JPH01149859A - 銅−ホルマザン反応染料 - Google Patents

銅−ホルマザン反応染料

Info

Publication number
JPH01149859A
JPH01149859A JP63277527A JP27752788A JPH01149859A JP H01149859 A JPH01149859 A JP H01149859A JP 63277527 A JP63277527 A JP 63277527A JP 27752788 A JP27752788 A JP 27752788A JP H01149859 A JPH01149859 A JP H01149859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
formula
formazane
dye
reactive dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63277527A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Pandl
クラウス・パンドル
Manfred Patsch
マンフレート・パツチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01149859A publication Critical patent/JPH01149859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅−ホルマザン染料を基礎とする発色団を有
し、そして反応性基としてモノフルオル−又はモノクロ
ルトリアジンアンカーを有する新規な反応性染料、なら
びにセルロース繊維を染色するためにこの染料を使用す
る方法に関する。
西独特開3434818号明細書によれば、反応性アン
カー系としてモノクロルトリアジン残基を有する銅−ホ
ルマザン反応性染料が知られている。しかしそこに記載
の染料は、不満足な使用技術上の性質例えば染浴への不
充分な溶解性、小さい色濃度、ならびに中程度又は深い
色濃度のための染色法に用いる場合に不満足な染着能を
有することが知られた。
本発明の課題は、前記の欠点を有しない新規な銅−ホル
マザン反応性染料を提供することであった。
本発明はこの課題を解決するもので、−数式(式中Xは
シアン基、ハロゲン原子、C8〜C4−アルキル基又は
01〜C4−アルコキシ基、基Y及び2の一方は水素原
子で他方はヒドロキシスルホニル基、R1は水素原子、
01〜C4−アルキル基、又はシアン基もしくはカルバ
モイル基により置換された02〜C4−アルキル基、R
2は弗素原子又は塩素原子を意味する)で表わされる新
規な銅−ホルマザン反応性染料又はその塩である。
前記の式中に存在するすべてのアルキル基は直鎖状でも
分岐状でもよい。
X及びR′の例は次の基である。メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、インブチル又は二級ブチ
ル。
Xはそのほか、例えば次のものである。メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ又はイン
ブトキシ。
R1はそのほか、例えば次のものである。2−シアノエ
チル、2−シアノプロピル、3−シアノプロピル、1−
シアノプロピル−2,2−シアノプロピル−2,2−シ
アノブチル、4−シアノブチル、2−アミノカルボニル
エチル、2−アミノカルボニルプロピル、6−アミノカ
ルボニルプロピル、2−アミノカルボニルブチル又は4
−アミノカルボニルブチル。
式Iの銅−ホルマザン反応性染料の塩としては、例えば
金属塩又はアンモニウム塩が用いられる。金属塩は特に
、リチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩である。本
発明においてアンモニウム塩とは、非置換の又は置換さ
れたアンモニウムカチオンを有する塩を意味する。置換
アンモニウムカチオンの例は次のものである。
モノアルキル−、ジアルキル−、トリアルキル−、テト
ラアルキル−又はベンジルトリアルキルアンモニウムカ
チオン、あるいは窒素原子を含有する5員又は6員の飽
和複素環から導かれるカチオン、例えばピロリジニウム
−、ピペリジニウム−、モルホリニウム−、ピペラジニ
ウム−又はN−アルキルピペラジニウムカチオン、又は
これらのN−モノアルキル−もしくはN、N−ジアルキ
ル置換体。この場合のアルキル基は、一般に直鎖状又は
分岐状のC5〜C2o−アルキル基であって、これは水
酸基により置換されていてもよく、及び/又は酸素原子
により中断されていてもよい。
好ましい式■の銅−ホルマザン反応性染料は、Xがハロ
ゲン原子特に塩素原子を意味するもので、そのほかR1
が水素原子を意味するものも好ましい。
R2が塩素原子を意味する式■の銅−ホルマザン反応性
染料は特に優れている。
新規な式■の銅−ホルマザン反応性染料は、自体既知の
方法により製造することができる。
例えばシアヌールフルオリド又はシアヌールクロリドを
一般式 (式中Y及びZは前記の意味を有する)で表わされる銅
−ホルマザン染料と反応させ、その際生成した一般式 (式中R2、Y及びZはそれぞれ前記の意味を有する)
で表わされる染料を、−数式 (式中R1及び又はそれぞれ前記の意味を有する)で表
わされるアミンとさらに反応させることにより本発明の
式■の染料に導くことができる。
式■の銅−ホルマザン染料は、同様に自体公知の方法に
より製造できる。例えばこのものは、1−ヒドロキシ−
2−アミノ−6−アセチルアミノベンゾ−ルー4−スル
ホン酸のジアゾニウム塩を、次式 (式中Y及びZは前記の意味を有する)で表わされるフ
ェニルヒドラゾンとカップリングさせ、次いで反応生成
物から硫酸銅又は塩化銅との反応により銅−錯化合物を
製造し、最後にアセチルアミノ基を加水分解して遊離ア
ミノ基に変える(ホウベン−ワイル著メトーデン・デル
・オルガニツシエン・ヘミー第10/28487及び4
88頁1967年参照)ことによって得られる。反応の
詳細は実施例に記載される。
新規な式■の銅−ホルマザン反応性染料は、セルロース
繊維の染色に好適である。この染料は中性青色色調の染
色を与える。本発明の染料は水ならびに30重量%以下
の食塩水溶液への優れた溶解性を有し、きわめて高い水
準の堅牢性ならびに高い色濃度を有する。中等ないし深
色の染色における染着能は特に高い。
実施例1 水300 ml及び氷300g中の次式の化合物のナト
リウム塩124gの溶液に、シアヌールクロリド39g
を加える。反応混合物OpH価をアシル化が終了するま
で、炭酸水素ナトリウムを加えて5〜5.5に保つ。2
時間後に、水200 mlに溶解した2−クロル−5−
アミンペンゾールスルホン酸44gを加える。この懸濁
液を45°Cに加温し、反応混合物のpH価を炭酸水素
ナトリウムを加えて7〜8に保つ。
6時間後に生成した次式 ] の染料を、塩化ナトリウム及び塩化カリウムからの混合
物を用いてナトリウム塩の形で塩析し、戸別して乾燥す
る。得られた暗青色の染料粉末は優れた水溶性を有し、
木綿を透明な青色色調に染色する。この染色は光及び湿
潤に対して堅牢で、酸化的影響に対して著しい安定性を
有する。
実施例2 2−10ルー5−アミンペンゾールスルホン酸44gを
水60m1中で攪拌し、0℃及びpH価1.4でトリフ
ルオルトリアジン2Bgを加える。
トリアジンを添加する間NaHC○3でpH価を2以下
に保つ。1時間後に、次式 の化合物のナトリウム塩124gを加え、反応温度を2
0℃に高める。1.5時間の間NaHCQ3を加えてp
H価を7〜Z5に保つ。次いで生成した次式 の染料を塩化ナトリウムによりナトリウム塩の形で塩析
し、炉別して乾燥する。得られた暗青色の染料粉末は優
れた水溶性を有し、木綿を透明な青色色調に染色する。
この染色は光及び湿潤に対して堅牢で、酸化性影響に対
して著しい安定性を有する。
同様にして、下記衣に示す次式 る。これらの染料はきわめて良好な水溶性を有し、光及
び湿潤に対して堅牢で、酸化的影響に対して良好な安定
性を有する。
実施例 番号 R’  X   Y   Z   R23H0C
H3H5OsHC1 4HCH3H//     C1 5CH3Cl     H//     C16//、
    CH3H//     C17HCI    
 5o3HHC1 8HCH3//   HC1 9HOCH3//   HC1 10CH3CH3//   HC1 11w      //        u     
HC112H0CH3H5o3HF

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Xはシアノ基、ハロゲン原子、C_1〜C_4−
    アルキル基又はC_1〜C_4−アルコキシ基、基Y及
    びZの一方は水素原子で他方はヒドロキシスルホニル基
    、R^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、又
    はシアノ基もしくはカルバモイル基により置換されたC
    _2〜C_4−アルキル基、R^2は弗素原子又は塩素
    原子を意味する)で表わされる銅−ホルマザン反応性染
    料又はその塩。 2、Xがハロゲン原子を意味することを特徴とする、第
    1請求項に記載の銅−ホルマザン、反応性染料。 3、R^1が水素原子を意味することを特徴とする、第
    1請求項に記載の銅−ホルマザン反応性染料。 4、セルロース繊維の染色のために第1請求項に記載の
    銅−ホルマザン反応性染料を使用する方法。
JP63277527A 1987-11-05 1988-11-04 銅−ホルマザン反応染料 Pending JPH01149859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873737536 DE3737536A1 (de) 1987-11-05 1987-11-05 Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE3737536.9 1987-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149859A true JPH01149859A (ja) 1989-06-12

Family

ID=6339828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277527A Pending JPH01149859A (ja) 1987-11-05 1988-11-04 銅−ホルマザン反応染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5004807A (ja)
EP (1) EP0315046B1 (ja)
JP (1) JPH01149859A (ja)
DE (2) DE3737536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038252A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composes de formazan et procede de coloration par lesdits composes

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910649A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-11 Basf Ag Reaktivfarbstoffe, die zwei oder drei stickstoffhaltige halogenheterocyclen als anker aufweisen
US5260431A (en) * 1989-08-16 1993-11-09 Basf Aktiengesellschaft Nitroanilinesulfonic acids and the preparation of phenylenediaminesulfonic acids
DE3931326A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2-(n-alkylamino)-4-aminobenzolsulfonsaeuren
DE59010337D1 (de) * 1989-11-01 1996-06-27 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5241055A (en) * 1989-12-19 1993-08-31 Basf Aktiengesellschaft Reactive dyes with a reactive system based on alkenylsulfonyl and benzyl compounds as intermediates therefor
US5196573A (en) * 1990-06-07 1993-03-23 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of sulfonated anthranilic acids
DE4219421A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven Formazanfarbstoffen sowie Aminophenole
DE4234900A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Basf Ag Reaktivfarbstoffe auf Formazanbasis, die mindestens zwei reaktive Gruppen aufweisen, sowie Aminophenole
DE19510888A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einem benzoanellierten Heterocyclus als Anker
DE19640189A1 (de) 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einem heterocyclischen Anker
AU5420000A (en) 1999-06-24 2001-01-31 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reactive dye mixtures
GB0212691D0 (en) * 2002-06-05 2002-07-10 Clariant Int Ltd Composition for dyeing polyester textile materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067562A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH612448A5 (ja) * 1974-12-20 1979-07-31 Ciba Geigy Ag
CH667278A5 (de) * 1985-03-16 1988-09-30 Sandoz Ag Reaktive formazanverbindungen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067562A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038252A1 (fr) * 1997-02-28 1998-09-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composes de formazan et procede de coloration par lesdits composes
US6086640A (en) * 1997-02-28 2000-07-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Formazan compounds and method of dyeing therewith

Also Published As

Publication number Publication date
DE3737536A1 (de) 1989-05-18
DE3870151D1 (de) 1992-05-21
EP0315046B1 (de) 1992-04-15
EP0315046A2 (de) 1989-05-10
EP0315046A3 (en) 1989-08-30
US5004807A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1064916A (en) Process for the preparation of xanthene dyestuffs
US4670547A (en) Tetrakisazo compounds having two 1-hydroxy-3- or 4-sulfo-6- or 7-amino- or substituted amino-naphthalene coupling component radicals the amino or substituted amino groups of which are linked 1,3,5-triazine rings
JPH01149859A (ja) 銅−ホルマザン反応染料
JP2726067B2 (ja) 二重銅−ホルマザン反応性染料
US5075428A (en) 2,4-diamino-6-fluorotriazine disazo reactive dyestuffs
US3149100A (en) Reactive triazine dyes
JPS6126673A (ja) アゾ染料
GB2064571A (en) Reactive disazo dyestuffs
JPH02120367A (ja) 直接染料
US4518391A (en) Monoazo compounds having a sulfo group-containing diazo component radical and a 6-(2'-chloro-1',3',5'-triazin-6'-ylamino)-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene coupling component radical having a substituted amino group in the 4'-position
EP0188473A1 (en) AZO COMPOUNDS CONTAINING A VINYLSULFONYL GROUP AND AT LEAST ONE BASIC GROUP, AND METAL COMPLEXES THEREOF.
CA2244106C (en) Fibre-reactive dyestuffs
US5364416A (en) Reactive dyestuff mixtures
US5093482A (en) Reactive dyestuffs
US5106958A (en) 1:1 copper complexes of further unsubstituted or substituted 6-(2'-chloro-4'-substituted amino-1,3,5- triazin-6'-ylamino)-1-hydroxy-2-(2'-hydroxy-5'-sulfophenylazo)-3- sulfonaphthalenes
US4053462A (en) Unsymmetrical phenyl azo naphthyl chromium complex dyes
US5095101A (en) 1-Amino-2,7-di-[5'-(2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6"-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-3,6-disulfonic acids
KR970007757B1 (ko) 카퍼 포르마잔을 기본으로하는 반응성 염료
DE2854517A1 (de) Azo reaktivfarbstoffverbindungen
US5693765A (en) Substituted 5- 5'- (5"- Chloro-2", 4"-difluoropyrimid-6"-ylamino) phenylcarbonylamino!-2'-sulfophenyl-azo!-6-hydroxy-4-methyl-3-sulfomethylpyrid-2-ones
US4728464A (en) 1-amino-4-(3'-phenylsulphonyl-aminophenylamino) anthraquinone-2-sulphonic acids useful as anionic dyestuffs
US5227478A (en) 2-chloro-4-[4'-(4",8"-disulfonaphth-2"-ylazo)-2'-methoxy-5'-methylanilino]-6
US5223607A (en) Reactive azo dyes with at lest two reactive halotriazine groups
US3351578A (en) Monoazo dyestuffs having a monochlorotriazine ring carrying a sulfoanthranilic acid amino substituent
US5698681A (en) Reactive disazo dyestuff compounds containing halo-substituted triazinyl rings