JPH02232466A - 柱コンクリート圧入工法 - Google Patents

柱コンクリート圧入工法

Info

Publication number
JPH02232466A
JPH02232466A JP5202789A JP5202789A JPH02232466A JP H02232466 A JPH02232466 A JP H02232466A JP 5202789 A JP5202789 A JP 5202789A JP 5202789 A JP5202789 A JP 5202789A JP H02232466 A JPH02232466 A JP H02232466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
press
column
pipe
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5202789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753846B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hagiwara
萩原 寛
Toshihiko Kobayashi
敏彦 小林
Kuniyuki Tomatsuri
戸祭 邦之
Isao Suzaki
洲崎 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1052027A priority Critical patent/JP2753846B2/ja
Publication of JPH02232466A publication Critical patent/JPH02232466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753846B2 publication Critical patent/JP2753846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は+型、+÷型SRC PC柱の中間階ジョイン
トのコンクリート打設等に適用される柱コンクリート圧
入工法に係るものである. (従来の技術) 従来この種のコンクリート打設工法においては、アゴ付
き型枠工法及びコンクリート圧入工法があるが、このう
ちコンクリート圧入工法ではコンクリートポンプに接続
されたコンクリート圧送管を一方の柱列群の個々の柱型
枠に順次接続してコンクリート圧入を行なったのち、他
方の柱列群の個々の柱型枠に接続してコンクリート圧入
を行っていた. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような場合、コンクリート圧入個所
が多く、配管替えに多くの時間がかかり、且つ各柱型枠
に少量宛コンクリートを打設するので、練り置き時間が
多くなり、均質で品質のよいコンクリート打設が困難で
あった。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みて提案されたもの
で、その目的とする処は、小人数で作業能率がよ《、品
質のよいコンクリートが打設される柱コンクリート圧入
工法を提供する点にある.(!I!題を解決するための
手段) 前記の目的を達成するため、所要階に定置式コンクリー
トポンプを設置し、コンクリート圧送管を直列に接続し
た一双の圧送幹管を、コンクリート切換装置を介して並
列に接続し、前記各圧送幹管における先端.の圧送管に
接続された可撓性筒先管にコンクリート注入管を接続す
るとともに、同注入管を一双の柱列の各柱型枠に装架さ
れたコンクリート圧入金物に接続し、前記切{^装置に
よって前記一双の圧送幹管のうち一方の圧送幹管にコン
クリートを圧送し7て、一方の柱型枠にコンクリートを
圧入したのち、前記切換装置によって他方の圧送幹管に
コンクリートを圧送して、他方の柱型枠にコンクリート
を圧入すると同時に、前記圧入の完了した柱型枠に接続
されている前記筒先管及び注入管並に最先端圧入管を取
り外し、同一柱列における圧送幹管上流側に隣る柱型枠
に前記筒先管及び注入管を接続し、以下前記同様の工程
を繰返えすことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は前記したように構成されているので、所定階に
設置された定置式コンクリートポンプの切換装置を操作
して、同切換装置に並列に接続された一双の圧送幹管の
うち一方の圧送幹管にコンクリートを圧送し、同圧送幹
管の末端の圧入管に接続された可撓性筒先管より、同管
先端部のコンクリート注入管及び同注入管の接続された
コンクリート圧入金物を介してー.方の柱列の柱型枠に
コンクリートを圧入する. このように一方の柱列の柱型枠に対するコンクリート圧
入が完了すると、前記切換装置を操作して他方の圧送幹
管よりコンクリートを圧送し、同時に圧入の完了した柱
型枠に接続された前記筒先管及び注入管を取り外し、且
つ不要な先端圧送管をも取り外し前記筒先管及び注入管
を同柱列における前記柱型枠の圧送幹管上流側に隣るコ
ンクリート未圧入の次位の柱型枠のコンクリート圧入金
物に接続し、前記同欅にして内外一双の柱列の柱型枠群
にコンクリートを圧入する. かくして一定区域の柱コンクリートの圧入が完了すると
、前記同様の工程を反復して次の区域の柱列群のコンク
リート圧入を行なうものである。
この際コンクリートが詰って重債の大きい前記可撓性筒
先管は移動台車で支持されているので、同筒先管の移動
、及び柱型枠のコンクリート圧入金物に対する若脱作業
が容易に行なわれる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(1)は所要階に設置された定置式コンクリートポンプ
で、同ポンプ(1)におけるコンクリート吐出管(2)
に2方向切換弁(3)を介して、夫々コンクリート圧入
管が 直列に接続された一双の圧入幹管(4A)(4B
)が並列に接続され、同各圧入幹管(4A)(4B)に
おける末端の圧入管(4A,), (4B.)にゴムホ
ース等より構成された可撓性筒先管(5A) (5B)
が接続され、同各可撓性筒先管(5A) (5B)の先
端にはテーパ付きコンクリート注入管(6)が接続され
、同各注入管(6)は内外一双の柱列の各柱型枠(7A
,)(7A!)− (7A.)(7B+) (78g)
・−(7B.)に設けた後述のコンクリート圧入金物に
順次接続される。
なお前記コンクリート注入管(6)が先端に接続された
可撓性筒先管(5A) (5B)はコンクリートが詰っ
て、重量が大となるので、移動台車(8)の枠体(9)
より懸吊部材0ωを介して懸吊され、同移動台車(8)
によって軽快に移動されるように構成されている。
第5図乃至第14図は前記柱型枠(7A) (7B)の
隅角部に設けたコンクリート圧入金物、及びその取付部
分を示し,、(1:)は柱型枠の堰板で、同型枠の隅角
部において開口する水平溝孔02)が穿設され、同溝孔
0′!Jのヒ下端縁に沿って上下一双のコンクリート注
入管取付用水平部材0■が固着されるとともに、同各水
平部材θ■に亘って左右一双のシャッター押え兼用垂直
ガイド部材04が取付けられている。
前記水平部材0■にはボルト09が植立され、前記コン
クリート注入管(6)の先端部に配設された鍔片(6a
)が同ボルト09によって水平部材側に着脱自在に取付
けられるようになっている。
前記一双の垂直ガイド部材(i4Q41と堰板(10と
の間に前記水平溝孔021を開閉するシャッター06)
が可摺動的に嵌装され、同シャッター00の先端部側に
はシャッター00の開放時に前記水平溝孔02ll及び
コンクリート注入管(6)と連通ずる透孔(16a)が
設けられ、基端部側にはシャッター00の閉鎖時に前記
溝孔02+に係合する、堰板00の板厚と等厚の突隆部
(16b)が突設され、脱型時に前記水平溝孔部分にお
ける打設コンクリート面に、堰板の板厚に等しい厚さの
凸部が残留しないように構成されている。
図中θ刀は端人材である. なお前記コンクリート圧入金物は本発明者等が平成元年
2月20日付で出願した平成1年実用新案登録願第  
 号(考案の名称コンクリート圧入口装置)に詳述され
ている。
なお本方法において前記圧入金物を採用したことによっ
て、前記各筒先管(5A) (5B)先端のコンクリー
ト注入管(6)の型枠に対する着脱が節弔で、コンクリ
ート打設完了後、シャッター00を閉鎖することによっ
て、直ちにコンクリート注入管(6)を型枠より取外す
ことができるという利点がある。
而して前記のように一双の圧入幹管(4A) (4B)
の最先端の圧入管(4AI)(4B.)に接続された筒
先管(5A)(5B)の各先端コンクリート注入管(6
)を前記、各柱列の先端柱型枠(7AI)(7B+)の
コンクリート圧入金物に接続し、前記切換弁(3)を操
作して圧入幹管(4^)にコンクリートを圧送し、前記
筒先管(5A)を介して先端の柱型枠(7a,)にコン
クリートを圧入する.(第15図参照) 次いで切換弁(3)の切換によって圧入幹管(4B)に
コンクリートを圧送し、前記筒先管(5B)を介して先
端の柱型枠(7B+)にコンクリートを圧入する。
この間に前記筒先間(5A)を柱型枠(7Al)より取
外して、圧送幹管上流側の次位の柱型枠(7At>に接
続する。(第16図参11i!) 次いで切換弁(3)により圧入幹管(4A)にコンクリ
ートを圧送して柱型枠(7A!)に筒先間(5A)を介
してコンクリートを圧入し、同管(5A)を介して柱型
枠(71h)にコンクリートを圧入する.この間に筒先
管(5B)を圧送幹管上流側の柱型枠(7az)に接続
する.(第17図参照) 次いで同柱型枠(TBg)に筒先管(5B)を介してコ
ンクリートを圧入して先端区域の柱型枠に対するコンク
リートの圧入を完了する。これと同時に筒先管(5^)
は圧送幹管(4A)における先端圧送管(.IAI)よ
り取外され、同圧送管(4A . )に隨る次位の圧送
管(41h)と柱型枠(7A3)とその間に接続される
(第18図参照) 次いで前記筒先管(5A)より柱型枠(7^,)にコン
クリートが圧入され、その間に筒先管(5B)は前記圧
送管(481)より取外され次位の圧送管(4ez)と
柱型枠(7Bx)との間に接続されるとともに、前記圧
送管(4^+)(4a,)が取り外される。(第19図
参照)以下前記同様の工程を反復して前記各社列におけ
る柱型枠(7AI)(7A!) − (7A,,). 
(7B.) (7B!) − (7B,)にコンクリー
トを圧入する. なお前記各工程において、筒先管(5^”) (5B)
の移動、配管替えには前記移動台車(8)によって行な
われる. かくして前記コンクリートポンプ(1)の内外一双の柱
列の柱型枠に対するコンクリート圧入が完了すると、前
記同様の工程でコンクリートポンプ(1)の反対側の内
外一双の柱列の柱型枠に対するコンクリート圧入を行な
う。
なお前記コンクリートポンプ(1)による1回のコンク
リート圧入作業では全柱型枠に対するコンクリート圧入
が完了しない場合には、前記コンクリートポンプ(1)
を前記所定階上において移動せしめ、前記同様の工程に
よって残余の柱型枠に対するコンクリート打設を行なう
. (効果) 本発明によれば前記したように、定置式コンクリートポ
ンプのコンクリート吐出管近傍に設けた切換装万に夫々
コンクリート圧送管を直列に接続してなる一双の圧送幹
管を並列に接続し、同各圧送管に夫々先端にコンクリー
ト注入管を接続した可撓性筒先管を接続し、同各筒先管
先端のコンクリート注入管を各柱列の柱型枠に装架され
たコンクリート圧入金物に接続してコンクリート圧入準
備を完了し、前記切換装置によって前記一双の圧送幹管
に交互にコンクリートを圧送することによって並列の柱
列間の配管替えを流れ作業で行ない、1@次先端からコ
ンクリートポンプ側に各社列の柱型枠にコンクリートを
圧入するものであって、本発明によれば、コンクリート
圧入個所が多く、少量宛コンクリートが打設される柱コ
ンクリート圧入作業に際して、一双の可撓性筒先管と一
双のコンクリート注入管とを交互に配管替えすることに
より、2本の柱列にコンクリート圧入が中断することな
く行なわれ、小人数及び最小規模の機器で能率よく品質
のよい作業を行なうことができる。
請求項2の発明はコンクリートが詰って重りの大きい前
記可撓性筒先管を、移動台車で支持したことによって、
同筒先管の柱型枠に対する接続のだめの移動作業が容易
に行なわれるものである.請求項3の発明は所要階に前
記定置式コンクリートポンプを設置して柱コンクリート
圧入が効率よく行なわれるものである。
請求項4の発明は前記コンクリートポンプによって所要
階における一定区域の柱列群のコンクリート圧入が完了
したのち前記コンクリートポンプを移動せしめ、前記の
工程を反覆して次位の区域の柱列群のコンクリート圧入
を行なうことによって、広範囲に亘る柱コンクリート圧
入作業を効率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る柱コンクリート圧入工法の−実施
例の実施状況を示す平面図、第2図及び第3図は夫々移
動台車による可撓性筒先管の支持状態を示す側面図並に
平面図、第4図はコンクリ−4圧入管の切換装置を示す
平面図、第5図は筒先管先端のコンクリート注入管の堰
板取付状態を示す正面図、第6図及び第7図は夫々柱型
枠におけるシャッター開放時並に閉鎖時の状態を示す横
断平面図、第8図及び第9回は夫々III板の正面図、
並に横断平面図、第10図はシャッター保持並にコンク
リート注入管取付部材の正面図、第11図及び第12図
は人々第lθ図の矢視κt一χI図並に矢視XIIXl
l図,第13図及び第14図は夫々コンクリート注入管
の正面回並に横断平面図で第15図乃至第19図は配管
替え作業の工程を示す平面図である。 (1)移動式ポンプ車、 (2)一吐出管、(3)2方
向切換弁、 (4A) (4B)  一コンクリート圧入管、(5^
) (5B)・−可撓性筒先管、(6)一コンクリート
注入管、 (7^’) (7B) 一往型枠、  (8)移動台車
。 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第4図 第6図 第15図 4B114A ノ゛b3 ノ’bz ピf

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定置式コンクリートポンプを設置し、コンクリー
    ト圧送管を直列に接続した一双の圧送幹管を、切換装置
    を介して並列に接続し、前記各圧送幹管における先端の
    圧送管に接続された可撓性筒先管にコンクリート注入管
    を接続するとともに、同注入管を一双の柱列の各柱型枠
    に装架されたコンクリート圧入金物に接続し、前記切換
    装置によって前記一双の圧送幹管のうち一方の圧送幹管
    にコンクリートを圧送して、一方の柱型枠にコンクリー
    トを圧入したのち、前記切換装置によって他方の圧送幹
    管にコンクリートを圧送して、他方の柱型枠にコンクリ
    ートを圧入すると同時に、前記圧入の完了した柱型枠に
    接続されている前記筒先管及び注入管並に最先端圧入管
    を取り外し、同一柱列における圧送幹管上流側に隣る柱
    型枠に前記筒先管及び注入管を接続し、以下前記同様の
    工程を繰返えすことを特徴とする柱コンクリート圧入工
    法。
  2. (2)前記可撓性筒先管及びコンクリート注入管を移動
    台車で支持して、次位の柱型枠に対するコンクリート圧
    入位置に移動せしめる請求項1記載の柱コンクリート圧
    入工法。
  3. (3)所要階に定置式コンクリートポンプを設置して柱
    コンクリート圧入を行なう請求項1記載の柱コンクリー
    ト圧入工法。
  4. (4)前記コンクリートポンプによって前記所定階にお
    ける一定区域の柱列群のコンクリート圧入が完了したの
    ち、前記定置式コンクリートポンプを移動せしめ、前記
    の工程を反復して次位の区域の柱列群のコンクリート圧
    入を行なう請求項1記載の柱コンクリート圧入工法。
JP1052027A 1989-03-06 1989-03-06 柱コンクリート圧入工法 Expired - Lifetime JP2753846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052027A JP2753846B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 柱コンクリート圧入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052027A JP2753846B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 柱コンクリート圧入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232466A true JPH02232466A (ja) 1990-09-14
JP2753846B2 JP2753846B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12903332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052027A Expired - Lifetime JP2753846B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 柱コンクリート圧入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826350B2 (ja) * 2014-09-18 2015-12-02 大成建設株式会社 コンクリート打設方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718608A (en) * 1980-04-14 1982-01-30 Univ Jefferson Intervascular circulation of oxygen addition synthetic nutrient for treatment of tissu oxygen reduction and ischemic disease
JPS61132895A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 株式会社竹中工務店 高レベル放射性物質貯蔵施設
JPS63134753A (ja) * 1986-07-31 1988-06-07 株式会社竹中工務店 スリップフォーム工法等におけるコンクリートの分配方法及び分配装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718608A (en) * 1980-04-14 1982-01-30 Univ Jefferson Intervascular circulation of oxygen addition synthetic nutrient for treatment of tissu oxygen reduction and ischemic disease
JPS61132895A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 株式会社竹中工務店 高レベル放射性物質貯蔵施設
JPS63134753A (ja) * 1986-07-31 1988-06-07 株式会社竹中工務店 スリップフォーム工法等におけるコンクリートの分配方法及び分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753846B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3606066C2 (ja)
DE4221706A1 (de) Verfahren zum Reinigen von Formen
DE1584296A1 (de) Giessverfahren und Vorrichtung
JPH02232466A (ja) 柱コンクリート圧入工法
DE1296313B (de) Schnellwechsel-Schwingrahmen fuer eine auswechselbare Stranggiesskokille
DE10132790B4 (de) Druckgussanlage zum Herstellen von WC's und Herstellungsverfahren dafür
DE2652657A1 (de) Giesserei-formvorrichtung
DE7502368U (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von giessformen
DE3807163A1 (de) Druckgussverfahren und druckgussvorrichtung mit horizontal schliessbarem formwerkzeug und vertikaler einspritzung
DE102005013636A1 (de) Bearbeitungsstation und Verfahren zur Fertigung von Karosserien
DE10242905B4 (de) Formgusssysteme und -maschinen sowie Kernentnahmeverfahren bei Formgusssystemen und -maschinen
CN214089823U (zh) 一种用于地基工程的高效注浆管
DE3024197A1 (de) Freihaengende automatspannhand zum halten und zufuehren von elastischen matrizen an eine wachseinspritzmaschine
DE202017100296U1 (de) Vorrichtung zum Lösen eines Profilträgers mit einer Kulisse
JPH07197657A (ja) 鋼管柱コンクリート圧入方法及び装置
DE1508739A1 (de) Verfahren und Anordnung zum Setzen von Giesskernen in Formen
JP2631868B2 (ja) 逆打工法
JP2931030B2 (ja) 補強筋籠組立用セット枠とそのセット棒附着モルタルの掻落し装置
DE3306694C1 (de) Anlage zur Herstellung von Kernen aus fließfähigen Formstoffen in beheizten Kernkästen
DE2945076A1 (de) Vorrichtung zum laden zylindrischer einsatzstuecke
DE102021105272A1 (de) Formmaschine
DE4244478C2 (de) Klemmbügel für Querabsteller
WO2021084057A1 (de) Schalungseinrichtung
JPS6217146Y2 (ja)
DE3723830A1 (de) Wechselvorrichtung fuer die formwerkzeuge von spritzgiessmaschinen