JPH02232665A - 画像形成装置の後処理装置 - Google Patents

画像形成装置の後処理装置

Info

Publication number
JPH02232665A
JPH02232665A JP1052936A JP5293689A JPH02232665A JP H02232665 A JPH02232665 A JP H02232665A JP 1052936 A JP1052936 A JP 1052936A JP 5293689 A JP5293689 A JP 5293689A JP H02232665 A JPH02232665 A JP H02232665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
paper
copy
stapling
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052936A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1052936A priority Critical patent/JPH02232665A/ja
Publication of JPH02232665A publication Critical patent/JPH02232665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1見よ立と1立災 本発明は画像形成装置の後処理装置に関するものである
. 従m匪 複写機、プリンタ等の各種の画像形成装置により作成さ
れた記録シートを複数のビンに仕分け収納するソータは
従来使用されている. 従来のソータの中には後処理装置として1つのステープ
ラを固定配置し、ビンを移動して各ビンに収納された記
録シ一ト束をステープラの綴じ位置に引き出して綴じる
ようにしたステープラ付ソータは知られている. 従来のステーブラ付ソータでは、ステーブラにより綴じ
るオートステープルモードは複写機の複写動作を開始す
る前にセットすることができるが、複写動作に入ると、
オートステープルモードを解除することも、ステープラ
により綴じない非ステープルモードからオートステープ
ルモードに切換えることもできなかった. 従って複写動作を開始する前にオートステープルモード
にセットし忘れた場合には、複写動作開始後にオートス
テープルモードにセットすることができず,又途中から
方針が変ったり,前の作業者がセットしたのを見逃がし
てオートステープルモードのリセットを忘れたりした場
合に複写動作中にオートステープルモードのセットを解
除することもできなかった.つまり、ステープルしたい
のにステープルしない状態のコピーが得られたり、ステ
ープルしないコピーを必要としたのにステープルされた
コピーが得られたりした。ステープルしないコピーを必
要とするときは、ステープルしたステープル針を取り除
く作業が面倒であり、又ステープルしたいときにステー
プルしない状態でコピーが得られるとステープラを備え
た装置を利用しながら夫々手でステープルしないといけ
ないので余分な作業を必要とする. が解 しようとする 本発明は、上記の従来の問題を解除し,必要なときに確
実にステープルモードで作業される後処理装置を提供す
ることを課題としている。
課 を解決する手段 本発明は上記の課題を、モード選択手段により、画像形
成装置の画像形成後に自動的に前記ステープル装置を動
作開始するオートステープルモードと、ステープルを行
なわない非ステープルモードが選択可能であることと、
オートステープルモードの選択及び解除を画像形成動作
中に前記モード選択手段により行なうことが可能である
ことを特徴とする画像形成装置の後処理装置により解決
した. 作一」1 本発明により、制御部のプログラムは複写動作開始前も
複写動作開始後も,ソータの各ビンに仕分けされた記録
シートを自動的にステープラにより綴じるオートステー
プルモードを,キーにより自由に選択することができ、
逆にオートステープルモードに設定されている状態がキ
ーによりオートステープルモードの解除が可能であるよ
うに形成される. 気がついたときにキーを押すことによりいつでも所望の
モードに変更することができ、不必要にステープルする
ことも、必要なときにステープルしない状態になること
も回避される. 去−11二匹 本発明の詳細を図面に示す実施例に基づいて説明する. まず、本発明が適用される画像形成装置の一例としての
複写装置の全体構成の一例を、第1図に示した側面図に
基づいて説明する. 第1図において、符号1は露光々学系の第4ミラー,2
はレンズ、ミラー等のトナーによる汚れを防止する為の
防塵ガラス、3はADF (自動原稿送り装置)、4は
コンタクトガラス,5はイレーサ(イレースランプ),
6は帯電チャージャ,7は感光体、例えばセレン光導電
体を用いた感光体ドラム,8は感光体ドラム7の表面温
度を検知するドラムサーミスタ、9は除電ランプ,10
はレンズ、11はクエンチングチャージャ(クリーニン
グ後チャージャ).12はクリーニングユニット,13
はバイアスローラ、25はFCC (クリーニング前チ
ャージャ)、14はハロゲンランプ等からなる露光用照
明ユニット,15は照明ユニット14等と一体に第1キ
ャリッジを形成する第1走査ミラー、16.17は第2
キャリッジを形成する第2ミラー,第3ミラー 18は
記録シート,例えば転写紙に転写されたトナー像を定着
させる定着部、19は定着部18での定着後の転写紙の
排出方向及び排出面を制御する反転部,20は排紙後の
転写紙の仕分け等を行なうソータ−(後処理機能付き)
、26は分離爪、21は搬送ベルトを示す.後処理機能
とは、ステープルで綴じることやパンチによる穿孔等の
処理を指す.さらに、22,23,24.33は転写紙
をストック及び供給する為のトレイで,22は両面給紙
トレイ,23は第1給紙トレイ、24は第2給紙トレイ
,33は第3給紙トレイ、29は給紙コロユニット、3
0は縦紙搬送部、32は横紙搬送部、31は転写紙の紙
粉を除去する為の紙粉取りコロ,27は分離チャージャ
、28は転写チャージャ、35はレジストローラ,34
は現像剤交換時の旧現像剤の回収を行なう現像剤回収容
器、36はPTC (転写前チャージャ),38はは感
光体ドラム7の温度を上昇させる為のドラムヒ−タ,3
7は現像ユニット,39は消耗トナーを補給する為のト
ナーカートリッジ,40は感光体ドラム7を回転可能に
支持するドラム軸を示す.次に上記構成を有する複写装
置の動作に付いて略述する.感光体ドラム7はドラム軸
40に回転可能に支持されて複写命令等により反時計方
向に回転する.この感光体ドラム7の回転と同時に、該
感光体ドラム7上に付着したトナー、及び不均一な電位
が帯電チャージャ6及び現像ユニット37に到達しない
様に,除電ランプ9.PTC36.分離チャージャ27
、転写チャージャ28、イレーサ5,クリーニングユニ
ット12、バイアスローラ13,PCC25、クエンチ
ングチャージャ11が作動される.クリーニングユニッ
ト12及び,除電ランプ9を通過した後、感光体ドラム
7の表面電位はゼロとなる. 感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により騨動
される.馳動開始時に画像先端は,クリニングユニット
12を通過した位置以降の部分に画像先端がくるように
制御部により制御される.感光体ドラム7が定位置まで
回転していると、ADF3によってコンタクトガラス4
上に置かれた原稿は,第1走査ミラー15,照明ユニッ
ト14等と一体になった第1キャリッジによって走査さ
れる.反射光像は第1走査ミラー15、第2ミラー16
、第3ミラー17、レンズ10、第4ミラー1及び防塵
ガラス2を経て感光体ドラム7上に結像される. 感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電された
後,イレーサ,すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て転写紙又は投影画像に適合した画像枠を
作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜像
を形成する.この時,等倍の画像を得る為には,感光体
ドラム7と第1キャリッジは同一速度で叩動される。
感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット37によりトナ
ー像として可視化させる.この場合は現像ユニット37
に電位を印加することにより,濃い又は淡い画像を得る
ことが出来る. 他方において、両面給紙トレイ22、第1給紙トレイ2
3,第2給紙トレイ24又は第3給紙トレイ33内にス
トツクされた転写紙は給紙コロユニット29により、紙
検知センサ(図示せず)が動作するまで送られる. 次に給紙タイミングで再度給紙コロユニット29を作動
し,転写紙を縦紙搬送部30又は横紙搬送部32を通し
て予・め停止しているレジストローラ35に送り、感光
体ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタ
イミングでレジストローラ35を翻動ずる. 感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28の
作用下で転写紙に転写される.この時,感光体7の表面
は非常に滑らかであり,且つ従って該感光体ドラム7と
転写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ27より
転写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と転
写紙との密着力を低下させる.次いで、分離爪26によ
り転写紙を感光体ドラム7から分離し,そしてこの様に
して分離された転写紙を搬送ベルト21によって定着部
18に送る.該定着部18に送られた転写紙は,ここで
トナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上のト
ナー像は該転写紙に定着させられ、その後転写紙は反転
部19を介してソータ20に排出される.両面コピー等
を行なう際には,反転部19を介して雨面給紙トレイ2
2に排出される. 転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残っ
ている為、PCC25を作動し、クリーニングユニット
12内のクリーコングブラシ及びクリーニングブレード
にて表面を清掃し,次のクエンチングチャージャ11及
び除電ランプ9により表面電位を一定にする. これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同期して発生するパルス又は感光体ドラム7を駆
動する為の基準パルスにより得られる. 次に,本実施例のソータ20の構成を第2図乃至第8図
に基づいて説明する. 第2図に示すように,複写機より排出された記録シート
例えばコピーの受入口には入口ガイド板43が設けられ
,これに続いてと方へコピーを搬送するための上下搬送
ベルト44.42、切換爪46,切換ガイド板45.4
7が設けられている.切換爪46による上側の経路には
徘紙ローラ対48,49及び徘紙トレイ54が設けられ
、切換爪46による下側の経路は、上下方向に平行に尻
上りに設けられた複数枚(図の例では20枚)のビン5
5のコピー挿入側に沿うコピー縦送り経路に続いている
. 縦送り経路の各ビンに対応する位置には偏向爪64及び
搬送ローラ62、排出口−ラ63のローラ対が設けられ
ており.Wi送ローラ62の適宜の間隔で設けられた複
数個のものにはコピー縦送り経路を挟んで従動ローラ6
5が圧接している.上記の搬送ベルト44,42.排紙
ローラ48,49.II送ローラ62,排出口−ラ63
は馳動モータ41により酩動される. ビン群の側方の上部と下部には夫々2個のブーリ53と
69を設けた軸が機枠に軸支され,下部の軸は後処理ユ
ニット移動用モータ68に接続されている.上下の2対
のプーりには後処理ユニット移動ベルト66が掛け渡さ
れ、これらのベルトにはチャックユニット60と後処理
ユニット61とがガイドユニット51を介して取付けら
れている.ガイドユニット51を案内するため、ビン群
の側方には鉛直方向にソータのほゾ全高に亘ってガイド
レール67が設けられている. 複写機から排出された記録シート(コピー)は、入口ガ
イド板43から挿入され,搬送ベルト対42,44によ
り挟まれて,上部へ搬送される.今,通常排紙モード(
徘紙トレイ54に排出するモード)であるとすると、切
換爪46が下がっていて、コピーは、上部切換ガイド板
47に沿って、排紙ローラ対48.49により徘紙トレ
イ54に排出される. また、今,ソートモード(ページ順に仕分けるモード)
及び.スタックモード(ページ毎に仕分けるモード)で
あるとすると、切換爪46が上がっていて,コピーは下
部切換ガイド板45に沿って下方に搬送される.搬送ロ
ーラ62と従動ロ−ラ65によって搬送されたコピーは
、偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出され
る.偏向爪64は、モード(ソートまたはスタック)に
合った動きを行なう. ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪64が作動して
、第1ビン55に排出し、1ページ目の2枚目のコピー
は2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン55に排出する
.また2ページ目の1枚目は第1ビン55に,2枚目は
第2ビン55にそれぞれ排出される.このようにして、
ソートモードの時は,1つのビンに1.2,3,  ・
・・・というようにページ順に排出される. スタックモードの時は、1ページ目のコピー全部を第1
ビンに排出し,2ページ目のコピーを第2ビンに排出さ
せるように偏向爪64が作動する.このようにして、ス
タックモードの時は、1つのビンに同一ページのコピー
が排出され、ページ毎に仕分けられる. また,ンートモードまたはスタックモード中に偏向爪6
4付近でコピーがジャムしたような場合,そのジャムコ
ビー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対し
てソータ内から排出させる機能がある.これは,ジ〉ム
時に切換爪46を切り換えて、後から来たコピーをジャ
ムさせずに排紙トレイ54に排出させている.排紙トレ
イ54に徘出されたコピーは、ジャム除去後に手差しテ
ーブル52から手差しローラ50により所定のビンに入
れることが出来る. また,ジャム以外でも、手差しテーブル52からコピー
を挿入すると、モードに応じて各ビンへコピーを排出し
,仕分けることも可能である.このように仕分けら九た
コビーに対して,後処理を行なう後処理機能について,
以下に説明する。
後処理ユニット61とは,ステーブラー、パンチャー等
を意味する.後処理ユニットをそれぞれのビンに対応し
た位置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を
回転させ、下部ブーり69,上部ブーり53を介して後
処理ユニット移動ベルト66を上下に動かし,それに伴
いガイドユニット51を上下に動かすようになっている
.ガイドユニット51には車があり,ガイドレール67
に沿って移動するようになっている. チャックユニット60とは、コピー束を後処理ユニット
61の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位置に戻
す装置である. 第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサー5
6がONさせられていて、第1ビン目のコピーに対して
後処理が出来る状態になっている.この状態から後処理
を実行すると、実行後に後処理ユニット移動モータ68
のONにより後処理ユニット61が下がり、2ビン目の
ビン位置検知片59により、ビン位置センサー58がO
NLて、後処理ユニット移動モータ68をOFFさせて
、後処理ユニット61を停止させる.そして、第2ビン
目の後処理を行なう.そして、所定のビンのコピーに対
する後処理の実行が終了すると,後処理ユニット61を
ホームポジションに移す.このようにして、複数のコビ
ー束の後処理を実行させることができる. 第3図は、第2図の反対側から見た図である.第3図で
は、第2図で表現できなかったものについて説明する. 本実施例のソータは、20ビンのソータであり、それぞ
れ10ビンづつの2ブロックに分かれていて,上のブロ
ックにビンセンサー76.79と,排紙センサー77.
78があり、下のブロックにビンセンサー81.84と
排紙センサー80,83がある.また、徘紙トレイ54
にも俳紙センサー98.99がある.これらのセンサー
は.LEDとホトトランジスタからなる透過式の光学検
知センサーである.コピーが排出されたかどうかを検出
するのが排紙センサー?7,78,80,83,98.
99であり,ビンにコピーがあるかどうかを判別するの
がビンセンサー76,79,8l,84である.このよ
うなビンセンサーにより、上ブロックにコピーが乗って
いれば下ブロックを使用するということが可能になって
いる.コピーの後処理を行なうためには,複数のコピー
は揃えられていなければならない.そのため本発明のソ
ータには,以下に説明する揃え装置としてのジョガーが
備わっている. 第3図及び第5図においてジョガー移動用モータ82に
よるブーリー85の回転がジョガー叩動ベルト86を介
して,U動軸96に伝達され、駆動軸96が回転する.
駆動軸96に固定されたプーり74.87の回転により
上部ジゴガー移動ベルト73と下部ジョガー移動ベルト
88を駆動し上部ジョガー移動ベルト73に固定されて
いる軸固定ユニット72及び下部ジ3ガー移動ベルト8
8に固定されている揃え軸駆動ユニット95を移動する
.軸固定ユニット72は揃え軸71の端部を支持する作
用をする.そして、所定のサイズ検知片92の一つを揃
え軸麿動ユニット95に取付けられたサイズ検知センサ
ー93が検知してジョガー駆動モータ82を停止する.
そしてコピーがビン55に排出されると徘紙センサー’
77.78または、80.83が検知して、揃え軸駆動
ユニット95が作動して,揃え板70が揃え軸71によ
り動かされ、コピーを揃える.揃え板70は揃え軸7工
に取付けられている.そして,後処理終了後にジョガー
移動モータが逆回転し,ホーム検知片94によりホーム
センサー91がONされた位置で停止する.この位置は
、最大サイズの場合の位置である.このようにして、コ
ピーが排出される毎に揃えられ、後処理の動作に備える
.第2図の上部から見た図である第4図において,ビン
55には,揃え軸71が最小サイズのコピー揃えが可能
な位置まで移動可能なように切欠きがある.また,揃え
板70は.矢印のように回動し、コピーを揃える.この
時、コピーの他方の端を定位置にするために,端面押さ
え板97がある.この端面押さえ板97は、チャックユ
ニット60の動きに応じて動くようになっている.第2
図の右側面から見た図である第5図に示すように,揃え
軸卵動ユニット95はジョガー移動ベルト88により、
矢印のように移動し、各コピーサイズに合わせて、サイ
ズ検知片92の所で停止させることが出来る.揃え軸關
動ユニット95と同期して軸固定ユニット72も停止す
る.また、第5図の右方向の移動は、最大コピーサイズ
に合わせたホームセンサー91が,ホーム検知片92に
より作動させられた位置までである.第6図は,チャッ
クユニット60の詳細図である. チャックユニット60は、ビン55上のコピーの束をつ
かんで、後処理ユニット(第6図には書かれていない)
61の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55上
に排出された時と同一の状態に戻す役目をもっている. まず、モータ107がH方向に回転すると、ウォームギ
ア100が回転し、ギア101が1方向に動く.すると
、スパイラル軸106が回転し、移動捧(これには,ス
バイラルの穴が空いている)105を介して、移動板1
13及びチャック上指109、チャック下指110及び
押し板112がB方向に移動する.B方向に移動すると
,位置検知片103により、ホームセンサー102がO
Nし、モータ107を停止させる。
また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア1
01がJ方向に,そして,移動捧105、移動板113
、チャック上指109,チャック下指110及び押し板
112がA方向に移動する.A方向に移動すると、位置
検知片103が先端位置センサー104をONさせ,モ
ータ107を停止させる.そして,ソレノイド114を
○Nさせるとチャック上指109が引っ張り捧108に
よりD方向に下がり,コピーの束(図示していない)を
つかむ.この時,@面押え板97は,押し板112によ
り、F方向に下げられていてコピー束の移動には邪魔に
ならないようになっている。
そして、モータ107がH方向に回転するとコピー束は
、B方向に持ってこられる.押し板112がB方向に戻
ると端面押え板97は,バネ111により,元に戻ろう
とするがコピー束がすでに上にあるため,コピー束で止
まっている。ホーム位置まで移動板がくるとモータ10
7を停止させ、その後,後処理ユニット61を作動させ
て、後処理完了後、再度モータをG方向に回転させて、
コピー束をA方向に戻す.再び位置検知片103が先端
位置検知センサー104をONさせるとモータ107が
停止すると共に,ソレノイド114がOFFL.コイル
バネ115によりチャック上指109が上に上がり,コ
ピー束が元の位置に戻り,端面押え板97もばね111
の作用により元の位置に戻る.そして、モータ107が
H方向に回転して、移動板113をホーム位置に押し、
停止する.このようにして.チャックユニット60は、
ビン上に排出されたコピー束を後処理装置の所まで運ん
できて,再びもとの位置に戻す動作を行なう. 第7図は,後処理ユニット61の1例としてのステープ
ル装置に含まれるステープラを示す概略図である. このステープラは、電気信号により,モータl16がO
Nされると、カートリッジ117内のステープル119
を押し曲げるようになっている.ステープル119は、
簿いテープにより帯状につながれて、カートリッジ11
7内に丸め込まれている.また,ステープルの最後がニ
ャーエンドセンサー(光学的に読み取る反射型センサー
)118を通過するとニャーエンド信号が出力されるよ
うになっている. 第8図は,第3図及び第4図で示した揃え軸翻動ユニッ
ト95の詳細図である. レール89により動かされるコロ90により移動可能な
台板123に支持されるモータ120の出力軸が1回転
すると,揃え板70は、出力軸に取付けられたカム12
1及び該カム121に係合するレバー122及び該レバ
ー122が固定される揃え軸71を介して矢印AB方向
に扇型に往復回転する.このようにして、コピーがビン
に排出される毎にモータ120が1回転してコピーを揃
えることが出来る. 第10図は,本発明における制御系のブロック図である
. 本制御は、CPU300を中心に、ROM301,RA
M302,INボート303,OUTボート304,I
/Oポート305で構成されるマイクロコンピュータシ
ステムである.プログラムを書き込んだROM301に
より、随時RAM 3O2を利用しつつ、INポート3
03からの各種入力信号を受けてOUTポート304に
制御された信号を出力させて、複写機及びソータの制御
を行なう.また,ソータの制御には、コピーの仕分けを
行なった後の後処理動作(ステープル動作など)も含ま
れる.また、I/Oボート305にはADF3の制御部
が接続されていて、CPU300と信号のやりとりをす
る.ADF3は.CPUからの信号により、原稿をコン
タクトガラス上に給紙し、露光が終了したら徘紙する.
また、両面原稿モード(両面片面モード、両面両面モー
ド)であれば第1面の露光終了後に反転させて再びコン
タクトガラス上に給紙し、第2面の露光が終了したら反
転させて排紙するようになっている.また、RAM30
2にはバックアップ用の電池306が接続されていて不
揮発メモリとなっている.第9図に、上記の複写機の操
作部の一部を示す.符号201はコピースタートを指示
するスタートキー、202はコピーセット枚数等を入力
する為のテンキー 203は置数のクリア及びコピース
トップを指示する為のクリア/ストップキー204はコ
ピーセット枚数を表示するセット枚数表示器、205は
コピー枚数を表示するコピー枚数表示器,206は原稿
枚数を表示する原稿枚数表示器、207は各トレイにセ
ットされているコピー用紙サイズを表示する用紙サイズ
表示器、208は各トレイにセットされているコピー用
紙の残量を表示する用紙残量表示器、209は原稿サイ
ズ情報等から自動的に、最適なコピー用紙を選択させる
モード(自動用紙選択モード)がセットされている事を
表示する自動用紙選択モード表示器,210はコピー用
紙を選択する為の用紙キー211はどのコピー用紙サイ
ズが選択されているかを表示する用紙サイズ選択表示器
、212は複写機の準備中を表示する、おまちください
表示器,213は複写機の準備が完了した事を表示する
、コピーできます表示器,214はソートモードを指示
する為のソートキー 215はソートモードがセットさ
れている事を表示するソートモード表示器、216はス
タックモードを指示する為のスタックキー,217はス
タックモードがセットされている事を表示するスタック
モード表示器、218は原稿連続送りモードを指示する
為のADFキー.219は原稿連続送りモードがセット
されている事を表示するADFモード表示器,220は
ステープル綴じモードを指示する為のステープルキー 
221は自動的にステープル綴じモードがセ゛ットされ
ている事を表示する、オートステープルモード表示器,
222は原稿1枚送りモードを指示する為(7)SAD
Fキ+,223はSADFモードがセットされている事
を表示するSADFモード表示器、224は割込コピー
を行なう事を指示する為の割込モードキー、225は割
込モードがセットされている事を表示する割込モード表
示器、228はソータービンにコピー紙が残っている事
を警告する、ソータービン用紙忘れ表示器、229はソ
ーター内でのジャムを警告する,ソータージャム表示器
、330は複写機本体内等でのジャムを警告する,ジャ
ム表示器、231は選択されたコピー用紙が無い事を警
告する、用紙補給表示器,232はステープル針が無い
事を警告する、ステープル補給表示器,233はステー
プル出来ない事を警告する,ステープル不可能表示器、
234はステープル限界を警告する、ステープル限界表
示器である. 以下に後処理装置の作動を第11図〜第13図のフロー
チャートに基づいて説明する.全体の動作を行なうプロ
グラムのフローチャートを示す第11図において,まず
、モードセットのルーチンを通る.もし、操作部のキー
からの指示があれば、このモードセットルーチンの中で
指示されたモードをセットする.モードセットルーチン
を通過すると,マニュアルステープルモードか゛どうか
をチェックする.YESであればソータのビンに排紙さ
れたコピー束(記録シート束)に対して、ステープル綴
じを開始し、全コビー束に対して終了すると、再びスタ
ートに戻る。Noであれば,ADFモードかどうかをチ
ェックし,ADFモードでなければ、SADFモードの
チェックにいく。ADFモードならば,まず、原稿がセ
ソトされたかどうかをチェックし,セットされていなけ
ればスタートに戻り、セットされると、スタートキーの
ONをチェックする.スタートキーがONされなければ
、スタートへ戻り、スタートキーがONされれば,複写
動作に移行する.複写動作では,まず、ADFにセット
された原稿を給紙し,M稿をコンタクトガラス上に搬送
し、原稿が読み取られるのを待つ.次に,原稿サイズに
合った用紙(記録シート)の入ったトレイを選択する.
そして、ソータに排出されたコピーを揃える為に,ジョ
ガーが移動していなければ、ジョガーを所定のサイズ位
置に移動させ、コピーが排出されるのを持つ.次に、複
写制御ルーチンによりセットされた枚数分の複写が行な
われる.それが終了するとコンタクトガラス上の原稿を
排紙し,まだ.ADFに原稿があれば、再び原稿を給紙
させる. A. D Fに原稿が無くなる.と,複写機内のコピー
が完全に排出されたかどうかをみて、複写機及びソータ
の搬送モータをOFFする. 次に、オートステープルモードかどうかをチェックし、
オートステープルモードがセットされていなければ、ス
タートに戻る. オートステープルモードであれば、複写されたコビー束
にたいして自動的にステープル綴じを実行する.先ず、
第1ビンのコピー束を綴じ第1ビンに対するステープル
実行の終了を記憶するために処理済カウンタを+1して
、次のビンにステーブラを移動させ,動作中表示をON
させる.そして、ストップキーがONかどうかチェック
し,ストップキーがONされていなければ、徘紙ビン数
とステープルの処理済カウンタの値を比較して、一致し
ていなければ再び1ビン毎のステープル処理に戻る.一
致しておれば処理済カウンタをクリアし、動作中表示を
OFFLて,ステープラをホームに移動させ、ジョガー
をホームに移動させ,針残量センサーをチェックする. ストップキーがONされると徘紙ビン数とステープルの
処理済カウンタの値を比較することなく、ステープルの
処理を中断する.すなわち動作中表示をOFFLて,ス
テープラとジョガーをホームに移動させる. ステープラの針残量センサー(ニャーエンドセンサー)
のチェックにより、もし、センサーがONしていれば、
ステープル補給表示をONにし,もし、センサーがOF
FLていればステープル補給表示をOFFさせる. 次ぎにSADFモード時の動作についてのべる.SAD
Fモードかどうかをチェックし、YESであれば原稿が
セットされたかどうかをチェックし,セットされれば,
原稿サイズに合った用紙の入ったトレイを選択する.次
ぎに,コピーの揃え動作を行なうため,ジョガーを用紙
のサイドに合った位置に移動し,複写制御の動作に入る
.セット枚数分の複写動作が完了すると、原稿を排出し
て,コピーがソータに排出されるのを待つ.排出される
と,複写機及びソータの搬送モータをOFFする.そし
て,再びスタートに戻り、次ぎの,原稿の挿入を待つ. 次ぎに,ADF.SADFモードでないモード(例えば
手動で原稿をコンタクトガラスに載せるモード)の動作
についてのべる. スタートキーのチェックでスタートキーがONされると
,コピーの揃え動作を行なうため、ジョガーを移動し、
複写制御の動作に入る.セット枚数分の複写動作が完了
すると、コピーの排出を待ってモータをOFFLて,再
びスタートに戻る.モードセットを行なうプログラムの
フローチャートを示す第12図において,まず、キーが
ONしているかどうかをチェックし,ONしていなけれ
ばリターンし,ONしていればキー受付のプログラム実
行する.このキーのONチェックは、キーの立ち上がり
を検知するプログラムである.まず,ONLたキーが1
0キーならば.ONI,た10キーのデータをセット枚
数表示器にセッ1一して、リターンする. 次ぎに,ONLたキーが用紙キーならば、キーのONの
度に第3→第2→第1→第3の順序で給紙トレイを切換
セットして、リターンする.次ぎに、○NしたキーがA
DFキーならば,ADFモードかどうかをチェックし、
ADFモードでなければSADFモードをリセットし,
ADFモードをセットする.既に.ADFモードであっ
たならば、ADFモードをリセットして,リターンする
. 次ぎに,ONしたキーがSADFキーならば、SADF
モードかどうかをチェックし、SADFモードでなけれ
ばADFモードをリセットし、SA. D Fモードを
セットする.既に、SADFモードであったならば.S
ADFモードをリセットして、リターンする. 次ぎに,ONしたキーが割込キーならば. 1Fq込モ
ードかどうかをチェックし,割込モードでなければ.現
在のモードをRAMに記憶して、割込の場合の標準モー
ドをセットして,割込モードをセットしてリターンする
.既に,割込モードであったならば、割込モードをリセ
ットして.RAMに記憶されている割込前のモードにセ
ットしてリターンする. 割込キーがONでないときは,割込モードかどうかをチ
ェックし,割込モードであるとリターンする.これは,
割込内のモードでは,ソート,スタック、ステープルの
モードが無効なためである.もし、割込モードでなけれ
ば次ぎに行く.ONL,たキーがソートキーならば、ソ
ートモードかどうかをチェックし、ソートモードでなけ
ればスタックモードをリセットし、ソートモードをセッ
トする.既に、ソートモードであったならば,ソートモ
ードをリセットして、リターンする.次ぎに、ONL,
たキーがスタックキーならば、スタックモードかどうか
をチェックし,スタックモードでなければソートモード
をリセクトし、スタックモードをセットする.既に、ス
タックモードであったならば、スタックモードをリセッ
トして、リターンする. 次ぎに、ONL,たキーがステープルキーならば、ソー
タのビンに用紙が有るかどかをチェックし、用紙があっ
て、ステープルも終了していない用紙ならば,マニュア
ルステープルモードをセントして、リターンし、ステー
プルを終了している用紙ならばリターンする.用紙がな
ければ、オートステープルモードかどうかをチェックし
、オートステープルモードでなければ、オートステープ
ルモードをセットして、リターンする.また,オートス
テテーブルモードであったならば.オートステープルモ
ードをリセットして,リターンする.複写制御の動作を
行なうプログラムのフローチャートを示す第13図にお
いて,まず、コピー枚数をクリアにして、ADFモード
かどうかをチェックする.ADFモードでなければ、オ
ートステープルモードをリセットする.ADFモードで
あれば、ステープルキーのONをチェックし,キーがO
NLていなければ、なにもせずコピー枚数を+1するス
テップに行く.キーがONすると、オートステープルモ
ードかどうかをチェックし、オートステープルモードな
らオートステープルモードをリセソトし、オートステー
プルモードでないときはオートステープルモードをセッ
トする.次ぎに,コピー枚数を+1して.トレイから1
枚給紙して、1枚に対する複写制御(原稿の画像を読み
取って、用紙に画像をのせる制御)を行なってソータの
どのビンに排出するかを判断して制御する徘紙制御を行
なって、排紙された用紙のジョガーによる揃え動作を行
なって,セット枚数とコピー枚数とを比較し,一致して
いなければ,用紙のサイズが同一かどうかをチェックし
、サイズが異なっていなければ、再びADFモードかど
うかチェックするステップに行き、セット枚数分の複写
動作を繰り返す.サイズが異なっていれば,ジョガーを
ホームに戻し作動を解除し、オートステープルモードを
リセットする. セット枚数とコピー枚数が一敵するとリターンする. 複写完了後に自動的にステープラにより綴じるオートス
テープルモードであっても割込コビーモードのときは,
ソート、スタック、ステープルモードを無効にするよう
にしてあるので,割込コビーモード前のコピーと割込コ
ビーモード後のコビとを一緒にステープル綴じにしてし
まうような不具合が防止される. 劾二一朱一 本発明により、複写動作に入る前にステープルするかど
うかを確認する他に、複写動作中にもステープルするか
どうか,しかも,オートステープルモードにするか否か
を確認することができ,複写動作前にステープルモード
の操作ミスがあってもその操作の修正が可能となり,必
要のないものをステープルしたり,オートステープルで
きるものを手でステープルしなければならなくなるよう
な不具合が解消でき、操作性が向上した.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写システム全体構成を示
す側断面図、第2図はそのソータの構成を示す側断面図
,第3図は第2図の反対側から見たソータの側断面図、
第4図はその一部を切欠いて示す平面図,第5図はソー
タの第2図の右側から見た側面図、第6図はチャックユ
ニットの構成を示す斜視図,第7図は後処理ユニットと
してのステープラの構成を示す斜視図、第8図は揃え軸
駆動ユニットの構成を示す斜視図、第9図は複写機の操
作パネルの一部を示す平面図、第10図は制御系のブロ
ック図、第11図〜第13図は本発明に関連する部分の
制御を示すフローチャートである. 20・・・ソーター 55・・・ビン 61・・・ステープル装置 第 図 笥 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成装置から排出された記録シートを分配収納する
    複数のビンを備えたソータ部と、各ビンに収納された記
    録シートを綴じるステープル装置を有する画像形成装置
    の後処理装置において、モード選択手段により、画像形
    成装置の画像形成後に自動的に前記ステープル装置を動
    作開始するオートステープルモードと、ステープルを行
    なわない非ステープルモードが選択可能であることと、
    オートステープルモードの選択及び解除を画像形成動作
    中に前記モード選択手段により行なうことが可能である
    こととを特徴とする画像形成装置の後処理装置。
JP1052936A 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置の後処理装置 Pending JPH02232665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052936A JPH02232665A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置の後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052936A JPH02232665A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置の後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02232665A true JPH02232665A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12928749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052936A Pending JPH02232665A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置の後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02232665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125192A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Canon Inc シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPH05306066A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175769A (ja) * 1984-09-17 1986-04-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 複写機にあけるモード変換方法
JPS6417763A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Minolta Camera Kk Sorter having finisher

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175769A (ja) * 1984-09-17 1986-04-18 ゼロツクス コーポレーシヨン 複写機にあけるモード変換方法
JPS6417763A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Minolta Camera Kk Sorter having finisher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125192A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Canon Inc シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPH05306066A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JPH02232665A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH02233467A (ja) 画像形成装置
JPH02232666A (ja) 画像形成装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JP2781183B2 (ja) 後処理機能を備えた画像形成装置
JPH02233462A (ja) 画像形成装置
JP2711859B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置