JPH02235331A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02235331A
JPH02235331A JP5500889A JP5500889A JPH02235331A JP H02235331 A JPH02235331 A JP H02235331A JP 5500889 A JP5500889 A JP 5500889A JP 5500889 A JP5500889 A JP 5500889A JP H02235331 A JPH02235331 A JP H02235331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795875B2 (ja
Inventor
Masayasu Suzuki
正恭 鈴樹
Noriyuki Sakuma
憲之 佐久間
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1055008A priority Critical patent/JP2795875B2/ja
Publication of JPH02235331A publication Critical patent/JPH02235331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795875B2 publication Critical patent/JP2795875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関する。 (従来の技術】 通常半導体装置の層間絶縁膜にはSi系!!!縁膜を用
いる。従来、Si系絶縁膜に設けられた接続孔に金属を
選択的に堆積する方法として,例えば、化学気相成長法
(CVD法)によるタングステン(W)の選択堆積法が
知られている。しかし、この方法は,yK料ガスである
H2、WF., S i H4,等の流量,圧力,温度
等のプロセスパラメータ及び層間絶縁膜の表面状態の影
響により選択性が低下する場合がある。 このように選択性が悪くなったとき接続孔以外の部分に
Wの核が形成し,このWの核は配線間のショートの原因
となる。そのため、選択性の低下しにくいリンケイ酸ガ
ラス(PSG)を層間絶縁膜として用いたり,層間絶縁
膜上にPSGとSi.N,の積層膜のようにフッ酸に対
するエッチング速度の異なる膜の積層膜を重ね、接続孔
を設けてWを堆積後、Si,N,をエッチングストッパ
ーとして、層間絶縁膜表面のPSGをウエットエッチン
グしWの核をリフトオンしたりしていた。 なおこの種の方法として関連するものには、例えば特開
昭62−199034号、同62−199035号公報
等が挙げられる.
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、PSGのような二酸化シリコン
系の膜を用いて接続孔以外の部分に形成した金属の核,
例えばWの核をリフトオフする場合,下層にエッチング
ストッパーとなる熱酸化SiやSi,N.のようにフッ
酸に対するエッチング速度の遅い膜を用いる必要がある
.しかし、Si系絶縁膜とWは密着性が悪いので、接続
孔の側面とWとの隙間からフッ酸が染み込み、接続孔側
面からエッチングされる。そのため、層間絶縁膜はフッ
酸に対するエッチング速度の遅い膜のみから構成される
必要があり、塗布ガラス膜、ホウ化リンケイ酸ガラス(
B P S G)のようなフッ酸に対するエッチング速
度の速い膜は使用できない。そのため、層間絶縁膜の平
坦化が困難となり、この方法はプロセス的に制約が大き
いという問題が有った・ 本発明の目的は、半導体装置の製造において、金属を選
択的に接続孔に埋め込む際に、プロセス上の制約を与え
ずに,配線間のショートの原因となる接続孔以外の部分
に形成した金属の核を簡便かつ効果的に除くことのでき
る製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段1 上記目的は,(1)基板上に、層間絶縁膜を形成し、該
層間絶縁膜に接続孔を設け,該接続孔に選択的に金属を
化学気相成長法により成長させる工程を少なくとも有す
る半導体装置の製造方法において、上記層間絶縁膜は、
酸化シリコン又は窒化シリコンを含む層間絶縁膜であり
、該層間絶縁膜上に、層間絶縁膜を構成する材料に対し
、高選択的にエッチング可能,かつ金属の堆積しに<<
,酸化シリコン又は窒化シリコンを含まない第二の膜を
重ねて堆積する工程と,該層間絶縁膜と該第二の膜とに
接続孔を形成する工程と、該接続孔に選択的に金属を堆
積する工程と、該第二の膜を選択的にエッチングし、該
第二の膜をその上に形成された金属核とともに除去する
工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法,
(2)上記第二の膜として有機高分子膜を用いることを
特徴とする上記1記載の半導体装置の製造方法,(3)
上記有機高分子膜がポリイミド樹脂膜である上記2記載
の半導体装置の製造方法、(4)上記ポリイミド樹脂膜
がポリイミドイソインド口キナゾリンジオン樹脂膜であ
る上記3記載の半導体装置の製造方法,(5)上記化学
気相成長法で堆積させる金属がタングステン若しくはモ
リブデン又はこれらの金属の珪化物である上記1記載の
半導体装置の製造方法により達成される。 本発明における層間絶縁膜としては、Si系絶縁膜、例
えば熱酸化Si膜、リンケイ酸ガラス(PSO).ホウ
化リンケイ酸ガラス(BPSG)、塗布ガラス膜,窒化
Si膜のいずれか,若しくはこれらのうちのいずれかの
組合せによる積層膜を用いることが好ましい.層間絶蒜
膜は,基板と配線層間又は配線層と配線層間のいずれの
層間絶縁膜でもよい。 また、第二の膜としては、有機高分子膜を用いることが
好ましい.このような有機高分子膜は,ポリイミドイソ
インドロキナゾリンジオン樹脂等のポリイミド樹脂膜,
または芳香族アミノジカルボン酸無水物の重合反応、又
は芳香族ジアミンあるいは芳香族ジイソシアナートと芳
香族テトラカルボン酸二無水物との反応によって得られ
るポリイミド樹脂等が用いられる.さらに、上記第二の
膜の選択的エッチングには、フッ酸、フッ素ラジカル、
塩素ラジカルのいずれも用いないことが好ましい. 金属を選択的に接続孔に堆積する方法として、例えば.
CVD法により、原料ガスであるS jH 4/WFs
の値を1〜0.3程度とし、I Torr以下の圧力で
行なえばよい。 【作用】 上記第二の膜上は金属の核が形成しにくく、もし金属の
核が形成した場合でも第二の膜とともに除去されるため
、配線のショートの原因とはならない。また,第二の膜
は層間絶縁膜を構成する全ての材料に対して、高選択的
にエッチング可能なため、層間絶縁膜の材料に対する制
約がない.
【実施例】
第1図は本発明の金属の選択堆積法の一実施例を示す半
導体装置の工程断面図である.第1図(a)に示すよう
に,Sj基板1に,Locos法で素子間分離の熱酸化
Si膜2を550nmの厚みに形成し、次に通常の方法
で形成したゲート酸化膜102と、多結晶Siのゲート
電極101と、ヒ素イオンを打ち込み,熱処理(900
℃10分間)により形成したソース・ドレイン領域の拡
散暦3と、高温低圧のCVD法により形成した厚さ50
0nmのS i O2膜41よりなるMOSトランジス
タを形成し,さらにその上に厚さ500nmのBPSG
膜をCVD法(原料ガス; B2HG,PH3,SiH
3,02)により堆積し、900℃1o分間の熱処理を
加えBPSGをフローさせ層間絶縁膜4とする。さらに
第二の膜として厚さ500nmのPIQ (日立化成製
品名,ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン樹脂;
ポリイミド樹脂の一種)膜5を回転塗布法により形成し
た後、通常のホトリソグラフィー技術とFを含むプラズ
マによるドライエッチング技術を用い、直径約0、7μ
mの接続孔6を形成した。 次に、この試料にWFGとSiH4を原料ガスとして用
いた選択CVD法により、約800nmの?さにW膜7
を堆積したところを第1図(b)に示す。選択CVD法
は、全圧力2 6 5mTorr、S  i  H45
  0secm.  WFG8  0secm.  A
  r  4  0  0secm、基板温度320℃
の条件で行なった。 PIQ膜はPSGと同等以上にWの堆積が起こりにくい
膜であるが800nmのWを堆積するとPIQ上にもW
の核8が認められた。 しかし,次にこの試料をI Torr、200Wの酸素
プラズマに曝すと,・PIQ膜5とともにWの核8は除
去された。しかしBPSGの層間絶縁膜4は酸素プラズ
マではエッチングされない。従って第1図(Q)に示す
ように接続孔6内部にのみWを埋め込むことができた. 第2図に本発明の他の実施例を示す。半導体Si基板1
は,第1図と同様にMOSトランジスタが形成されてい
るが,図では省略し,素子間分離の熱酸化Si膜2,拡
散層3、層間絶縁膜4の部分のみ示した.なお、層間絶
縁膜4としては、高温低圧のCVD法により形成したS
iO■膜とBPSGとを゛積層した厚さ約1μmの積層
膜を用?た。 第2図(a)は、第1図で示した工程と同様な方法で層
間絶縁膜4に設けられた接続孔にW膜7を堆積した後に
、さらにスパッタ法により250nmの厚みのW膜を堆
積し、通常のホトリソグラフィー技術とドライエッチン
グ技術を.用い、W配線11を形成したところである。 次にW配腺11上に、層間絶縁膜の平坦化のために、プ
ラズマCVDにより厚さ200nmのSiO■膜、回転
塗布法により厚さ200nmのSOG (スピンーオン
ーグラス;塗布ガラス膜の一種)膜を交互に堆積し、厚
さ約1μmの5層の層間絶縁膜 14を形成し,さらに
第二の膜である500nmのPIQ膜5を回転塗布法に
より形成した後,通常のホトリソグラフィー技術とドラ
イエッチング技術を用い、直径約0.7μmの接続孔を
形成し,引き続きこの試料に,選択CVD法により、W
配線11上に約600nmの厚さでW膜17を堆積した
ところを第2図(b)に示す.厚さ600nmのWを堆
積するとPIQ膜5上にもWの核8が認められた。選択
CVD法は、第1図の場合と同じ条件で行なったが他の
条件、例えば全圧力2 0 0mTorr.H25 0
 0sec+s. WFl,6sccm、A r 7 
0seci+、基板温度400℃の条件で行なってもよ
い。 次に第2図(b)の試料を30℃のヒドラジン、エチレ
ンジアミン1対1混合溶液に浸し、PIQ膜5とともに
Wの核8を除去した。しかし5層層間絶縁膜14はヒド
ラジン、エチレンジアミン1対1混合溶液ではエッチン
グされない。従って第2図(c)に示すように接続孔内
部にのみW17を埋め込むことができた。 本実施例で第二の膜として用いたポリイミド樹脂膜はW
の核成長が起こりにくく、そのまま層間絶縁膜としても
用いることができるが、さらに本実施例で示すように、
第二の膜として用いることで、接続孔以外の部分の一部
に、Wの核成長が生じた場合でも、後のエッチング工程
によりWの核は完全に除去され、極めて良好な選択性で
接続孔内部にのみWを埋め込むことができた。また,配
線間のショートもみられず、拡散層,及びW配線への接
触抵抗は十分低く、かつ拡散層のリーク電流も低く良好
な電気特性が得られた。 本実施例では基板としてSi基板を用い、直接Si表面
やW配線上へのWの選択堆積を行ったが、SiやW表面
以外の表面、たとえばMo.Al、Ti,TiW合金等
の金凡の表面が露出している場合でも同様な効果が得ら
れる。また第二の膜としてポリイミド樹脂膜を用いたが
、ポリエチレン膜やホトレジスト膜のようにWの核が成
長しにくく、酸素プラズマや有機溶剤などで層間絶縁膜
に対して選択的にエッチングできる材料ならば如何なる
ものでもかまわない。 また、本実施例のほかにMoFGとH2を用いた低圧C
VD法によっても、極めて良好な選択性で接続孔内部に
のみMoを埋め込むことができた。 【発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、金属を選択的に接続
孔に埋め込む際に、プロセス上の制約を与えずに,配線
間のショートの原因となる層間組縁膜上に形成された金
属を簡便かつ効果的に除くことができ,さらにBPSG
や塗布ガラスのように平坦化可能な材料を層間絶縁膜と
して用いることができるので、実用上極めて有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるWの選択堆積法を示
す半導体装置の工程断面図、第2図は本発明の他の実施
例におけるWの選択堆積法を示す半導体装置の工程断面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に接
    続孔を設け、該接続孔に選択的に金属を化学気相成長法
    により成長させる工程を少なくとも有する半導体装置の
    製造方法において、上記層間絶縁膜は、酸化シリコン又
    は窒化シリコンを含む層間絶縁膜であり、該層間絶縁膜
    上に、層間絶縁膜を構成する材料に対し、高選択的にエ
    ッチング可能、かつ金属の堆積しにくく、酸化シリコン
    又は窒化シリコンを含まない第二の膜を重ねて堆積する
    工程と、該層間絶縁膜と該第二の膜とに接続孔を形成す
    る工程と、該接続孔に選択的に金属を堆積する工程と、
    該第二の膜を選択的にエッチングし、該第二の膜をその
    上に形成された金属核とともに除去する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記第二の膜として有機高分子膜を用いることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 3、上記有機高分子膜がポリイミド樹脂膜である請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。 4、上記ポリイミド樹脂膜がポリイミドイソインドロキ
    ナゾリンジオン樹脂膜である請求項3記載の半導体装置
    の製造方法。 5、上記化学気相成長法で堆積させる金属がタングステ
    ン若しくはモリブデン又はこれらの金属の珪化物である
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP1055008A 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2795875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055008A JP2795875B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055008A JP2795875B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02235331A true JPH02235331A (ja) 1990-09-18
JP2795875B2 JP2795875B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12986631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055008A Expired - Fee Related JP2795875B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239748A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の多層配線形成方法
JPH0653331A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326691A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Multi-layer wiring struc ture
JPS60111421A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326691A (en) * 1976-08-25 1978-03-11 Hitachi Ltd Multi-layer wiring struc ture
JPS60111421A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239748A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の多層配線形成方法
JPH0653331A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795875B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459105A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
KR950000867B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5750403A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing hydrogen silsesquioxane resin
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
US6974762B2 (en) Adhesion of carbon doped oxides by silanization
US5393709A (en) Method of making stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
JPH08203887A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274250A (ja) 拡散障壁層およびこれを含む半導体デバイス
US5821162A (en) Method of forming multi-layer wiring utilizing SOG
JPH01307247A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050087873A1 (en) Method and structure for selective surface passivation
JPH02235331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58201362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306681A (ja) 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP3197315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189578A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2637726B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335299A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425159A (ja) 電極配線の形成方法
JPH0590425A (ja) 多層配線形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees