JPH02233124A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH02233124A
JPH02233124A JP1052220A JP5222089A JPH02233124A JP H02233124 A JPH02233124 A JP H02233124A JP 1052220 A JP1052220 A JP 1052220A JP 5222089 A JP5222089 A JP 5222089A JP H02233124 A JPH02233124 A JP H02233124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
reducing agent
acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
長井 健一
Toshio Hama
利雄 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP1052220A priority Critical patent/JPH02233124A/ja
Publication of JPH02233124A publication Critical patent/JPH02233124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと記
す)を触媒の存在下に還元剤によって選択的に還元除去
する方法に関し、さらに詳しくは還元剤の改良に関する
従来技術およびその問題点 排ガス中のNOxの処理方法としては、すでに多くの提
案がなされてい゛るが、そのうち、還元剤としてNH3
を用い、触媒の存在下に所定温度で操作して、NOxを
N2に還元無害化するいわゆる接触還元脱硝法は、排ガ
ス中に酸素素が共存していても上記反応が選択的に進行
するので、排ガス脱硝プロセスとして何効な方法である
しかしながら、この脱硝法で還元剤として使用されるN
H3は、各種法規において毒物、劇物、悪臭物質などに
指定されており、その取扱い、輸送、貯蔵などに特別注
意を払う必要があるものである。そのためNH3に関す
る専門的知識を有する取扱い者、および安全を確保する
ための特殊な設備などが必要となり、この還元剤の使用
は実用的でなかった。
また、そのほかの還元脱硝法としては、一酸化炭素や水
素、炭化水素などのガスを還元剤として用いる方法が知
られている。
しかしながら、この種の還元剤ガスは非凝縮性であり、
そのため処理すべき排ガスの近くにこの還元剤ガスがな
い場合には、これをボンベ詰めの高圧ガスの包装形態で
排ガス処理現場まで搬送して使用する必要があり、加え
て処理作業がはなはだ危険なものとなる。
この発明の目的は、上記の如き実情に鑑み、取扱い、輸
送、貯蔵などにおいて安全性に問題がなくかつ高圧ボン
ベ詰めのような特殊包装形態を必要としない化合物を還
元剤として使用する脱硝方法を提供するにある。
問題点の解決手段 この発明によるNOxの接触還元方法は、排ガス中の窒
素酸化物を触媒の存在下に還元剤によって選択的に還元
するに当たり、還元剤として、アルコール、アルデヒド
または有機酸を用いることを特徴とする。
還元剤としてのアルコールの例としては、メタノール、
エタノールのような低級アルコールが挙げられ、アルデ
ヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドな
どが使用され、有機酸としては蟻酸、酢酸などの脂肪族
低級脂肪酸が使用される。これらの還元剤は蒸気状態で
あるいは水溶液の状態で、煙道の触媒床前流に注入され
る。
脱硝触媒としては、活性成分を担体に担持させてなる担
詩型触媒が好ましい。活性成分の金属としては、V S
C u s F e s M o SW SC r s
M n M g SR u SR hなどの金属が例示
される。
活性成分は、これら金属の酸化物、硫酸塩、ハロゲン化
物などが前駆体として担体に保持され、さらに焼成され
ることによって担体に担持される。担体の例としては、
アルミナ、シリカ◆アルミナ、ゼオライト、チタニアな
どが挙げられる。活性成分の金属は、イオン交換によっ
て金属イオンの形態で担体に担持してもよい。
脱硝触媒は上記の如き担持型のものに限定されず、非担
持型、ラネー型などの公知の触媒も使用できる。また脱
硝触媒の形状としては、粒状、円筒状、板状、ハニカム
状などがあり、これらから反応器の触媒充填部の構造に
即して適宜選ばれる。
触媒と排ガスとの接触方法は、固定触媒床に排ガスを流
す方法、移動触媒床に排ガスを流す方法、流動触媒床に
排ガスを流す方法のいずれの方法でもよい。
実  施  例 つぎに、この発明を実施例によって具体的に説明する。
まず、つぎの操作によって活性成分の異なる3種類の脱
硝触媒を調製した。
市販の活性アルミナ(比重表面200m2/g、2mm
の大破砕品)20重量部と、26重量%のC u (N
O3 ) 2 ・3H2 0、45重量%のMg (N
O3 )2 ・6H20、2重量%のR h C / 
s ・H20および27重量%の水からなる水溶液20
重量部とを混合し、ついでこの混合液を蒸発乾固し、得
られた乾固物を400℃で5時間空気中で焼成した。こ
うして、アルミナ・Cu−Mg−Rh系の触媒(A)を
得た。
上記水溶液の代わりに、5重量%のRuC/,と95重
量%の水とからなる水溶液、および5重量%のRuC/
3 ” 5H2 0と95重量%の水とからなる水溶液
を用いて、上記と同じ操作によってそれぞれアルミナ・
Ru系の触媒(B)およびアルミナ・Rh系の触媒(C
)を得た。
つぎに、上記触媒(A)(B)および(C)を用い、表
2に示す各還元剤についてそれぞれNOxの除去率を測
定した。すなわち、直径30■の円筒状の石英製反応管
に上記触媒を9ml充填し、この反応管に、通常の流通
系において、温度調節を行ないながら、表1に示す組成
の試験用調製排ガスを流し、還元剤として表2に示す化
合物を水溶液の状態で入口排ガス中に噴霧し、蒸発させ
た。こうして還元剤を排ガス中に100ppmの濃度で
注入し、脱硝反応を行なわせた。
各還元剤について、温度250℃、300℃、350℃
および400℃におけるNOxの除去率を求めた。NO
x除去率は、化学発光式のNOx測定装置を用いて、反
応管の人口と出口のN O X 量G IJ定すること
によって求めた。こうして求めたNOx除去率を表2に
示す。
;【 表 表2から明らかなように、還元剤としてメタノールおよ
びホルムアルデヒドを使用した場合、いずれの触媒にお
いても高いNOx除去率が得られた。
発明の効果 この発明のNOx接触還元方法では、還元剤としてアル
コール、アルデヒドまたは有機酸を使用するので、本書
冒頭で述べたような他の還元剤の使用に起因する問題、
すなわち薬剤の取扱い、輸送、貯蔵などにおいて危険が
伴い、安全を確保するための専門取扱い者および特種包
装容器などが必要となるといった諸問題を一挙に解消す
ることができる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排ガス中の窒素酸化物を触媒の存在下に還元剤によって
    選択的に還元するに当たり、還元剤として、アルコール
    、アルデヒドまたは有機酸を用いることを特徴とする、
    窒素酸化物の除去方法。
JP1052220A 1989-03-03 1989-03-03 窒素酸化物の除去方法 Pending JPH02233124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052220A JPH02233124A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052220A JPH02233124A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 窒素酸化物の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233124A true JPH02233124A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12908666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052220A Pending JPH02233124A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233124A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004964A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 Molecular Technology Corporation Reduction of nitrogen oxide in effluent gases using formaldehyde
JPH0568855A (ja) * 1991-02-01 1993-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 気体中の窒素酸化物の除去方法
EP0683134A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-22 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de traitement destiné à réduire la teneur en azote minéral de solutions d'acide sulfurique
JPH08150324A (ja) * 1991-02-14 1996-06-11 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物の接触還元方法
WO1996022828A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Gaz Metropolitain And Company, Limited Partnership Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
AU698950B2 (en) * 1995-01-25 1998-11-12 Gaz Metropolitain And Company, Limited Partnership Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2011196697A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 噴霧器およびプラズマ分析装置
CN103252230A (zh) * 2013-04-22 2013-08-21 姚光纯 一种新型脱硝催化剂的制备方法
US20160166989A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-16 Hitachi Zosen Corporation Method for purifying exhaust gas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129371A (ja) * 1974-09-06 1976-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk
JPS6146245A (ja) * 1984-07-31 1986-03-06 ジユート‐ヒエー アクチエンゲゼルシヤフト 排気ガスから窒素酸化物を除去するための触媒
JPS6265720A (ja) * 1985-07-19 1987-03-25 ジ−グフリ−ド・ペ−タ− SOx及び/又はNOxの除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129371A (ja) * 1974-09-06 1976-03-12 Toa Nenryo Kogyo Kk
JPS6146245A (ja) * 1984-07-31 1986-03-06 ジユート‐ヒエー アクチエンゲゼルシヤフト 排気ガスから窒素酸化物を除去するための触媒
JPS6265720A (ja) * 1985-07-19 1987-03-25 ジ−グフリ−ド・ペ−タ− SOx及び/又はNOxの除去方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004964A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 Molecular Technology Corporation Reduction of nitrogen oxide in effluent gases using formaldehyde
JPH0568855A (ja) * 1991-02-01 1993-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 気体中の窒素酸化物の除去方法
JPH08150324A (ja) * 1991-02-14 1996-06-11 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物の接触還元方法
EP0683134A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-22 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de traitement destiné à réduire la teneur en azote minéral de solutions d'acide sulfurique
FR2720059A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de traitement destiné à réduire la teneur en azote minéral de solutions d'acide sulfurique.
WO1996022828A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Gaz Metropolitain And Company, Limited Partnership Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
US5612010A (en) * 1995-01-25 1997-03-18 Gas Metropolitain & Company, Limited Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
AU698950B2 (en) * 1995-01-25 1998-11-12 Gaz Metropolitain And Company, Limited Partnership Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2011196697A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 噴霧器およびプラズマ分析装置
CN103252230A (zh) * 2013-04-22 2013-08-21 姚光纯 一种新型脱硝催化剂的制备方法
US20160166989A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-16 Hitachi Zosen Corporation Method for purifying exhaust gas
US9802155B2 (en) * 2013-07-25 2017-10-31 Hitachi Zosen Corporation Method for purifying exhaust gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233124A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH02268811A (ja) 尿素の加水分解によるアンモニアを用いる脱硝方法
JP4172828B2 (ja) 脱硝剤および排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP3252696B2 (ja) 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法
KR20170102229A (ko) 알데히드 분해촉매, 배기가스 처리설비 및 배기가스 처리방법
KR101251499B1 (ko) 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법
JPH05220348A (ja) 廃ガスから窒素酸化物を除去する方法
US6077493A (en) Method for removing nitrogen oxides
JPH0490826A (ja) 排ガス浄化方法
JPH0647255A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3236031B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去方法
JPH07116473A (ja) 脱硝方法
JPH02211224A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPS5913893B2 (ja) 低温活性を有する排煙脱硝触媒
JP3761139B2 (ja) 排ガス浄化用装置
RU2107538C1 (ru) Способ удаления оксидов азота из газовых потоков со значительным содержанием кислорода путем каталитического восстановления пропаном и бутаном
JP2004261754A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH07222914A (ja) NOx含有排ガスの浄化方法
JPH06327975A (ja) 排ガス中の窒素酸化物還元用触媒
JPS593219B2 (ja) ハイガスチユウノチツソサンカブツオムガイカスルテキシタ セツシヨクカンゲンヨウシヨクバイ
JPH0838907A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒
JPH067640A (ja) 亜酸化窒素含有ガスの処理方法
JPH09192491A (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物還元除去用触媒
JPH0852361A (ja) 揮発性有機塩素化合物分解用触媒
JPH07116471A (ja) 脱硝方法