JPH02234263A - マルチプロッセサシステム - Google Patents

マルチプロッセサシステム

Info

Publication number
JPH02234263A
JPH02234263A JP1055557A JP5555789A JPH02234263A JP H02234263 A JPH02234263 A JP H02234263A JP 1055557 A JP1055557 A JP 1055557A JP 5555789 A JP5555789 A JP 5555789A JP H02234263 A JPH02234263 A JP H02234263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
request
requested
multiprocessor system
spu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055557A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Koyata
小谷田 重則
Mitsuo Sakurai
櫻井 三男
Nobuyoshi Sato
信義 佐藤
Masahiro Ikeda
昌弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1055557A priority Critical patent/JPH02234263A/ja
Publication of JPH02234263A publication Critical patent/JPH02234263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 I.実施例と第1図との対応関係 ■.実施例の構成 ■.実施例の動作 ■,実施例のまとめ ■.発明の変形態様 発明の効果 〔概 要] 他のプロセッサに処理を依頼することができるマルチプ
ロセッサシステムに関し、 処理効率の低下を抑制することを目的とし、互いに接続
される複数の処理装置を有するマルチプロセッサシステ
ムにおいて、処理装置のそれぞれは、他の処理装置から
出力される処理の依頼を示す依転信号と、依頼先の処理
装置から出力される依鯨した処理の終了を示す終了信号
とを検出する検出手段を備え、依頼元の処理装置は依頼
先の処理装置に依顧を行なった後、検出手段で依頼信号
と終了信号の何れかを検出して動作するように構成され
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、他のプロセッサに処理を依頼することができ
るマルチプロセッサシステムに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、情報量の増大に伴い、複数のプロセッサを備えて
並列に処理を行なうマルチプロセッサシステムの運用が
増えている。
第5図にマルチプロセッサシステムの構成を示す。図に
示したマルチプロセッサシステムは、主記憶装置501
.2つの入出力制御部561およ?563.2つのディ
スク装置541および542,2つの端末装置545お
よび546.命令を検出して処理する2つの命令制御部
(rPU)520,,520■,上述した装置間の通信
を制御するシステム制御部(SPU)510を備える。
これら(7)SPU510および2”l7)IPU52
0.,520■がこのマルチプロセッサシステムのプロ
セッサである。
主記憶装置501と2つの入出力制御部561563お
よび2つのrPU520+ ,5202間の通信は必ず
SPtJ5 1 0を介して行なわれる。
SPU510,2つのIPU520.   5202は
主記憶装置501に接続されている。2つの入出力制御
部561,563はSPU510に接続されている。2
つのディスク装置541,542は入出力制御部561
に接続され、2つの端末装置545.546は人出力制
御部563に接続されている。
以下、このようなマルチプロセッサシステムにおけるI
PLJ520+ ,520zの制御手順を説?する。
まず、I PU5 2 0tが動作状態でIPU520
■が停止状態の場合を考える。第6図にIPU520,
,IPU520■およびSPU510の動作を示す。
まず、I PU5 2 0,は、例えば端末装置545
からディスク装置541への入出力起動命令を検出する
と、IPU520.内部に処理コード(入出力装置起動
命令コード)をセットする(第6図■)。また、SPU
5 1 0に対して処理要求を行なう(第6図■)。こ
こで、rPU520,はSPU510からの制御を受け
付ける(依転した処理が終了したことを通知される終了
通知を受け付ける)ために停止状態となる。このI P
U5 20.からの処理要求に応じてSPU5 1 0
に割り込みが発生する(第6図■)。
SPU5 1 0はTPU5201から処理要求が行な
われたことを判定すると、ディスク装置541への入出
力装置起動命令であることを判断する(第6図■)。S
PU5 1 0は、どの入出力装置?対する起動である
かを判別し、ディスク装置541を起動する(第6図■
〜■)。SPU5 1 0において要求された処理が終
了するとコンディションコード(CC)が入出力制御部
561から返送され、動作状態に移行してI PU5 
2 01が要求する処理が終了する(第6図■〜@)。
次に、IPU520+がSPU510に処理要求を行な
っている間にI PU5 2 0■からrPU520,
に対して処理要求が発生する場合を考える。第7図にI
PU520.,IPU5202およびSPU5 1 0
の動作を示す。
IPU520■は、rPU520.が行なう処理要求を
検出すると(第7図(1)) 、S P−U5 1 0
に処理要求を行なって停止状態になる(第7図(2)〜
(5))。このrPU520zからの処理要求は、IP
U520.が停止状態のため、I PU5 2 0が動
作状態に移行してから実行される(第7図■)。I P
U5 2 0■はI PU5 2 01がTPU520
■から要求された処理を終了すると動作状態になる(第
7図(6))。
?のように、I P U 5 2 0 +およびI P
U5 20■においては、要求した処理の終了が通知さ
れるまで停止状態となり、終了通知に応じて動作状態に
移行し、次の命令を実行していた。
?発明が解決しようとする課題] ところで、上述した従来のマルチブロセ・ンサシステム
にあっては、IPU520.はSPU5 10に処理を
要求すると停止状態になる。この間にIPU520.か
らI PU5 2 0,に処理を要求すると、rPU5
20■はIPU520.が動作状態になるまで待たされ
るので、次の命令を実行するまでに時間を要し、マルチ
プロセッサシステムの処理効率が低下するという問題点
があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、処理効率の低下を抑制するようにしたマルチプロ
セッサシステムを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明のマルチプロセッサシステムの原理ブ
ロック図である。
図において、本発明のマルチプロセッサシステムは、互
いに接続される複数の処理装置111を備える。
処理装置111のそれぞれは、他の処理装置(111か
ら出力される処理の依頼を示す依頼信号と、依頬先の処
理装置111から出力される依頓した処理の終了を示す
終了信号とを検出する検出手段113を備える。
従って、全体として、依鯨元の処理装置111は依頼先
の処理装置111に依頬を行なった後、検出手段113
で依頼信号と終了信号の何れかを検出して動作するよう
に構成されている。
〔作 用〕
依頼元の処理装置111は、依頼先の処理装置111に
依頬信号を送信する。
依頼先゛の処理装置111は、この依鯨信号を検出手段
113で検出すると、依頼された処理を開始する。依頼
された処理を終了すると依鯨元の処理装置111に終了
信号を送信する。
依頬元の処理装置111は、依頼先の処理装置111に
処理を依転ずると、自装置の検出手段1工3を監視する
。検出手段113に依頼信号を検出すれば、他の処理装
置111から依頼される処理を行なう。終了信号を検出
すれば、依頼先における処理が終了したことが通知され
る。
本発明にありでは、処理装置111は、他の処理装置1
11に処理を依頼中であっても、自装置の検出手段11
3で依転信号あるいは依頼した処理の終了信号の何れか
を検出し、検出に応じた動作を行なうので、処理効率の
低下を抑制することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例におけるマルチプロセッサ
システムの構成を示す。
? ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
処理装置111は、SPU210,IPU220,,I
PU220■に相当する。
検出手段113は、割込設定レジスタ215処理要求レ
ジスタ221,,処理要求レジスタ2212に相当する
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
U,     (月1底 第2図は、マルチプロセッサシステムに使用されるプロ
セッサのSPU210,2つのI PU220,,IP
U220!の構成を示す.マルチプロセッサシステムの
全体の構成は第5図を参照する。マルチプロセッサシス
テムはSPU2 1 0およびn個のI PU2 2 
0で構成されるが、簡単に?るため第2図にはSPtJ
2 ].0.2つ(7)IPU220+,IPU220
■を示す。
第2図において、SPU210は、SPU2 10に処
理要求を送信しているI PU2 2 0を判定するた
めの割込設定レジスタ213,要求される処理を示す処
理コードを格納する処理コード格納部215を備える。
また、IPU220,は、SPU210およびn個のI
 PU2 2 0の何れかがIPU220,に処理を要
求しているのかを判定するための処理要求レジスタ22
1.,要求される処理を示す処理コードを格納する処理
コード格納部2231を備える。同様にIPU220■
は、処理要求レジスタ221■.処理コード格納部22
3■を備える。
皿一j○1汁qμ戸Y 第3図(a)は処理要求レジスタ221の詳細を示す。
処理要求レジスタ221は、マルチプロセッサシステム
を構成するn個のIPU220およびSPU2 1 0
のそれぞれに対応する(n+1)ビットのレジスタであ
る。動作に先立って(初期リセット時)、例えば各ビッ
トにはデータII O I+が格納されているものとす
る。
第3図(b)は割込設定レジスタ213の詳細を示す。
割込設定レジスタ213は、マルチプロセッサシステム
を構成するn個のTPU220のそれぞれに対応するn
ビットのレジスタである。
動作に先立って、例えば各ビットにはデータ″0゛が格
納されているものとする。
第3図(c)は、処理コード格納部215および処理コ
ード格納部223の構成を示し、マルチプロセッサシス
テムを構成するn個のrPU220およびSPU2 1
 0のそれぞれに対応する領域から構成される。
また、第4図にSPU210,2つ(7)rPU220
.,2202の制御手順を示す。
以下、第2図乃至第5図を参照する。
まず、IPTJ220+ は例えばディスク装置541
への入出力装置起動命令を検出すると、IPU220.
にある処理コード格納部223.の(ロ)に処理コード
(入出力装置起動命令コード)をセットする(第4図■
)。次に、IPU220はSPU210に対して処理要
求を行なう(第4図■)。この処理要求は、SPU2 
1 0にある割込設定レジスタ213のI PU2 2
 0,に対応するビット(第1ビット)を“1゛′にし
てなされる。
I P U 2 2 0 + は、SPU210に処理
要求を行なうと、処理要求レジスタ2211に他のIP
U220およびSPU210からの処理要求の有無を監
視する(第4図■)。
SPLI2 1 0は、割込設定レジスタ213を監視
しており、“′1”のビットを検出するとどのIPU2
20から割り込み処理の要求がなされているかを判断す
る。割込設定レジスタ213の第1ビットが“1”にな
ることによりIPU220からSPU2 1 0に対し
て割り込みが発生する(第4図1)。
SPU2 1 0はIPU220,からの割り込み発生
を検知すると割込設定レジスタ213の第1ビットを“
′0゛″にすると共に、I PU2 2 0+ にある
処理コード格納部2231のI P U 2 2 0 
+に対応ずる領域にセットされている処理コードを読み
出して処理内容を解析する(第4図2)。解析の結果、
この命令がディスク装置5410入出力装置起動命令で
あることを認識して入出力処理を開始する(第4図3)
まず、図示しないチャネルインタフェースに、入出力す
るデータをセットする(第4図4)。次にどのチャネル
装置に対して起動をかけるのかを判断する(第4図8)
。どのチャネル装置であるかの判断が終了すると、その
チャネル装置を起動する(第4図9)。入出力処理が終
了するとチャネル装置が動作の終了状態を通知するコン
ディションコード(CC)をTPU220+ にセット
する(第4図10)。
SPU2 1 0は、IPU220+からの処理要求が
終了すると、IpU2 2 0+内の処理要求レジスタ
22l1のSPU2 1 0に対応する第1ビットを“
ビにセットし、処理コード格納部22?1のSPU2 
1 0に対応する領域に終了コードをセットして入出力
装置起動命令終了を通知する(第4図11)。
IPU220+ は、処理要求レジスタ2211を監視
して第1ビットが“゜1”であることを検出し,IPU
220+の処理コード格納部2231のSPU2 1 
0に対応する領域に格納されている処理コードから入出
力装置起動命令終了を認識する。
ここで、IPU220.からSPU210へ上述したよ
うな処理要求がなされ、SPU2 1 0がら終了コー
ドがセットされる前にIPU220■からIPU220
.への処理要求が発生する場合を以下に説明する。
IPU2202は、例えば端末装置546からIPU2
20.に行なわせる処理要求を検出する(第4図(1)
)。IPU220■は処理コード格納部223tのIP
U220■に対応する領域に■PU2 2 0,に対す
る処理コードをセットする。
次にSPU2 1 0にある割込設定レジスタ213?
rPU220■に対応するビット(第2ビット)を“1
″にしてSPU2 1 0に対して割り込みを行なう(
第4図(2),第4図5)。
SPLJ210は、割込設定レジスタ213を監視して
おり、第2ビットが“1”になったことを検出する。S
PU210は、IPU220■から割り込みが発生した
ことを検知すると第2ビットを“0”にし、IPU22
0■の処理コード格納部223!内のrpu22ozに
対応する領域にセットされている処理コードを読み出し
てIPU2201内の処理コード格納部2231のIP
U220■に対応する領域にセットする(第4図7)。
更に、処理要求レジスタ221,の第3ビットを“1゜
゛にする。
I PU2 2 0.は、処理要求レジスタ221に、
他のIPU220およびSPU2 1 0からの処理要
求の有無を監視している(第4図■)。■PU220.
は、第3ビットが゛′1゜゛であればlPtJ220■
から処理要求有りと判断し(第4図■)、この第3ビッ
トを“0”にすると共に処理?ード格納部223lのI
PU220!に対応する領域にセットされている処理コ
ードにしたがって処理を実行する(第4図■)。
IPU2201 は、IPU220■からの処理を終了
すると図示しない終了フラグ格納部に処理終了フラグを
セットする(第4図■)。TPU220■は、この終了
フラグを監視しており(第4図(3))、終了フラグが
セットされれば次の命令の処理に進む。
こうして、IPU2202から要求された処理が終了す
る。
IPU2 2 L は、IP0220zから要求された
処理が終了すると、処理要求レジスタ221を監視して
他のI PU2 2 0およびSPU2 10からの処
理要求の有無を監視する(第4図■)。
I PU2 2 0,がTPU220■からの処理実行
中に、SPU2 1 0はI PU2 2 0,がら依
転された処理を終了する。この終了に応じてSPU21
0は処理要求レジスタ2211の第1ビットを“1′゜
にして終了コードをセットしている。I?U2 2 0
,は、TPU220■からの処理が終了すると処理要求
レジスタ221Iを監視して第1ビットが゛′1”であ
ることを検出する。更に、I PU2 2 0+ の処
理コード格納部223.のSPU210に対応する領域
に格納されている処理コードから入出力装置起動命令終
了を知り、次の命令処理に進む(第4図■)。
また、処理要求レジスタ221.,221■および割込
設定レジスタ213の監視は、第1ビットからなされ、
これによって処理を依頼するSPU210およびn個の
IPU210の優先順位が決定されている。
■.    の とめ このようにして、SPU210に割込設定レジスタ21
3を設けて、IPU220のそれぞれが割込設定レジス
タ213の自装置に対応するビットデータを“1″にす
ることにより、SPU210にIPU220からの割り
込みの発生を通知し、IPU220のそれぞれに処理要
求レジスタ221を設けてSPU2 1 0に依鯨した
処理の終了を受信している. 従って、IPU220が動作中でも処理要求レジスタ2
21にSPU2 1 0からの処理終了を受信できるの
で、IPU220を停止することなくシステムを運用す
ることができ、マルチプロセッサシステムの処理効率の
低下を抑制することが可能となる。
V     B の ・ ノ 詮 なお、上述した本発明の実施例にあっては、マルチプロ
セッサシステムを構成するn個のIPU210のそれぞ
れに対応するビット数の割込設定レジスタ213(n個
のI PU2 2 0およびSPU210のそれぞれに
対応するビット数の処理要求レジスタ221)を備えた
ものであったが、各装置のアドレスを書き込むようにし
て各プロセッサを識別するものであっても良い。
また、実施例はIP0220間の通信をSPU210を
介して制御するものであったが、IPU220を直接接
続したものであっても良い。
更に、rl.実施例と第1図との対応関係Jにおいて、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、本発
明はこれに限られることはな?、各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、処理装置は、他の処
理装置に処理を依顧中であっても、検出手段で依転信号
あるいは依頬した処理の終了信号の何れかを検出し、検
出に応じた動作を行なうので、処理効率の低下を抑制す
ることができ、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチプロセッサシステムの原理ブロ
ック図、 第2図は本発明の一実施例によるマルチプロセッサシス
テムの構成ブロック図、 第3図(a)は処理要求レジスタの説明図、第3図(b
)は割込設定レジスタの説明図、第3図(c)は処理コ
ード格納部の説明図、第4図は実施例の動作の説明図、 第5図はマルチプロセッサシステムの構成図、第6図は
従来例の動作の説明図、 第7図は従来例の動作の説明図である.図において、 111は処理装置、 113は検出手段、 210.510はspu, 213は割込設定レジスタ、 215は処理コード格納部、 220,520はIPU, 221は処理要求レジスタ、 223は処理コード格納部、 501は主記憶装置、 541,542はディスク装置、 545,546は端末装置、 561,563は人出方制御部である。 lI1 ”2 ”3 “4 1′1 1l2 ”3 1+4 本発明の原理ブロック図 第 図 (a) (C) 第゛ 図 第 図 IP[I220. IPIJZ20z SPU210 第 図 マlレケフt1二−lブ/ステム9aべ仁]lPU52
0 IPIJ5202 SPU510

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに接続される複数の処理装置(111)を有
    するマルチプロセッサシステムにおいて、前記処理装置
    (111)のそれぞれは、 他の処理装置(111)から出力される処理の依頼を示
    す依頼信号と、依頼先の処理装置(111)から出力さ
    れる依頼した処理の終了を示す終了信号とを検出する検
    出手段(113)を備え、依頼元の処理装置(111)
    は依頼先の処理装置(111)に依頼を行なった後、前
    記検出手段(113)で前記依頼信号と前記終了信号の
    何れかを検出して動作するように構成したことを特徴と
    するマルチプロセッサシステム。
JP1055557A 1989-03-08 1989-03-08 マルチプロッセサシステム Pending JPH02234263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055557A JPH02234263A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 マルチプロッセサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055557A JPH02234263A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 マルチプロッセサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234263A true JPH02234263A (ja) 1990-09-17

Family

ID=13002003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055557A Pending JPH02234263A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 マルチプロッセサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887202A (en) Input-output control method in a virtual machine system
JPH0594317A (ja) 仮想計算機の入出力割り込み処理方式
EP0290942B1 (en) Guest machine execution control system for virtual machine system
JPH02234263A (ja) マルチプロッセサシステム
JPH07120292B2 (ja) 情報処理システム
JPH01286029A (ja) マイクロプログラムのパッチ方式
US7320044B1 (en) System, method, and computer program product for interrupt scheduling in processing communication
JPS6336023B2 (ja)
JPS599928B2 (ja) チヤネル制御方式
JPS61229129A (ja) 仮想計算機システムにおける入出力割込み通知装置
JPH07306800A (ja) デバッグ方式
JP2770797B2 (ja) マルチプロセッサシステムのページ記述子更新制御方式
JP2638078B2 (ja) 情報処理装置
JPH01211129A (ja) 情報処理装置
JPS6116103B2 (ja)
JPH0320836A (ja) マイクロプロセッサのデバッグ装置
JPS58166478A (ja) マルチプロセツサシステムの起動方式
JPS61240333A (ja) 入出力割込処理方式
JPS62100845A (ja) 情報処理装置の試験方式
JPH06259380A (ja) 遠隔手続き呼出し装置
JPH0154737B2 (ja)
JPH05197569A (ja) リアルタイム情報処理方法
JPS5816366A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS6388644A (ja) 中央処理装置
JPS62235645A (ja) マルチプロセスコンピユ−タ動作方法及びマルチプロセスコンピユ−タ