JPH02233533A - ガラス―セラミツク材料及びその製造方法 - Google Patents

ガラス―セラミツク材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02233533A
JPH02233533A JP2006505A JP650590A JPH02233533A JP H02233533 A JPH02233533 A JP H02233533A JP 2006505 A JP2006505 A JP 2006505A JP 650590 A JP650590 A JP 650590A JP H02233533 A JPH02233533 A JP H02233533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
particles
ceramic material
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550453B2 (ja
Inventor
Dudley A Chance
ダツドレイ・アーガスタス・チヤンス
Yung-Haw Hu
ユング―ホー・フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02233533A publication Critical patent/JPH02233533A/ja
Publication of JPH0550453B2 publication Critical patent/JPH0550453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors
    • H01G4/1281Semiconductive ceramic capacitors with grain boundary layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/129Ceramic dielectrics containing a glassy phase, e.g. glass ceramic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、新規なガラス−セラミック材料及びその製造
方法に関する.より詳細に言えば、本発明は、粒子境界
における薄い絶縁層によって取り囲まれている高い導電
性粒子を含む粒子境界障壁層( a grain bo
unday barrier layer−G B B
 L )誘電体として有用な高い誘電率を持つ材料に関
する。半導体チップのパッケージに組み合わされ、また
は集積することの出来る本発明のGBBL誘電体は、シ
リコンの熱膨張に適合した熱膨張係数を有する減結合コ
ンデンサを製造するのに特に有用である. B.従来の技術 GBB’Lコンデンサは、最近のエレクトロニクスの急
速な小型化によって、小型で、高容量のセラミック・コ
ンデンサに対するかつてない大きな要望に答えることが
出来る.粒子境界における絶縁層によって分離された導
電性粒子を含むGBBL容量性誘電体は、通常、減圧雰
囲気における2ステップ焼成処理によって形成される.
粒子境界における絶縁層は、通常、第2焼成工程の間で
ガラス状混合物を酸化するか、または含浸するかの何れ
かによって形成される.1971年、電気通信研究所の
刊行物(Review of the Electri
calCommunication Laborato
ries )、19:665の「境界層誘電体(BL誘
電体)の分類と誘電体特性J ( Classific
ation and DielectricChara
cteristics of the Boundar
y LayerDielectrics(BL Die
lectrics) )と題するワク( S. Wak
u )等の文献は、代表的な誘電体と、これらの誘゜電
体を製造するために、1000℃以上の温度を用いた第
1及び第2の焼成工程を含む焼結処理方法を開示してい
る. 最近になって、ガラス−セラミックと言う術語は、(1
)加熱中において、稠密な一部の結晶集団に合体した低
熔融温度のガラス及び高熔融温度のガラスの混合物と、
(2)急速な冷却によって得られたガラス組成、即ち、
通常、1000℃以下の温度による後続加熱において、
結晶化する前に稠密な集団に合体し、これにより部分的
な、または全体的な結晶性材料になったガラス組成とを
意味する.これらのガラス−セラミック材料は、誘電率
が低い値の材料として、または中間的な値の誘電率の材
料として製造されている。1984年、アメリカン・セ
ラミック協会誌(Journal ofthe Ame
rican Ceramic Society ) (
3 7 : 4 84の「バリウム・チタン酸塩のガラ
ス−セラミック中の障壁層J ( Barrier L
ayers In SemiconductingBa
rium Titanate Glass−Ceram
ics )と題するヘルツオーク( Herczog 
)の文献と、1984年、アメリカン・セラミック協会
誌、47:107の「ガラスからの結晶化による微小結
晶性B a T iO 3J(Microcrysta
llfne BaTi03by Crystalliz
ationfrom Glass )と題するヘルツオ
ーグの文献とは、半導体B a T 10 3の相互連
絡分散が、最もガラス的なケイ酸塩マトリックスに密閉
された代表的な2工程処理を開示している.然しながら
、GBBLコンデンサを発生するために、ワク等によっ
て記載された酸化処理、またはガラス含浸処理方法に関
連して幾つかの困難な問題がある.それらは、(1)絶
縁相の配分が粒子境界に沿って不揃いであること、(2
)1乃至10ミクロンの厚さに制御することが難しいこ
と、(3)上述の処理方法から生じる50ミクロン程度
の粗い材料粒子を避けることが困難なことである.これ
らの問題のうち最初の2つの問題は、電気的な破壊に対
する強さを劣下させ、コンデンサの信頼性を低下する.
このような電気的破壊は、粒子同士の接触による電気的
な短絡回路によるか、または、粒子間の層が余りにも薄
いことによる誘電体の不安定性によって惹起される.粗
い粒子の材料に間達して、このような構造は、超高容量
(mF/am3)を達成するために、薄膜(0.025
4ミリメートル以下)を使用してGBBLコンデンサを
作ることが困難である. ヘルツオークによって開示されたチタン酸塩ガラス−セ
ラミックは、1200の最適誘電率を有する混合相の材
料の誘電体特性を表わす.この値は、コンピュータ・シ
ステムにおける減結合コンデンサを小型化するために要
求される高い容量のアプリケーションに対して、未だ十
分な値tはない.更に、若し、これらの材料が減圧され
た雰囲気で加熱されたならば、これらの材料は、相互結
合されたB a T i O 3相の存在を表わして半
導体になる。これらの材料は、B a T i O 3
と同じような膨張係数を持ち、そしてシリコンの膨張係
数と同じような膨張係数を持つ基体中に結合、即ち集積
することが出来ない. ガラス−セラミック材料とは反対に,GBBLセラミッ
ク材料は、高い容量を持つ種々のタイプのセラミック・
コンデンサを形成する異なったドナー・ドーパント(ド
ナー型不純物)のチタン酸塩バリウム(BaTiO3)
を使用することが知られている.例えば、米国特許第4
403236号は、半導体基体を含む境界層の半導体セ
ラミック・コンデンサを開示しており、その半導体基体
において、半導体セラミック基体の結晶粒子の粒子境界
が絶縁体にされる.セラミック組成は、主成分とは異な
る他のチタン酸塩、またはジルコ酸塩と、Nb、または
Mnのような少なくとも1つの半導体不純物とで変態さ
れた多量の主成分(Sr/Ba)T I O 3で構成
されている.また、セラミック組成は、SiO   ま
たはAl203のような酸化物を含ん2′ でいる.結晶セラミック基体の粒子境界は、酸化可能金
属、または酸化可能金属化合物のような絶縁材料を境界
に拡散するように、酸化雰囲気中における加熱処理によ
って絶縁物にすることが出来る.セラミック基体自身は
、原材料を混合し、この混合物を、成形された基体に形
成した後、その基体を、大気圧、または減圧雰囲気中で
焼成することによって製造することが出来る。セラミッ
ク基体の粒子の大きさは250ミクロンまでの程度であ
る. 米国再発行特許第29484号は、基本的な組成として
B a T * 0 3を含むセラミック組成を開示し
ており、それはまた、0.1モル%乃至10モル%のN
b O  と、A 12 0 3を含む他の酸化物とを
含んでいる.これらの材料は高い誘電率を持っており、
セラミック・コンデンサとして使用することが出来る.
この材料はボール・ミル・中で原材料を混合し、予備焼
成し、更にボール・ミル中で混合した後、ディスクに圧
縮成型し、そして焼結される.また、米国特許第409
6098号は、鉛及びカルシウムで置換されたある量の
バリウムを有するチタン酸塩バリウムと、Nbのような
半導体形成成分とを含む半導体セラミック組成が記載さ
れている.このセラミック組成は、例えば、粉体成分を
混合し、焼結することによる通常のセラミック処理によ
り準備されている。この組成は加熱素子として有用であ
る. 米国特許第4283753号は高温で焼成した粒状チタ
ン酸塩バリウムの相と、低温熔融の粒子の間の相とを有
する誘電体セラミック基体で構成されたセラミック・コ
ンデンサを開示している。
このセラミック基体は、チタンの位置の格子に入ったN
bを含む異なった価電子の多数のイオンを含むことが出
来る.また、この特許には、開示された誘電体材料のセ
ラミック相の積層体と、1つ以上の埋め込み電極とを含
むモノリシツク・コンデンサが開示されている. 米国特許第4535064号は還元一再酸化タイプの半
導体コンデンサとして有用な、高い誘電率を持つチタン
酸塩バリウムのセラミック組成に関連している, B 
a T i O 3のようなセラミック化合物が、マン
ガン酸塩の酸化物と共に加熱され、そしてそれを半導体
物質に変換するために、減圧雰囲気中に差し向けられる
.次に、半導体物質は、電極を取り付ける前に、半導体
材料の表面に誘電体の再酸化層を形成するために、酸化
雰囲気中で加熱される.このセラミック組成は1500
0以上の誘電率を有し、1.0乃至1.5ミクロンの粒
子サイズを持っていると記載されている.米国特許第4
806116号は、n型導電性を生じるために、金属酸
化物でドーブされたアルカリ土類金属の多結晶性チタン
酸塩に基づく焼結されたセラミック基体を持つ非直線性
抵抗を開示しており、その中で、セラミック基体は、抵
抗と反対側の面に電極を持っている.セラミック基体は
、先ず、焼結された基体を半導体にするために、減圧雰
囲気内で焼結され、次に多結晶性の粒子構造の半導体粒
子の粒子境界層が、再酸化による高いオーミツク酸化層
の形成によって変換される.米国特許第4405478
号及び同第4405480号は、相対的な誘電率を増加
するために、多結晶セラミック構造と、セラミックの粒
間境界を介して拡散された絶縁物質とを形成する第1及
び第2の原料からなる誘電体セラミック材料を開示して
いる.これらの境界層セラミックの第1の原料は、Sr
TiO3、Nb205及びZnOであり、第2の原料は
、粒子サイズの大きなセラミックの結晶粒子、即ち60
乃至120ミクロンの結晶粒子を作るのに作用するケイ
酸塩及びアルミナを含んでいる.絶縁物は、鉛、ビスマ
ス及び硼素の酸化物を含む二 米国特許第4384989号は、半導体性のチタン酸塩
バリウムと、二才ブのようなドーピング成分と、添加物
とを含むセラミック組成を開示している. 米国特許第4362837号は、コンデンサとして有用
な粒子境界誘電体セラミック組成を開示している.これ
らの組成を作るための出発物質は、SrO、TiO及び
Nb205を含み、または他の酸化物を含んでもよい. 種々のセラミック材料の構成を開示した上述の米国特許
のセラミック材料は、クリスタリットに焼結させるため
に、加熱によりクリスタリット材料を稠密化する原理を
利用する通常のセラミック処理方法によって製造されて
いる.クリスタリットの焼結は、通常、固体状態の拡散
を必要とレζ通常、高温において、クリスタリットの粒
子サイズに成長することによって達成される.1983
年IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブレテイン、
26 :1086頁乃至1087頁の「個々に沈降され
た減結合コンデンサ」( Discrete Sedi
mented Decoupling Capacit
or )と題する文献は、薄膜状の高い誘電率の材料と
して減結合コンデンサを持つアルミナ基体上、または他
のパッケージ基体上に装着された減結合コンデンサを開
示している.この文献において、チタン酸塩バリウム及
び高い誘電率のガラス−セラミックが、減結合コンデン
サ用の適当な誘電体材料として示されている. 1984年IBMテクニカル・ディスクロージヤ・ブレ
テイン、27 :1556頁乃至1557頁の「モジュ
ールを横切って埋め込まれた減結合コンデンサJ ( 
Embeded Ilecoupling Capac
itorsfor the Transverse v
ia Modules )と題する文献は、独立したカ
ード、またはモジュール・チップ回路の減結合コンデン
サを除去し、そして、半導体チップ担特用のモジュール
を通って横切る基体の一部としてコンデンサを集積する
ことについて開示している.また、この文献は、減結合
コンデンサを効果的に改善するために、半導体チップの
パッケージ中に標準的なセラミック層を有する高い誘電
率の集積層(例えばチタン酸塩バリウムの層)を提案し
ている. 米国特許第3977887号は、1以上の多結晶材料(
例えば、チタン酸塩バリウムや、ニオブ酸塩ビスマスー
チタン酸塩バリウムのような混合物)と、第2の必須の
成分としての間げき( interstitial )
ガラスとを含む高い誘電率組成を開示している.このセ
ラミック組成は、多層セラミック組成に有用であり、比
較的低い焼結温度で稠密化することが出来る.間げきガ
ラスは、ケイ酸塩鉛ガラス、実質的にはセラミック・フ
リットであり、アモルファス相の結合物、多結晶セラミ
ックの単体の混合体を形成し、そしてまた、低温度にお
いて、稠密なセラミック粒子に焼結させる。この組成は
、多層組成の場合に減結合コンデンサとして使用するこ
とが出来る. 米国特許第4234367号は、焼結されたガラス−セ
ラミック絶縁体と、銅ベースの導体パターンとを含む多
層基体で構成された半導体、即ち集積回路チップを装着
するためのガラス−セラミック基体のキャリアを開示し
ている.これらの材料は、半導体集積デバイス及びその
他の素子をパッケージするために有用である.この特許
には、β腸輝石(β−spodumene )ガラスま
たは、α菫青石ガラスを含む多数の金属酸化物が開示さ
れている。これらの材料を作るために開示された特定の
処理方法は、多層基板から重合性の結合剤を除去するた
めの酸化工程を含んでいる. 米国特許第4328530号は、集積セラミツク基体の
キャリアを含む高容量性の半導体チップのパッケージ構
造を開示している.各導電性層は、積層コンデンサ素子
を形成するために、誘電体セラミック・シートを持つ基
板に挟まれた単一の金属薄Jlii’構成されている.
平坦な基板は積層されたセラミック・シートの積層体で
構成されている.パッケージ構造の誘電体層は、ポリイ
ミド、ガラス等で構成されており、そして、純粋なアル
ミナか、または強誘電性材料、もしくは高い誘電率の酸
化物を持つセラミックの混合物の代りに、ガラス−セラ
ミック材料を使用することによって、高い容量を得るこ
とが出来る. 以下に細部が説明される本発明の新規なガラス−セラミ
ック材料は、上述の米国特許第4328530号に記載
されたようなチップのパッケージ構造に特に有用である
.特に、本発明のガラス−セラミック材料は、多層基体
の電源供給用の面の闇のような、導電金属パターンの隣
接面の間に置かれた時、減結合コンデンサを形成するた
めに、セラミック半導体チップのパッケージ基板の中で
使用することが出来、そして、任意の数のセラミック基
体層、または他の誘電体層に対して本発明の材料を使用
することが出来る.従って、米国特許第4328530
号に開示された半導体チップのパッケージは、本発明の
実施例中において参照される。
米国特許第3619744号、同第4081857号、
同第4086649号、同第4148853号、同第4
158219号、同第4459364号、同第4469
747号、同第4528813号及0同第481628
9号は、すべて、成分としてチタン酸塩バリウムを使用
した多層セラミック・コンデンサか、または集積セラミ
ック・コンデンサを開示している. 従って、公知のガラス−セラミック及びGBBLコンデ
ンサと間連した上述の問題によって、コンデンサを使用
する半導体装置に対して朋らかに改良を施す余地がある
ことが理解できるであろう.C.発明が解決しようとす
る問題点 本発明の目的は、均等に薄く細小な結晶性境界相によっ
て取り囲まれている微粒子状のチタン酸塩バリウム、ま
たはチタン酸塩ストロンチウムの導電性粒子受構成され
たGBBLコンデンサを与えることによってGBBLコ
ンデンサに関連する上述の問題を解決する新規なガラス
−セラミック材料及びその製造方法を提供することにあ
る.本発明の他の目的は、B a T i O 3粒子
の導電性を強化するために、Ge,SL Nb,Ta,
V、または他の■族の成分を含む新規なGBBLコンデ
ンサ材料を提供することにある. 本発明の他の目的は、高い周波数及び低い周波数におい
て、低い誘電損失正接で、且つ高い直流抵抗において、
高い誘電率を有するGBBLコンデンサ用の新規なガラ
ス−セラミック材料を提供することにある. 本発明の他の目的は、多層チップのパッケージ基体の中
で減結合コンデンサとして使用することの出来る新規な
ガラス−セラミック材料及びその製造方法を提供するこ
とにある. 本発明の他の目的は、他のガラス−セラミック材料、即
ち他のガラス−セラミック基体と一緒に焼結することの
出来る能力と、他の基体の低い熱膨張係数にマツチする
ことの出来る能力とを有する新規なガラス−セラミック
材料を提供することにある. 本発明の他の目的は、高い周波数及び低い周波数におい
て、高い誘電率を持つ粒子境界において均一な薄い絶縁
層を有する微粒子の微細構造を含む新規なガラス−セラ
ミック材料を提供することにある. D.問題点を解決するための手段 本発明の上述の目的及び他の目的は、粒子境界が約0.
01乃至0.10ミクロンの厚さの薄い微小絶縁障壁層
によって取り囲まれた約0.5乃至10.0ミクロンの
大きさのB a T 10 3、またはSrTi03、
若しくはその両方を基礎とする微小な導電粒子を含み、 約0.1.乃至4.0モル%のドーパントを付加するこ
とによって、粒子の導電性が強化されており、且つ上記
ドーパントは、粒子のパルク格子のTi位置に実質的に
結合されているGe及びSiの間の■族の成分から選ば
れた成分であることを特徴とする本発明のガラス−セラ
ミック材料によって達成される. 望ましい成分としては、導電性粒子はT a T r 
0 3を含み、そして、ドーバントとしては、■族の物
質、特にNbを含む化合物が好ましい.本発明のガラス
−セラミック材料は、電気的に絶縁性の小さな粒子によ
って取り囲まれた大きな導電性粒子を含む混合物であり
、この混合物は、大きな粒゜子及び小さな粒子が実質的
な化学量論的な組成を持つように構成されており、そし
て大きな導電性粒子に対して適当な量のドーバントが付
加される. 本発明の製造方法は、 (a)  均一な粉体を得るために、粉体混合処理によ
って、合計で約40乃至65重量%のBaO、またはS
rOと、約20乃至35重量%のT i O 2と、V
族の物質、Ge及びStの中から選ばれた約0.1乃至
4.0重量%のドーパントと、約10乃至15重量%の
SI02と、約6乃至12重量%のA l 2 0 3
と、約0乃至2重量%のMgOと、約O乃至3重量%の
L 12 0とを混合する工程と、(b)  熔融物を
形成するために、約1500℃乃至1600℃の温度で
、約1時間乃至4時間の間、るつぼ中で上記粉体を熔融
する工程と、(e)  ガラス・カレットを形成するた
めに、焼鈍プレートの上、または水中に上記熔融物を注
ぐことによって、上記熔融物を焼鈍す工程と、(d)3
25メッシュのふるいを通過するような粉体混合物を得
るために、ガラス・カレットを粉砕する工程と、 (e)  平均の粒子サイズが約2乃至7ミクロンの乾
燥ガラス粉体混合物を得るために、約10時間乃至30
時間の間、粉体混合物を混合する工程と、(f)  グ
リーン・コンパクトを得るために、約2250キログラ
ム乃至6750キログラムの圧力によって、ダイ中の乾
燥ガラス粉体を圧縮する工程と、 (g)  ガラス粒子の焼結、または凝結を達成し、且
つ結晶化によってガラス−セラミック材料に変換するた
めに、十分な焼結温度でグリーン・コンパクトを焼成す
る工程とで構成されている。
本発明の製造方法において、グリーン・コンパクトが形
成される上述の圧縮工程(f)は、焼結工程(g)に差
し向けられるグリーン・シートを形成するための多層基
板の製造行程であってもよい.多層基板の製造行程は後
述する. E.実施例 本発明の処理方法において、ガラス−セラミック材料の
微小結晶性絶縁境界相 ( microerystalline insula
ting boundary phase )が、結晶
化工程を含む焼成工程(上述の処理方法の(g)の工程
)の間で形成される.第1の結晶化工程において、非結
晶ガラスが、大きなクリスタリット粒子から、粒子境界
相に分離する.次に、この粒子境界ガラスは、第2の結
晶化工程の間で、微小なクリスタリットに結晶化する.
これらの工程は、還元性の雰囲気中で行われ、チタン酸
塩が還元可能であることと、置換成分Nb,またはTi
の位置に他の適当なドーパントが存在することとのため
に、大きなクリスタリットは半導体にされる.周囲を取
り囲む境界層のクリスタリットは、チタン酸塩の結晶が
実質的に存在しないから絶縁性である.空気中(または
酸化雰囲気中)における冷却処理は、高い絶縁性の境界
相を確立するのに作用するが、併し、より大きなクリス
タリットは、これらのチタン酸塩クリスタリットにおけ
るTiの位置の置換ドーパントの存在によって半導体に
留まる,これは、薄<(0.01乃至0.10ミクロン
゜)且つ均一に配分された微小結晶性境界相によって取
り囲まれた約0.5乃至10.0ミクロンの直径のドー
ブされた導電性粒子を含むガラス−セラミックであって
、コンデンサとして好適で、高い誘電率及び低い誘電損
失の新規なガラス−セラミックを得ることが出来る. 導電性粒子は、結晶格子上のTiの位置が、望ましくは
Nbのようなドナー・ドーパントで置換されている結晶
性のBaTiO  またはS r T i O s (
容3ゝ 器中で形成された)を含んでおり、このドナー・ドーパ
ントは、導電性を強化するために、BaTiO粒子、ま
たはS r T i 0 3粒子に余分な電子を与える
能力を持つ物質である限りにおいて、Nb以外にV族に
属する他の成分(例えば、Ta,V等)を使用すること
が出来る. 微小結晶性障壁層は、導電性粒子を取り囲む薄い絶縁層
であり、βユークリプタイト(Li20・At 0  
・2Si0.)、ケイ酸塩バリウム・アルミニウム等を
含む種々の材料で構成することが出来、その化学構造は
、この処理における出発物質として使用される種々の金
属酸化物に依存するものと考えられている.チタン酸塩
バリウム、またはチタン斂塩ストロンチウムは、Bad
,SrO、Tio SiO2、Al203、Ll20、
MgO、2ゝ Na20、K20と、V族の物質、Ge及びStの中か
ら選ばれたドナー・ドーパントとの出発混合物から容器
中で結晶化される.■族の成分から選ばれる上述のドナ
ー・ドーパントは、酸化された二オビウムが望ましく、
更に言えば、Nb205が最も良好なドーバントである
。望ましい出発混合物は、40乃至65重量%のBaO
と、20乃至35重量%のTi0.と、0.1乃至4.
0重量%のNb205と、10乃至15重量%のS i
 O 2と、6乃至12重量%のA I 2 0 3と
、2重量%までのMgOと、そして3重量%までのしI
20とを含んでいる,これらの好ましい出発物質を使用
することによって、Nbで置換されたB a T 10
 3を取り囲む微小結晶性絶縁層は、過剰なBaが存在
することと、Li20またはMgOが存在しないことと
を用いて、βユークリプタイト、またはケイ酸塩バリウ
ム・アルミニウムを含むことになる. 加えて、結果の材料に所望の性質を与えるために、C 
a F %または他のフツ化物のような少量の成分をガ
ラス中に含ませることが出来る.例えば、少量のフツ化
物(出発物質中に1乃至2重量%のフツ化物)は、結晶
化温度において粘性を低めて、粒子の成長を促進させる
.利用可能のフッ素イオンがB a T 10 3格子
中の酸素と置換する.調整材として、銅のような他の共
通の成分と、セラミックBaTiO3材料中のキューリ
ー点を変化させるのに用いられる通常の置換材料は、若
し、それらが添加されると、それらの材料が異なった相
において結晶化するので、本発明に従ったガラス−セラ
ミック材料には効果的ではない。
本発明に従った独特のガラス−セラミック材料は、以下
に細部を説明する処理方法によって製造される.然しな
がら、通常のガラス−セラミック技術(上述のへルツオ
ーグの文献に関して説明した技#R)から、本発明が基
本的に相違している点は、ガラス熔融体の形成、及びガ
ラスを固化するための急速な焼鈍の後、再粉砕し、そし
て混合する処理が、クリーン・コンパクl−/シート(
未だ焼成していない生の材料、または生のシートを意味
し、本明細書では「グリーン」という術語を使用する)
を形成するために使用され、次に、グリーン・コンパク
ト/シ一トは、制御された雰囲気の処理工程(焼成工程
(g))において加熱処理が行われる。この焼成工程に
おいて、第1の酸化加熱処理が、.すべての炭素交換体
材料を焼却し、そして第1の結晶化工程が、稠密で細孔
のないガラ?を形成し、チタン酸塩バリウム/ストロン
チウムのクリスタリットを分離し、そして第2の結晶化
工程がガラス境界材料を結晶化する.その後、大きなク
リスタリット導電性粒子は、酸化雰囲気中で冷却するこ
とによって、半導体として残留している.従って、本発
明の製造方法によって、薄く、均一な微小結晶性の絶縁
性境界相が、ドナーでドーブされたチタン酸塩バリウム
粒子上に形成され、そして、微小結晶性の絶縁境界層は
、約0.01乃至0.1ミクロンの範囲に均一に正確に
制御することが出来る. 本発明のガラス−セラミック材料は、以下の工程によっ
て製造することが出来る.即ち、(a)  均一な混合
物にするための粉休混合処理によって、合計約40乃至
65重量%のBaO,またはSrOと、約20乃至35
重量%のTIO2と、V族の成分から選ばれた約0.1
乃至4.0重量%のドーバントと、約6乃至12重量%
のA 12 0 3と、約0乃至2重量%のMgOと、
約0乃至3重量%のLiO■とを混合する工程.粉体混
合処理は、ボール・ミル処理によるのが望ましい.ドー
パントは、Nb,Ta,Vから選ばれた成分か、または
原子価5を持つ他のV族の成分が望ましい材料であり、
酸化物の形のNbが望ましく、その内でNbO2が最も
好ましい材料である。付加的に選択される出発物質は,
Li0.で置換出来るN a 2 0、またはK20と
、少量のCaF,または適当なフツ化物とである。
(b)  熔融状態を形成するために、約1500℃乃
至1600℃の温度で約1乃至4時間の間、るつぼ中で
粉休混合物を熔融する工程.るつぼは、上述のよ゜うな
高温度に耐え得る白金、または白金の合金で作られたも
のが望ましい. (Q)  ガラス・カレットを形成するために、上述の
熔融体を焼鈍しプレートか、または水中に注ぐことによ
って焼鈍す工程.焼鈍しプレートは、厚さ38.1ミリ
メートル(1.5インチ)のアルミニウム板が好ましい
(d)  325メッシュのふるいを通過するように、
十分に微細な粉休混合物を得るために、ガラス・カレッ
トを粉砕する工程.この工程は乳鉢と乳棒とによって、
適宜に行われる. (e)  平均の粒子寸法が約2乃至7ミクロンの乾燥
したガラス粉状混合物を得るために、約10乃至30時
間の間、粉体状混合物を混合し、粉砕する工程.この混
合し、粉砕する工程は、ボール・ミルで行うか、または
他の同様な適宜な処理方法で行われる. (f)  グリーン・コンパクトを得るために、約22
50乃至6750キログラムの圧力により金型中で乾燥
ガラス粉休を圧縮する工程.1実施例において、金型は
38.1ミリメートルのステンレス鋼の金型が使用され
た.併し、グリーン・コンパクトではなく、積層された
グリーン・シートを望む場合、多層基板製造工程が使用
される(詳細は後述する). (g)  ガラス粒子を十分に焼結させ、即ち凝結させ
、そして、結晶化によってガラス−セラミックに変換さ
せるために、焼結温度にクリーン・コンパクトを焼成す
る工程.この焼成工程は、第6図に示したような焼成ス
ケジュールに従うが、これについては、後述する.代表
的な焼成プロフィールは、約500℃の保持温度におけ
る空気中(または他の酸化雰囲気中)で毎分約3乃至5
℃の速度でグリーン・コンパクト、またはグリーン・シ
ートを加熱することを含んでいる.グリーン・コンパク
ト/積層体は、約1乃至2時間の間、この温度に保たれ
る.次に、空気の環境は、還元/形成ガス(例えば、約
5乃至10%のH2+N2)環境に切換えられ、この切
換え点において、加熱処理は、ガラスの凝固、即ち稠密
化と第1の結晶化温度(後述する実施例におけるガラス
組成IIに対しては約749℃)へ、再度、毎分約3乃
至5℃の速度で降下され、この第1の結晶化温度に約3
乃至5時間の間、維持される.その後、この温度は、ガ
ラスの第2の結晶化温度(例えば、上述のガラス組成I
Iに対して約913℃)へ、毎分約3乃至5℃の速度で
再度増加され、その第2の結晶化温度は約1乃至2時間
維持される.このようにして形成されたガラス−セラミ
ックは、空気中(または他の酸化雰囲気中)で、毎分4
乃至6℃の速度で室温まで冷却される. 本発明のガラス−セラミック誘電体の代表的な焼成スケ
ジュールは、上述の加熱処理パターンに全体として従う
けれども、焼成される特定の材料に従って、正確な稠密
化及び結晶化温度と、その維持時間とは、或る程度変化
することは、当業者であれば容易に理解出来ることであ
る.従って、焼成工程は、結合剤の除去を行い(多層基
板の製造処理によって形成された積層体、またはグリー
ン・シートを焼成する時)、ガラス粒子の焼結、即ち凝
固を行い、そして、上述した後続の結晶化工程によって
ガラス−セラミックへ変換を行うための十分な加熱処理
プロフィールに従った焼成と言ったような機能的な術語
で定義するのが適当である. 本発明の方法の他の実施例において、グリーン・コンパ
クトが形成される上述の工程(f)は、次の焼成工程(
g)に差し向けられるクリーン・シート、または積層体
を形成するために、多層基板製造工程で置き換えること
が8来る.この多層基板製造工程において、乾燥ガラス
粉体粒子は、約2乃至7ミクロンの範囲の平均粒子サイ
ズに粉砕される.この粉砕は、2つの工程で達成するこ
とが出来る。即ち、第1の工程において、乾式、または
湿式の粉砕方法によって、400メッシュの粒子サイズ
に粉砕し、第2の工程で、約2乃至7ミクロンの間に平
均粒子サイズが減少されるまで、適当な有機結合剤及び
溶剤と共に粉砕し、その結果、沈澱粉( slurry
 )、または泥漿(slip)が得られる.所望の粒子
サイズが得られるまで、結合剤及び溶剤中のカレットを
長い時間で粉砕する単一の工程を用いることが出来る。
後者の場合、粒子サイズの大きなものを除去する濾過工
程が必要である. 例えば、適当な結合剤としては、ジブロビル・クリコル
ージベンゾエート( d ipropy tg lyc
o l−dibenzoate ) (例えば、テネシ
ー・プロダツクツ・ケミカル社(Tennessee 
Products and ChemicalCorp
. )で市販されているベンゾフレックス可塑剤)を含
むポリビニールブチラル樹脂がある.他の適当なボリマ
は、ポリビニール・アセテート、アクリル樹脂から選択
された樹脂等である。同様に、他の可塑剤として、ジオ
クチルフタレート( dtoctylphthalat
e )や、ジブチル・フタレート( dibutyl 
phthalate )等を使用することが出来る。
下記の目的、即ち(1)個々のガラス粒子を被覆するこ
とを可能とするように、結合剤を最初に溶解するためと
、(2)鋳型中の流動性を良くする目的で、沈澱粉、ま
たは泥漿の流動性を調節するために、容易に蒸発する溶
剤が加えられる.この目的のために特に有効な溶剤は、
米国特許第4104245号に記載されている2溶剤シ
ステム、特に、メタノール/メチルイソブチルケトン(
5/8重量比)の溶剤システムである. 上述のようにして得られた沈澱粉及び泥漿は、通常の成
形技術、好ましくはドクタ・ブレード法によって、クリ
ーン・シート(例えば25乃至250ミクロン)に鋳込
まれる. 上述のようにレて準備された複数枚のグリーン・シート
は、積層処理によって積層される.積層に使用される温
度及び圧力は、一体的なグリーン基板を製造するために
、個々のグリーン・シートを相互に接着させるのに十分
なものでなければならない.次に、グリーン基板は、ガ
ラス−セラミックを形成するために、適当な焼成スケジ
ュールに従って、上述したグリーン・コンパクトと同じ
焼成工程(g)に差し向けられる.この実施例が使用さ
れた時には、結合剤の除去を行うように焼成が行われる
本発明のガラス−セラミックGBBLコンデンサは、種
′々の実際の装置に有用である。例えば、この材料は1
00キロヘルツまでめ低い周波数用に適する高容量コン
デンサを形成するために使用することが出来る. 本発明のガラス−セラミック材料の良好な実際のアプリ
ケーションは、セラミック(例えば、猶輝石ガラス、ま
たは菫青石ガラス−セラミックのようなガラス−セラミ
ック)の半導体チップ・パッケージ基体の中にある,こ
のタイプの装置において、本発明のガラス−セラミック
・コンデンサ材料は、誘電体材料として幾つかの特殊な
方法で使用することが出来る.例えば、上述の米国特許
第4328530号に記載された多層セラミック・タイ
プのチップ・キャリアにおいて、本発明のガラス−セラ
ミック材料は、複数層に積層さたコンデンサ積層体の導
電性金属パターンの隣接した面(特に電流供給面)の間
に減結合コンデンサを形成することが出来る. GBBLコンデンサがチップ・パッケージ基板に埋め込
まれた構造において、そのGBBL材料層は、約0.0
0635乃至約0.0127ミリメートルの厚さ、望ま
しくは約0.00254乃至約0.00508ミリメー
トルの厚さを持っている.積層体における低い誘電率の
セラミック層は、約0.00508乃至約0.0381
ミリメートルの厚さ、望ましくは約0.01778乃至
約0.02032ミリメートルの厚さを持っている.G
BBL層は、その何れかの側の層に電源供給用の平坦な
面導体か、または接地用の平坦な面導体を持っている.
最大効果的に減結合を与えるために、GBBL層はチッ
プが装着される基板面に近接していることが望ましい。
このような状況において、基板の中で信号ラインとチッ
プのI/Oとを電気的に接続する導通パイアは、電流供
給用のの面導体、接地用の面導体及びGBBLの層を通
過する.高い誘電率を持つGBBL層に起因する、これ
らのパイアの寄生容量を避けるために、GBBL層を通
過するパイアは、約0.0127ミリメートル以下の厚
さ、好ましくは約0.00254乃至約0.00508
ミリメートルの厚さを持つ低誘電率の薄い材料の被膜に
よって取り巻かれている.この被膜は、2枚の低い誘電
率のグリーン・セラミック層を積層することによって達
成されるが、そのセラミック層のスルーホールには、電
流供給用の面導体か、または接地用の面導体を形成する
ための導電ペーストが詰め込まれている.グリーンGB
BL層は、高い誘電率の層の導電ペーストで被われた面
の間に配置される,GBBL層中のスルーホールには、
導電ペーストが詰め込まれていない.GBBL層のスル
ーホールは、低い誘電率セラミック層の導電ペーストの
充満したスルーホールに対して整列される,GBBL層
のスルーホールは、高い誘電率のセラミック層のスルー
ホールよりも大きな直径を持っている.これらの層が積
層され、そして稠密化される時、導電ペーストと、低い
誘電率のセラミック材料は、低い誘電率の材料によって
取り巻かれた導電パイアを形成するために、GBBL層
のスルーホール中に押し込まれる。
また、本発明のガラス−セラミック材料は、上述の米国
特許第4234367号に記載されている半導体集積回
路チップに対して使用されるガラス−セラミック絶縁体
及び銅ベースの導電体パターンで構成された多層基板に
も有用である.即ち、本発明ガラス−セラミック材料は
、上述のような基板に絶縁層を形成することが出来る.
また、本発明のガラス−セラミック材料は、上述の米国
特許第4234367号に記載されているガラス−セラ
ミック材料と同時に焼成することが可能であり、基板内
に他の絶縁層を形成することが出来る.ここで、酸化雰
囲気は、銅材料が酸化されず、しかも炭素及びチタニウ
ムを酸化させるように選ばれていることは注意を要する
電圧の滅結合を行う能力を与える改良された高い容量の
多層のチップ・パッケージ構造を形成するために、本発
明のガラス−セラミック・コンデンサ材料を使用するこ
との出来る特定の態様について、上述の米国特許第43
28530号に開示された装置も参考にして、以下に詳
しく説明する.第16図を参照すると、チップと上部層
(層の上の接地用の面導体及びその層を含む)を有する
集積チップ・キャリャのモジュール9の拡大された斜視
図が示されている.積層されたセラミック基板10は、
水平方向に向けられたセラミック・シート、またはガラ
ス−セラミック・シ一ト13の積層体で構成1されてい
る.この基板10は、この構造を支持するための全体的
な基礎を与えている.複数個の溝孔12が基板10に与
えられており、それらの溝孔は積層シ一ト13の積層体
10の上部から底部まで貫通している。垂直方向に向け
られた複数対のコンデンサの層11が溝孔12の中に挿
入されている.これらの垂直のコンデンサの層11は、
キャリア9の上部及び下部の間に電源供給用の接続を与
える機能を持っている.また、チップ・キャリアのモジ
ュール9は信号用パイア、電源用バイア及び外部接続用
ビンを含んでいる.コンデンサ用の積層体11は積層構
造を持ち、各層は複数の薄板7を持ち、また、コンデン
サ用の各積層体は、電源用の金属の平面導体20を担持
するセラミック、または誘電体シ一ト14を交互に積み
゛重ねたセラミック基板を含んでいる(第17図参照)
.導電性金属パターン20の面と隣接して交互に置かれ
たセラミック・シート14は、減結合コンデンサを形成
するために、本発明のガラス−セラミック材料で形成す
ることが出来る.加えて、本発明のガラス−セラミック
材料は、セラミック・シートと同時に焼結することが出
来る.コンデンサ用の積層体11中の薄板7の積み重ね
は、それらの縁が基板10の溝孔12の中に挿入された
時、それらの縁が垂直になるように装着される.また、
セラミック、またはガラス−セラミック材料の積層体1
0中の水平シ一ト18はパイア17のアレーを含んでい
る. 第16図のチップ・キャリアのモジュール中のシ一ト1
3に対して平行で、且つ基板10の下側に位置する積層
された水平なシ一ト15を含む下部積層体25には、溝
孔が設けられていない.シ一ト7上の複数個の電流供給
用の面導体20に設けられた下向きのタブ21と電気的
に相互接続する金属条片16の列が、下部積層体25の
最上部のシ一ト15に被着されており、これにより、電
流供給用の面導体20から、チップに接続されている金
属条片16へ電流を供給する.第16図に示したチップ
・キャリアのモジュールの他の特徴は、この分野で公知
の構造として知られているバイア17′や、金属バツド
27に接続された通常のビン104と、電力配分用の金
属タブ18や、電流供給用の面導体20及び誘電体(ガ
ラス−セラミック、またはセラミック)のインターフェ
ース面に設けられた金属タブ19等を含んでいる.上述
したようなチップ・キャリアのモジュールの細部の構造
や、それに使用される材料を製造する方法は、上述の米
国特許第4328530号に開示されており、上述の米
国特許に示されたセラミック誘電体材料の代りに本発明
のガラス−セラミック材料を利用するための他の種々の
構造があること、また、本発明のガラス−セラミック材
料は、上記の米国特許のセラミック、またはガラス−セ
ラミック誘電体材料と一緒に焼結し得ることは注意を払
う必要がある. 本発明゜のガラス−セラミック材料を利用した他の装置
は、米国特許第4349862号に記載されたようなモ
ジュールのはんだボールによって接続されるコンデンサ
受あり、このコンデンサは高い周波数受使用され、且つ
独立した高周波コンデンサとして使用する高い容量のコ
ンデンサである.この場合、モジュールの熱膨張と整合
する膨張係数は、この装置が集積コンデンサのアプリケ
ーションだから重要ではない。
本発明に基づいた新規なガラス−セラミック材料と、そ
の製造方法の細部を以下の実施例によって説明する. 来農! ガラス−セラミック組成I1組成II及び組成IIIは
、試薬級の一群の材料が準備され、この項の末尾に掲げ
た第I表に示された出発物質の組成により与えられた. ガラス−セラミック組成ISII及びIIIの各々の出
発物質の組成は、ガラスを得るために、同じ処理工程に
差し同けられた。Nbドーパントを含まないガラス―セ
ラミック組成Iは、上述のヘルヅ才一グの文献に従った
ガラス−セラミック組成、即ちケイ酸塩バリウム・アル
ミニウム粒子の境界絶縁層の組成と対応するけれども、
併し、ヘルツオーグの通常の処理方法(即ち、再粉砕処
理をしたり、焼成工程においてガス雰囲気を用いない)
は用いなかった.従って、ガラス−セラミック組成!は
、本発明との比較対象として示す目的のもので、この項
の末尾に掲げた第II表に示されている。
ガラス−セラミック組成IIは、B a T r 0 
3の導電性粒子と、βユークリブトタイトとを含んでい
るが、他方、ガラス−セラミック組成IIIは、α菫青
石ガラスとB a T i O 3との混合相で構成さ
れたより良好な材料である.ガラス−セラミック組成I
I及びIIIにおいて、粒子の必要な導電性を与えるた
めに、約0.25モル%のNb205が用いられた.出
発物質としてのガラス粉末の混合物は、ボール・ミルの
処理を施した上、各組成用の出発物質の組成を混合する
ことによって得たものである.各サンプルに対して得ら
れた約100グラムの混合粉体が、1550℃の高温で
約3時間の間、白金のるつぼの中で熔融された.加熱炉
からるつぼを取り出した後、遅滞なく、熔融物を12.
7ミリメートルの厚さのアルミニウム板上に注ぎ冷却し
た.次に、冷却したガラスは砕かれ、そして乳鉢で摺り
潰した後、ボール・ミルで20時問の間、粉砕した.グ
リーン・コンパクトは、450キログラムの圧力で12
.7ミリメートルの直径のステンレス鋼のタイで粉体を
圧縮することによって得られた. 以下に詳しく説明する雰囲気制御ボックス炉( CNM
急速加熱炉)の中において、結晶化の加熱処理が各サン
プルに施された.電気的な測定を行うために、真空スパ
ツタによって試料の両面に、薄い金の層を被着したガラ
ス−セラミックの試料が準備された。顕著に改良された
誘電率(K)及び分散係数(dissipation 
factor ) ( t a n一δ)が、HP−4
274LCRメーターを使用することによって、広範囲
の周波数範囲(100ヘルツ乃至10メガヘルツ)に亙
って測定された.確実な直流抵゛抗率がHP−4148
,PAメータ/直流電源を使用して決定された。SEM
検査に差し向けられたサンプルは、早く硬化するアクリ
ル樹脂に試料を装着し、次にダイヤモンド・ペーストで
研磨することによって準備された,TEM検査のための
サンプルは、電子に対して透明な領域を得るために、薄
いホイルがイオン・ビームによって準備された. 各サンプルに対して、上述したような態様で得られたグ
リーン・コンパクトは、第5図に示したように稠密化及
び結晶化の加熱処理に差し向けられた.ガラスの加熱処
理によって発生された結晶性の相が、デイファレンシャ
ル・サーマル・アナリシス(DTA)及びX線ボーダー
ド回折アナリシス( X−ray powdered 
dfffraction analysis )によっ
て検討された.ガラス−セラミック組成II及びIII
のDTAの結果は、第2図及び第3図に夫々示してある
.これら両方の曲線は、ガラスの軟化温度に対応する窪
み部を持つ吸熱処理を示している.第2図のガラス−セ
ラミック組成Iの曲線において、905℃と1060℃
に2つの発熱のピークがあり、そして結晶化を表わす第
3図のガラス−セラミック組成IIの曲線において、7
49℃と918℃に2つの発熱のピークがある.第4図
は、ガラス−セラミック組成IIIのDTAの結果を示
している.2つの結晶相の間で重なる広い加熱範囲があ
るので、このタイプのガラス組成には非常に複雑な結晶
化の過程が含まれているものと考えられている。
第1図において、代表的なすべてのガラス組成をX線回
折メーターで測定した結果のX線のデータが示されてい
る.これらのX線のデータは、約3.2人のdスペース
に対応するピーク値を持つ広いバンドから離れ、判別さ
れる結晶性のラインがないことを示している.このピー
ク値は、ケイ酸塩ガラス材料の特性を示す. この実施例を、より詳細に説明すると、結晶化の加熱処
゜理に対して、ガラスは、毎分4℃の速度で、稠密化及
び第1の結晶化温度迄加熱され、3乃至5時間の間維持
され、次に、第2の結晶化温度まで加熱され、1時間の
間維持された.最後に、熔融ガラスは、毎分5℃の速度
で室温まで冷却された.加熱処理は、空気中か、または
還元/形成ガス雰囲気中(即ち10%のH2と90%の
N2)で行われた.第5図は、本発明のガラス−セラミ
ックの代表的な加熱処理のプロフィールを示している. 異なった結晶相の存在がX線回折によって検査された.
ガラス−セラミック組成I及びIIにおいて、第1工程
の加熱処理の後の主たる結晶相はB a T i O 
3であった(第6図及び第7図参照).示されたすべて
の回折ピークは、B a T i O 3の立方体構造
から生じたものである.第2工程の加熱処理の後は、主
たるBaTi03の回折ピークに加えて、若干の他の回
折ピークは、ガラス組成Iのケイ酸塩バリウム・アルミ
ニウム絶縁相と、ガラス−セラミック組成IIのβユー
クリブタイトとに対応する(第8図及び第9図参照). Nbのドーピングを含み、または含まないチタン酸塩バ
リウム(ケイ酸塩バリウム・アルミニウム絶縁粒子゛境
界相)の誘電体性質を、加熱処理に対して検討を行った
.ガラス−セラミック組成■が再度準備されたが、今度
は、Nbt″含むものと、含まないものとが準備された
。Nbを含むサンプルは、出発量として0.43重量%
のNb205を使用した.Nbを含む例に対して、周波
数に対する誘電率の著1ノい分散が第10図に示されて
いる.冷却雰囲気及び毎分5℃の冷却速度は、誘電率に
顕著な影響を与えない.サンプルを空気中で冷却した場
合、非常に高い誘電率(40000の程度)が、12O
ヘルツの周波数で生じ、そして10メガヘルツにおいて
280に減少する. 誘電体損失は、第11図に示したように、冷却雰囲気に
強く依存している.誘電体損失は、Nbでドーブしたサ
ンプルが空気中で冷却された時、6から0.04に顕著
に減少する.然しながら、Nbドーバントを含まないサ
ンプルに対しては、誘電率及び誘電体損失は、第12図
及び第13図に示したように、冷却雰囲気によって顕著
に変化する。
還元/形成ガス中でサンプルを冷却した場合、誘電率対
周波数の分散の傾向は第12図に示されているが、平均
の誘電率は、空気中で冷却されたサンプルに対して周波
数の関数ではない。誘電体の性質が加熱処理に依存して
いることは、サンプルの抵抗率の変化に間連しているの
かも知れない。
これらの現象を説明するために、Nbを含むBaTiO
  と、Nbを含まないB a T i O sと、ケ
イ酸塩ガラスそのものとの直流抵抗率を夫々について測
定して、第III表に示してある。
ガラス相の抵抗率は冷却処理に対して余り敏感ではない
。NbがB a T i 0 3粒子の導電性を著しく
強化する役割を持っていることは、第III表に明らか
に示されている.  1951年のフイジカル・レビュ
ー、83:121の「オーディオ周波数における或る種
の半導体の抵抗率及び誘電率の分散について」( On
 the Dispersion of Restst
ivityand Dielectric Const
ant of SomeSemiconductors
 at AudIo Frequencies )と題
するクープス( Koops )の文献に記載されたマ
クセルーワグナーの2層モデルは、より大きな抵抗性境
界層によって分離されている導電性粒子を基礎としてお
り、これは、Nbを含むガラス−セラミック組成!の場
合を観察することによって、分散の状態を説明すること
が出来る。Nbを含まないガラス−セラミック組成夏の
誘電率の相対的な周波数の独立性は、高い粒子の抵抗率
によるものである.この場合、空問電荷の分極は、高誘
電率に寄与することにおいて主たる役割を演じない. 第14図及び第15図は、βユークリブトタイト絶緑相
(ガラス−セラミック組成II )を持つB a T 
i O 3の導電性粒子の誘電体の特性と、ケイ酸塩バ
リウム・アルミニウム相(0.43重量%のNbを含む
ガラス−セラミック組成!)を持つB a T i O
 3の導電性粒子の誘電体の特性とを比較するための図
である.これらを比較した結果は、これら2つのサンプ
ルの間の誘電体の特徴は顕著な差がないことを示してい
る.然しながら、BaTiO3導電性粒子を取り囲む微
小なβユークリブトタイト絶縁層を持つことの顕著な利
点は、第■表に示したように、チタン酸塩バリウムの熱
膨脹係数6.5ppm/℃に比較して、3.2ppm 
/ ”Cに減少することが出来る熱膨脹係数を顕著に改
善することにある. 本発明のガラス−セラミックによって達成される誘電率
は、ガラス−セラミック組成I及びI!の両方に対して
、10メガヘルツにおいて約200乃至300である。
2層のモデルによると、有効誘電率( Keff )は
粒子の直径対境界相の厚さの比率に正比例する。より高
い誘電率は粒子サイズを増加すれば、容易に得ることが
できる。より太きな粒子サイズは、幾種類かの時間の間
で、950℃においてサンプルを焼鈍することによって
試みられた.1時間の焼鈍時間で540の誘電率が達成
され、2時間の焼鈍時間で、750の誘電率に上昇され
た. 本発明の上述の説明と実施例の説明によって、B a 
T i O 3粒子の導電性を強化するために,Nbド
ーパント、または他のドナー・ドーパントを含ませるこ
とは重要であることが理解された.更に、本発明の製造
方法において、微小結晶性絶mtm壁層によって取り囲
まれているB a T i O 3の均一な導電性粒子
で構成された微細粒子のGBBL微小構造は、優秀な誘
電体の性質、即ち、誘電率が40000で、誘電体損失
が1キロヘルツにおいて0.04で、且つ10メガヘル
ツにおいて0.07であるような秀れた誘電体の性質を
持っている.更に、本発明に従ったガラス−セラミック
材料において、熱膨張係数は、B a T i 0 3
導電性粒子を取り囲む微小結晶性のβユークリブトタイ
ト絶縁層を有するサンプルに対して3.2ppm/℃に
減少することが出来る。
(以下余白) F.発明の効果 本発明は、均等に薄く細かい結晶性境界相によって取り
巻かれている微粒子状のチタン酸塩バリウム、またはチ
タン酸塩ストロンチウムの導電性粒子で構成されたGB
BLコンデンサを与えることによって新規なガラス−セ
ラミック材料及びその製造方法を与える.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のガラス−セラミック材料のX
線回折パターンを示す図、第2図乃至第4図は本発明の
ガラス−セラミック材料をデイファレンシアル・サーマ
ル分析(DTA)によって分析した結柔を示す区、第5
図はガラス・セラミックを形成するためにグリーン・コ
ンパクト、またはグリーン・シートを焼成するために使
用する代表的な加熱処理プロフィールを示す図、第6図
乃至第9図は種々の加熱処理の後のB a T i O
 3のガラス−セラミック組成のX線回折パターンを示
す図、第10図乃至第15図は種々の加熱処理の下にお
いてNbドーピングを含み、または含まないチタン酸塩
ガラス−セラミックの誘電体の実験的に得た性質を示す
図、第16図は集積チップ・キャリアのモジュールの斜
視図、第17図は金属製の電源用の面導体及び誘電体シ
ートを交互に積層した積層体を担持するセラミック基板
の多層積層体の分解斜視図である。 出 願 人  インターナショナル・ビジネス・マシー
ンズ・コーポレーション 代 理 人  弁理士  山  本  仁  朗(外1
名) 第8図 第9図 ニ 允こ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子境界が約0.01乃至0.10ミクロンの厚
    さの薄い微小絶縁障壁層によつて取り囲まれた約0.5
    乃至10.0ミクロンの大きさのBaTiO_3、また
    はSrTiO_3、若しくはその両方を基礎とする微小
    な導電性粒子を含み、 約0.1乃至4.0モル%のドーパントを付加すること
    によつて、粒子の導電性が強化されており、且つ上記ド
    ーパントは、粒子のバルク格子のTi位置に実質的に結
    合されているV族の物質、Ge及びSiの中から選ばれ
    た成分であることを特徴とする、 高い誘電率のガラス−セラミック材料。
  2. (2)平坦なセラミック基板を含む回路の電子回路チッ
    プと、薄い導電性シートの間に誘電体材料の薄い層を含
    む上記基板の中に設けられたコンデンサ素子とを支持す
    るための電子モジュールにおいて、 誘電体材料の上記薄い層が請求項第(1)項記載の高い
    誘電率のガラス−セラミック材料で構成されている、 電子式モジュール。
  3. (3)(a)均一な粉体を得るために、粉体混合処理に
    よつて、合計で約40乃至65重量%のBaO、または
    SrOと、約20乃至35重量%のTiO_2と、Ge
    及びSiの間のV族の成分から選ばれた約0.1乃至4
    .0重量%のドーパントと、約10乃至15重量%のS
    iO_2と、約6乃至12重量%のAl_2O_3と、
    約0乃至2重量%のMgOと、約0乃至3重量%のLi
    _2Oとを混合する工程と、 (b)熔融物を形成するために、約1500℃乃至16
    00℃の温度で、約1時間乃至4時間の間、るつぼ中で
    上記粉体を熔融する工程と、 (c)ガラス・カレットを形成するために、焼鈍しプレ
    ートの上、または水中に上記熔融物を注ぐことによつて
    、上記熔融物を焼鈍す工程と、(d)325メッシュの
    ふるいを通過するような粉体混合物を得るために、ガラ
    ス・カレットを粉砕する工程と、 (e)平均の粒子サイズが約2乃至7ミクロンの乾燥ガ
    ラス粉体混合物を得るために、約10時間乃至30時間
    の間、粉体混合物を混合する工程と、(f)グリーン・
    コンパクトを得るために、約2250キログラム乃至6
    750キログラムの圧力によつて、ダイ中の乾燥ガラス
    粉体を圧縮する工程と、 (g)ガラス粒子の焼結、または凝結を達成し、且つ結
    晶化によつてガラス−セラミック材料に変換するために
    、十分な焼結温度でグリーン・コンパクトを焼成する工
    程とからなる、 高い誘電率を持つガラス−セラミック材料の製造方法。
JP2006505A 1989-01-17 1990-01-17 ガラス―セラミツク材料及びその製造方法 Granted JPH02233533A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/297,907 US4870539A (en) 1989-01-17 1989-01-17 Doped titanate glass-ceramic for grain boundary barrier layer capacitors
US297907 1989-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233533A true JPH02233533A (ja) 1990-09-17
JPH0550453B2 JPH0550453B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=23148217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505A Granted JPH02233533A (ja) 1989-01-17 1990-01-17 ガラス―セラミツク材料及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4870539A (ja)
EP (1) EP0378989B1 (ja)
JP (1) JPH02233533A (ja)
DE (1) DE69018276T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059492A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Asahi Glass Company, Limited フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法
JP2009242228A (ja) * 2008-02-26 2009-10-22 Schott Ag ガラス・セラミックの製造方法及びそのガラス・セラミックの使用
JP2015509065A (ja) * 2011-11-24 2015-03-26 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高周波数領域における誘電体としてのガラスセラミック
JP2021075415A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 Hoya株式会社 導電性結晶化ガラス

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177670A (en) * 1991-02-08 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Capacitor-carrying semiconductor module
DE69213094T2 (de) * 1991-05-08 1997-03-06 Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator mit einem ferroelektrischen Dieletrikum und Halbleiteranordnung mit einem derartigen Kondensator
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
US5173454A (en) * 1992-01-09 1992-12-22 Corning Incorporated Nanocrystalline materials
JP2943129B2 (ja) * 1992-12-29 1999-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション セラミック組成物、セラミック・グリーン・シートおよび製造方法
JP3227859B2 (ja) * 1993-01-08 2001-11-12 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物
US5607631A (en) * 1993-04-01 1997-03-04 Hughes Electronics Enhanced tunability for low-dielectric-constant ferroelectric materials
GB9504443D0 (en) * 1995-03-06 1995-04-26 Cookson Group Plc Temperature stable dielectric
US5680685A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Microelectronic Packaging, Inc. Method of fabricating a multilayer ceramic capacitor
US5891933A (en) * 1998-04-09 1999-04-06 Alliedsignal Inc. Metal titanates for friction stabilization of friction materials
DE19824783A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-16 Siemens Ag Vorrichtung zur Formung eines Elektronenstrahls, Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung und Anwendung
US6156606A (en) * 1998-11-17 2000-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method of forming a trench capacitor using a rutile dielectric material
JP3705141B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-12 株式会社村田製作所 誘電体セラミック、その製造方法およびその評価方法ならびに積層セラミック電子部品
JP2005167060A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Seiko Epson Corp キャパシタとその製造方法、及び半導体装置
US7256980B2 (en) 2003-12-30 2007-08-14 Du Pont Thin film capacitors on ceramic
JP4299759B2 (ja) * 2004-10-12 2009-07-22 Tdk株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
US7528088B2 (en) * 2005-04-01 2009-05-05 Tdk Corporation Electronic device
JP4299827B2 (ja) * 2005-12-05 2009-07-22 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
US8169014B2 (en) * 2006-01-09 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit
DE102006017902B4 (de) * 2006-04-18 2009-11-12 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Keramisches Dielektrikum, Herstellverfahren für Dünn- und/oder Dickschichten enthaltend mindestens ein keramisches Dielektrikum und Verwendung davon
DE102009024645B4 (de) * 2009-06-04 2011-06-01 Schott Ag Glaskeramik mit nanoskaligem Bariumtitanat, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
JP5693940B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-01 株式会社トクヤマ セラミックスビア基板、メタライズドセラミックスビア基板、これらの製造方法
CN102260044B (zh) * 2011-04-30 2013-07-24 桂林电子科技大学 一种储能铌酸盐微晶玻璃介质材料及其制备方法
JP6394127B2 (ja) * 2014-07-08 2018-09-26 Tdk株式会社 伝送線路および電子部品
US20170362119A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
DE102017200503B4 (de) 2017-01-13 2023-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Elements
US10246371B1 (en) 2017-12-13 2019-04-02 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same
US10450220B2 (en) 2017-12-13 2019-10-22 Corning Incorporated Glass-ceramics and glasses
KR102608244B1 (ko) * 2019-01-29 2023-11-29 삼성전자주식회사 세라믹 유전체 및 그 제조 방법, 세라믹 전자 부품 및 전자장치
CN114890676B (zh) * 2021-06-21 2023-07-07 桂林电子科技大学 一种高介电高储能微晶玻璃介质材料及其制备方法
CN113979745B (zh) * 2021-11-12 2022-11-04 合肥工业大学 一种介电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309295A (en) * 1980-02-08 1982-01-05 U.S. Philips Corporation Grain boundary barrier layer ceramic dielectrics and the method of manufacturing capacitors therefrom
JPS56162820A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Kiyoshi Okazaki Vapor bank layered laminated ceramic capacitor and method of manufacturing same
GB2103422B (en) * 1981-07-30 1985-02-27 Standard Telephones Cables Ltd Ceramic capacitors
DD263745A1 (de) * 1986-07-04 1989-01-11 Akad Wissenschaften Ddr Glaskeramisches sensormaterial und verfahren zu seiner herstellung
EP0255072B1 (en) * 1986-07-29 1993-04-21 TDK Corporation Semiconductive ceramic composition and semiconductive ceramic capacitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059492A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Asahi Glass Company, Limited フィールドエミッションディスプレイ用結晶化ガラススペーサーおよびその製造方法
US7365036B2 (en) 2004-11-30 2008-04-29 Asahi Glass Company, Limited Crystallized glass spacer for field emission display and method its production
JP2009242228A (ja) * 2008-02-26 2009-10-22 Schott Ag ガラス・セラミックの製造方法及びそのガラス・セラミックの使用
JP2015509065A (ja) * 2011-11-24 2015-03-26 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高周波数領域における誘電体としてのガラスセラミック
JP2021075415A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 Hoya株式会社 導電性結晶化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378989A1 (en) 1990-07-25
EP0378989B1 (en) 1995-04-05
DE69018276D1 (de) 1995-05-11
DE69018276T2 (de) 1995-10-19
US4870539A (en) 1989-09-26
JPH0550453B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233533A (ja) ガラス―セラミツク材料及びその製造方法
US5801108A (en) Low temperature cofireable dielectric paste
US3977887A (en) High dielectric constant ceramics which can be sintered at low temperatures
US5160762A (en) Method of manufacturing mono-layer capacitors
US6270906B1 (en) Monolithic ceramic electronic component
EP0169636B1 (en) Low-temperature-fired dielectric ceramic composition with a flat temperature characteristic
US4063341A (en) Process for making multilayer capacitors
EP0170089B1 (en) Dielectric compositions
US4574329A (en) Multilayer ceramic capacitor
US4228482A (en) Multilayer ceramic capacitors
JPH0529610B2 (ja)
US4633366A (en) Laminar electrical component with magnesium orthoborate
US6824873B2 (en) Modified raw ceramic powder suitable for a monolithic ceramic electronic component
EP0368619B1 (en) Dielectric ceramic composition
KR100506731B1 (ko) 저온 소성 유전체 조성물, 적층 세라믹 커패시터 및세라믹 전자부품
US6985350B2 (en) Dielectric composition on the basis of barium titanate
EP0205137A2 (en) Dielectric compositions
US4952538A (en) Ceramic and circuit substrate and electronic circuit substrate by use thereof
JPH0557229B2 (ja)
JPS61261263A (ja) 誘電性セラミツクを製造する方法
JP4281549B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミック部品
US5034260A (en) Ceramic and circuit substrate and electronic circuit substrate by use thereof
JPH1092684A (ja) 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサ及びその製造方法
Reynolds et al. Ceramic capacitor materials
CN114763304A (zh) 陶瓷组成物、陶瓷烧结体、电容与电容制法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070729

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees