JPH02233682A - 8,9―アヌレーション化―1,2,3,4―テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体 - Google Patents

8,9―アヌレーション化―1,2,3,4―テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体

Info

Publication number
JPH02233682A
JPH02233682A JP2007250A JP725090A JPH02233682A JP H02233682 A JPH02233682 A JP H02233682A JP 2007250 A JP2007250 A JP 2007250A JP 725090 A JP725090 A JP 725090A JP H02233682 A JPH02233682 A JP H02233682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
group
formula
straight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007250A
Other languages
English (en)
Inventor
Derk Hamminga
デルク ハミンガ
Wijngaarden Ineke Van
イネーケ ファン ウィエインハールデン
Johannes W C M Jansen
ヨハネス ウィルヘルムス カタリナ マリア ヤンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duphar International Research BV
Original Assignee
Duphar International Research BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duphar International Research BV filed Critical Duphar International Research BV
Publication of JPH02233682A publication Critical patent/JPH02233682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な8.9−アヌレーション化−1.2,3
.4−テトラヒド口ーβ一カルボリン誘導体類、それら
の塩及びそれらのプロドラッグ、上記化合物の製造及び
少なくとも1種の該化合物を有効成分として含む医薬組
成物に関するものである。
驚くべきことに、次の式(1) で表される化合物及びこれらの塩とプロドラッグは優れ
たフィブリン溶解特性を有し、特に経口有効フィブリン
溶解剤として用いることができることを見出した. 上記一般式(1)中の記号は次の意味を示す。
R+は、1〜3個の炭素(C)原子を有する直鎖若しく
は分技アルキル、又は1〜4個のC一原子を有する直鎖
又は分技アルコキシ若しくはアルキルチオ、又はR1が
RfIR6N−CO一基で式中の6及びれは各々相互に
独立して水素1〜3個のC原子を有するアルキルを示し
、又は窒素原子と共に複素環式5一又は6一員環を形成
し、又はR,はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、トリフ
ルオロメチルであり: nはO又はlであり; Zは2個の炭素原子及び窒素原子と共に9〜12個の環
原子からなる複素環式基を形成し、該複素環式基はすで
に存在する窒素原子に加えて硫黄原子を第2のへテロ原
子として含むことができ、該基は1〜4個のメチル基又
は、スピロアルキル基で置換することができ、 R2は水素、1〜8個のC原子を有する直鎖又は分技ア
ルキル、2〜8個のC原子を有するアルケニル又はアル
キニルで、該基は、1個又はそれ以上のフッ素原子、ハ
ロゲン原子、1〜3個のC原子を有するアルキル基、メ
トキシ又はトリフルオロメチルで置換することができる
フエニル基若しくは、シクロプ口ピルキル基で置換する
ことができ、又はR8は1〜4個のC原子を有する1個
又はそれ以上のアルキル基で置換することのできる3〜
8個のC原子を有するシクロアルキル、又はR2は5〜
7個のC原子を有するシクロアルケニル、又はR2は0
〜2個の基P,で置換することができるフェニル基で、
Rtは1個又はそれ以上のフッ素原子で置換することが
できる1〜4個のC原子を有する直鎖若し《は分技アル
キル、又は隣接炭素原子に結合する2個のアルキル基R
,がフエニル基にアヌレーション化される5〜7個のC
原子からなる環を形成し、又はR,は3〜7個のC原子
を有するシクロアルキル、シクロアルコキシ又はシクロ
アルキルチオ、又はP,はアルコキシ基中に1〜4個の
C原子を有する直鎖又は分技アルコキシカルボニル、又
はR,はハロゲン若しくはヒドロキシ; P,は水素又は1〜6個のC原子を有する直鎖若しくは
分枝アルキル、 R4は水素又は1〜4個のC原子を有する直鎖若しくは
分枝アルキル である. 本発明の一般式(1)の化合物を用いて医薬上許容し得
る酸付加塩を生成する適切な酸は、例えば塩酸、酢酸、
硫酸、リン酸、硝酸.及びクエン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、酒石酸、安息香酸、pトルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸等の有機酸である。
記号R2及びR3が異なる意義を有する場合及び/又は
基Zが2個の炭素原子及び窒素原子と共に置換すること
のできる環を構成する場合には、一般式(1)の化合物
は1個又はそれ以上のキラル中心を含む。本発明はラセ
ミ体及び各々のエナンチオマーの双方に関するものであ
る。
本発明は更に一般式(1)の化合物のプロドラッグ、す
なわちそれ自体では不活性であり、それから例えばエス
テル基又はエーテル基のような簡単に移動できる基を分
離した後、一般式(1)の有効(活性)化合物を得る上
記化合物の誘導体に関するものである。
本発明のカルボリン誘導体は経口的に活性なフィブリン
溶解剤であり、従って既に生成した静脈、若し《は動脈
の血栓(凝塊)をコントロールし、又は血栓(凝塊)を
回避するために投薬することができる.該化合物は例え
ば手術の間の短期間に、又は心筋梗塞、大脳若しくは末
梢疾患後の危険が高まった間の長い期間に使用すること
ができる。
最も優れた化合物は、組織のプラスミノーゲン活性体活
性が増加することにより活性化することができ、その結
果、自発性出血の可能性を回避することができる。
本発明の化合物の経ロフィブリン溶解有効活性は、いわ
ゆるD B C L T (diluted bloo
d clotlysis test (ディルーティッ
ド ブラッド クロット ライシス テスト)、テイラ
ー・エフ・ビ− (Taylor F.B)  らのF
ed.Proc.(1981), 40,2092〜2
09B )に最初に示された。ラットを試験すべき化合
物を用いて経口的に処置した.1〜3時間後、血液を採
取した。+2SI −ラベルド(labelled)フ
ィブリノーゲン及びトロンビンを添加し、その結果血液
凝固が生じ、試験されるべき化合物により生じるフィブ
リン溶解活性の程度に応じて該血餅は未処置の動物の血
液凝固と比較して極めて速く溶解した。
組織のプラズミノーゲン活性剤活性の増加を内皮細胞の
培養で測定した〔トロンボシス ディア中シス ヘモラ
ギス(Thrombosis Diathesis H
aem−orrhagis) 、スタントガルト(St
uttgart) . 34(1975), P−82
5〜839;及びトロンボシス エンド へモスタシス
(Thrombosis and }Iaemosta
sis)紅, (1984), P 392)。
本発明の若干の化合物は、例えば抗攻撃性又は抗精神性
のような精神作用活性を有する。かかる活性はオランダ
国特許第8403917号及び第8403918号明細
書に記載されている試験で見出された。
本発明の薬理学的な活性化合物、それらの塩及びプロド
ラッグを、投与に適した形、例えば丸剤、錠剤、コーテ
ィング錠、カプセル、粉末、注射液等にかかる目的に対
し通常用いる方法で成形することができ、また同時に、
固体若しくは液体担体物質のような適切な補助副物質を
用いることができる。
本発明の化合物の投薬量は、処置すべき病気の特性及び
重大性に、更に投与方法に応じて用いられる。
一般式(1)で表される化合物は少なくとも次の方法の
1つで調製することができる。
a) アドバンス イン ヘテロサイクリック ケミス
トリー(八dvances in Heterocyc
lic Chemistry)3巻、P 79〜207
(カルボリン)に記載されている方法に類似するもので
ある。
更に、特にかかる型の化合物を、次の一般式(2)(但
し、式中のRl+R4+nおよびZは上記のものと同じ
ものを示す)で表される化合物又はそれらの塩を、次の
一般式(3) で表される化合物を次の一般式(5)又は(6)(但し
、式中のR2およびR,は上記のものと同じものを示す
)で表されるカルボニル化合物と反応することにより高
収率で得ることができる。好ましくは、該反応は例えば
酢酸、アルコール等の適切な溶剤中、10〜120″C
の温度で実施する。
かかる製造方法に必要とされる一般式(2)の出発化合
物を、類似化合物の合成に関する既知の方法で、例えば
次の一般式(4) で表される化合物〔上記式中のRl+ R4+  nお
よびZは上記のものと同じものを示す(κ旧raiya
 Gete−rotsiklicheskish So
edineii (1973)+ P 213〜218
およびJ.Heterocyclic CheII11
1 + (1974LP387〜393も参照)〕と反
応させることにより得ることができる。
かかる反応に必要とされる一般式(4)のヒドラジンは
一殻式(7) (但し式中のR,,n及びZは上記のものと同じものを
示す)で表される対応化合物を二トロ化し、次いで還元
することによりとりわけ製造することができる;一般式
(7)の化合物の優れた製造方法は例えば次のようなも
のである。
i)  Zが−CHt−Z” − cut一基である場
合(式中、2個のーCut一基を伴うZ′は上記のZ基
を示す)、次の反応式 ■ に従い、2,3−アヌレーション化インドールを酸化し
、次いで還元することにより得る。
ii)  −Z″−COW一基の場合(式中、−CUt
一基を伴う2″は上記のZ基を示す)、次の反応式■ に従い、シュミット反応、次いで得られたラクタムの還
元反応により得る。
b)一般式(1)の化合物(但し、式中のR,, Rt
n及びZは上記のものと同じもの、R,及びR4は水素
原子を示す)は次の一般式(8) で表される類似出発化合物を、例えば水素のような適切
な還元剤を用いて触媒により還元することで高収率で製
造することができる。一般式(8)の出発化合物は、次
の一般式(9) で表される化合物のビシュラ一一ナピエラルスキー閉環
により高収率で得ることができる。適切なビシュラ一一
ナピエラルスキー閉環方法はオルガニック リアクショ
ン(Organic Reaction) 、第■巻、
P−74にとりわけ記載されている。
C) 一般式(1)の化合物(但し式中のR4は水素と
は異なるものを示す)は、それ自体既知の方法で類偵化
合物(但し式中のR4はHを示す)をRa  Y化合物
(但し式中のR4は水素・以外の一般式(1)のものと
同じもの、Yはハロゲン、エトキシ力ルポニルオキシ又
はアセトキシのような反応性基を示す)と反応させるこ
とにより高収率で得ることができる。
(実施例) 本発明を次の実施例により説明する。
11−シクロへキシル−456789 a)  15.0g(85.1mmol)の2. 3,
 4, 5, 6. 7−へキサヒドロ−1}1−1−
ペンゾアゾニンヲ、窒素雰囲気下、53dの水に14m
の濃硫酸を含むものと、35dの塩化メチレンの混合液
に添加した。該混合物を−5゜Cまで冷却し、5 g 
 (85.1a+mol)の窒化ナトリウムが31dの
水に溶解した溶液を最大O″Cで攪拌しながら滴下した
。次いで該混合物を更に1時間O′Cで撹拌した。塩化
メチレン層を分離し、乾燥し、真空で蒸発させた。かか
る方法で17.2g (=98%)の褐色油を得た。
b)  17.0g (83.3msol)の上記最終
生成物を78dの乾燥テトラヒド口フランに溶解して、
これを、窒素雰囲気下、157 mのテトラヒド口フラ
ンに6.3g(166.6mgmol)のりチウムアノ
レミニウムヒドリドを含む沸騰懸濁液に滴下した。次い
で該反応混合物を1時間沸騰させた。次いで冷却し、6
.3 dの水、12.6dの2N水酸化ナトリウム及び
12.6dの水を次々に滴下した。ついで該混合物を1
5分間沸騰させ、冷却し、ろ過した。該ろ液を真空中で
蒸発させた.かかる方法で、15.3gの粗l−アミノ
ー2,3,4,5.6.7−へキサヒドロ−lH−ペン
ゾアゾニンを得た。かかる生成物は、次の反応に対して
十分に純粋であった。
c)  b)の最終生成物(15.3gを、160 m
のメタノール及び16dの水の混合物に溶解した。9.
4gの4−クロロブチルアルデヒドを添加し、該混合物
を16時間沸騰させた。次いで真空中で蒸発させた。
残留物を、塩化メチレン及び踵の水酸化ナトリウムの混
合物で振とうした。塩化メチレン層を分離し、真空中で
蒸発させた。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メ
タノール/アンモニア92.5/7/0.5を用いてフ
ラッシュクロマトグラフイーにより精製した。有効な留
分を蒸発させた後、11.0gの1−(2−アミノエチ
ル)4,5,6,7,8.9−へキサヒドロピ口口[3
,2,l−fm]  [11ベンゾアゾニンを得た。
d)  1.5g(6.2++v+ol)の上記最終生
成物を、0.69g(6.2 maol)のシクロへキ
シル力ルボキシアルデヒドと一緒に、30dの酢酸中で
溶解し、40″Cで48時間加熱した。次いで該混合物
を真空中で蒸発させ、塩化メチレン及び2Nの水酸化ナ
トリウムで振とうした。塩化メチレン層を分離し、蒸発
させ、塩化メチレン/メタトール(95/5)を溶離液
として用いてシリカゲル上でクロマトグラフィー展開し
た。有効な留分を真空中で蒸発させた。残留物を酢酸エ
チル中で溶解させ、その後アルコール塩酸を添加した。
かかる方法で、253〜254゜Cの融点を有する1.
51g(65%)の所望の塩酸塩を得た。
次の化合物を同様の方法で得た。
a)11−(1−フルオローエチレン)−4.5,6,
  7,  8,  9, 11. 12. 13. 
14−デカヒドロビリド[4’ .3′ :4,5]ピ
ロロ[3,2.1一j!m]  [1]ペンズアゾニン
ヒドロクロリド、融点233〜234゜C b)12−(4−イソブロビルフェニル)−5.6,7
,  8,  9, 10. 12, 13. 14.
 15−デカヒドロー4H−ピリド[4’ ,3’  
: 4.5]ピロロ[3,2.1−mn]  [11ベ
ンズアゼシンヒド口クロリド、融点209〜209.5
゜C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中R_1は1〜3個の炭素(c)原子を有する直鎖
    若しくは分枝アルキル、又は1〜4個のC−原子を有す
    る直鎖又は分枝アルコキシ若しくはアルキルチオ、又は
    R_1はR_5R_6N−CO−基(式中のR_5及び
    R_6Nは各々相互に独立して水素1〜3個のC原子を
    有するアルキルを示し、又は窒素原子と共に複素環式5
    −又は6−員環を形成する)、又はR_1はヒドロキシ
    、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルであり; nは0又は1であり; Zは2個の炭素原子及び窒素原子と共に9 〜12個の環原子からなる複素環式基を形成し、該複素
    環式基はすでに存在する窒素原子に加えて硫黄原子を第
    2のヘテロ原子として含むことができ、該基は1〜4個
    のメチル基又は、スピロアルキル基で置換することがで
    き、 R_2は水素、1〜8個のC原子を有する直鎖又は分枝
    アルキル、2〜8個のC原子を有するアルケニル又はア
    ルキニルで、該基は、1個又はそれ以上のフッ素原子、
    ハロゲン原子、1〜3個のC原子を有するアルキル基、
    メトキシ又はトリフルオロメチルで置換することができ
    るフェニル基若しくは、シクロプロピルキル基で置換す
    ることができ、又はR_2は1〜4個のC原子を有する
    1個又はそれ以上のアルキル基で置換することのできる
    3〜8個のC原子を有するシクロアルキル、又はR_2
    は5〜7個のC原子を有するシクロアルケニル、又はR
    _2は0〜2個の基R_7で置換されたフェニル基で、
    R_7は1個又はそれ以上のフッ素原子で置換すること
    ができる1〜4個のC原子を有する直鎖若しくは分枝ア
    ルキル、又は隣接炭素原子に結合する2個のアルキル基 R_7がフェニル基にアヌレーション化される5〜7個
    のC原子からなる環を形成し、又はR_7は3〜7個の
    C原子を有するシクロアルキル、シクロアルコキシ又は
    シクロアルキルチオ、又はR_7はアルコキシ基中に1
    〜4個のC原子を有する直鎖又は分枝アルコキシカルボ
    ニル、又はR_7はハロゲン若しくはヒドロキシ; R_3は水素又は1〜6個のC原子を有する直鎖若しく
    は分枝アルキル、 R_4は水素又は1〜4個のC原子を有する直鎖若しく
    は分枝アルキル を示す) で表される化合物及びこれらの塩とプロドラック。 2、有効成分として少なくとも1個の請求項1に記載の
    化合物を含むフィブリン溶解活性を有する医薬組成物。 3、血餅(bloodclots)を溶解し予防するに
    あたり、請求項2に記載の組成物を用いることを特徴と
    する血餅を溶解・予防する方法。 4、請求項1に記載のカルボリン誘導体を製造するにあ
    たり、次の一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中の記号は請求項1のものと同じものを示す)で表
    される化合物を次の一般式(3)▲数式、化学式、表等
    があります▼(3) (式中の記号は請求項1のものと同じものを示す)で表
    される化合物と、それ自体既知の方法で転化することを
    特徴とするカルボリン誘導体の製造方法。 5、請求項1に記載のカルボリン誘導体を製造するにあ
    たり、次の一般式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_1、n、R_2及びzは請求項1に記載の
    ものと同じものを示す)で表される化合物をそれ自体既
    知の方法で一般式(1)(式中のR_3及びR_4は水
    素を示す)の化合物に還元することを特徴とするカルボ
    リン誘導体の製造方法。 6、請求項1に記載のカルボリン誘導体を製造するにあ
    たり、一般式(1)の化合物(式中のR4は水素を示す
    )を化合物R_4−Y(式中のR_4は水素を除いて請
    求項1に記載のものと同じもの、Yは反応性基を示す)
    と転化することを特徴とするカルボリン誘導体の製造方
    法。
JP2007250A 1989-01-19 1990-01-18 8,9―アヌレーション化―1,2,3,4―テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体 Pending JPH02233682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8900120 1989-01-19
NL8900120 1989-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233682A true JPH02233682A (ja) 1990-09-17

Family

ID=19853980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250A Pending JPH02233682A (ja) 1989-01-19 1990-01-18 8,9―アヌレーション化―1,2,3,4―テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5066649A (ja)
EP (1) EP0380155A1 (ja)
JP (1) JPH02233682A (ja)
AU (1) AU635517B2 (ja)
CA (1) CA2007815A1 (ja)
IL (1) IL93068A (ja)
NZ (1) NZ232121A (ja)
ZA (1) ZA90301B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377238A1 (en) * 1988-12-22 1990-07-11 Duphar International Research B.V New annelated indolo (3,2-c)-lactams
CA2140722A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-25 Joseph A. Jakubowski Beta-carboline thromboxane synthase inhibitors
US5550118A (en) * 1994-01-31 1996-08-27 Eli Lilly And Company Polyhydronorharman synthase inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299078A (en) * 1962-10-01 1967-01-17 Smith Kline French Lab Pyrido [3', 4': 4, 5] pyrrolo [3, 2, 1-hi] indoles and-[3, 2, 1-ij] quinolines
US3914421A (en) * 1972-06-19 1975-10-21 Endo Lab Pyridopyrrolobenzheterocycles for combatting depression
DE3586794T2 (de) * 1984-12-21 1993-05-27 Duphar Int Res Arzneimittel mit psychotroper wirkung.
EP0185429A1 (en) * 1984-12-21 1986-06-25 Duphar International Research B.V New bicyclic heteroaryl piperazines
DE3855147D1 (de) * 1987-07-20 1996-05-02 Duphar Int Res 8,9-Anellierte 1,2,3,4-Tetrahydro-beta-carbolin-Derivate
DK686688A (da) * 1987-12-14 1989-06-15 Duphar Int Res 8,9-annelerede beta-carboliner, deres fremstilling og laegemidler indeholdende forbindelserne
EP0357122A3 (en) * 1988-08-29 1991-10-23 Duphar International Research B.V Use of beta-carbolines, their bio-isosteric benzofuran and benzothiophene analogues for the manufacture of a medicament having cytostatic properties

Also Published As

Publication number Publication date
AU4851090A (en) 1990-07-26
CA2007815A1 (en) 1990-07-19
IL93068A0 (en) 1990-11-05
EP0380155A1 (en) 1990-08-01
US5066649A (en) 1991-11-19
IL93068A (en) 1994-04-12
AU635517B2 (en) 1993-03-25
NZ232121A (en) 1992-07-28
ZA90301B (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2076105C1 (ru) Имидазо-аннелированные изо- и гетероциклы и способ их получения
JP4555684B2 (ja) Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
AU702548B2 (en) Chemical compounds
AU613059B2 (en) 8,9-anellated-1,2,3,4-tetrahydro-beta-carboline derivatives
EP3271362B1 (en) Heterocyclic compounds useful as inhibitors of tnf
AU661483B2 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
US5328905A (en) 8,9-anellated-1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline derivatives
JP2004501919A (ja) 化学化合物
KR20180002729A (ko) 히스톤 탈아세틸효소 억제제 및 그것의 조성물 및 사용 방법
PL131162B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 4h-pyrido /1,2-a/ pyrimidin-4-one
JPH0770137A (ja) 二環式複素環化合物、これらの化合物を含む医薬製剤及びそれらの調製方法
JPH01254678A (ja) ジヒドロピリジン化合物
JPH02233682A (ja) 8,9―アヌレーション化―1,2,3,4―テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体
EP2185558B1 (fr) Dérivés de n-hétéroaryl-carboxamides tricycliques, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0245485A (ja) 8,9―縮環化―ジヒドロ―β―カルボリン誘導体及び8,9―縮環化―3,4―β―カルボリン誘導体並びにこれらの薬理学的に許容できる塩、薬剤組成物、血塊の溶解若しくは予防方法、及びカルボリン誘導体の製造方法
EP1519934B1 (de) Pyrazoloisoquinolinenderivaten zur inhibierung von nfkappab-induzierende kinase
JPH06500341A (ja) 新規のヘトアリールオキシ―β―カルボリン、その製造及び薬剤中での使用
WO2006036927A1 (en) Crytalline forms of a pyrazolo `3, 4-c ! pyridine factor xa inhibitor
CN111763171B (zh) 一种FXIa凝血因子抑制剂及其药物组合物、制备方法和医药用途
EP0350129A1 (en) New annelated indoleketones with an imidazolylalkyl substituent
JPH01172386A (ja) カルボリン誘導体、その製造方法およびカルボリン誘導体を有効成分とする線維素溶解剤
HU204824B (en) Process for producing new 20,21-dinoreburnamenine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
FR2508457A1 (fr) Pyrrolo(2,1-b)quinazolines et pyrido(2,1-b)quinazolines substituees, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
JP2011504878A (ja) イミダゾアゼピノン化合物の製造方法
PL183686B1 (pl) Nowy związek, pochodna podstawionej tetracyklicznej azepiny, kompozycja farmaceutyczna, sposób wytwarzania pochodnej podstawionej tetracyklicznej azepiny