JPH02235388A - 回路基板の接続方法 - Google Patents

回路基板の接続方法

Info

Publication number
JPH02235388A
JPH02235388A JP1057587A JP5758789A JPH02235388A JP H02235388 A JPH02235388 A JP H02235388A JP 1057587 A JP1057587 A JP 1057587A JP 5758789 A JP5758789 A JP 5758789A JP H02235388 A JPH02235388 A JP H02235388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electrodes
electrode
board
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1057587A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamamura
山村 圭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1057587A priority Critical patent/JPH02235388A/ja
Publication of JPH02235388A publication Critical patent/JPH02235388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、突起した電極が形成された半導体回路基板、
セラミック回路基板、フレキシブル回路基板、ガラス回
路基板,あるいはグリント回路基板などの回路基板を他
の回路基板に電気的に接続するために好適に実施される
回路基板の接続方法に関する. 従来の技術 従来、上記各種の回路基板のt掻を池の回路基板の電極
に接続する方法としては、WB(Hi+・eflood
ing)法やR C ( Flip  CI+ip)法
などがある.W B法は、Au+AZなとの細線を用い
て一方の回路基板の各電極を他方の回路基板の対応する
各電極に順次的に接続する方法である,FC法は、たと
えば半田金属を用いて少なくとも一方の回路基板の電極
上に突起した電極く以下、『突起電極』という》を形成
し、両回路基板1対向した状磨で突起電掻の半田倉属を
加熱溶融することによって電極間を接続する方法である
. 第7図に、半導体回路基板1を他の回路基板2に接続し
た平面図を示す.また第8図は、第7図の切断面線1−
■から両回路基板1,2をその厚み方向に亘って切断し
た断面図である.半導体回路基板1の電極7上には、予
め半田金属などから成る突起8が設けられて突起電極3
を形成する.接続される回路基板2には、対応する位置
に親半田金属層などが被覆された電極5が形成されてい
る. 両回路基板1.2は、接続されるべき電極3.5が相互
に対向するように位置かわせされた後、加熱炉などの加
熱手段によって突起電1t3の半田金属が溶融され、そ
の溶融金属の一部が対応する電15にけ着した状態で冷
却され、回路基板2に対して半導体回路基板1が電気的
に接続され、がっ、固定される. このような接続方法は、接続すべき電極数に比例して結
線時間も増大してしまう前記WB法と比較して、接続す
べき@掻数が増加しても接続時間が変わらないという特
長を有する. 発明が解決しようとする課題 しかし上記接続方法では、電極の大きさが小さくなり、
かつ、電極間の距離が接近すると、接続すべき電極同士
の位置片わせを行うために従来よりも高精度の位置会わ
せ装置が必要となる.したがって装置コストは増大し、
回路基板の接続に要する製造コストも増大してしまうと
いう問題点がある. 本発明の目的は,上記問題点を解決して、高精度の位置
きわせ装置を特に用いることなく、微小かつ微細な電極
の接続を可能とし、生産コストの低減および生産性の向
上を図ることである。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の電極が形成され、その少なくとも1つ
の特定電極は残余の電極よりも大きく形成された第1回
路基板と、第1回路基板の電極と対応する位置に対応し
た大きさで電極が形成され、その電極上には比較的低融
点の金属から成る突起が設けられた第2回路基板とを準
備し、上記両回路基板を対向して加熱し、第2回路基板
の前記突起を溶融し、その溶融金属の一部を対応する第
1回路基板の電極に付着し、溶融金属の表面張力に基づ
いて両回路基板の相互に対応する電極が対向するように
少なくともいずれか一方の回路基板を変位させるように
したことを特徴とする回路基板の接続方法である. fヤ用 本允明に従う回路基板の接続方法においては、先ず、複
数の電極を有し、特定電極が残余の電極よりも大きく形
成された第1回路基板と、.第1回路基板のf!極と対
応する位置に対応した大きさの@陽を有し、その電極上
には比較的低融点の金属から成る突起を設けた第2回路
基板とを用意する.次に、両回路基板を対向させて、少
なくとも第1回路基板上の特定電極とこれに対応する第
2回路基板上の電極とが一部対向する位置きわせを行う
.この状態で両回路基板を加熱することによって、第2
回路基板の電極上の突起は溶融し、その溶融金属の一部
は対応する第1回路基板の電極に付着する, S融金属を介して電極間が接続されている場合、対応す
る電I[I同士が正対向したときに溶融金属の表面積は
最小となる.したがって両回路基板の電極間に溶融金属
が介在すると、その溶融金属の表面張力に基づいて両回
路基板の対応する電極同士が正対向する方向に少なくと
もいずれか一方の回路基板を変位させる力が作用.する
.このような溶融金属層の作用は『自己整会作用」また
は「七ルファライメントfF用」と呼ばれる. また、上記自己整か作用によって、両回n基数の少なく
とも特定t陽とこれに対応する電極とが次第に正対向す
るにつれて、残余の電極に対しても対応する電極上の溶
融金属かけ着する.これによって両回路基板の相互に対
応する電極間に介在する溶融奎属の表面張力に基づいて
、両回路基板の電極の位置きわせが行われる相乗的な自
己整N作用が生じる. 上記の相乗的作用によって、対応する電極を相互に対向
させる位置会わせが終了した後に、ti問に介在する溶
融金属を冷却して、両回路基板の!極の接続および固定
を行うことができる.実施例 第1図は、本発明に従って対応する電極同士が接続され
る半導体回路基板11と回路基板12との斜視図である
.また第2図は本発明に従って電極の接続が行われた両
回路基板11.12の平面図であり、第3図は第2図の
切断線面ト]から見た断面区である. 第1図および第2図を参照して、半導体回路基板l1は
,シリコンあるいはガリウムヒ素などの基板上に拡散層
が形成され、これによー)て多数のトランジスタやダイ
オードなどが横成されている.半導体回路基板11の一
方表面には、回路基板12と接続される突起電%13と
、突起電極13の位置なわせを行うための位置きわせ用
突起14とが形成されている. 回路基板12の一方表面には、前記電%13および位R
hわせ用突起14に対応する位置に対応した大きさで、
電極15および位置会わせ用金属層16がそれぞれ形成
されている,電[15は、回路基板12を厚み方向に亘
って貫通して裏面の配線23に接続されている. 図示はしないけれども、回路基[12の電極15,およ
び位置会わせ金属層16表面には、親半田金属層などを
予め被覆して、半導体回路基板11の突起電極13およ
び位置かわせ用突起14との接続時の親和性を向上して
おくことが好ましい.第3図を参照して、半導体回路基
板11の最上層には電117が形成され、電%17周囲
には、たとえばSiN,SiO1、あるいはポリイミド
などからなる表面保護層22が被覆されている.電極l
7は、たとえばAI−Si.Ni、Ti、あるいはWな
どから成る. さらに半導体回路基板11の電極17上には、中問金属
層21を介して比較的低融点の金属、たとえば半田金属
などから成る突起20aが形成され、回路基板l2の電
極15と接続されている。
突起20aとしては、たとえばP b − S r*系
、IrI系、I ri − P b系、In−Sn系の
半田金属を用いることができる. 中問金属層21は、本実施例では電極17側のバリアメ
タル層18と突起20a側の親半田金属層19とから成
る.親半田金属層19は、突起2Q aとの親和性を向
上するためのものであり、たとえばCu.Ni,Au.
Ag,Ptなどの金属およびそれらの6金を用いること
ができる.バリアメタル層18は、前記親半田金属層1
9上に設けられる突起2 0 aが拡散してTh極17
側へ浸透するのを防止するためのものであり、たとえば
Ti,W.Crなとの金属およびそれらのき金が使用で
きる。これら電極17、中間金属層21、および突起2
0aを含んで突起電極13が構成される. また半導体回路基板11上には、電気的接続を目的とし
ない位置きわせ用の突起14が形成されている。この位
置きわせ用突起14によって、後述されるように、突起
電s!13の回路基板12の電極15に対する位置自わ
せが行われる.位置きわせ用突起14は、バリアメタル
層18と親半田金属層l9とから成る中問金属層21と
比較的低融点の金属、たとえば半田金属から成る突起2
0bとを含み、その構成は前記突起電極13と同様であ
る. 上述した突起電極13および位置会わせ用突起14が形
成された半導体回路基板11は、回路基板12の対応す
る電極15および位IF合わせ用金属層16に対向した
状態で、加熱溶融の挟冷却されて接続されている. 第4図〜第6図を参照して、本発明の回路基板の接続方
法について以下説明する. 第4図は、半導体回路基板11上に突起電極13および
位置合わせ用突起14を形成する工程を説明するための
断面図である.第4図(1)に示されるように、半導体
回路基板ll上には、予め電掻17が形成されており、
電極l7周囲は表面保護層22によって被覆されている
.先ず、半導体回路基板11の電w117を含む表面上
に、突起電極を形成するための中問金属層21を、スパ
ッタリング法やエレクトロンビーム法などの蒸着法また
はめっき法などによって形成する.この中問金属層21
が形成されることによって、電極l7上にこの中閏金属
層21を介して突起20が形成できる.中間金属層21
の下層をバリアメタル層18とすることによって、形成
される突起20の電極17l!i1への拡散および浸透
を防止できる.また中関金属層21の上層を親半田金属
層19とすることによって、半田金属などから成る突起
20との親和性を向上できる.さらに中間金属層21は
、半導体回路基板ll上の電117が形成されていない
表面上に、後述する位置きわせ用突起14を形成するた
めの金属層としても用いられる.したがって中間金属7
1 2 1は、「(上層19>/(下層18)」と表記
したHhh、たとえばN i / C r , C u
 / T iなどの2層構造を有する金属層として形成
することができる.本実施例では、C u / T i
横遣の中間金属層2lを形成する. 次に、第4図《2》〜第4図《5》に示されるように、
突起電極13および位置きわせ用突起14を形成すべき
所定の頭域に、レジストパターン形成法を用いためっき
法やメタルマスクを用いた蒸着法などによって突起20
a,20bを形成する.本実施例では、特に、レジスl
・パターン形成法・を用いためつき法を例にとって以下
説明する。
第4図(2)に示されるように、中問金属層21が形成
された半導体回路基板ll上に、フ才トレジス}−I1
2 4をスビンコートまたはロールコート、あるいは印
刷などの方法によって塗布する,次に、第4図(3》に
示されるように、フォトレジスト膜24の電!II17
に対応した領域および位置会わせ用突起14を形成する
順域以外を露光し、現像することによー)て所望の大き
さおよび形状を有する開口部25a,25bf+バター
ニングを行う. 次に、第4図(4》に示されるように、前記バターニン
グによー)て形成された開口部25εt,25bを介し
て、たとえばS rI: P b = 6 : 4のめ
っき液を用いて電気めっきを行い、P b − S r
+系の半田金属から成る突起20a,20bを形成する
.その後、フォトレジスト襞24を除去することによっ
て、第4UjU(5)に示される形状の突起20a,2
0bが半導体回路基数11上に形成される. 第4図〈6》および第41J(7)においては、上記方
法によって形成された突起20a,20bをマスクとし
て、突起電fil3および位Wl会わせ用突起14を形
成する部分以外の中問金属層21をエッチング除去する
.すなわち本実施例では、中問金属層21としてCu(
上層19)/Ti(下層18)を用い、突起20a,2
0bとしてPb − S r+系の半田金属を用いてい
るので、上層19であるCuの腐jt液(エツナヤンド
)として過硫酸アンモニウム系エプチャンドを用い、下
層l8であるTiの腐食液としてはEDTA (エチレ
ンジアミン四酢酸》系エツチャントを用いて中間金属層
21をエッチング除去する.これによー》て突起20a
,20bを除去することなく、中間金属層21のみをエ
ッチングすることが可能となる.上述のようにして中間
金属層21が除去されて第4区《7》に示される突起2
0a,20bを有する半導体回路基板11は、突起20
a, 2Qbを加熱することによって再溶融し、第4図
(8)に示される形状に整えられる.これによー》て突
起電極13および位置きわせ用突起14が、半導1本回
路基板11上にそれぞれ形成される.ここで接続用突起
14は、突起電極13よりも大きく形成されることが必
要であり、たとえば半導体回路基板11の基板面に平行
な切断面の形状を円形とした堝自には、位置&わせ用突
起14の直径d2を、突起電極l3の直径diの2倍程
度とすることが好ましい。このような条件を達成すべく
、第4図(3)に示されるフォトレジスト膜24の開口
125a,25L+の大きさ、およびζの開口部25a
,25bを介して形成される突起20a,20bの量は
、適宜選択されなければならない. 第5図および第6[Jを参照して、上述のようにして突
起電掻13および位置1わせ用突起l4が形成された半
導体回路基板11を、第3図示のように対応する電極1
5および位置会わせ用金属層16が形成された回路基[
12に接続する方法を以下説明する. 第5図は半導体回路基W.11と回路基板12の一部平
面図であり、第6図は第5図に対応した突起電極13お
よび位置きわせ用突起14を含む両回路基板11.12
の厚み方向の断面図である.特に第5図においては、第
1回路基板11の突起電掻13および位宜会わせ用突起
14に斜線を施して明示する. 第5図《1》および第6図(1)に示されるように、半
導体回路基板11および回路基板12は、相互に対応す
る突起電[!13と電隆15および位置きわせ用突起1
4と位置かわせ用金属層16が対向するように位置きわ
せ装置〈口承せず》によって位置合A〕せされ、予め回
路基板12上にスビンコートあるいはロールコートなど
によー)で塗布されたフラックス27によー)て両回路
基板11.12が仮固定される。
この位置きわせの際には、少なくとも位置きわせ用突起
14と位置きわせ用金属層16とが一部対向するように
位置合わせされることが必要である.本実施例では、半
導体回路基板11の位置きわせ用突起l4および位置会
わせ用金属層16の大きさは100μm程度である.し
たがって、両回路基板11.12の電極の位置合わせ精
度は、少なくとも100μm以内であればよい.次に、
仮固定された状態の両回路基板11.12を加熱炉など
の加熱手段《図示せず》によって加熱する.この加熱に
よって突起電極13および位1ffi会わせ用突起14
の突起20a,20bは溶融し、少なくとも前記仮固定
状態で対向した状態にある位置合わせ用突起14の溶融
状態の突起20bが、回路基板12の位置きわせ用金属
層16に付着する.中間金属層21と金属層l6との間
で溶融状態の突起20bが付着して介在することによっ
て、この突起20bの表面張力に基づいて回路基板12
に対して半導体回路基板1lを矢往26方向へ移動させ
る力が作用し、溶融状態の突起20bの表面積を最小化
する.これによって前記仮固定状態では対向した状態に
なかった突起電[i13と電115とが一部対向し、突
起電IIl13の溶融状態の突起20aは電極15に付
着し、第5図(2)および第6r:ii(2)に示され
る状態となる。
第5l2l(2)および第6図(2)に示される状響で
ぼ、両回路基板11.12の電極17.15および位置
会わせ用突起14および位置きわせ用iIl!Il層1
6は完全には正対向しておらず、したが一》で両回路基
板11.12間に介在する溶融状態の突起20a,20
bには、その表面積をさらに小さくしようとする表面張
力が働き、回路基板12に対して半導体回路基板11を
さらに矢符26方向I\移動させるように作用する. このようにして両回路基板11.12間に介在する溶融
金属状態の突起20a,20bの自己整6作用によって
、両回路基板11.12の接続されるべき電[i15.
17はその正確な位置合わせが行われ、第5図(3)お
よび第6図(3)に示される状態とされる.位置きわせ
が終了すれば、両回路基板11.12を自然冷却し、必
要に応じてアセトンやフロン系の洗浄液を用いて仮固定
の際に用いたブラックスの洗浄を行う.これによって両
回路基板11.12の接続および固定が完了する. 以上説明した本実施例においては、突起電fI!t3お
よび位置合わせ用突起14の形状として円形のものを用
い、特に位置きわせ用突起14は半導体回路基板11上
に4lII配列し、半田金属層から成る突起20a,2
0bを半導体回路基板11にのみ形成した堝きについて
説明した.しかし、位X会わせ用突起14の形状やその
個数は、両回路基板の位置きわせが、介在される比較的
低融点の金属の表面張力に基づいて行われるものであれ
ばそれらに限定される必要はない. また、溶融金属による前記自己11会作用によって、両
回路基板の電極相互の位ilL合わせが達成できる程度
であれば、両回路基板11.12に突起20a,20b
およびそれに対応して低融点の金属から成る突起を形成
するようにすることも可能である. さらに、電気的接続を行う突起電掻13の何個かを大き
く形成することによって、位置合わせ用突起−14を兼
用させるように横成することも可能である.これによー
)て電気的接続を目的としない位置合わせ用突起14を
別涸に設ける必要がなくなる. 発明の効果 以上のように本兜明によれば、第1回路基板上の残余の
電極よりも大きく形成された特定電極に、対応する第2
回路基板め電極上の溶融金属の一部がけ着することによ
って、この溶融金属の表面張力に基づいて両回路基板の
特定電極を含む電極相互の位Wt音わせが行われる.こ
れによって両回路基板の接続は、少なくとも第1回路基
板の前記特定電極とこれに対応する第2回路基板の電極
とが対向するような従来の位置自わせだけで済む。した
がって両回路基板を高精度に位置かわせする装置が不用
となり、装置コストの低減ひいては生産コスl・の低減
を図ることができる.また微小かつ微細な電極に対して
も従来の位置かわせ装置によ一)で高精度の接続が可能
となり、生産性を向上することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って接続される半導体回路基板11
と回路基板12の斜視図、第2図は接続された両回路基
板11.12の平面図、第3U!Uは第211Aの切断
面線ト1から見た断面図、第4区は突起電極13および
位置きわせ用突起14の形成方法を説明する断面図、第
5図は両回路基板11,l2の接続を説明する平面図、
第6図は両回路基板11.12の接続を説明する断面口
、第7図は従来例を示す平面図、第8図は従来例を示す
断面図である。 1.11・・・半導体回路基板、2,12・・・回路基
板、3,13・・・突起電極、5,7,15.17・・
・電極、8 , 2 0 a , 2 0 b ・・・
突起、1 4 ・・・位置きわせ用突起、16・・・位
置自わせ用金属層代理人  弁理士 西教 圭一郎 第 2 図′ 第 1!!1 鋤3図 第 図 箪 図 今) X 弟 図 第 図 20a 20b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数の電極が形成され、その少なくとも1つの特定電
    極は残余の電極よりも大きく形成された第1回路基板と
    、第1回路基板の電極と対応する位置に対応した大きさ
    で電極が形成され、その電極上には比較的低融点の金属
    から成る突起が設けられた第2回路基板とを準備し、 上記両回路基板を対向して加熱し、第2回路基板の前記
    突起を溶融し、その溶融金属の一部を対応する第1回路
    基板の電極に付着し、溶融金属の表面張力に基づいて両
    回路基板の相互に対応する電極が対向するように少なく
    ともいずれか一方の回路基板を変位させるようにしたこ
    とを特徴とする回路基板の接続方法。
JP1057587A 1989-03-08 1989-03-08 回路基板の接続方法 Pending JPH02235388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057587A JPH02235388A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 回路基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057587A JPH02235388A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 回路基板の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235388A true JPH02235388A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13059978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057587A Pending JPH02235388A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 回路基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381307A (en) * 1992-06-19 1995-01-10 Motorola, Inc. Self-aligning electrical contact array
JP2004335844A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nec Corp 回路基板装置およびその製造方法
JP2005317943A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381307A (en) * 1992-06-19 1995-01-10 Motorola, Inc. Self-aligning electrical contact array
JP2004335844A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nec Corp 回路基板装置およびその製造方法
JP2005317943A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路基板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6759319B2 (en) Residue-free solder bumping process
JPH0364925A (ja) 集積回路チツプ実装構造及びその形成方法
JPH02235388A (ja) 回路基板の接続方法
EP0645807B1 (en) Semiconductor device
US5403466A (en) Silver plating process for lead frames
KR20000047626A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3349656B2 (ja) バンプおよびその製造方法
JPH02251145A (ja) 突起電極形成方法
US5396702A (en) Method for forming solder bumps on a substrate using an electrodeposition technique
JPH0922912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6112047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62263645A (ja) 電気的接点構造とその形成方法
JPH0722425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2666393B2 (ja) 半導体装置
KR19990044106A (ko) 필름 캐리어용 도체 패턴 전사 방법과 이 방법에 사용되는 마스크 및 필름 캐리어
TW200809994A (en) Wafer level semiconductor chip packages and methods of making the same
KR100417126B1 (ko) 고밀도 및 고종횡비를 갖는 배선용 범프 형성 방법
JPH04278542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR950009887B1 (ko) 반도체 소자의 범프 제조방법
US6383930B1 (en) Method to eliminate copper CMP residue of an alignment mark for damascene processes
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224199A (ja) バンプ形成方法
JPH04250628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119551A (ja) パタ−ニングされた金属膜の形成方法
JPH06333929A (ja) 半導体装置及びその製造方法