとくに木綿基質のS維
材料の染色及び捺染に適している。その吻合とくに有利
に抽出法に従って着色が行なわれる。
本発明による染料は中等度の青色色調の着色を生じる。
溶解性がよく、堅牢度レベルが極めて高く、と《に浸潤
竪牢度が高い。中等度乃至高濃度着色の際の色彩形成能
がとくに高い。
実施例 下記の実施例は本発明を詳細に説明するものである。
災施例1 水150 11t及び氷150L?中の式の化合物のナ
トリウム塩62?の溶液にシアヌル酸クロリド19.5
Pを加えた。反応混合物のpn値はアシル化終了まで炭
酸水素ナ} IJウムの添加によ95乃至5.5に保持
した。2時間後に、水20〇一に溶かした4−アミノー
2−(N−メチルアミン)ベンゾールスルホン酸19P
’Y送入した。懸濁g.′%:40℃に加熱し、pH 
M Y炭酸水累ナトリウムの添加によ97乃至8に保持
した。
6時間後に、生成した式 ρ1 の染料を、 上記のとおり、 式 の化合物62y−とシアヌル酸クロリド19.551’
−どの化学変化により調製した式 円 の染料ヲ塩化ナトリウムで塩析してそのナトリウム塩の
形とし、濾別し乾燥させた。得られた暗青色の染料粉末
は水に極めてよく溶け、木綿を明るい青色色調に染める
。着色は光及び湿潤竪牢性である。酸化作用に対して注
目に値する安定性がある。
実施例1と同様にして第1表に示した染料が得られ、こ
れらは木綿な県牢な光沢のある中等度の青色色i11K
染める。
のジクロルトリアジン染料78?と溶液中において混合
した。懸濁液’160’cに加熱しpH値聖炭酸水素ナ
ト17ウムの添加にょり7乃至7.5に保持した。6時
間後に、生成した式 実施例20 水150ml及び氷l50?中の式 工 〇 一 国に工二工エ工に工の国工工工国工工工工 〇 一工閃エエエ工工工国工η工工工エ工工工工 〇 一 工ミ工工工国エエ=工工工Ω国工国工閃ws  m
O−(laJa)alt++!14)aUυaaaa+
a一凶2!(ニ)222ΣΣΣ≧≧ΣΣΣΣΣΣΣ工 〇 一 エミエ;エエエ工閃工工η工工工国工工の化合物の
ナ} IJウム塩62?の溶液にo℃においてトリ7ル
オルトリアジン14Pを30分間かけて滴加し、pH値
は4.9乃至5.2に保狩した。
30分後に、実施例1把載の方法と同様にして得られた
式 (’1 の染料のナ ト リ ウム塩95.5Pを添加し、 pHalを炭 酸水素ナトリウムの添加和より15℃尤おいて6時間の
間6.5乃至7に保持した。次に、得られた式 の染料を塩化ナトリウムにより塩析してそのナトリウム
塩の形とし、濾別し乾燥させた。得られた暗青色の染料
粉末は極めてよ《水に溶け、木綿を明るい青色色謂に染
める。着色は光及び湿潤竪牢性である。酸化作用に対し
て注目に値する安定性がある。
実施例20と同様にして第2表に示してある染料が得ら
れ、ごれらは木綿を竪牢な光沢のある中等度の青色色調
に染める。
閃 工エエ工工工工の工エ丑エエミエ= 実施例゛44 実施例1と同様にして得られた式 ρ1 工 工 工 エ エエ エ 工 エ η ズ 匡 エ エ 
エ 工 エ工 エ エ 工 工 = 国工 工 工 工 η エ エ 
エ エ エーQ 41 dl 6J al al al
 41 4l @) @) a) al N al閾≧
 ≧ ≧ ≧Σ 〉Σ〉 Σ Σ 2〉≧≧ ≧工 0:i 工 丑 エ ニ エ 閑 エ エ の 工 工
 エ エ エ 工の染料のナ} IJウム塩の95.5
 P ’e水15〇一及び氷1501に溶かした溶液に
O℃においてシアヌル酸クロリド19.5P’k添加し
た。反応混合物のpH値をアシル化終了まで炭酸水累ナ
ト+Jウムの添加によワ5乃主5.5に保持した。3時
間後に5℃におψOh 6 +−+へn啼クOト■■ロ
ーへのへ へ cQ  n の の υ n の の 
n n 呻 啼 啼 啼の染料を濾別し乾燥させた。得
られた暗青色の染料粉末は極めてよく水に溶け、木綿を
明るい青色色調に染める。着色は光及び湿潤竪牢性であ
る。
酸化作用に対して注目に値する安定性がある。
央施例44と同様にして、第3表に示してある染料が得
られ、これらは木#1を竪牢な光沢のある中等度の青色
色調に染める。
第3表 実施例番号 L1 45     H 46     H 47     H 48    So3}I 49    So,H 50     H 51    So3H 52    So3H 実施例53 水30〇一中の、 た式 実施例4 L4 So,H H H H 303}I SO3H H H 4と同様にして得られ の染料のナトリ ウム塩111.55’の溶徹に2 O℃に おいて3−アミノベンゾールスルホン酸18?を加え4
0℃Kおいて3時間撹拌した。この時間中pH値を炭酸
水素ナトリウムの添加により6.5乃至7.5に保持し
た。゛次に、生成した式第4表 の染料を塩化ナトリウムを用い塩析してそのナトリウム
塩の形とし、傷別し乾燥させた。得られた暗青色の染料
粉末は極めてよく水に溶け、木綿を明るい青色色調に染
める。着色は光及び湿a熱牢性である。酸化作用に対し
注目に値する安定性がある。
実施例53と同様にして第4表に示してある染料が得ら
れ、これらは木綿を堅牢な光沢のある中等度の青色色調
に染める。
H H H H H H H H H H H H SO3H Me H 80,H Et H SO,H Me Me SO,H Et Me H H つ 62  H  H  HSOsHMe  Et  A6
3  H  H  803HH  Me  Me  4
64  H   H   So,HH   Me  H
    H65   H   H   So,}!H,
  Me   Et    H66   So,H H
   803H So,H Et  H    H67
  80,HH   H   803HMe  H  
  H68  80,HH   H   So,HMe
  H    H69  So3HH   H   H
   Me  H    H70  H   So3H
H   So3HMe  H    H実施例71 水1000 gLt中の、実施例44と同様にして得ら
れた式 1と同様Kして得られた式 CI の染料のナトリウム塩95.5Pを添加し、その!4&
濁液を60℃において炭酸水累ナトリウムの添加によ9
pH値6.5乃至7.OK保持した。6時間後に、生成
した式 の染料のナトリウム塩111.5 9−の溶叡に、実施
例の染料を塩化ナトリウムを用い塩析してそのナトリク
ム塩の形とし、濾別し乾燥させた。得られた暗青色の染
料粉末は極めてよく,水κ溶け、木綿を明るい青色色i
RK染める。着色は光及び湿潤竪牢性である。散化作用
に対して注目I/c値する安定性がある。
実施例7lと同様和して第5表に示してある染料が得ら
れる。これらは木綿な璽牢な光沢のある中等度の青色色
11K染める。
H H SOsH  H  Me  SO,H  HEt st   So3H 80,H H   So3H M
e  So,H H実施例82 水150一及び氷150P中の式 Me 第5表 陣真特L1 L2L3 L4 I,5  1.4 L7 So,H H So,H H So3H H So,H H SO,H H SO3H H H So,H H So,1{ の化合物のナトリウム#1709−の溶液にOtlCお
いてトリフルオルトリアジン14?を30分間かけて滴
加し、pH値を4.9乃至5.2に保3守した。
30分後K 3−( N−メチルアミノ)−4−ヒドロ
キシスルホニルアニリン20Pをi加し、炭酸水累ナト
リウムを用いpH 91i Y 6. 5乃至7.0に
保持した。30分後Kこれに実施例l記載のとお9kし
て得られた式 のジクロルトリアジン染料78?を添加しpH値を炭酸
水素ナトリウムを用い7乃至7. 5 K保持した。6
時間後に、生成した式 の染料を塩化ナトリウムを用いて塩析しそのナトリウム
壇の形とし、濾別し乾燥させた。得られた暗青色の染料
粉末は極めてよ《水K溶け、木綿を明るい青色色調に染
める。骨酸化作用κ対して注目に値する安定性がある。
実施例82と同様にして第6表K示してある染料が得ら
れた。これらは木綿を怒牢な光沢のある中等度の青色色
mric染める。
実施例9l 水150一及び氷15o?中の式 炭酸水素ナトリウムの添加κより15℃Kおいて6時間
の間6.5乃至7に保持した。次忙、生成しの化合物の
ナ} IJウム塩709−の溶液Ko℃においてトリク
ロルトリアジン19Pを30分間かけて添加し、pH値
を4.9乃至5.2に保持した。30分後に、実施例l
記載の方法と同様にして得られた式 C盲 の染料t塩化ナトリウムを用い塩析してそのナトリウム
塩の形とし、濾別し乾燥させた。得られた暗青色の染料
粉末は極めてよく水に溶け、木綿を明るい青色色調に染
める。着色は光及び湿ML牢性である。酸化作用に対し
て注目K値する安足性がある。
実施例91と同様にして第7表に示してある染料が得ら
れ、これらは木綿な箪牢な光沢のある中等度の青色色調
に染める。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中nは0又は1、X^1及びX^3は同じもの又は
    相異なるもので相互独立にそれぞれ塩素又は弗素であり
    、X^2は塩素であり、 Aは式IIaの基 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (この式中R^1は水素、ヒドロキシスルホニル、C_
    1−C_4−アルコキシ又は塩素、R^2は水素又はヒ
    ドロキシスルホニル、また二つの基R^3及びR^4の
    一方は水素、他方はヒドロキシスルホニルを表わし又は
    二つの基R^1及びR^2の少なくとも一方がヒドロキ
    シスルホニルであるときR^3及びR^4は同時に水素
    であってもよい)又は基(IIb)を表わし、▲数式、化
    学式、表等があります▼(IIb) (この式中R^1及びR^2はそれぞれ上記の意味であ
    る) Z^1及びZ^2は同じもの又は相異なるもので相互独
    立にそれぞれ式IIIの基を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (この式中R^5及びR^6は同じもの又は相異なるも
    ので相互独立にそれぞれ水素又は場合によりシアノ又は
    ヒドロキシ置換のあるC_1−C_4−アルキルを表わ
    し、Yはヒドロキシ又は基NR^7R^8を表わし、こ
    のR^7及びR^8は同じもの又は相異なるもので相互
    独立にそれぞれ水素又は場合によりシアノ、ヒドロキシ
    又はヒドロキシスルホニル置換されているC_1−C_
    4−アルキルを意味し又は基R^7及びR^8がそれら
    を結合する窒素原子とともに五又は六員の複素環を、場
    合により別の異種原子も含んで形成する) Bは塩素、基NR^9R^1^0又は上記の基Aを意味
    し、(このR^9及びR^1^0は同じもの又は相異な
    るもので相互独立にそれぞれ水素又は場合によりシアノ
    、ヒドロキシ又はヒドロキシスルホニル置換されている
    C_1−C_4−アルキルを意味し又は二つの基R^9
    及びR^1^0の一方が場合によりヒドロキシスルホニ
    ル、スルファモイル、C_1−C_4−アルキル、ハロ
    ゲン、シアノ又はC_1−C_4−アルコキシ置換され
    ているフェニルも表わし、又は基R^9及びR^1^0
    がそれらを結合している窒素原子とともに五又は六員の
    複素環を、場合により別の異種原子も含んで形成する)
    〕 a)R^3とR^6とが同時に水素を表わすことはなく
    、b)nが0を、BがAを意味するとき少なくとも1対
    の基A/B又はX^1/X^2が相異なるものであり、
    c)nが1を意味するとき基Bは基Aを表わし、及びd
    )Bが塩素を意味しないときX^2は弗素も表わすこと
    を条件とする、遊離酸又はその塩の形の銅ホルマザン反
    応性染料。
  2. (2)ヒドロキシル基又は窒素を含んでいる基材を染色
    又は捺染する請求項1記載の銅ホルマザン反応性染料の
    使用方法。
JP1310867A 1988-12-02 1989-12-01 銅ホルマザンを基質とする反応性染料 Pending JPH02238062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840653.5 1988-12-02
DE3840653A DE3840653A1 (de) 1988-12-02 1988-12-02 Reaktivfarbstoffe auf basis von kupfer-formazan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238062A true JPH02238062A (ja) 1990-09-20

Family

ID=6368335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310867A Pending JPH02238062A (ja) 1988-12-02 1989-12-01 銅ホルマザンを基質とする反応性染料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5041540A (ja)
EP (1) EP0372315B1 (ja)
JP (1) JPH02238062A (ja)
KR (1) KR970007757B1 (ja)
DE (2) DE3840653A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245020A (en) * 1989-04-01 1993-09-14 Basf Aktiengesellschaft Reactive dyes with two or three nitrogen-containing haloheterocycles as reactive system
ES2144450T3 (es) * 1992-08-19 2000-06-16 Ciba Sc Holding Ag Colorantes reactivos con fibras, obtencion y uso de los mismos.
US5936073A (en) * 1998-12-04 1999-08-10 Everlight Usa, Inc. Reactive formazan dyestuffs
WO2001000736A2 (en) 1999-06-24 2001-01-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reactive dye mixtures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1389053A (en) * 1972-02-22 1975-04-03 Ici Ltd Reactive dyestuffs
GB1398601A (en) * 1972-08-31 1975-06-25 Ici Ltd Reactive formazan dyestuffs
GB1461125A (en) * 1974-10-02 1977-01-13 Ici Ltd Fluorotriazinyl reactive dyestuff
CH612448A5 (ja) * 1974-12-20 1979-07-31 Ciba Geigy Ag
CA1067895A (en) * 1975-11-25 1979-12-11 Ciba-Geigy Ag Fibre-reactive dyes, process for their manufacture and use thereof
JPS6067562A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPH0721123B2 (ja) * 1983-10-25 1995-03-08 日本化薬株式会社 ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法
JPS60215882A (ja) * 1984-04-03 1985-10-29 三菱化学株式会社 ポリエステル/セルロース混合繊維の染色法
JPH0647657B2 (ja) * 1986-06-09 1994-06-22 日本化薬株式会社 ホルマザン化合物及びそれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900009881A (ko) 1990-07-05
KR970007757B1 (ko) 1997-05-16
EP0372315A1 (de) 1990-06-13
EP0372315B1 (de) 1994-01-26
DE58906825D1 (de) 1994-03-10
US5041540A (en) 1991-08-20
DE3840653A1 (de) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2342197C2 (de) Reaktivfarbstoffe
JP2726067B2 (ja) 二重銅−ホルマザン反応性染料
US3149100A (en) Reactive triazine dyes
JPS6131743B2 (ja)
GB2036780A (en) Disazo dyestuffs
JPH0231749B2 (ja)
JPH01149859A (ja) 銅−ホルマザン反応染料
JPH02238062A (ja) 銅ホルマザンを基質とする反応性染料
AT395981B (de) Faserreaktive phthalocyanin-azoverbindungen
DE19622180A1 (de) Reaktivfarbstoffe für Fasern
EP0611259B1 (en) Fibre-reactive phthalocyanine dyes
JPH02120367A (ja) 直接染料
JPS5975950A (ja) モノクロロトリアジニル基含有モノアゾ化合物
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH05194869A (ja) 反応染料
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
JP2592179B2 (ja) トリフエンジオキサジン染料
KR100814209B1 (ko) 섬유 반응성 모노아조 염료의 구리 착물
US5106958A (en) 1:1 copper complexes of further unsubstituted or substituted 6-(2'-chloro-4'-substituted amino-1,3,5- triazin-6'-ylamino)-1-hydroxy-2-(2'-hydroxy-5'-sulfophenylazo)-3- sulfonaphthalenes
GB2151251A (en) Triazinyl disazo dyes
GB2035355A (en) Azo dyestuffs
DE3502104A1 (de) Azo-reaktivfarbstoffe
EP0013996A2 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
JPS588764A (ja) ジスアゾ反応染料
EP1780244B1 (en) Reactive trichromatic set