JPH02233296A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02233296A
JPH02233296A JP1052935A JP5293589A JPH02233296A JP H02233296 A JPH02233296 A JP H02233296A JP 1052935 A JP1052935 A JP 1052935A JP 5293589 A JP5293589 A JP 5293589A JP H02233296 A JPH02233296 A JP H02233296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
mode
stapler
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052935A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1052935A priority Critical patent/JPH02233296A/ja
Publication of JPH02233296A publication Critical patent/JPH02233296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業」二の利用分野〕 本発明は、原稿の画像を複写紙上に形成する手段と、画
像形成した複写紙を収納する手段と、1枚の原稿に対す
る複写枚数を入力する手段と、該収納手段に収納された
複写紙を綴じるステープル装置とを有する画像形成装置
、例えば複写機、ファクシミリ、プリンタ等の後処理に
関するものである。
(従来技術〕 従来、ステープル装置を内蔵し、複写された用紙(複写
紙)をステープル装置により啜しるようにした複写装置
は知られている。
従来は複写枚数に無関係に、常に同一の緻し能力のステ
ープラーにより、ステープル綴じを行っていた。その為
、例えば多数枚のコビー束を綴じられる様に、大きなサ
イズのステープル針を使用する後処理装置で、数枚のコ
ビー束を啜した場合、針が長すぎてステープル・ミスを
起こしたり、コピー束にステープルt1が食い込んで、
コピー束を痛めてしまう等の欠点があった。
また、逆に、小さなサイズのステープル針を使用する後
処理装置で、多数枚のコビー束を綴じた場合、針が短く
てステープル・ミスを起こしたり、多数枚のコピー束を
綴じられない等の不具合があった。
(発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記の従来の問題点を解消し、複写枚数に応
じて適切なステープル綴じを行うことのできる画像形成
装置を提供することを課題としている。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、上記の課題を、原稿の画像を複写紙上に形成
する手段と、1枚の原稿に対する複写枚数を入力する手
段と、画像形成した複写紙を収納する手段と、該収納手
段に収納された複写紙を綴じるステープル装置とを有す
る画像形成装置において、前記ステープル装置が最大綴
じ枚数の異なる複数のステープラーと、各ステープラー
の最大綴じ枚数を記憶し、入力された複写枚数より各ス
テープラーのステープル綴じ可能性を判断ずる手段とを
有し、複写枚数に応して最適のステープラを選択し綴じ
位置に移動する手段とを有することを特徴とする画像形
成装置により解決した。
更に本発明は、上記の課題を、原稿の画像を複写紙上に
形成する手段と、1枚の原稿に対する複写枚数を人力す
る手段と、画像形成した複写紙を収納する手段と、該収
納手段に収納された複写紙を啜しろステープル装置とを
有する画像形成装置において、前記ステープル装置が最
大綴じ枚数の異なる複数のステープラーと、複写紙の通
紙枚数を計数する手段と、計数した通祇枚数と入力され
た複写枚数より1つの複写祇束の枚数を演算する手段と
、演算した複写紙束の枚数より最適な最大綴じ枚数のス
テープラーを選択し綴じ位置に移動する手段とを有する
ことを特徴とする画像形成装置により解決した。
〔作用] 本発明により、複写紙、例えば複写紙が1個所の複写紙
収納部に収納される場合は複写枚数入力手段により入力
されたデータから複写紙の厚さを検出し、その厚さに応
じて複数のステープラーの中から適切な最大綴じ厚さを
有するステープラーを選択して畷し位置に移動する。
複写紙をページ順に仕分リして複写紙収納部に収納され
る場合は通紙枚数計数手段により記数されたデータと複
写枚数入力手段により入力されたデータより1つの複写
紙束の枚数を演算し、例えば通紙枚数を複写枚数で割っ
た値を求め、そのデータより最適の最大綴じ厚さを有す
るステープラーを選択して畷し位置に移動する。
本発明により、ステープル針が長すぎたり、短ずぎたり
してステープル・ミスを起こすことがなくなった。
〔実施例〕
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
まず、本発明が適用される画像形成装置の一例としての
複写装置の全体構成を、第1図に示した側面図に基づい
て説明する。
第1図において、符号1は露光光学系の第4ミラー、2
はレンズ、ミラー等のトナーによる汚れを防止する為の
防塵ガラス、3はADF (自動原稿送り装置)、4は
コンタクトガラス、5はイレーザ(イレースランプ)、
6は帯電チャージャ、7はセレン光導電体を用いた感光
体ドラム、8は感光体ドラム7の表面温度を検知するド
ラムサーミスク、9は徐電ランプ、10はレンズ、11
はクエンチングチャージャ(クリーニング後チャージ+
)、]2はクリーニングユニント、13はバイアスロー
ラ、25はFCC (クリーニング前チャージャ)、1
4はハロゲンランプ等からなる露光用照明ユニッ1・、
15は照明ユニット14等と一休に第1キャリンジを形
成する第1走査ミラー16.17は第2ヰヤリッジを形
成する第2ミラ、第3ミラー、18は複写紙(転写紙)
に転写されたトナー像を定着させる定着部、19は定着
部18での定着後の転写紙の排出方向及び排出面を制御
する反転部、20は排紙後の転写紙の仕分け等を行うソ
ータ、26は分離爪、21は搬送ベルトを示す。ソータ
20には、書類を畷しるステープ装置及び必要によって
書類を穿孔するパンチが設けられる。
さらに、22、23、24、33は転写紙をストック及
び供給するためのトレイで、22は両面給紙トレイ、2
3は第1給紙トレイ、24ば第2給祇トレイ、33は第
3給紙トレイである。29は給紙コロユニッ+< 3o
は縦紙搬送部、32はノ 横紙搬送部、31は転写紙の紙粉を除去するための紙粉
取りコロ、27は分離チャージャ、28は転写チャージ
ャ、35はレジストローラ、34は現像剤交換時の旧現
像剤の回収を行う現像剤回収容器、36はPTC (転
写前チャージャ)、38は感光体ドラム7の温度を上昇
させる為のドラムヒータ、37は現像ユニット、39は
消耗j・ナーを補給する為の1・ナーカー1・リッジ、
40は感光体ドラム7を回転可能に支持するドラム軸を
示す。
次に上記構成を有する複写装置の動作にイ]いて略述す
る。感光体ドラム7はドラム軸40に回転可能に支持さ
れて複写命令停により反時計方向に回転する。この惑光
体I・ラム7の回転と同時に、該惑光体ドラム7上に付
着したトナー、及び不均一な電位が帯電チャージャ6及
び現像ユニット37に到達しない様に、徐電ランプ9、
PTC3 6、分離チャージャ27、転写チャージャ2
8、イレーサ5、クリーニングユニット12、バイアス
ローラ13、PCC2 5、クエンチングチャージャ]
1が駆動される。クリーニングユニット12及び、徐電
ランプ9を通過した後、感光体ドラム7の表面電位はゼ
ロとなる。
感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される。この時、画像先端は、制御部よりクリーニング
ユニット12を通過した位置以降の部分とする。
感光体ドラム7が定位置まで回転していると、ADF3
によってコンタクトガラス4上に置かれた原稿は、第1
走査ミラー15、照明ユニット14等と一体になった第
1キャリッジによって走査される。反射光像は第1走査
ミラー15、第2ミラー16、第3ミラー17、レンズ
10、第4ミラー1及び防鹿ガラス2を経て感光体ドラ
ム7上に結イ象される。
感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電された
後、イレーサ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て、転写祇ヌは投影画像に適合した画像枠
を作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜
像を形成する。この時、等倍の画像を得るためには、感
光体トラム7と第1キャリッジは同一速度で駆動される
感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット37によりトナ
ー像として可視化させる。ごの場合は現像ユニット37
に電位を印加することにより、濃い又は薄い画像を得る
ことが出来る。
他方において、両面給紙1・レイ22、第1給紙トレイ
23、第2給紙トレイ24又は第3給紙トレイ33内に
ス卜ンクされた転写紙は給紙コロユニット29により紙
検知(図示せず)が動作するまで送られる。
次に給紙タイミングで再度給紙コロユニッ1・29を作
動し、転写紙を緬紙搬送部30又は横紙搬送部32を通
して予め停止しているレジス1・ロラ35に送り、感光
体1・“ラ.L 7上の1・ナー像の先端と転写紙の先
端が合うタイミングでレジストローラ35を駆動する。
感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28に
おいて転写紙に転写される。この時、感光体7の表面は
非常に滑らかであり、且つ従って該感光体ドラム7と転
写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ27により
転写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と転
写紙との密着力を低下させる。次いで、分離爪26によ
り転写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこの様に
して分離された転写紙を搬送ヘルト21によって定着部
18に送る。該定着部18に送られた転写紙は、ここで
トナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上のト
ナー像は該転写紙と定着させられ、その後転写紙は反転
部19を介して排紙部、例えばソータ20に排出される
。両面コピー等を行う際には、反転部19を介して両面
給紙I・レイ22に排出される。
転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残っ
ている為、FCC25を作動し、クリニングユニント1
2内のクリーニングブラシ及びクリーニングブレードに
て表面を清掃し、次のクエンチングチャージャ11及び
徐電ランブ9により表面電位を一定にする。
これらの制御タイミングは、主として感光体トラム7の
回転と同期して発生ずるパルス又は感光体ドラム7、を
駆動ずる為の基惟パルスにより得られる。
次に、本実施例の排紙部としてのソータ20の構成を第
2図乃至第8図に基づいて説明する。
第2図に示すように、複写装置よりII出された転写紙
(コピー)等の用紙を受入れる受入口には人口ガイド板
43が設けられ、これに続いて上方へコピーを搬送する
ための上下搬送ヘル1・44、42、切換爪46、上部
切換ガイド板45、−F部切換ガイド板47が設けられ
ている。切換爪46による上側の経路には排紙ローラ対
48、49及び排祇1・レイ54が設りられ、切換爪4
6による下側の経路は、上下方向に平行に尻上がりに設
けられた複数枚(図の例では20枚)のヒン55の用紙
(コピー)挿入側に沿う縦送り経路に続いている。
縦送り経路の各ビンに対応する位置には偏向爪64及び
搬送ローラ62、排出口−ラ63のローラ対が設けられ
ており、搬送ローラ62のうち適宜の間隔で設けられた
複数個のものには縦送り経路を挟んで従動ローラ65が
圧接している。上記の搬送ヘルト44、42、排紙ロー
ラ48、49搬送ローラ62、排出口−ラ63は駆動モ
ータ41により駆動される。
ビン群の側方の上部と下部には夫々2個のプーリ53と
69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸は後処理ユ
ニント移動用モータ68に接続されている。」二下の2
対のプーリには後処理ユニント移動ヘルI・66が掛←
づ渡され、これらのベルトにはチャンクユニット60と
後処理ユニット61とかガイトユニッ1・51を介して
取イ]けられている。ガイ1・ユニット51を案内する
ため、ビン群の側方には鉛直方向にソータのほぼ全高に
亘ってガイドレール67が設i)られている。
複写装置から排出された用紙(コピー)は入口ガイド板
43から挿入され、搬送ベルト対42、44により挟ま
れて、上部へ搬送される。
今、通常排紙モード(俳紙1・レイ54に排出ずるモー
ド)であるとすると、切換爪46が下がっていて、コピ
ーは、上部切換ガイド板47に沿って、排紙ローラ対4
8、49により俳紙l・レイ54に排出される。
また、今、ソートモード(ページ順に仕分のるモード)
及び、スタックモート(ページ毎に仕分りるモード)で
あるとすると、切換爪46か上がっていて、コピーは下
部切換ガイト板45に沿って下方に搬送される。搬送ロ
ーラ62と従動ローラ65によって搬送されたコピーは
、偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出され
る。偏向爪64は、モード(ソートまたはスタック)に
合った動きを行う。
ソートモートの時は、1ヒンHの偏向爪64が作リ」し
て、第1ビン55に排出し、1ページ目の一枚目のコピ
ーは2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン55に排出す
る。又2ページ目の一枚目は第1ビン55に、二枚目は
第2ビン55にそれぞさ抽出される。このようにして、
ソートモードの時は、1つのビンに1、2、3・・・と
いうようにページ順に排出される。
スタソクモーj・のII.)は、1ページ目のコピー全
部を第1ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビン
に排出させるように偏向爪64が作動する。
このようにして、スタックモードの時は、1つのヒンに
同一ページのコピーが排出され、ページ毎に仕分けられ
る。
また、ソー1・モード又はスタックモード中に偏向爪6
 4 {=1近でコピーがジャムしたような場合、その
ジャムしたコピー以後のコピーで切換爪46の前にある
コピーに対してソータ内から排出ざせる機能がある。こ
れは、ジャム時に切換爪46を切り換えて、後から来た
コピーをジャムさせずに排紙1・レイ5/に排出させて
いる。排紙トレイ54に排出されたコピーは、ジャム除
去後に手差しテーブル52から手差しローラ50により
所定のビンに入れることが出来る。
また、ジャム以外でも、手差しテーブル52から用紙(
コピー)を挿入すると、モー1・に応して各ビンへ用紙
(コピー)を排出し、仕分けることも可能である。この
ように仕分りられた用紙(コピー)に対して、後処理を
行う後処理機能について、以下に説明する。
後処理ユニット61とは、ステープラー、パンチャー等
を意味するが、ここではステープラーの場合について説
明する。後処理ユニットをそれぞれのビンに対応した位
置に移動させるため、後処理ユニッ1・モータ68を回
転さゼ、下部プーり69、上部ブーり53を介して後処
理ユニッ1・移動ヘルト66を上下に動かし、それに伴
いガイドユニッ1・51を上下に動かずようになってい
る。ガイドユニット51には車があり、ガイドレール6
7に沿って移動するようになっている。
チャックユニット60とは、コピー束を後処理ユニット
61の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位置に戻
す装置である。
第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサー5
6がONさせられていて、第1ビンに収納される用紙(
コピー)に対して後処理が出来る状態になっている。こ
の状態から後処理を実行すると、実行後に後処理ユニソ
ト移動モータ68のONにより後処理ユニット61が下
がり、2ビン目のビン位置検知片59により、ビン位置
センザ−58がONLで、後処理ユニッ1・移動モータ
68をOFFさせて、後処理ユニント61を停止させる
。そして、第2ビン目の後処理を行う。そして、所定の
ビンの用紙に対する後処理の実行が終了すると、後処理
ユニソト61をホームポジションに移す。このようにし
て、複数のコピー束の後処理を実行させることができる
複数のビン(図では20個)55に収納されたコピーは
夫々後処理装置61、例えばステープル装置による後処
理を行われることができ、排紙I・レイ54は後処理装
置61による後処理をすることができない。ここでは排
紙1−レイ54は、非後処理排紙収納部、ビン55は排
紙収納部と称し、〜 16 収納部に含まれる。
第3図は、第2図の反対側から見た図である。
第3図では、第2図で表現できなかったものについて説
明する。
本実施例のソータは、20ビンのソータであり、夫々1
0ビンづつの2ブロソクに分かれていて、上のブロック
にピンセンザー76、79と、排紙センサー77、78
があり、下のブじzソクにヒンセンサ−81、84と排
祇センザー80、83がある。また、排紙1・レイ54
にも排紙センサー98、99がある。これらのセンザー
は、L E Dとボトトランジスタからなる透過式の光
学検知センザーである。コピーが排出されたかどうかを
検出するのが排紙センザー77、78、8o、83、9
8、99であり、ビンにコピーがあるがどうかを判別す
るのがビシセンザ−76、79、81、84である。こ
のようなビンセン勺一により、」ニブロックにコピーが
乗っていれば下ブロックを使用するということが可能に
なっている。
コピーの後処理を行うためには、複数のコピは揃えられ
ていなければならない。そのため本発明のソータには、
以下に説明するジョガーが備わっている。
第3図及び第5図においてジョガー移動用モータ82に
よるプーリー85の回転がジコガー駆動ヘルト86を介
して、駆動軸96に伝達され駆動軸96が回転する。駆
動軸96に固定されたブーリ74、87の回転により上
部ジョガー移動ベルト73と下部ジョガー移動ヘルト8
8を駆動し、上部ジョガー移動ヘルト73に固定されて
いる軸固定ユニット72及び下部ジジガー移動ヘルト8
8に固定されている揃え軸駆動ユニソト95を移動する
。軸固定ユニソト72は揃え軸71の端部を支持ずる作
用をする。そして、所定のサイズ検知片92の一つを揃
え軸駆動ユニット95に取付けられたサイズ検知センサ
ー93が検知してジョガー駆動モータ82を停止する。
そしてコピーがビン55にIP出されると排紙センザ7
7、78または80、83が検知して、揃え軸駆動ユニ
ット95が作動して、揃え板70が揃え軸71により動
かされ、コピーを揃える。揃え板70は揃え軸71に取
付けられている。そして後処理終了後にジョガー移動用
モータ82が逆転し、ポーム検知片94によりホームセ
ンザ−91がONされた位置で停止する。この位置は、
最大ザイズの場合の位置である。このようにして、コピ
ーが排出される毎に揃えられ、後処理の動作に備える。
第2図の上部から見た図である第4図において、ビン5
5には、揃え軸71が最小ザイズの用紙(コピー)の揃
えが可能な位置まで移動可能なように切り欠きかある。
また、揃え板70は、矢印のように回動し、コピーをi
前える。この時、コピーの他方の端を定位置にするため
に、端面押え板97がある。この端面押え板97は、チ
ャックユニソI・60の動きに応じて動くようになって
いる。
第2図の右側面から見た図である第5図に示すように、
揃え軸駆動ユニソ1・95は下部ジョガー移動ヘルト8
8により、矢印のように移動し、各コピーサイズに合わ
せて、サイズ検知片92の所で停止させることが出来る
。揃え軸駆動ユニソ1・95と同期して軸固定ユニット
72も停止する。
また、第5図の右方向の移動は、最大コピーサイズに合
わせたホームセンサー91が、ホーム検知片92により
作動させられた位置までである。
第6図は、チャソクユニット60の詳細図である。
チャックユニッ1・60は、ビン55上のコピーの束を
つかんで、後処理ユニッ]・(第6図には書かれていな
い)61の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン5
5上に排出された時と同一の状態に戻す役目をもってい
る。
まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオームギ
ア]. O Oが回転し、ギア101が1方向に動く。
すると、スバイラル軸106が回転し、移動棒(これに
は、スパイラルの穴があいている)]05を介して、移
動板1.13及びチャック上指109、チャック下指1
10及び押し板112がB方向に移動する。B方向に移
動すると、位置検知片]03により、ホームセンザ−1
02がONし、モータ107を停止させる。
また、逆にモーター07がG方向に回転ずると、ギア1
01がJ方向に、そして、移動棒105、移動板113
、チャック」二指109、チャック下指110及び押し
板112が八方向に移動する。
八方向に移動すると、位置検知片103が先端位置セン
サー104をONさせ、モーター07を停止させる。そ
して、ソレノイド114をONさせるとチャック上指1
09が引張棒108により1〕方向に下がり、コピーの
束(図示していない)を\ つかむ。この時、端面押え板97は、押し板112によ
り、F方向に回動されていてコビー束の移動には邪魔に
ならないようになっている。
そして、モーター07がH方向に回転ずるとコピー束は
、B方向に持ってこられる。押し板112がB方向に戻
ると端面押え板97は、ハ不11]により、元に戻ろう
とずるがコビー束がずでに」二にあるため、コピー束で
止まったままでいる。
ホーム位置まで移動板]13がくるとモーター07を停
止させ、その後、後処理ユニッ1・61を作動させて、
後処理完了後、再度モータをG方向に回転さゼて、コピ
ー束をA方向に戻す。再び位置検知片1 0 3が先端
位置検知センサー104をONさゼるとモータ107が
停止すると共に、ソレノイト114がOFFL、コイル
バネ115によりチャソク上指109が上に」二かり、
コピー束が元の位置に戻り、端面押え板97もばね11
1の作用により元の位置に戻る。そして、モーク107
がH方向に回転して、移動板113をホーム位置に戻し
、停止する。このようにして、チャックユニット60は
、ビン上に排出されたコピー束を後処理装置の所まで運
んできて、再びもとの位置に戻す動作を行う。
第7図に示す後処理ユニット61は複数のステープラー
を有するマルチ・ステープラーユニッ1・の例を示す。
ステープラー・ユニット129、130、131、13
2は夫々異なった最大綴じ厚さを有するステープラーを
備え、回転支持板133に所定の角度間隔で固定されて
いる。回転支持板133に固定された中心軸にギア13
6が固定され、該ギア136はモータ134の出力軸に
固定されたウメーム135に噛みあっている。モータ1
34が通電されると回転支持板133が回転される。回
転支持板133にボームポシション検知ホール137が
形成される。ホームボシションセン・り゛−138によ
りホームポジション検知ホール137を検知する位置が
回転支持板133のつまりマルチステープラーユニット
のホームポジションである。
更に回転支持板133には各ステープラー・ユニソト1
29、130、131、132のセット位置、すなわち
ステープル作動可能位置を検知するためのセットポジシ
ョン検知ホール139が各ステープラーユニット129
、130、131、132に対して1個宛設りられてい
る。セットポジションセンサー140がセットポジショ
ン検知ホール139を検知したとき、そのセットポジシ
ョン検知ホールに対応ずるステープラーユニットが作動
可能位置にセットされる。ホームポジションセンザー1
38と七ノl・ポジションセンザー140は夫々別の角
度位置に配置することもできるが、同し位置に配置する
こともできる。普通はボームポジション検知ホール13
9とセットポジション検知ホール139は回転支持板1
33の中心軸線に対し違った半径の位置に形成するのが
検知を確実にするためには好都合である。
制御部よりの信号によりモーク134に通電され回転支
持板133が回転され、該当するセッi・ポジション検
知ボール139が検出されたときに回転支持板133を
停止すると、選択された所望のステープラーユニットが
作動可能位置にセットされる。そこでコピー束141を
第6図のチャックユニソトにより第7図の矢印方向に挿
入し、ステープル駆動信号により該当するステープラー
ユニッ1・を作動してステープル動作を行う。
このステープラーは、電気信号により、モークがONさ
れると、カートリッジより供給されるステープルを押し
曲げるようになっている。ステープルは、薄いテープに
より帯状につながれて、カー1・リソジ内に丸め込まれ
て収納されている。また、最後のステープル針がニャー
エンドセンサー(光学的に読み取る反射型センザー)を
通過ずるとニャーエンド信号が出力されるようになって
いる。
第8図は、第3図及び第5図に示した揃え軸駆動ユニッ
ト95の詳細図である。
レール89により案内されるコロ90により移動可能な
台板123に支持されるモータ120の出力軸が1回転
すると、揃え板70は、出力軸120に取付けられたカ
ム121及び該カム121に係合するレバー122及び
該レハー122が固定される揃え軸71を介して矢印A
B方向に扇型に往復回転する。このようにして、コピー
がビンに排出される毎にモータ120が1回転してコピ
ーを揃えることが出来る。
複数のステープラーユニソト129、1301131、
132の1つを選択するために、ソータのビン55に排
祇されたコピー束143の高さを検知する。
第10図は、本発明におりる制御系のブロック図である
本制御は、CPU300を中心に、ROM301、RA
M3 0 2、INボート303、OUTポート304
、I/Oポート305で構成されるマイクロコンピュー
タシステムである。プログラムを書き込んだROM30
1により、随時RAM302を利用しつつ、INボート
303からの各種入力信号を受けてOUTボート304
に制御された信号を出力させて、複写装置及びソータの
制御を行う。また、ソータの制御には、コピーの仕分け
を行った後の処理動作(ステープル動作など)も含まれ
る。また、I/Oポート305にはADF3の制御部が
接続されていて、CPU3 0 0と信号のやりとりを
する。ADF3は、CPUがらの信号により、原稿をコ
ンククl・ガラス上に給紙し、露光が終了したら排紙す
る。また、両面原稿モード(両面片面モード、両面両面
モード)であれば第1面の露光終了後に反転させて再び
コンタクトガラス上に給紙し、第2面の露光が終了した
ら反転させて摺紙するようになっている。また、RAM
3 0 2にはハックアップ用の電池306が接続され
ていて不揮発メモリとなっている。
第9図に、上記の複写装置の操作部の一部を示す。
符号201はコビースター1・を指示するスターl・キ
ー、202はコピーセッ1・枚数等を入力する為のテン
キー、203は置数のクリア及びコピーストップを指示
する為のクリア/ストップキー204はコピーセント枚
数を表示する七ソ1・枚数表示器、205はコピー枚数
を表示するコピー枚数表示器、206は原稿枚数を表示
する原稿枚数表示器、207は各給紙トレイに七ッ1・
されている用紙(コピー)サイズを表示する用紙サイズ
表示器、208は各トレイにセントざれている複写用紙
の残量を表示する用紙残量表示器、209は原稿ザイズ
情報等から自動的に、最適な複写用紙を選択させるモー
ド(自動用紙選沢モーl・)がセットされている事を表
示する自動用紙選択モーI表示器、210は複写用紙を
選択する為の用紙キ、211はどの複写用紙サイズが選
沢されているかを表示する用紙サイズ選択表示器、21
2ば複写装置の’$ (+7ft中を表示する、おまら
ください表示器、213は複写装置の準備が完了したこ
とを表示する、コピーできまず表示器、214はソート
モードを指示するだめのソートキー、215はソー!・
モートがセソ1・されている事を表示するソートモード
表示器、216はスタソクモードを指示ずる為のスタソ
クキー、217はスタックモートがセットされている事
を表示するスタックモード表示器、218は自動原稿送
り装置(ADF)モードを指示する為のDFキー、21
9は自動原稿送り装置(ADF)モードがセットされて
いる事を表示するDFモード表示器、220はステープ
ル啜じモートを指示ずるためのステープルキー221は
ステープル綴じモードがセントされている事を表示する
ステープルモー1・表示器、222は2枚の片面原稿か
ら1枚の両面コピーを行う事を指示する為の片面両面モ
ーI・キー、223は片面両面モ一トがセットされてい
る事を表示する片面両面モード表示器、224は1枚の
両面原稿から2枚の片面コピーを行う事を指示する為の
両面片面モードキー、225は両面片面モードがセット
されている事を表示する両面片面モー1・表面器、22
6は1枚の両面原稿から1枚の両面コピーを行う事を指
示する為の両面両面モートキー、227は両面両面モー
ドがセットされている事を表示する両面両面モー1・表
示器、228はソータビンにコピーが残っていることを
警告するソータビン川紙忘れ表示器、229はソータ内
でのジャムを警告するソータジャム表示器、230は複
写装置本体内等でのジャムを警告するジャム表示器、2
31は選択されたコピーが無いごとを警告する用紙補給
表示器、232はステープル(針)が無い事を警告する
ステープル補給表示器、233はステープル出来ない事
を警告するステープル不可能表示器、234はステープ
ル限界を警告ずろステープル限界表示器である。
235はステープルキー220によるソーI・モードの
工合に続いて自動的にステープルするのとは違い、ソー
タビン上にあるコピーに対してスう−ーブルの開始を指
示ずるためのマニプ,アルステープルモードキー、23
6はマニュアルステープルモー1・中である事を示すマ
ニュアルステープルモード表示器である。
以下に画像形成装置の後処理装置の作動を説明する。
第11図において、画像形成装置に電源が投入されると
スタートとなり、セット枚数入力サブルーチンによりテ
ンキーからセット枚数が入力される。次いでソータのモ
ードセソトサブルーチンによりソート又はスタックモー
ドが選択される。
ADFに原稿がセソトされているかどうかを判別し、セ
ットされていると、スタートキーが押下げられるまで、
待機状態となる。
スタートキーが押されるとメインモー夕等の駆動系モー
タがONされる。
次いで複写動作に必要な初期設定が初期設定ナブルーヂ
ンにより行われる。初期設定後、原稿給紙をする。すな
わちADFに原稿給紙信号を送信し、原稿をコンタクト
ガラス上の複写可能位置にセットする。
そこでコピー枚数カウンタ及び排紙枚数カウンタをクリ
アし、複写動作を複写制御サブルーチンにより行う。複
写された用紙であるコピーはソート又はスタックモード
に従って排出制御サブルーチンにより排紙制御される。
ソート又はスタノクモードが選択されているときは切換
爪46を上げ、ビン55に排出するようにし、選択され
ていないときは切換爪46を下げ、排紙トレイ54に排
出するようにする。
コピー枚数がセント枚数に達するまで複写動作及び排紙
制御がくり返される。
コピー枚数がセッ1・枚数に達するとADFに原稿排出
信号を送信し、コンタクトガラス上の原稿を排出する。
ADFにまだ原稿があれば次の原稿を給紙し、上記の複
写動作を繰り返す。
原稿が無い場合には、ソータへの排紙完了を待って搬送
駆動モークをOFFL、セッI・枚数カウンクを複数の
ステープラーから最適のステープラーを選択するための
カウンタである比較枚数カウンタにセットする。ソート
モードであれば原稿枚数カウンタのデータを比較枚数カ
ウンタにセントする。
更に片面両面モードであれば、原稿枚数カウンタのデー
タの2分の1の値を、両面片面モードであれば、原稿枚
数カウンタのデータの2倍の値を比較枚数カウンタにセ
ントする。
ステープル可能であれば後処理サブルーチンによりステ
ープル作業を行い終了する。
前記のセット枚数入力サブルーチンは第12図に示す如
くであり、テンキーが押されたかどうかをチェックし、
押されたテンキーデータをRAMに格納し、セットされ
たRAMデータに従ってセッ1・枚数表示器を点灯して
リターンする。テンキーが押されないとそのままリター
ンする。
前記のソータのモードセッ1・ザブルーチンは第13図
に示す如くで、ソー1・キー又はスタックキーが押され
たかどうかをチェックする。
ソーi・キーが押された場合、既にソートモードになっ
ているかどうかをチエソクし、既にソートモードであれ
ばソー1・モードをリセットし、ソータ用紙忘れ表示器
をOFFLてリターンする。
ソートモードでなしノればソー1・モードをセットし、
スタックモードをリッセットずろ。
スタックキーが押された場合、既にスタソクモードかど
うかチェックし、既にスタックモードであればスタック
モードをリセソl− L、ソータ用紙忘れ表示器をOF
FLてリターンする。スタックモードでなければスタッ
クモードを七ッ1・シ、ソートモードをリセッ1・する
ソートモードがセットされるかスタノクモードがセッ1
・されると、上部ビンセンサーにより紙(コピー)があ
るかヂエノクし、紙(コピー)がなければ第1ビンの偏
向爪をONLて第1ヒン排出を選択してリターンする。
紙(コピー)があった場合は、下部ビンセンサにより紙
(コピー)があるかチェックし、紙(コピー)がなυれ
ば第11ビン、すなわち下部ビン群の第1ビンの偏向爪
をONして第11ヒン排出を選択してリターンする。
上部及び下部ビンセンサが共に祇(コピー)ありを検知
した場合にはソータ用紙忘れ表示器をONしてリターン
する。
前記初期設定ザブルーチンでは第14図に示すように、
原稿枚数カウンタと、複写動作が開始されてから終了す
るまでの総複写枚数を示す通紙枚数カウンタと、1ビン
当りの複写枚数を示すジョブカウンタをそれぞれクリア
し、搬送駆動モータをONする。
次いでソート及びスタックモードをチェックし、ソート
及びスタックモードの場合ば切換爪46を上げてコピー
用紙をビン55に排出させ、ソート及びスタックモ一ド
でない場合には切換爪46を下げてコピー用紙を排祇ト
レイ54に排出させる。
前記ADF原稿給紙サブルーチンでは第15図に示すよ
うにADF (自動原稿給紙装置)に原稿給紙信号を送
信し、コンタクトガラス上に原稿をセソトし、原稿枚数
カウンクをカウントアップする。
前記排紙制御は第16図に示すサブルーチンにより行わ
れ、ソート又はスタックモートに従って排出を制御する
先ず排祇センサーがONかどうかをチェンクし、排紙セ
ンザーがONLたら排紙カウンターを1だリカウントア
ソプしてソーI・モー[゛かスタソクモートかをチェッ
クずる。ソーI・モートのときは現在のビンの偏向爪を
OFFにし、現在の1ビン下のヒンの偏向爪をONL、
1つだけ下のビンに1ノ1紙するようにする。
排紙枚数が七ッ1・枚数に達するまではリターンにより
くり返し、セット枚数に達すると次のソート動作のため
に偏向爪をOFFL、当該ビンのブロックの先端のビン
の偏向爪をONにし、ジョブカウンタを1だけカウント
アップしてリターン−づる。
スタックドモードの場合は一枚の原稿に対するコピーが
全て排出されたかどうかを、すなわち排紙枚数がセッ]
・数になったかをチェックし、セント枚数にならないと
リターンしてくり返し、セント枚数になると次のスタッ
ク動作のために偏向爪をOFFLIビン下の偏向爪をO
Nし、つまり1つだけ下のビンの偏向爪をONLてリタ
ーンする。
ソートモードでもスタックモードでもないときは通紙枚
数カウンタとジョブカウンタを夫々1だけカウントアッ
プしてリターンする。
前記後処理サブルーヂンは第17図に示す如くで、チャ
ックユニットに前進駆動信号を送信し、チャソクをビン
方向へ前進させ、チャックユニットに閉駆動信号を送信
してコピー束を挟む。ついでチャックユニットに後退駆
動信号を送信し、ステープルユニットの方へ用紙束を引
く。
コピー束がステープルユニット内に挿入されるとステー
プルユニットにステープル駆動信号を送信し、ステープ
ル制11ロサブルーチンにより最適なステープラーを選
択して啜じ位置に移動し、ステープル動作を行う。
ステープル制御サブルーチンによる最適ステーフ゛ラー
の選I尺の後オーバーステータスであるかと゛うかをチ
ェックし、オーバーステータスでなければステープルユ
ニットにステープル駆動信号を送〜36 信し、ステープル動作を行う。オーバーステータスのと
きはステープル不可能であるのでステープル作動をせず
次のステップに進む。
ステープル動作が終わると、又はオーハーステータスで
ステープル動作を行なわない場合は、チャックユニッ1
・に前進駆動信号を送信し、コピー束をビンへ戻し、チ
ャンクユニットに開駆動信号を送信してコピー束を放す
オーハーステータスであればリターンし、オーバーステ
ータスでないときは後処理終了チェックを行ない、まだ
処理するコピー束があれば、次のビンに後処理ユニ・ン
トを移動して前記の各動作をくり返す。
全てのコビー束について処理し終わったらリターンする
ステープル制御は第18図に示すり”ブルーチンにより
行い、排出されたコピーの枚数を検知し、ステープル可
能な最適のステープラーを選択し、もしステープル不可
能であればオーハーステータスをセットする。第18図
において先ずオーハーステータスをリセットし、以降の
ステープラー選択用として比較枚数カウンクの値を呼び
出す。
ステープル容量すなわちステープル可能な厚さをステー
プラーA≦ステープラーB≦・・・≦ステプラーnとし
て、ステープラーAでステープル可能かどうかをチェッ
クし、可能であればステープラーAを選択し、ステープ
ル不可能であればステープラーBが可能かどうか等、以
下順次各ステープラーをチェックして適当なステープル
容量のステー゛プラーを選択する。選択したステープラ
ーをセットポジションすなわちステープル可能位置に回
転しセントする。いずれのステープラーによってもステ
ープル不可能な用紙(コピー)厚さ(枚数)であるとき
はオーハーステータスを七ツ1・シてリターンする。
片面原稿を原稿自動給紙装置により原稿読取位置に給紙
し、読取後自動的に排紙する場合の上記の制御に対し、
両面モートの画像形成を行う場合、例えば両面原稿を原
稿自動給紙装置により原稿読取位置に移動し、原稿の第
1面の読取後、原稿を自動的に反転して再び原稿読取位
置に給紙し、第1面の画像と第2面の画像を別の複写紙
に画像形成する場合、及び原稿自動給紙装置により給紙
される2枚の片面原稿の画像を1枚の複写紙の両面に画
像形成する場合には、全体動作のルーチンは第11図の
例に対し、第19図の如く変形することができる。
第19図においては、ソータのモードセノトのサブルー
チンの後に両面モードセッ]・のサブルーチンがあるこ
とを除いては、ソートモードであるかチェックし、ソー
I・モードであれば原稿枚数カウンタのデータを比較枚
数カウンタにセッ1・するまでのステップは第11図の
ルーチンと同様である。
ソートモードのときは、原稿枚数カウンタのでーた比較
枚数カウンタにセットして後、片両モード、すなわち片
面原稿から両面画像形成の複写紙(コピー)を作成する
片面両面モードであるか、両片モード、すなわち両面原
稿から片面画像形成の複写紙(コピー)を作成する片面
両面モードであるかをチェックし、片面両面モードであ
れば複写紙枚数算出手段により原稿枚数カウンクのデー
タの2分の1の値を算出してそのデータを比較枚数カウ
ンクにセントし、両目片面モードであれば、複写紙枚数
算出手段により原稿枚数カウンタのデタの2倍の値を算
出してそのデータを比較枚数カウンタにセットし、その
後にステープル可能であれば後処理サブルーチンにより
ステープル作業を行う点において、第19図のルーチン
は第11図のルーチンと相違している。
両面モードセットのサブルーチンは第20図に示す如く
形成され、片面両面モードキー(片両モートキー)が押
されたかチェックし、片面両面モードキーが押されたと
きは、すでに片面両面モード(片両モード)であるかど
うかをチェックし、すでに片面両面モードであれば片面
両面モードをリセントしてリターンする。片面両面モー
ドでない場合は、片面両面モードをセッ1・シ、両面ハ
面モード(両片モート)及び両面両面モード(両両モー
ド)をリセントしてリターンする。両面両面モードは両
面原稿から1枚の複写紙に両面画像を形成するモードで
ある。
片両モードキーが押されず、両面片面モードキー(両片
モードキー)が押された場合は、すでに両面片面モード
かどうかチェックし、すでに両面片面モードであれば、
両面片面モードをリセソ1・してリターンする。両面片
面モーl・でなりれば、両面片面モードをセッi・し、
片面両面モード及び両面両面モードをリセットし、リタ
ーンする。
両面片面モードキーが押されず、両面両面モドキー(両
両モードキー)が押ざれた場合は、すでに両面両面モー
ドがどうかチェックし、すでに両面両面モードであれば
、両面両面モートをリッセットしてリターンする。両面
両面でなければ、両面両面モードをセットし、両面片面
モード及び片面両面モードをリセノ1・シてリターンず
ろ。
本明細書中で複写紙に1、複写装置により複写された用
紙に限らず、広く、ファクシミリ、プリンター等により
画像を記録された用紙を示すものである。
〔効果〕
本発明により、用紙束の厚さに応じて最適の最大綴じ厚
さのステープラーを選択してステープルすることが可能
になり、不適切なステープルによるステープル・ミスが
なくなり、ステープルの作業性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写システムの全体構成を
示す側断面図、第2図はそのソータの構成を示す側断面
図、第3図は第2図の反対側から見たソータの側断面図
、第4図はその一部を切欠いて示す上面図、第5図はソ
ータの第2図の右側から見た側面図、第6図はチャック
ユニットの構成を示す斜視図、第7図はマルチステープ
ルユニットの斜視図、第8図は揃え軸駆動ユニットの構
成を示す斜視図、第9図は複写装置の操作パネルの一部
を示す平面図、第10図は制御系のブロック図、第11
図〜第18図は本発明に関連する主要な動作と制御のフ
ローを示すフローチャート、第19図は別の実施例の第
11図に対応する図、第20図は両面モートセットに関
する制御のフローチャ−1・である。 20・・・ソータ(収納手段) 55・・・ビン(収納手段) 61・・・ステープル装置 129 、130 、131 、132・・・ステープ
ルユニソト133・・・回転支持板(移動手段) 134・・・モータ(移動手段) 143・・・用紙(コピー)束 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を原稿読取装置に自動給送し、読み取り後自
    動排出する原稿自動給紙装置と、原稿を読み取って複写
    紙に画像形成する画像形成手段と、複数ページある原稿
    の複写紙をページ順に仕分け収納する収納手段と、該収
    納手段に収納された複写紙束を綴じるステープル装置と
    を有する画像形成装置において、 前記ステープル装置が最大綴じ枚数の異なる複数のステ
    ープラーを有し、 原稿自動給紙装置により通紙される原稿枚数を計算する
    計数手段と、 該計数手段により計数された原稿枚数により最適な最大
    綴じ枚数のステープラーを選択し綴じ位置に移動する手
    段とが設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記画像形成手段が二枚の片面原稿の画像を読み
    取って一枚の複写紙に両面に記録する手段として形成さ
    れていることと、 前記計数手段により計数された原稿枚数の2分の1の値
    を算出する複写紙枚数算出手段を設け、該複写紙枚数算
    出手段による情報により最適な最大綴じ枚数のステープ
    ラーを選択し綴じ位置に移動する手段とが設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記原稿自動給紙装置が原稿の第1面の読取後反
    転して第2面を原稿読取位置に給紙し、読取後反転して
    排出する装置として形成され、前記画像形成手段が両面
    原稿の画像を片面宛別の複写紙に記録することが可能な
    手段として形成され、前記計数手段により計数された原
    稿枚数の2倍の値を算出する複写紙枚数算出手段を設け
    、該複写紙枚数算出手段による情報により最適な最大綴
    じ枚数のステープラーを選択し綴じ位置に移動する手段
    とが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
JP1052935A 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置 Pending JPH02233296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052935A JPH02233296A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052935A JPH02233296A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233296A true JPH02233296A (ja) 1990-09-14

Family

ID=12928718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052935A Pending JPH02233296A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02233296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773004B2 (en) * 2002-12-06 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773004B2 (en) * 2002-12-06 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to estimate the thickness of a sheet stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2706264B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JPH02233296A (ja) 画像形成装置
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JPH0289771A (ja) 画像形成装置
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH02233462A (ja) 画像形成装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0281863A (ja) シート後処理制御装置
JP2781183B2 (ja) 後処理機能を備えた画像形成装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH04366694A (ja) 画像形成装置