JPH02237851A - 車両の制動油圧制御装置 - Google Patents

車両の制動油圧制御装置

Info

Publication number
JPH02237851A
JPH02237851A JP6024789A JP6024789A JPH02237851A JP H02237851 A JPH02237851 A JP H02237851A JP 6024789 A JP6024789 A JP 6024789A JP 6024789 A JP6024789 A JP 6024789A JP H02237851 A JPH02237851 A JP H02237851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
chamber
hydraulic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6024789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617348B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Jiro Suzuki
治朗 鈴木
Takeshi Sato
剛 佐藤
Kazutoshi Tajima
田島 和利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6024789A priority Critical patent/JP2617348B2/ja
Publication of JPH02237851A publication Critical patent/JPH02237851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617348B2 publication Critical patent/JP2617348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、制動操作量に応じた制動油゜圧を発ヰする制
動油圧発生手段が駆動輪のブレーキ装置に接続される車
両の制動油圧制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特公昭52−187号公
報等により公知である。
(3)発明が解決しよ・うとする課題 ところで、車両の駆動輪が過剰スリップを生じそうにな
ったときに駆動輪のブレーキ装置を作動させて駆動力を
制御することにより過剰スリングを解消するようにした
、所謂1・ラクション制御が従来から知られており、か
かる[・ラクシコン制御機能を上記制動油圧制御M′置
に付加することも可能であり、その場合、極めて簡単な
構成により1・ラクション制御を可佳とするご七が望ま
れる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、極
めて簡単な構成により1・ラクション制御を可能とし2
た車両の制動油圧制御装置を提供することを目的とする
B.発明の構成 (11  課題を解決するだめの手段 本発明装置によれば、制動油圧発仕手段および駆動輪の
ブレーキ装置間には、パイロット室を備えるとともに該
パイロツ1・室の油圧増大6こ応して閉弁する切換弁が
介設され、該パイロ7 1・室と油圧供給源およびリザ
ーハとの間には、バイロント室のリザーバおよび油圧供
給源への連通、遮断を択一的に切換可能な切換手段が介
設され、駆動輪のブレ・−キ装置側に向けての作動油の
流通のみを許容する一方向弁を介(,2て、パイロツ1
・室および切換手段間と駆動輪のブレーキ装置とが接続
され(2)作用 上記構成によれば、切換手段によりパイロット室をリザ
ーバに連通させた状態では切換弁が開弁じており、この
状態では制IIJ毘作量に応じて制動油圧発生手段から
出力される油圧が駆動輸のブレーキ装置に作用し、また
非制動時に切換手段によりパイロット室を油圧供給源に
連通さセると切換弁が閉弁し、油圧供給源の油圧が一方
向弁を介して駆動輸のブレーキ装置に作用してトラクシ
ョン制御を行なうことができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明を前輪駆動車両に適用したとき
の実施例について説明する。
先ず第1図を参照しながら本発明の一実施例について説
明すると、車両の左前輪および右前輪には左前輪用プレ
ーギ装i1JI B F Lおよび右前輪用ブレ?キ装
d13■がそれぞれ装着され、左後輪および右後輪には
左後輪用ブ1ノ−キ装置[3,l.および右後輪用ブL
−−−キ装置B■がそれぞれ装着される。
力、ゾシ・−キベダル1には、油圧供給源2の油圧を制
りj操作量に応じ乙制?ffflずべく制動油圧発クI
手段3が連結されており、通常制動時には、制動油圧発
生千段3からの油圧が一方向油圧伝達手段4FLI  
4FRで増圧されて各前輪用ブレーキ装置}3FL,B
■6こ与えられるとともCご、制動油田発生手段X〕か
らの油圧を比例残圧弁5で制御した後の油圧が一方向油
圧伝達手段41LL+  4RIlで増圧されて各後輪
用ブレーキ装置B IIL.  B RJこ1えられる
。また制動油圧発生f段3には、ブレーキベダル1の踏
込み量に応じた油圧を出力する補助油圧発生千段6が連
動、連結されており、油圧供給8.2が不調になったと
きには該補助油圧発生千段6で発生j〜た油圧が各ブレ
ーキ装置B FLI  B ya+  B IILI 
 B Rll?蝉えられる。さらに各前輪用ブレ・−キ
装置B F I.. ,BHに個別に対応して設けられ
る流入弁7Ft.,  7■および流出弁8 1’L+
  8 v*ならびに両後輪用ブレーキ装置B +lL
I  B *Rに共通に設けられる流入弁71および流
出弁8,lにより各ブレーキ装置sy−,BF,l, 
B■−  Blll1の制動油圧を保持あるいは減圧し
てアンチロック制御を行なうことができ、切換手段9に
より非制動時に各ブレーキ装ffByt,B■* BI
II.l BIIRの制動油圧を増大してトラクシ3ン
制御を行なうことができる。
油圧供給源2は、リザーハRから作動油を汲1−げる油
圧ボング1lと、その油圧,イεンプllに接続される
アキノ、ムレータ12と、油圧ボンプl1の作動を制御
するだめの圧力スイッチ13とを備える。
制動油圧発生手段3は、軸方向一端を端壁l5aで閉じ
られる第1シリンダ孔l6を形成する第lハウジング1
5と、第1シリンダ孔l6に摺動可能に嵌合される圧力
ビス1・ン17と、該圧力ピストン17を軸方向=・端
側にイ]勢すべく第1ノ\ウジングl5および圧力ピス
トン17間に縮設されるばねl8と、油圧供給源2に連
通しながら圧力ピストン17および第1ハウジング15
間に画成占れる環状の入力油圧室l9と、該人力油圧室
1つに隣接して圧カビスlン17および第171ウジン
グ15間に画成される環状の出力油圧室20と、ブレー
キベダルlに連結されながら軸方向相対措動可能にして
圧力ビスI・ンl7に嵌合される反力ピストン21と、
圧力ピストン17および反カピストン21間に画成され
る第1および第2制御油圧室22a,22bと、反カピ
ストン2lおよび圧力ピストン17の相対移動に応じて
開閉すべく反カピストン21および圧力ピストン17間
に設けられる人日弁23および出目弁24とを備える。
圧力ピストン17の外面には、第1ハウジング15の内
面との間に入力油圧室19および出力油圧室20を画成
ずべく2つの環状溝が設けられており、入力油圧室{9
および出力油圧室20の軸方向両側で圧力ビスI・ンl
7および第1ハウジング15間はそれぞれシールされる
。また圧力ピスl・ン17と第1ハウジングl5の他端
との間にはばね室25が形成されており、このばね室2
5に収納されたばね18により圧力ピストン17は軸方
向一方(図面の右方向)に付勢される。
第1ハウジングl5には、圧力ピストンl7の軸方向位
置にかかわらず、入力油圧室19に通じる入力ボート2
6、出力油圧室20に通じる出力ボート27およびばね
室25に通じる解放ボート28が設げられており、人カ
ボー ト26は油圧供給源2に接続され、解放ボート2
8はリザーバRに接続される。
圧力ピスl・ン17には、軸方向一端側に開放した有底
の摺動穴29が同軸に穿設されており、この摺動穴29
に反カビストン21が摺動可能に嵌合される。而して反
カピストン2lの後端にはブレーキベダル1により押圧
駆動される押圧ロッド30の先端が連結されており、反
カピストン21はプレーキベタル1により軸方向に駆動
される。
しかも反カピストン21の先端と摺動穴29の閉塞端と
の間に第1制御油圧室22aが画成され、圧力ピストン
17の後端寄り内面および反カピストン21の後端寄り
外面間に環状の第2制御油圧室22bが画成される。ま
た反カピストン21には第1および第2制御油圧室22
a,22b間を連通ずる連通路3lが穿設され、第1制
御油圧室22aは出力油圧室20に常時連通される。さ
らに第1制御油圧室22a内には、第1および第2制御
油圧室2.2a,22bの容積が増大する方向に反カピ
ストン21を弾発付勢するばね32が収納される。
大口弁23は、入力油圧室19に連通して摺動穴29の
内面に開口し2ながら圧力ピストン17に穿設される弁
孔33と、連A路3lに連通して夕{面に開口しながら
反カビスl・ン21に穿設される弁孔34とから構成さ
れるものであり、両弁孔33.34の位でか軸方向6こ
ずれたときに閉弁状態となり、両弁孔33,34が相互
に対応する位置となったときに開弁状態となる。また出
目弁24は、ばね室25に連通し2て摺動穴29の内面
に開口しながら圧力ビス1・ン17に穿設される弁孔3
5と、連通路31に連通しながら外面に開口して反カビ
ス1・ン2lに穿設される弁孔36とから構成されるも
のであり、両弁孔35,36の位置がずれたときに閉弁
状態となり、両弁孔35,36が相互に対応する位置と
なったときに開弁状態となる。
而1ノて図面で示ずよ・うに圧カビス1・ン17が後退
限位置にあり、かつ反カビス[ン2lも後退限位置にあ
るときに入「」弁23は閉弁状態にかつ出し−1弁24
ば開弁状態1,こあるものであり、この状態から反カピ
ス1・ン2lが前進すると出L1弁24が閉弁(7た後
に入口弁2 3が開弁する。こイ16、−より第1およ
び第2制御油圧室22a,22bの1{−力が増大して
圧力ピス1・ンl7がル.カビス1・ン2lに対して相
対的に前進すると、出U’l弁24が開弁し2て入目弁
23が閉弁tる。
このようにして制動油川発41′手段37′は、ブ1・
・−キペダル1の踏込み操作心,′″応じて反カピス1
・ン2lおよび圧力ピス1・ン17が交互に相対移動し
、それにより出力油圧室20にはブI/−キベダルlの
踏込み量に比例した油圧が発生ずる。また、油圧供給源
2からの油圧が何(゛》かの理由により異常に低下した
ときには、ブ1ノ−キベダルlの踏込み操作に応じた反
カピストン21の前進により、該反カピストン21が圧
力ピストンl7に当接し、圧力ピストン17は反カピス
トン21に押されて前進作動する。
補助油圧発生千段6は、タンデム型マスクシリンダとし
て知られるものであり、前記制動油圧発生手段3の第1
ハウジングl5と一体の第2ハウジング40を備える。
、二の第2ハウジング4oには、隔壁41を挟んで第1
シリンダ孔16と同軸の第2シリンダ孔42が設けられ
ており、第2シリンダ孔42の他端ずなわち前端は閉塞
される。
第2シリンダ孔42には、前端壁との間に第1油圧室4
3を形成する前方側の第1作動ピストン44と、第1作
動ビスI・ン44との間に第2油圧室45を形成する第
2作動ピストン46とが摺動可能に嵌合され、第2ハウ
ジング40の前端壁と第1作動ビス1・ン442−の間
には第1作動ビスI・ン44を後方側に付勢するばね4
7が介装され、第1作動ピストン44と第2作動ピスト
ン46との間には第2作動ビス1−ン46を後方側に{
1勢するばね48が介装される。また第2ハウジング4
0には第1油圧室43に通じる第1出力ボー1・38と
、第2油圧室45に通しる第2出力ボーi− 3 9と
が穿設される6 第2作動ピス1・ン46には、後方側に延びるピン、1
・ンロッド50の前端部が固設ざれており、このピス[
・ンロンド50ば隔壁4lを油密にかつ移動自在に貫通
し、制動油圧発生手段3におげる圧カビスl・ン17の
前端に同軸に突設された押圧ビン17aの前端がビス1
・ンロツド50に同軸に当接される。したがって制動油
川発住手段3における圧力ピストンl7の前進に応じて
第2作動ピスi・ン46も前方に押圧されることになる
第2シリンタイt,42の内面および第1作動ピストン
44間には袖給油室51が画成され、第2ハウジング4
0には該捕給油室51をリザー=ノ\Rに連通させる接
続ボー川・52が穿設される。しかも第l作動ビス1・
ン44には第2シリンダ孔42の内面に摺接するカップ
シ・−ル5 3が嵌着されC才冫り、このカップシール
53と第1作動ピストン、44とは、袖給油室51より
も第1油圧室43が減圧されたときには補給油室51か
ら第1油圧室43へ、の作勤油の流通を許容すべく構成
される。さらに隔壁41と第2作動ピス]・ン4Gとの
間には袖給油室54が画成され、第2ハウジング4(H
.7は、該補給油室54をリザーバRに連通させる接続
ボート55が設けられる。また第2作動ビス1・ン46
には第2シリンダ孔42の内面に摺接するカップシール
56が嵌着されており、このカップシール56と第2作
動ビス{・ン46とは、補給油室54よりも第2油圧室
45が減圧されたときには補給油室54から第2油圧室
45へ、の作動油の流通を許容すべく構成される。
第1作動ピス1−ン44の前部67は、第2ハ・り・:
乏ング40に固定ざれるストッパビン57により開閉駆
動される弁機構5》8が、第1作動油圧室43および袖
給油室52間を連通・遮断tべく配設されており、この
弁機構58は第1作動じスト・ン44が後退限に戻った
ときにストツバビン57で押圧されて開弁する。また第
2作動ピストン46の前部には、ストソバビン59によ
り開閉駆動される弁機構60が、第2作動油圧室45お
よび補給油室54間を連通、遮断すべく配設される。ス
1・ッパビン59は、第2ハウシング40に実質的に一
体化されるものであり、弁機構60は第2作動ビスl・
ン46が後退限に戻ったときに開弁J一る。
かかる補助油圧発生千段6では、ブレーキベダ?1の踏
込みに応(Sた圧力ビスl・ンl7の前進1、.二より
第2作動ピストン46が前方側に押圧され、それに応じ
て第1油圧室43および第2油圧室45の容積が収縮し
、それらの油圧室43.45で発生した制動油圧が第1
および第2出力ボ−1−38.39からそれぞれ出力さ
れる。
一方向油圧伝達千段4FLI  4Fll+  411
11−1  4nmは、油圧供給源2から制動油圧発生
千段3を経てブレーキ装置f3Ft, BFII. B
■,,B.に至る油圧経路の途中に設けられるものであ
り、一方向油圧伝達千段4rt,4■は制動油圧発律手
段3およびブレーキ装置BFI、,B■間に、また一方
向油圧伝達手段4アt,4■は比例減圧弁5およびブレ
ーキ装置Bit.,  B■間に介設される。これらの
一方向油圧伝達手段4Fl。r  4FIll  41
i  4m++は、油圧供給源2からの油圧が正常であ
るときG二は制動油圧発生手段3からの油圧を各ブレー
キ装置13FL+  BFR?II1.+  I3+1
mに伝達するが、油圧供給源2の油圧が異常に低下した
ときには各ブレーキ装置B,,,  BFlit  B
■+  BRRから油圧供給源2側に作動油が逆流する
のを阻止し得る機能を有するものであり、基本的に同−
の構成を有するものであるので、代表して一方向油圧伝
達千段4 FLの構成に゛ついて次に述べる。
一方向油圧伝達千段4p+は、入力室63および出力室
64に両端を臨ませながらフリービスl・ン65がシリ
ンダ体66に摺動町能に嵌合され、フリーピストン65
を人力室63側6こ伺勢tるばね67が出力室64に収
納配置されて成る。しかもフリービス1・ン65の入力
室63に臨む受圧而積S,ば出力室64に臨む受圧面積
S2よりも大きく設定される。
このような一方向油圧伝達手段4F+−の構成によれば
、入力室63に作用する油圧を増圧して出力?64から
出力することが可能である2:とも(,ご出力室64の
油圧が入力室63側に流れることはなく、出力室64は
プレー′.+装置BFIに接続される。
すなわちブレーキ装置BFL+  ”FR+  BII
L+  13118は、シリンダ体6日と該シリンダ体
68内に摺動可能に嵌合されるビス1・ン69とをそれ
ぞれ備え、シリンダ体68およびピス1−ン69間に画
成された制動油圧室70に作用する油圧に応し,たビス
]・ン69の移動により制動力を発揮するものであり、
前記出力室64は制動油圧室70に連通される。
前輪用ブレーキ装置B FL.  B Falご対応す
る一方向油圧伝達手段4F+、,4pl1の入力室63
には、流入弁7 FLI  7 Filおよび清出弁8
F+−.8F■が並列してそれぞれ接続され、後輪用グ
L−−キ装置B R L +BIIRに対応する一方向
油圧伝達手段4At.,  4,lRの入力室63には
比例減圧弁5の出力ボート72が共通に接続され、比例
減圧弁5の人カポーl・73にば流入弁7,および流出
′j′rE{oが並列に接続.される。
流入弁7FL、7FR,  7Iiは励磁時に遮断する
電磁弁であり、また流出弁13F+..,  8FR,
  8Rは励磁時に導通する電磁弁である。面1,て流
出弁8FLr8FI+は一方向油圧伝達千段4 FLI
  4 Fi1の人力室63およびリザーハR間に介設
され、、流出弁81は比例減圧弁5の入カポート73お
よびリザーハI’<間に介設される。また流入弁7FL
+  VFRは一一方向油圧伝達手段4F+−1  4
FRの入力室6 3および油路71間に介設され、流入
弁7Ilは比例減圧弁50入力ポー1・73および油路
7l間に介設される。
比例減圧弁5は、従来周知の構造を有するものであり、
前記出力ボート72および入力ボート73を有する弁本
体74と、前記出力ボー[′l2に通じる出力油圧室7
5および入カボー}73に通じる入力油圧室76に両端
を臨ませて弁本体74に摺動可能Gこ嵌合されるピスト
ン77と、該ピストン77を出力油圧室75側に付勢す
べく入力油圧室76に収納されるばね78と、ピストン
77の出力油圧室75側への移動に応じて人力油圧室7
6および出力油圧室75間を連通ずべくピス1・ン77
に設けられる弁機構79とを備える。しかもビス1・ン
77の入力油圧室76に臨む受圧面積は出力油圧室75
に臨む受圧面積よりも小さく設定される。
かかる比例減圧弁5によれば、入カボー1・73から入
力油圧室7Gに入力される油圧かばね78で定まる一定
値を超えてからは、入力ボート73すなわち入力油圧室
76の油圧が比例的に減圧されて出力ボート72から出
力される。
前記油路71は、切換弁81を介して、制動油圧発生手
段3の出力ボーI・27に接続される。この切換弁8l
は、両端が閉塞された円筒状の切換弁本体82と、油路
7lに連通しながら切換弁本休82の一端壁に穿設され
た弁孔}33と、該弁孔83を閉塞可能な弁体84を一
端に有するとともに他端をパイロツl一室85に臨ませ
ながら切換弁体体82に摺動可能に嵌合される切換用ピ
ストン86と、該切換用ピストン86をパイL1ット室
85側に付勢すべ《切換弁本体82および切換用ピスト
ン8(5間に介設されるばね87とを備える。
切換弁オ体82の一端壁および切換用ビス1・ン86間
には弁孔83に連通可能な弁室0 13が画成され、該
弁室88にばね87が収納される。また切換弁木体82
には弁室88に連通ずるとともに制動油圧発生千段3の
出力ボート・27に連通ずる入口ボート89が穿設され
る。
かかる切換弁8lによれば、バイロソト室85の油圧が
一定値よりも低いときにぱ弁体84が弁孔83を開放す
る位置まで切換用ピストン86がパイロット室85側に
移MLて開弁しており、パイロット室85の油圧が前記
一定植以−Lとなると、切換用ピストン86が弁体84
で弁孔83を閉空するように移動して閉弁する。したが
ってバイ1コッ1・室85の油圧を制御することにより
、制動油圧発生手段3の出力ボー}27および油路71
間の連通、遮断を切fA町能である。
パイロット室85と、油圧供給源2およびリザーバRと
の間には、連通、遮断をta−的に切換可能な切換千段
9が介設される。この切換千段9は、トラクション制御
用流入弁9aおよびトラクション制御用流出弁9bから
成るものである.1・ラクション制御用流入弁9aは励
磁時に連通状態となる電磁弁であり、前記パイロツ1・
室85および油圧供給源2間に介設される。また1・ラ
クシゴン制御用流出弁9bは励磁時に遮断状態となる電
磁弁.であり、前記パイロット室85およびリザーバR
間に介設される。したがって1・ラクション制御用流入
ブ↑9aおよび1・ラクション制御用流出弁9 bを消
磁している状態では、、切換弁81はパイ口・ント室8
5の油圧が低いので開弁じており、トラクシ』ン制御用
流入弁9..1および1・ラクション制御用Mj出弁9
bを励磁すると、切喚弁81はパイロット室85に油圧
供給源2からの高油圧が作用するのに応して閉弁する。
この切換千段9と、油路7lとは、切換弁8 1を迂回
する一方向弁90を介して接続される。該−・方向弁9
0は、油路71側に向けての作動油の流通を許容するも
のであり、1・ラクション制御用流入弁9aおよびトラ
クション制御用流出弁91]の励磁状態では油圧供給j
g.2が油路7lに連通ずることになる。
補助油圧発生千段6の第1出力ボー I38は、開閉弁
91.を介して右前帖用ブ1/−キ装置Brm?よび左
後輪用ブレーキ装置Bitに接続され、第2出力ボーI
・39は開閉弁91,、を介して左前輪用ブレーキ装置
B’FLおよび右後輪用ブレーキ装置B■に接続される
。両開閉弁91.,91■ぱ同一の構成を有するもので
あり、一方の開閉弁91の構成についてのみ以下に説明
する。
開閉弁91,は、両端が閉塞された円筒状の開閉弁本体
92と、開閉弁零体92の一端壁に穿設された一対の弁
孔93と、それらの弁孔93を閉塞可能な弁休94を一
端に有するとともに他端をパイロツI・室95に臨ませ
ながら開閉弁木体92に摺動可能に嵌合される開閉用ピ
ストン96と、該開閉用ビス1・ン9Gをパイロット室
95側に付勢ずべ《開閉弁本体92および開閉用ピス]
・ン96間に介設されるばね97とを備える。
開閉弁本体92の一端壁および開閉用ピストン96間に
は弁孔93に連通可能な弁室9Bが画成され、該弁室!
〕8にばね97が収納される。また開閉弁本体92には
弁室986こ連通ずるとともに第1出力ボーl・386
こ連通する入目ボー l−99が穿設される。
かかる開閉弁91,によれば、バイ1]ット室95の油
圧が一定値よりも低いときには弁体94が弁孔1]3を
開放する位置まで開閉用ビス[・ン9 6がパイロッ{
・室95倶に移動して開弁しており、パイ1コッ[・室
95の油圧が前記一定{16以上となると、開閉用ピス
1・ン96が弁体94で弁孔(]3を閉塞するように移
動して閉弁する。
しかも一方の弁孔93ば一方向油圧伝達手段4ロの出力
室64に、また他方の弁孔93は一方向油圧伝達手段4
Rtの出力室64に連通しており、両弁几93はブレー
キ装置BFIl+ BRLの制動油圧室′70に連通し
ていることになる。またパイロン1・室95は油路71
に連通ずる。したが.って油路?1ずなわぢバイロンl
・室95の油圧が高い状態では開閉弁91.は閉弁U,
て第1出力ボー l− 3 8およびブレーキ装置Br
*,F3■間が遮断され、油路7lの油圧が低くなると
開閉弁91,が開弁1,て第1出力ポート38およびブ
レーキ装置B FIIIBRL間が連通される。
また開閉弁912は、油路71の油圧が高い状態で閉弁
し、それにより第1出力ボート38およびブレーキ装置
BFL.  l311R間が遮断され、油路71の油圧
が低くなると開閉弁91■が開弁して第1出力ボート3
8およびブレーキ装置BFI、,+3.■間が連通され
る. 補助油圧発生千段6の第1出力ボート38および開閉弁
91,の入カボート99間、補助油圧発生千段6の第2
出力ボート39および開閉弁912の入カボート99間
、ならびに制動油圧発生千段3の出力ボート・27およ
び切換弁8lの入口ボ−1・89間l7は、ア」一ユム
レータtoiが接続される。このアキュムレータ101
は、両端を閉塞して基本的に円筒状に形成されるアキュ
ムレータ本体l02と、第1出力ボート3Bに通じる第
1蓄圧室103、第2出力ボート39に通1.;る第2
蓄圧室104、ならびに出力ボー1・27に通じる背圧
室i05をアキエムレータ本体10.2との間(、1r
両成しながら該アキュムレータ本体102に摺勅可能に
嵌合されるアキエムレータビス1・ンl0Gと、第1お
よび第2蓄圧室103.104の容積を収縮し7かつ背
圧室105の容積を増大する方向にアキュムレータビス
1・ン106をイ1勢ずべくアキヱムレータ本体102
およびアー1ユムレータピストン106間に介装される
反力ばね107とを鑞える。
アキエム1/一夕木体1{)2内には、,その軸方向一
嬬から他端側に向けて順に、第1摺動孔108、、第2
摺動孔109および第3摺動孔1lOが同軸に相互に連
なって設けられ、各摺動孔10B−1lOの内径は、第
2摺動孔109の内径〉第l摺動孔108の内径〉第2
摺動孔110の内径、,となるよ・うに設定される。一
方、アキュムレータビスI・ン106は、第1摺動孔1
08に摺動可能に嵌合される中径部106aと、第2摺
動孔109に摺動可能に嵌合される大径部106bと、
第3慴動孔110に摺動可能に嵌合される小径部106
Cとが同軸にかつこの順に連設されて成るものである。
而して第IM圧室103は第1摺動孔108の端壁およ
び中径部106aの端面間に画成され、第2蓄圧室10
4は第1および第2摺動孔10B,109間の段部なら
びに中径部106aおよび大径部1. 0 6 b間の
段部間で環状に画成され、背圧室105は第3摺動孔1
10の端壁および小径部106cの端面間に画成される
。また第?および第3摺動孔109,iio間の段部、
ならびに大径部1. 0 6 bおよび小径部106c
間の段部間には、大気に開放したばね室l11が画成さ
れており、反力ばね107は該ばね室1llに収納され
る。しかも反力ばね107は、そのばね定数が負荷の増
加に応じて太き《なるように設定される。
次にこの実施例の作用について説明する。先ず油圧供給
源2が正常に作動している状態での通常の制動操作時を
想定すると、流入弁7F+−,  7FIl+7.およ
び流出弁8FL,  8■,8nは消磁状態(図示の状
態)にあり、またトラクション制御用流入弁9aおよび
トラクション制御用流出弁9bも消磁状B(図示の状態
)にある。したがって切換弁81は開弁じており、制動
油圧発生千段3の出力ボート27は油路7lに連通し、
核油路7lは、流入弁7 FLI  7 FMを介して
一方向油圧伝達手?4F+−1  4FI1の入力室6
3に運通した状態にあるとともに流入弁7,および比例
減圧弁5を介して一方向油圧伝達千段4+++−,4■
の入力室63に接続された状態にある。
かかる状態でプレーヰペダル1を踏込むと、その踏込み
操作量に応じて油圧供給源2からの油圧が制動油圧発生
千段;3で制御され、その制御された油圧が出力ボー 
}27から出力され、アキュムレータ1. 0 1の背
圧室105に作用するとともに油路71に作用する。し
たがって前記出力ボー]・27からの油圧が一方向油圧
伝達手段4 FL+  4FMで増圧されてブレーキ装
置BFLI  BFIIに与えられるとともに、比例減
圧弁5で減圧された油圧がさらに一方向油圧伝達手段4
R,.,4■で増圧されてブレーキ装置BIL,  B
■に与えられる。
このようにして各ブ1ノ−キ装置BFL,  BFI,
  BIL+ Bllllに対応する一方向油圧伝達手
段4FL,  4?R+  4111−+  4■で増
圧されノ、二制動油圧が作用する?とになり、油圧供給
源2の出力油圧を比較的低く設定しても各ブレーキ装置
[3F1〜BRI1で充分2c制動圧を{!Iるごとか
可能となる。したがって油圧供紹源2の負荷が軽減され
、該油圧供給源2の小型化、すなわち油圧ボンブ1lや
アキュム1ノ一タ12等の小型化が可能となる。また一
方向油圧伝達千段4FLl  4FR1  4it, 
 4**ではフリ〜ピスl〜ン65により、各ブレーキ
装置B Fl...  B Fll.  B RL,B
■と、人力室63から油圧供給源2までの油圧回路とが
隔絶されるので、油圧供給源2で作動油に混入する可能
性のあるガスが各ブレーキ装置BFL+  BFII+
  F3tit,  BRNに悪影響を及ばずことはな
い。
この制動時に、左右後輪の制動力は左右前輪よりも低い
ことが必要であり、比例減圧弁5により制動油圧発生手
段3からの油圧が減圧されることにより左右後輪の制動
力は左右前輪よりも一定の比率で低くなる。
ところで、ブレーキベダル1の踏込み操作に応じて第1
および第2作動ピストン44,’46が駆動されること
により補助油圧発生千段6の第1および第2出力ボート
38.39からも制動油圧が出力される。しかるに油路
7lの油圧が高くなっていることにより開閉弁91,,
91.は閉弁し゛ζおり、第1および第2出力ボート3
8,’39からの油圧は7キ工ムレータ101の第1お
よび第2M圧室103,104の容積を増大させること
になり、これによりブレーキベダルlのストロークを確
保することができる。しかも第1および第2出力ボート
38.39に対してアキュムレータ10lは1つですみ
、部品点数の低減に寄与することができる。
またアキュムレータ101の反力ばね107は?荷が大
きくなるのに応じてばね定数が大きくなるよ・うに設定
されているので、ブレーキベダル1の踏込み量が太き《
なるのに応じて反力を大きくして制動操作フィーリング
を四七することができる。しかも背圧室105に制動油
圧発生千段3で制御した油圧を導入しているので、反力
ばね107を小型化してアキュムレータ101の小型化
に寄与できるとともに、油圧供給源2の油圧を背圧室1
05に直接導入するのに比べると背圧室l05の油圧を
制動操作に応じて高くなるようにしてプレー・キベダル
1の初朋制動操作をスムーズにすることができる。
かかる制動時に、プ1/−キペダルIによる踏力が過犬
となり、車輪がロックしそうになったときには、ロック
しそうになっている車輪に対応する流入弁7■.7F,
i,7++を励磁して7油路71および一方向油圧伝達
手段4FL〜411R間を遮断する。
?れにより車輪がロック状態になることを回避すべく制
動力の増大が抑えられる。これでも車輪が1コック状態
に入りそうであるとき6ごは、対応する流出弁8 yt
,  8 Fll+  8 Rを励磁して一方向油圧伝
達手段4 FL− 4 +ii+の入力室63をリザー
バRに連通U7、制動圧を低下させることにより車輪の
ロック傾向を解消することができる。
−4−記制動時に油圧ボンブ11等の故障6ごより油圧
供給源2から高油圧が得られなくなった場合を想定する
。この場合、制動油圧発生千段3に連なる油路71の油
圧低下に応じて開閉弁91,  91■が開弁する。し
たが,って補助油圧発生千段6で生じていた制動油圧が
、各ブレーキ装置B FL−B0にそれぞれ直接作用す
ることになり、制動力を確保することができる。、―の
際、一方向油圧伝達手段4F,〜4■が各ブ1ノ−キ装
fff B vt= B■および制動油圧発生手段3間
に介設されているので、?ブレーキ装置Brt”B■.
の制りj圧が制動油圧発生手段3側に逃げることはない
しかも左右後帖には、通常の制動時には比例減圧弁5を
介L7て制動油圧が作用していたのに対1,、油圧供給
源2の不調時には補助油圧発生f段Gからの制動油圧が
直接作用することになるので、充分な制動力を確保する
ことができる。
次6こ補助油圧発生千段6の第]出力ボー1・3日と右
}iiY輪用ブ1/−キ装置BF.および左後輪用ブ1
/一キ装置Bil1、とを結ぶ油圧回路、ならびに補助
油圧発生手段6の第2出力ボー1・39と左111輪用
ブ1ノ−キ装置BFLおよび右後輪用ブ1/−キ装置B
kIlを結ぶ油圧回路のうちのいずれか−・方で油圧失
陥が生じており、しかも油圧供給源2が不調である場合
の制動時を想定する。この場合、補助油圧発生千段6で
発生した油圧により、プレー4−装置13+rn.  
B+a+、およびブレーキ装置BFL+  BRI1の
−・力゛e?動力を確保することができ、、しかもその
ときにアキュム1ノータ101にお&Jる反カピストン
106の移動を前記両油圧回路が正常であるときよりも
小さくし、プレーギベダル1のス1・ロークが大きくな
ることを抑えることができる。
制動操作終了後の非制動時には、油路71の油圧低下に
より開閉弁91,,91,が開弁し、各一方向油圧伝達
手段4F+一〜4■における出力室64を補助油圧発生
手段〔;を介してリザーバRに連通させることができる
。それにより、一方向油圧伝達手段4FI、−4■にお
けるフリーピストン65の入力室63側へ、の移動に応
じて出力室64に負圧が発生することが回避され、また
そのためにリザーバを特別に設けることが不要となる。
さらに非制動時に、エンジンの駆動力が過大となり、駆
動輸が過剰スリップを生15そうになると、トラクショ
ン制御用流入弁9aおよびトラクショ?制御用流出弁9
bが励磁されるとともに従aJJ 幅である左右後輸に
対応する流入弁7.1が励磁ざれる。これにより切挨弁
81が閉弁し7、油圧供給源2からの高油圧かー・方向
油圧伝達手段4■.+4Fmの入力室63に作用し、駆
動輪である左右前輪のブ1・−キ装置!3■,B■で制
動力が発生し2、過剰スリップの発生が回避される。こ
の後は、0マ1述のアンチ17ツク制御時と同様に、流
入弁′7,L、7Fllおよび流出弁O FL,  8
 FRの励磁および消磁制9:ロIG.″.より、制動
力を制御iT能である。
第2図は本発明の他の実施例を示すものであり、第1図
の実施例に対応する部分には同−の参照符号をイ4ず。
切換弁331におldるスブール86には、バイロッ1
・室85から弁室88への作動油の流通のみを許容する
一方向弁90’ が設けられ、切換弁本体82には、弁
体84で開閉可能であって制動油圧発生千段3の出力ボ
ーl・27に通じる弁孔83′と、油路71に通じる出
「」ポー}89’ とが穿設される。
この実施例によると、上記実施例と同様の効果を奏する
ことができるt色」でなく、一方向弁90′を切換弁8
l内に配設してよりコンパクトな構成となる。
以上の実施例では、油圧供給源2からの油圧を制動操作
量に応じて制御して出力する制動油圧発生手段3を用い
たが、マスクシリンダを制動油圧発生手段として用いる
ものにも本発明を適用’U I!f:である。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、制動油圧発生手段および
駆動輪のブレーキ装置間には、バイロツ1・室を備える
とともに該パイロット室の油圧増大に応じて閉弁する切
換弁が介設され、該パイロツト室と油圧供給源およびリ
ザーバとの間には、バイ1コッ1・室のリザーバおよび
油圧供給源一、の連通、遮断を沢−的に切換可能な切換
手段が介設3″5れ、駆動輪のブシ・−キ装置側に向け
ての作動油の流通のみを許容tる一方向弁を介して、パ
イ11ノト室および切換手段間と駆動輪のブレーキ装置
とが接続されるので、切換手段の切換作動により切換弁
を開閉作動させ、制動油圧発生手段からの油圧を駆動輪
のブ;/−キ装置に与える状態と、油圧供給源の油圧を
前記ブレーキ装置に与える状態とを切換可能であり、極
めて簡単な構成により[・ラクション制御を行なうこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−実施例を示す油圧回路図,,第2図
は本発明の他の実施例の油圧回路図である。 2・・・油圧供給源、3・・・制動油圧発生手段、、9
・・・切換手段、81・・・切換弁、82・・・切換弁
本体748?.83’ ・・・弁孔、84・・・弁体、
85・・・パイロット室、86・・・切換用ピストン、
90.90’ ・・・−方向弁、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制動操作量に応じた制動油圧を発生する制動油圧
    発生手段が駆動輪のブレーキ装置に接続される車両の制
    動油圧制御装置において、制動油圧発生手段および駆動
    輪のブレーキ装置間には、パイロット室を備えるととも
    に該パイロット室の油圧増大に応じて閉弁する切換弁が
    介設され、該パイロット室と油圧供給源およびリザーバ
    との間には、パイロット室のリザーバおよび油圧供給源
    への連通、遮断を択一的に切換可能な切換手段が介設さ
    れ、駆動輪のブレーキ装置側に向けての作動油の流通の
    みを許容する一方向弁を介して、パイロット室および切
    換手段間と駆動輪のブレーキ装置とが接続されることを
    特徴とする車両の制動油圧制御装置。
  2. (2)切換弁は、制動油圧発生手段および駆動輪のブレ
    ーキ装置間に介設される弁孔を開閉可能な弁体が、開閉
    弁本体との間に画成されるパイロット室に一端を臨ませ
    て開閉弁本体に摺動可能に嵌合されるとともにパイロッ
    ト室側に弾発付勢される切換用ピストンの他端に固設さ
    れて成ることを特徴とする第(1)項記載の車両の制動
    油圧制御装置。
  3. (3)一方向弁が切換用ピストンに設けられることを特
    徴とする第(2)項記載の車両の制動油圧制御装置。
JP6024789A 1989-03-13 1989-03-13 車両の制動油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2617348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024789A JP2617348B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 車両の制動油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024789A JP2617348B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 車両の制動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237851A true JPH02237851A (ja) 1990-09-20
JP2617348B2 JP2617348B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13136657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024789A Expired - Lifetime JP2617348B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 車両の制動油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617348B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404803A (en) Brake unit with a hydraulic boosting device
US4685749A (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
US4995677A (en) Hydraulic braking pressure control system
JPH0316861A (ja) 制動油圧制御装置
US5171073A (en) Hydraulic pressure control system with three port spool valve
JPH04274955A (ja) 流体圧式倍力装置
JPH02237851A (ja) 車両の制動油圧制御装置
JPH0930398A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2849917B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2627444B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2684086B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH02237859A (ja) 制動油圧制御装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2719957B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH02237857A (ja) 制動油圧制御装置
JPH1120666A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0612236U (ja) スリップ制御装置
JPH02306859A (ja) 制動油圧制御装置
JP2761824B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁
JPH02267057A (ja) 油圧制御装置
JPH06115421A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0569817A (ja) 車両用ブレーキ装置