JPH02233462A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02233462A
JPH02233462A JP1052934A JP5293489A JPH02233462A JP H02233462 A JPH02233462 A JP H02233462A JP 1052934 A JP1052934 A JP 1052934A JP 5293489 A JP5293489 A JP 5293489A JP H02233462 A JPH02233462 A JP H02233462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
stapler
stapling
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052934A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1052934A priority Critical patent/JPH02233462A/ja
Publication of JPH02233462A publication Critical patent/JPH02233462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、原稿の画像を複写紙上に形成する手段と、画
像形成した複写紙を収納する手段と、1枚の原稿に対す
る複写枚数を入力する手段と、該収納手段に収納された
複写紙を綴じるステープル装置とを有する画像形成装置
、例えば複写機、ファクシミリ、プリンタ等の後処理に
関するものである. 【従来技術〕 従来、ステープル装置を内蔵し、複写された用紙(複写
紙)をステープル装置により困じるようにした複写装置
は知られている. 従来は複写枚数に無関係に、常に同一の綴じ能力のステ
ープラーにより、ステープル綴じを行っていた.その為
、例えば多数枚のコビー束を綴じられる樺に、大きなサ
イズのステープル針を使用する後処理装置で、数枚のコ
ピー束を困じた場合、針が長すぎてステープル・ミスを
起こしたり、コピー束にステープル針が食い込んで、コ
ビー束を痛めてしまう等の欠点があった。
また、逆に、小さなサイズのステープル針を使用する後
処理装置で、多数枚のコビー束を綴じた場合、針が短く
てステープル・ミスを起こしたり、多数枚のコビー束を
綴じられない等の不具合があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の従来の問題点を解消し、複写枚数に応
じて適切なステープル綴じを行うことのできる画像形成
装置を提供することをilflとしている. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記の課題を、原稿の画像を複写紙上に形成
する手段と、1枚の原稿に対する複写枚数を入力する手
段と、画像形成した複写紙を収納する手段と、該収納手
段に収納された複写紙を綴じるステープル装置とを有す
る画像形成装置において、前記ステープル装置が最大綴
じ枚数の異なる複数のステープラーと、各ステープラー
の最大綴じ枚数を記憶し、入力された複写枚数より各ス
テープラーのステープル綴じ可能性を判断する手段とを
有し、複写枚数に応じて最通のステープラーを選択し綴
じ位置に移動する手段とを有することを特徴とする画像
形成装置により解決した。
更に本発明は、上記の!I題を、原稿の画像を袖写紙上
に形成する手段と、1枚の原稿に対する複写枚数を入力
する手段と、画像形成した複写紙を収納する手段と、該
収納手段に収納された複写紙を綴じるステープル装置と
を有する画像形成装置において、前記ステープル装置が
最大綴じ枚数の異なる複数のステープラーと、複写紙の
通紙枚数を計数する手段と、計数した通紙枚数と入力さ
れた複写枚数より1つの複写紙束の枚数を演算する手段
と、演算した複写紙束の枚数より最適な最大綴じ枚数の
ステープラーを選沢し綴じ位置に移動する手段とを有す
ることを特徴とする画像形成装置により解決した. (作用) 本発明により、複写紙、例えば複写紙が1個所の複写紙
収納部に収納される場合は複写枚数入力手段により人力
されたデータから複写紙の厚さを検出し、その厚さに応
じて複数のステープラーの中から適切な最大綴じ厚さを
有するステープラーを選択して1!Hし位置に移動する
. 複写紙をページ順に仕分けして複写紙収納部ぐ収納され
る場合は通紙枚数計数手段により計数されたデータと複
写枚数入力手段により入力されたデータより1つの複写
紙束の枚数を演算し、例えば通紙枚数を複写枚数で割っ
た値を求め、そのデータより最適の最大綴じ厚さを有す
るステープラーを選択して綴じ位置に移動する. 本発明により、ステープル針が長すぎたり、短すぎたり
してステープル・ミスを起こすことがなくなった. 〔実施例] 本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する. まず、本発明が通用される画像形成装置の一例としての
複写装置の全体構成を、第I図に示した側面図に基づい
て説明する. 第1図において、符号1は露光光学系の第4ミラー、2
はレンズ、ミラー等のトナーによる汚れを防止する為の
防塵ガラス、3はADF (自動原稿送り装置)、4は
コンタクトガラス、5はイレーサ(イレースランプ)、
6は帯電チャージャ、7はセレン光導電体を用いた感光
体ドラム、8は感光体ドラム7の表面温度を検知するド
ラムサーミスタ、9は徐電ランプ、10はレンズ、l1
はクエンチングチャージャ(クリーニング後チャージャ
)、l2はクリーニングユニット、13はバイアスロー
ラ、25はPCC (クリーニング前チャージャ)、1
4はハロゲンランプ等からなる露光用照明ユニット、l
5は照明ユニット14等と一体に第1キャリッジを形成
する第1走査ミラー16.17は第2キャリッジを形成
する第2ミラー、第3ミラー、l8は複写紙(転写紙)
に転写されたトナー像を定着させる定着部、19は定着
部l8での定着後の転写紙の排出方向及び排出面を制御
する反転部、20は徘紙後の転写紙の仕分け等を行うソ
ータ、26は分離爪、21は搬送ベルトを示す.ソータ
20には、書類を綴じるステーブ装置及び必要によって
書類を穿孔するパンチが設けられる。
さらに、22、23、24、33は転写紙をストック及
び供給するためのトレイで、22は両面給紙トレイ、2
3は第1袷祇トレイ、24は第2給紙トレイ、33は第
3給紙トレイである.29は給紙コロユニット、30は
縦祇搬送部、32は横紙搬送部、・3lは転写紙の紙粉
を除去するための紙粉取リコロ、27は分離チャージャ
、28は転写チャージャ、35はレジストローラ、34
は現像剤交換時の旧現像剤の回収を行う現像剤回収容器
、36はPTC (転写前チャージャ)、3Bは感光体
ドラム7の温度を上昇させる為のドラムヒー夕、37は
現像ユニット、39は消耗トナーを補給する為のトナー
カートリッジ、40は感光体ドラム7を回転可能に支持
するドラム軸を示す。
次に上記構成を有する複写装置の動作に付いて略述する
.感光体ドラム7はドラム軸40に回転可能に支持され
て複写命令等により反時計方向に回転する.この感光体
ドラム7の回転と同時に、該感光体ドラム7上に付着し
たトナー、及び不均一な電位が帯電チャージャ6及び現
像ユニット37に到達しない様に、徐電ランプ9、PT
C36、分離チャージャ27、転写チャージャ28、イ
レーサ5、クリーニングユニット12、バイアスローラ
l3、PCC2 5、クエンチングチャージャl1が駆
動される.クリーニングユニットl2及び、徐電ランブ
9を通過した後、感光体ドラム7の表面電位はゼロとな
る。
感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される.この時、画像先端は、制御部よりクリーニング
ユニットl2を通過した位置以降の部分とする. 感光体ドラム7が定位置まで回転していると、A D 
F. 3によってコンタクトガラス4上に置かれた原稿
は、第1走査ミラー15、照明ユニット14等と一体に
なった第1キャリッジによって走査゜される,反射光像
は第1走査ミラー15、第2ミラーl6、第3ミラー1
7、レンズ10、第4ミラーl及び防塵ガラス2を経て
感光体ドラム7上に結像される. 感光体ドラム7は帯電チャージ中6によって帯電された
後、イレーサ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て、転写紙又は投影画像に適合した画像枠
を作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜
像を形成する。この時、等倍の画像を得るためには、惑
光体ドラム7と第1キャリッジは同一速度で駆動される
.感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット37によりト
ナー像として可視化させる.この場合は現像ユニット3
7に電位を印加することにより、濃い又は薄い画像を得
ることが出来る. 他方において、両面給紙トレイ22、第1給紙トレイ2
3、第2給紙トレイ24又は第3給紙トレイ33内にス
トックされた転写紙は給紙コロユニット29により祇検
知(図示せず)が動作するまで送られる. 次に給紙タイミングで再度給紙コロユニント29を作動
し、転写紙を縦祇搬送部30又は横紙搬送部32を通し
て予め停止しているレジストローラ35に送り、惑光体
ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイ
ミングでレジストローラ35を駆動する. 感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28に
おいて転写紙に転写される.この時、感光体7の表面は
非常に滑らかであり、且つ従って咳惑光体ドラム7と転
写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ27により
転写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と転
写紙との密着力を低下させる.次いで、分離爪26によ
り転写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこの様に
して分離された転写紙を搬送ベルト21によって定着部
l8に送る.該定着部18に送られた転写紙は、ここで
トナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上のト
ナー像は該転写紙と定着させられ、その後転写紙は反転
部19を介して徘祇部、例えばソータ20に排出される
.両面コピー等を行う際には、反転部l9を介して両面
給祇トレイ22に排出される。
転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残っ
ている為、FCC25を作動し、クリーニングユニット
l2内のクリーニングブラシ及びクリーニングブレード
にて表面を清掃し、次のクエンチングチャージャ1l及
び徐電ランブ9により表面電位を一定にする。
これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同朋して発生するパルス又は感光体ドラム7を駆
動する為の基準パルスにより得られる。
次に、本実施例の徘紙部としてのソータ20の構成を第
2図乃至第8図に基づいて説明する。
第2図に示すように、複写装置より排出された転写紙(
コピー)等の用紙を受入れる受入口には入口ガイド板4
3が設けられ、これに続いて上方へコピーを搬送するた
めの上下搬送ベルト44、42、切換爪46、上部切換
ガイド仮45、下部切換ガイド板47が設けられている
。切換爪46による上側の経路には排紙ローラ対48、
49及び徘祇トレイ54が設けられ、切換爪46による
下側の経路は、上下方向に平行に尻上がりに設けられた
複数枚(図の例では20枚)のビン55の用紙(コピー
)挿入側に沿う縦送り経路に続いている。
縦送り経路の各ビンに対応する位置には偏向爪64及び
搬送ローラ62、排出口−ラ63のローラ対が設けられ
ており、搬送ローラ62のうち適宜の間隔で設けられた
複数個のものには縦送り経路を挟んで従動ローラ65が
圧接している。上記の搬送ベルト44、42、徘紙ロー
ラ48、49搬送ローラ62、排出口−ラ63は駆動モ
ータ4lにより駆動される. ビン群の側方の上部と下部には夫々2個のブーリ53と
69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸は後処理ユ
ニット移動用モータ68に接続されている.上下の2対
のブーりには後処理ユニνト移動ベルト66が掛け渡さ
れ、これらのベルトにはチャックユニット60と後処理
ユニット6lとがガイドユニット5lを介して取付けら
れている.ガイドユニット5lを案内するため、ビン群
の側方には鉛直方向にソータのほぼ全高に亘ってガイド
レール67が設けられている。
複写装置から排出された用紙(コピー)は入口ガイド板
43から挿入され、搬送ベルト対42、44により挟ま
れて、上部へ搬送される.今、通常徘紙モード(徘紙ト
レイ54に排出するモード)であるとすると、切換爪4
6が下がっていて、コピーは、上部切換ガイド板47に
沿って、徘紙ローラ対48、49により徘紙トレイ54
に排出される. また、今、ソートモード(ページ順に仕分けるモード)
及び、スタックモード(ベージ毎に仕分けるモード)で
あるとすると、切換爪46が上がっていて、コピーは下
部切換ガイド板45に沿って下方に搬送される。搬送ロ
ーラ62と従動ローラ65によって搬送されたコピーは
、偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出され
る。偏向爪64は、モード(ソートまたはスタック)に
合った動きを行う. ソートモードの時は、lビン目の偏向爪64が作動して
、第1ビン55に排出し、1ページ目の二枚目のコビ〒
は2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン55に排出する
.又2ページ目の一枚目は第1ビン55に、二枚目は第
2ビン55にそれぞさ俳出される.このようにして、ソ
ー1・モードの時は、1つのビンに1、2、3・・・と
いうようにページ順に排出される. スタックモードの時は、1ページ目のコピー全部を第1
ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビンに排出さ
せるように偏向爪G4が作動する.このようにして、ス
タックモードの時は、1つのビンに同一ページのコピー
が徘出され、ページ毎に仕分けられるゆ また、ソートモード又はスタックモード中に偏向爪64
付近でコピーがジャムしたような場合、そのジャムした
コピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対
してソータ内から排出させる機能がある.これは、ジャ
ム時に切換爪46を切り換えて、後から来たコピーをジ
ャムさせずに徘紙トレイ54に排出させている.排祇ト
レイ54に排出されたコピーは、ジャム除去後に手差し
テーブル52から手差しローラ50により所定のビンに
入れることが出来る, また、ジャム以外でも、手差しテーブル52から用紙(
コピー)を挿入すると、モードに応じて各ビンへ用紙(
コピー)を排出し、仕分けることも可能である.このよ
うに仕分けられた用紙(コピー)に対して、後処理を行
う後処理機能について、以下に説明する. 後処理ユ二ット61とは、ステープラー、パンチャー等
を意味するが、ここではステープラーの場合について説
明する.後処理ユニットをそれぞれのビンに対応した位
置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を回転
させ、下部ブーり69、上部ブーリ53を介して後処理
ユニット移動ベルト66を上下に動かし、それに伴いガ
イドユニット5lを上下に動かすようになっている.ガ
イドユニット51には車があり、ガイドレール67に沿
って移動するようになっている.チャックユニット60
とは、コピー束を後処理ユニット61の位置まで運び、
後処理実行後に再び元の位置に戻す装置である. 第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサー5
6がONさせられていて、第1ビンに収納される用紙(
コピー)に対して後処理が出来る状態になっている.こ
の状態から後処理を実行すると、実行後に後処理ユニッ
ト移動モータ68のONにより後処理ユニッ1・61が
下がり、2ビン目のビン位置検知片59により、ビン位
置センサー58がONI,.て、後処理ユニット移勤モ
ータ68をOFFさせて、後処理ユニット61を停止さ
せる.そして、第2ビン目の後処理を行う.そして.、
所定のビンの用紙に対する後処理の実行が終了すζと、
後処理ユニット6lをホームポジシッンに移す.このよ
うにして、複数のコビー束の後処理を実行させることが
できる. 複数のビン(図では20個)55に収納されたコピーは
夫々後処理装置6L例えばステープル装置による後処理
を行われることができ、徘紙トレイ54は後処理装if
61による後処理をすることができない.ここでは徘紙
トレイ54は、非後処理徘祇収納部、ビン55は徘紙収
納部と称し、収納部に含まれる. 第3図は、第2図の反対側から見た図である.第3図で
は、第2図で表現できなかったものについて説明する. 本実施例のソータは、20ビンのソータであり、夫々1
0ビンづつの2ブロックに分かれていて、上のブロック
にビンセンサー76、79と、排紙センサー77、78
があり、下のブロックにビンセンサー81、84と排祇
センサー80、83がある。また、徘祇トレイ54にも
排紙センサー98、99がある.これらのセンサーは、
LEDとホトトランジスタからなる透過式の光学検知セ
ンサーである.コピーが排出されたかどうかを検出する
のが徘祇センサー77、78、80,83、98、99
であり、ビンにコピーがあるかどうかを判別するのがビ
ンセンサー76、79、81、84である.このような
ビンセンサーにより、上ブロックにコピーが乗っていれ
ば下ブロックを使用するということが可能になっている
コピーの後処理を行うためには、複数のコピーは揃えら
れていなければならない。そのため本発明のソータには
、以下に説明するジッガーが備わっている。
第3図及び第5図においてジョガー移動用モータ82に
よるプーリー85の回転がジッガー駆動ベルト86を介
して、駆動軸96に伝達され駆動軸96が回転する,駆
動軸96に固定されたブーリ74、87の回転により上
部ジョガー移動ベルト73と下部ジッガー移動ベルト8
8を駆動し、上部ジッガー移動ベルト73に固定されて
いる軸固定ユニット72及び下部ジョガー移動ベルト8
8に固定されている揃え軸駆動ユニット95を移動する
.軸固定ユニット72は揃え軸71の端部を支持する作
用をする。そして、所定のサイズ検知片92の一つを揃
え軸駆動ユニット95に取付けられたサイズ検知センサ
ー93が検知してジッガー駆動モータ82を停止する.
そしてコピーがビン55に排出されると徘紙センサ77
、7Bまたは80、83が検知して、揃え軸駆動ユニッ
ト95が作動して、揃え板70が揃え軸7lにより動か
され、コピーを増える。揃え仮70は揃え軸7lに取付
けられている.そして後処理終了後にジシガー移動用モ
ータ82が逆転し、ホーム検知片94によりホームセン
サー9lがONされた位置で停止する.この位置は、最
大サイズの場合の位置である。このようにして、コピー
が排出される毎に揃えられ、後処理の動作に備える.第
2図の上部から見た図である第4図において、ビン55
には、揃え軸7Lが最小サイズの用紙(コビー)の揃え
が可能な位置まで移動可能なように切り欠きかある.ま
た、揃え板70は、矢印のように回動し、コピーを揃え
る.この時、コピーの他方の端を定位置にするために、
端面押え仮97がある。この端面押え板97は、チャッ
クユニット60の動きに応じて動くようになっている。
第2図の右側面から見た図である第5図に示すように、
増え軸駆動ユニット95は下部ジ3ガー移動ベルト88
により、矢印のように移動し、各コピーサイズに合わせ
て、サイズ検知片92の所で停止させることが出来る。
揃え軸駆動ユニソト95と同期して軸固定ユニット72
も停止する。
また、第5図の右方向の移動は、最大コピーサイズに合
わせたホームセンサー9lが、ホーム検知片92により
作動させられた位置までである。
第6図は、チャックユニット60の詳細図である. チャックユニット60は、ビン55上のコピーの束をつ
かんで、後処理ユニ・冫ト(第6図には書かれていない
)61の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55
上に排出された時と同一の状腹に戻す役目をもっている
. まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオームギ
アlOOが回転し、ギアlotが1方向に動く。すると
、スバイラル軸106が回転し、移動捧(これには、ス
バイラルの穴があいている)105を介して、移動11
13及びチャック上指109、チャック下tH10及び
押しIiE 1 ! 2がB方向に移動する.B方向に
移動すると、位置検知片103により、ホームセンサー
102がONし、モータ107を停止させる。
また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア1
01がJ方向に、そして、移動棒105、移動板113
、チャック上指109、チャック下指110及び押しv
i.112がA方向に移動する.A方向に移動すると、
位置検知片103が先端位置センサー104をONさせ
、七ータ107を停止させる.そして、ソレノイド11
4をONさせるとチャック上指109が引張棒lO8に
よりD方向に下がり、コピーの束(図示していない)を
つかむ。この時、端面押え板97は、押し板112によ
り、F方向に回動されていてコビー束の移動には邪魔に
ならないようになっている。
そして、モータ107がH方向に回転するとコピー束は
、B方向に持ってこられる.押し板112がB方向に戻
ると端面押え板97は、バネl1lにより、元に戻ろう
とするがコピー束がすでに上にあるため、コビー束で止
まったままでいる.ホーム位置まで移動板113が《る
とモータ107を停止させ、その後、後処理ユニット6
1を作動させて、後処理完了後、再度モータをG方向に
回転させて、コビー束をA方向に戻す.再び位置検知片
103が先端位置検知センサー104をONさせるとモ
ータ107が停止すると共に、ソレノイド114が○F
FL,、コイルバネ115によりチャック上指109が
上に上がり、コピー束が元の位置に戻り、端面押え板9
7もばね112の作用により元の位置に戻る。そして、
モータl07がH方向に回転して、移動板113をホー
ム位置に戻し、停止する。このようにして、チャックユ
ニット60は、ビン上に徘出されたコピー束を後処理装
置の所まで運んできて、再びもとの位置に戻す動作を行
う. 第7図に示す後処理ユニット61は複数のステープラー
を有するマルチ・ステープラーユニットの例を示す. ステープラー・ユニット!29、130,131、13
2は夫々異なった最大1iじ厚さを有するステープラー
を備え、回転支持板133に所定の角度間隔で固定され
ている.回転支持板133に面定された中心軸にギア1
36が固定され、該ギア136はモータ134の出力軸
に固定されたウォーム135に噛みあっている。モータ
134が通電されると回転支持板133が回転される.
回転支持板133にホームポジション検知ホールl37
が形成される.ホームポジシッンセンサー138により
ホームポジシッン検知ホール137を検知する位置が回
転支持仮133のつまりマルチステープラーユニットの
ホームポジシッンである.更に回転支持+N133には
各ステープラー・ユニット129、130、131,1
32のセット位置、すなわちステープル作動可能位置を
検知するためのセットポジシッン検知ホール139が各
ステープラーユニット129、130、131、132
に対して1個宛設けられている.セットボジシッンセン
サー140がセットポジシッン検知ホール139を検知
したとき、そのセソトボジシ1ン検知ホールに対応する
ステープラーユニットが作動可能位置にセットされる.
ホームポジションセンサー13Bとセットポジションセ
ンサー140は夫々別の角度位置に配!することもでき
るが、同じ位置に配置することもできる。普通はホーム
ポジシッン検知ホール139とセットボジシッン検知ホ
ール139は回転支持板133の中心軸線に対し違った
半径の位宜に形成するのが検知を確実にするためには好
都合である。
制御部よりの信号によりモータ134に通電され回転支
持板133が回転され、該当するセットポジシッン検知
ホール139が検出されたときに回転支持板133を停
止すると、選択された所望のステープラーユニットが作
動可能位置にセットされる.そこでコピー束141を第
6図のチャックユニットにより第7図の矢印方向に挿入
し、ステープル駆動信号により該当するステープラーユ
ニットを作動してステープル動作を行う.このステープ
ラーは、電気信号により、モータがONされると、カー
トリッジより供給されるステープルを押し曲げるように
なっている.ステープルは、薄いテープにより帯状につ
ながれて、カートリッジ内に丸め込まれて収納されてい
る.また、最後のステープル針がニャーエンドセンサー
(光学的に読み取る反射型センサー)を通過するとニャ
ーエンド信号が出力されるようになっている. 第8図は、第3図及び第5図に示した揃え軸駆動ユニッ
ト95の詳細図である. レール89により案内されるコロ90により移動可能な
台板123に支持されるモータ120の出力軸が1回転
すると、揃え板70は、出力軸120に取付けられたカ
ム121及び該カム121に係合するレバー122及び
該レバー122が固定される揃え軸7lを介して矢印A
B方向に扇型に往復回転する.このようにして、コピー
がビンに排出される毎にモータ120が1回転してコピ
ーを揃えることが出来る. 複数のステープラーユニット129、130,1311
32の1つを選沢するために、ソータのビン55に排紙
されたコピー束143の高さを検知する. 第lO図は、本発明における制御系のブロック図である
. 本制御は、CPU3 0 0を中心に、ROM.301
,RAM302、INポート303、OUTポート30
4、I/Oボート305で構成されるマイクロコンピュ
ータシステムである.プログラムを書き込んだROM3
01により、随時RAM302を利用しつつ、INポー
ト303からの各種人力信号を受けてOUTポート30
4に制御された信号を出力させて、複写装置及びソータ
の制御を行う.また、ソータの制御には、コピーの仕分
けを行った後の処理動作(ステープル動作など)も含ま
れる.また、I/Oボート305にはADF3の制御部
が接続されていて、CPU300と信号のやりとりをす
る。ADF3は、CPUからの信号により、原稿をコン
タクトガラス上に給紙し、露光が終了したら排祇する.
また、両面原稿モード(両面片面モード、両面両面モー
ド)であれば第1面の露光終了後に反転させて再びコン
タクトガラス上に給紙し、第2面の霞光が終了したら反
転させて徘祇するようになっている。また、RAM30
2にはバックアップ用の電池306が接続されていて不
揮発メモリとなっている.第9図に、上記の複写装置の
操作部の一部を示す. 符号201はコピースタートを指示するスタートキー、
202はコピーセット枚数等を入力する為のテンキー、
203は!数のクリア及びコピーストップを指示する為
のクリア/ストップキー204はコピーセット枚敗を表
示するセット枚数表示器、205はコピー枚数を表示す
るコピー枚数表示器、206は原稿枚数を表示する原稿
枚数表示器、207は各給祇トレイにセットされている
用紙(コピー)サイズを表示する用紙サイズ表示器、2
08は各トレイにセットされている複写用紙の残量を表
示する用紙残量表示器、209は原稿サイズ情報等から
自動的に、最適な複写用紙を選択させるモード(自動用
紙選択モード)がセシトされている事を表示する自動用
紙選択モード表示器、210は複写用紙を選択する為の
用紙キー、211はどの複写用紙サイズが選沢されてい
るかを表示する用紙サイズ選択表示器、212は複写装
置の準備中を表示する、おまちください表示器、213
は複写装置の準備が完了したことを表示する、コピーで
きます表示器、214はソートモードを措示するだめの
ソートキー、215はソートモードがセントされている
事を表示するソートモード表示器、216はスタックモ
ードを指示する為のスタックキー、2I7はスタックモ
ードがセットされている事を表示するスタソクモード表
示器、21Bは自動原稿送り装置(ADF)モードを指
示する為のDFキー、219は自動原稿送り装置<AD
F)七ーF゛がセッ卜されている事を表示するDFモー
ド表示器、220はステープル綴じモードを指示するた
めのステープルキー221はステープル綴じモードがセ
ットされている事を表示するステープルモード表示器、
222は2枚の片面原稿から1枚の両面コピーを行う事
を指示する為の片面両面モードキー、223は片面両面
モードがセットされている事を表示する片面両面モード
表示器、224は1枚の両面原稿から2枚の片面コピー
を行う事を指示する為の両面片面モードキー,225は
両面片面モードがセットされている事を表示する両面片
面モード表面器、226は1枚の両面原稿から1枚の両
面コピーを行う事を指示する為の両面両面モードキー、
227は両面両面モードがセントされている事を表示す
る両面両面モード表示器、228はソークビンにコピー
が残っていることを警告するソータビン用紙忘れ表示器
、229はソータ内でのジャムを警告するソータジャム
表示器、230は複写装置本体内等でのジャムを警告す
るジャム表示器、23 1 1.2選択されたコピーが
無いことを警告する用紙補給表示器、232はステープ
ル(針)が無い事を警告するステープル補給表示器、2
33はステープル出来ない事を警告するステープル不可
能表示器、234はステープル限界を警告するステープ
ル限界表示器である. 235はステープルキー220によるソートモードのT
合に続いて自動的にステープルするのとは違い、ソータ
ビン上にあるコピーに対してステープルの開始を指示す
るためのマニュアルステープルモードキー、236はマ
ニュアルステープルモード中である事を示すマニュアル
ステープルモード表示器である。
以下に画像形成装置の後処理装置の作動を説明する. 第11図において、画像形成装置に電源が投入されると
スタートとなり、セット枚数入力サブルーチンによりテ
ンキーからセット枚数が入力される.次いでソータのモ
ードセットサブルーチンによりソート又はスタックモー
ドが選択される.ADFに原稿がセットされているかど
うかを判別し、セットされていると、スタートキーが押
下げられるまで、待機状態となる。
スタートキーが押されるとメインモー夕等の駆動系モー
タがONされる. 次いで複写動作に必要な初期設定が初期設定サブルーチ
ンにより行われる.初期設定後、原稿給紙をする。すな
わちADFに原稿給紙信号を送信し、原稿をコンタクト
ガラス上の複写可能位置にセットする. そこでコピー枚数カウンタ及び徘紙枚数カウンタをクリ
アし、複写動作を複写制IBサブルーチンにより行う.
?3l写された用紙であるコピーはソート又はスタック
モードに従って排出制IBサブルーチンにより徘紙制御
される.ソート又はスタノクモードが選択されていると
きは切換爪46を上げ、ビン55に排出するようにし、
選択されていないときは切換爪46を下げ、徘祇トレイ
54に排出するようにする. コピー枚数がセント枚数に達するまで複写動咋及び徘祇
制御がくり返される. コピー枚数がセット枚数に達するとADFに原稿排出信
号を送信し、コンタクトガラス上の原稿を排出する. ADFにまだ原稿があれば次の原稿を給紙し、上記の複
写動作を繰り返す。
原稿が無い場合には、ソータへの徘紙完了を待って搬送
駆動モータをOFFL、セット枚数カウンタを複数のス
テープラーから最適のステープラーを選択するためのカ
ウンクである比較枚数カウンタにセットする.ソートモ
ードであればlビン当りのコピー枚数であるジョブカウ
ンタを比較枚数カウンタにセットする. ステープル可能であれば後処理サブルーチンによりステ
ープル作業を行い終了する. 前記のセット枚数入力サブルーチンは第12図に示す如
くであり、テンキーが押されたかどうかをチェックし、
押されたテンキーデータをRAMに格納し、セットされ
たRAMデータに従ってセット枚数表示器を点灯してリ
ターンする.テンキーが押されない七そのままリターン
する.前記のソータのモードセットサブルーチンは第1
3図に示す如くで、ソートキー又はスタックキーが押さ
れたかどうかをチェックする.ソートキーが押された場
合、既にソートモードになっているかどうかをチェック
し、既にソートモードであればソートモードをリセット
し、ソータ用紙忘れ表示器をOFFLてリターンする.
ソートモードでなければソートモードをセットし、スタ
ックモードをリッセットする.スタックキーが押された
場合、既にスタックモードかどうかチェックし、既にス
タックモードであればスタックモードをリセットし、ソ
ータ用紙忘れ表示器をOFFLてリターンする.スタッ
クモードでなければスタックモードをセットし、ソート
モードをリセットする. ソートモードがセットされるかスタックモードがセット
されると、上部ビンセンサーにより祇(コビー)がある
かチェックし、祇(コピー)がなければ第1ビンの偏向
爪をON+,て第1ビン排出を選択してリターンする.
紙(コピー)があった場合は、下部ビンセンサにより紙
(コピー)があるかチェックし、祇(コピー)がなけれ
ば第11ビン、すなわち下部ビン群の第1ビンの偏向爪
をONLて第llビン排出を選沢してリターンする. .上部及び下部ビンセンサが共に紙(コピー)ありを検
知した場合にはソータ用紙忘れ表示器をONしてリター
ンする. 前記初期設定サブルーチンでは第14図に示すように、
原稿枚数カウンタと、複写動作が開始されてから終了す
るまでの総複写枚数を示す通紙枚数カウンタと、lビン
当りの複写枚数を示すジョブカウンタをそれぞれクリア
し、搬送駆動モータをONする. 次いでソート及びスタックモードをチェンクし、ソート
及びスタックモードの場合は切換爪46を上げてコピー
用紙をビン55に排出させ、ソート及びスタックモード
でない場合には切換爪46を下げてコピー用紙を徘紙ト
レイ54に排出させる。
前記ADF原稿給紙サブルーチンでは第15図に示すよ
うにADF (自動原稿給紙装置)に原稿給紙信号を送
信し、コンタクトガラス上に原稿をセットし、原稿枚数
カウンタをカウントアップする. 前記徘紙制御は第16図に示すサブルーチンにより行わ
れ、ソート又はスタックモードに従って排出を制御する
. 先ず徘紙センサーがONかどうかをチェックし、徘紙セ
ンサーがONLたら徘紙カウンターを1だけカウントア
ップしてソートモードかスタックモードかをチェックす
る.ソートモードのときは現在のビンの偏向爪をOFF
にし、現在の1ビン下のビンの偏向爪をONL、1つだ
け下のビンに排紙するようにする. 徘紙枚数がセット枚数に達するまではリターンによりく
り返し、セット枚数に達すると次のソート動作のために
偏向爪をOFFL、当該ビンのブロックの先端のビンの
偏向爪をONにし、シップカウンタを1だけカウントア
ップしてリターンする. スタックドモードの場合は一枚の原稿に対するコピーが
全て排出されたかどうかを、すなわち排紙枚数がセット
数になったかをチェックし、セット枚数にならないとリ
ターンしてくり返し、セット枚数になると次のスタック
動作のために偏向爪をOFFLIビン下の偏向爪をON
I,、つまり1つだけ下のビンの偏向爪をONLてリタ
ーンする.ソートモードでもスタックモードでもないと
きは通紙枚数カウンタとジップカウンタを夫々1だけカ
ウントアップしてリターンする. 前記後処理サブルーチンは第17図に示す如くで、チャ
ックユニットに前進駆動信号を送信し、チャックをビン
方向へ前進させ、チャックユニットに閉駆動信号を送信
してコピー束を挟む.ついでチャックユニットに後退駆
動信号を送信し、ステープルユニットの方へ用紙束を引
く。
コビー束がステープルユニット内に挿入されるとステー
プルユニットにステープル駆動信号を送信し、ステープ
ル制御サブルーチンにより最適なステープラーを選択し
て綴じ位置に移動し、ステープル動作を行う. ステープル制御サブルーチンによる最適ステープラーの
選択の後オーバーステータスであるかどうかをチェック
し、オーバーステータスでなければステープルユニット
にステープル駆動信号を送信し、ステープル動作を行う
。オーバーステータスのときはステープル不可能である
のでステープル作動をせず次のステップに進む. ステープル動作が終わると、又はオーバーステータスで
ステープル動作を行なわない場合は、チャックユニット
に前進駆動信号を送信し、コピー束をビンへ戻し、チャ
ックユニットに開駆動信号を送信してコビー束を放す. オーバーステータスであれぼリターンし、オーバーステ
ータスでないときは後処理終了チェックを行ない、まだ
処理するコピー束があれば、次のビンに後処理ユニット
を移動して前記の各動作をくり返す。
全てのコピー束について処理し終わったらリターンする
. ステープル制御は第18図に示すサブルーチンにより行
い、排出されたコピーの枚数を検知し、ステープル可能
な最適のステープラーを選択し、もしステープル不可能
であればオーバーステータスをセットする.第18図に
おいて先ずオーバーステータスをリセットし、以降のス
テープラー選択用として比較枚数カウンタの値を呼び出
す。
ステープル容量すなわちステープル可能な厚さをステー
プラーA≦ステープラーB≦・・・≦ステープラーnと
して、ステープラーAでステープル可能かどうかをチェ
ックし、可能であればステープラーAを選択し、ステー
プル不可能であればステープラーBが可能かどうか等、
以下順次各ステープラーをチェックして適当なステープ
ル容量のステープラーを選沢する。選沢したステープラ
ーをセットポジシ1ンすなわちステープル可能位買に回
転しセットする.いずれのステープラーによってもステ
ープル不可能な用紙(コピー)厚さ(枚数)であるとき
はオーバーステータスをセットしてリターンする. 本明細書中で複写紙は、複写装置により複写された用紙
に限らず、広く、ファクシミリ、プリンター等により画
像を記録された用紙を示すものである. 〔効果〕 本発明により、用紙束の厚さに応じて最適の最大綴じ厚
さのステープラーを選沢してステープルすることが可能
になり、不適切なステープルによるステープル・ミスが
なくなり、ステープルの作業性が向上した.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写システムの全体構成を
示す側断面図、第2図はそのソータの構成を示す側断面
図、第3図は第2図の反対側から見たソータの側断面図
、第4図はその一部を切欠いて示す上面図、第5図はソ
ータの第2図の右側から見た側面図、第6図はチャック
ユニットの構成を示す斜視図、第7図はマルチステープ
ルユニットの斜視図、第8図は揃え軸駆動ユニットの構
成を示す斜視図、第9図は複写装置の掻作パネルの一部
を示す平面図、第10図は制御系のブロック図、第11
図〜第18図は本発明に関連する主要な動作と制御のフ
ローを示すフローチャートである. 20・・・ソータ(収納手段) 55・・・ビン(収納手段) 6l・・・ステープル装置 129 、130 、131 , 132・・・ステー
プルユニット133・・・回転支持板(移動手段) 134・・・モータ(移動手段) 143・・・用紙(コピー)束 第 図 第 図 第7図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を複写紙上に形成する手段と、1枚の
    原稿に対する複写枚数を入力する手段と、画像形成した
    複写紙を収納する手段と、該収納手段に収納された複写
    紙を綴じるステープル装置と、を有する画像形成装置に
    おいて、 前記ステープル装置が最大綴じ枚数の異なる複数のステ
    ープラーと、 各ステープラーの最大綴じ枚数を記憶し、入力された複
    写枚数より各ステープラーのステープル綴じ可能性を判
    断する手段とを有し、 複写枚数に応じて最適のステープラーを選択し綴じ位置
    に移動する手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)原稿の画像を複写紙上に形成する手段と、1枚の
    原稿に対する複写枚数を入力する手段と、画像形成した
    複写紙を収納する手段と、該収納手段に収納された複写
    紙を綴じるステープル装置とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記ステープル装置が最大綴じ枚数の異なる複数のステ
    ープラーと、 複写紙の通紙枚数を計数する手段と、 計数した通紙枚数と入力された複写枚数より1つの複写
    紙束の枚数を演算する手段と、 演算した複写紙束の枚数より最適な最大綴じ枚数のステ
    ープラーを選択し綴じ位置に移動する手段とを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP1052934A 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置 Pending JPH02233462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052934A JPH02233462A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052934A JPH02233462A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233462A true JPH02233462A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12928687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052934A Pending JPH02233462A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595509B2 (en) * 2001-08-07 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stapler having selectable staple size

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595509B2 (en) * 2001-08-07 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stapler having selectable staple size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2706264B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JPH02233462A (ja) 画像形成装置
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0289771A (ja) 画像形成装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JPH02233296A (ja) 画像形成装置
JPH02233467A (ja) 画像形成装置
JPH02232665A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0281863A (ja) シート後処理制御装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置