JPH02231082A - 新規cDNAフラグメント - Google Patents

新規cDNAフラグメント

Info

Publication number
JPH02231082A
JPH02231082A JP1049636A JP4963689A JPH02231082A JP H02231082 A JPH02231082 A JP H02231082A JP 1049636 A JP1049636 A JP 1049636A JP 4963689 A JP4963689 A JP 4963689A JP H02231082 A JPH02231082 A JP H02231082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
bnp
amino acid
cdna
dna fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160276B2 (ja
Inventor
Tetsuji Sudo
須藤 哲司
Keiji Maekawa
前川 啓二
Naoto Minamino
直人 南野
Kenji Sagawa
賢治 寒川
Toshiyuki Matsuo
壽之 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd, Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP04963689A priority Critical patent/JP3160276B2/ja
Priority to DK90104021T priority patent/DK0385476T4/da
Priority to AT90104021T priority patent/ATE124994T1/de
Priority to ES90104021T priority patent/ES2076981T5/es
Priority to DE69020755T priority patent/DE69020755T3/de
Priority to EP90104021A priority patent/EP0385476B2/en
Publication of JPH02231082A publication Critical patent/JPH02231082A/ja
Priority to US08/192,800 priority patent/US7211380B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3160276B2 publication Critical patent/JP3160276B2/ja
Priority to US09/902,161 priority patent/US20020086843A1/en
Priority to US10/335,847 priority patent/US20030162710A1/en
Priority to CL200401266A priority patent/CL2004001266A1/es
Priority to US11/737,521 priority patent/US20090105464A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生理活性ペプチドの生産に有用な新規ON^フ
ラグメントに関し、更に詳しくはヒト脳性ナトリウム利
尿活性のあるペプチド(ヒ} BNP)をコードする塩
基配列を含有するON^フラグメントに関する。
〔従来の技術〕
1983〜1984年にラットおよびヒトの心房より分
泌される新しいナトリウム利尿ベブチドの構造決定が次
々に発表された〔例えば、:Biochem,  Bi
ophys,  Res.  Commun..   
  1  1  7.8 5 9 (1983) ; 
Biochem,  Biophys,  Res, 
 Commun,.118,131〜l 3 9 (1
984)]。これらのべブチドは心房性ナトリウム利尿
ペプチド(以下、八NPという)と命名され、強力なナ
トリウム利尿作用、血管平滑筋弛緩作用を有し、新しい
タイプのペプチド系循環器用薬剤として注目されている
一方、1988年にはブタの脳より新しい利尿ペプチド
が単離精製され、構造決定もされ、ブタ脳性ナトリウム
利尿ペプチド(以下、ブタBNPという》と命名された
[Nature−, 3 3 2 . N(16159
.7 8 〜8 1 (198B) ; 8ioche
m, Biophys, Res.Comsun, .
  1 55.  726〜732(1988)) .
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の薬理作用はA
NPとほとんど同じであり、利尿作用、ナトリウム利尿
作用、血圧降下作用、ヒヨコ直腸弛緩作用等を有し、そ
の比活性も八NPとほぼ同等である。ただし直腸弛緩活
性は88Pの方が八NPより3〜4倍高い。このような
性質よりBNPも新しいベプチド系I!環器用薬剤とし
て期待されている。また、ブタBNPについては、DN
Aレベルの研究も行なわれ、ブタBNFおよびその前駆
体をコードする塩基配列を有するcDN^のクローニン
グが報告されてぃる1”Biochem. Bioph
ys.Res.Commun,.  1 5 7 ,4
 1 0 (198B)]。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでBNPはヒトの疾患治療薬として用いるもので
あるため、抗原性等の問題より.ヒト由来のBNPの開
発が要望されていた。しかし、ヒト由来のBNPについ
ては蛋白、ペプチドのレベルでも、DNAのレベルでも
その存在および構造が未だ証明されていない。
[:i!t1gを解決するだめの手段]かかる実情にお
いて、本発明者らはヒト由来のBNP  (ヒ}BNP
)を取得すべく種々検討してきたところ、ブタBNP前
駆体をコードするcDN八フラグメントをプローブとし
て用い、ヒト組織のcDNAライブラリーをスクリーニ
ングすることにより、該ヒト組織中よりBNPをコード
するcDN八をクローニングすることに成功し、本発明
を完成した。
すなわち、本発明はヒト由来の脳性ナトリウム利尿ペプ
チドをコードする塩基配列を含んでなるDNAフラグメ
ントを提供するものである。
本発明のON^フラグメントは例えば次のようにして調
製される。
まず、ヒトBNPが含有されていると考えられるヒト組
織より全RN^を分離し、これよりmRN八を精製し、
常法によりCロNAライブラリーを構築する。
次いでこのcDNAライブラリーよりブタロNP前駆体
をコードするDNAフラグメントをプローブとするハイ
ブリダイゼーションによってヒト[]NPクローンをス
クリーニングすれば、本発明のDNAフラグメントが得
られる。以下に本発明DNAフラグメントの製法につい
て説明する。
(1)cDN^ライブラリーの構築 mRN^を調製するためのヒト組織としては、ヒト脳、
ヒト心房等が用いられる。RN八の分離は、例えばヒト
心房断片をグアニジルチオシアネートとともにホモジナ
イズし、トリフルオロ酢酸セシウム平衡密度勾配超遠心
により行うことができる。
mRN^の精製はオリゴ(dT)セルロース力ラムクロ
マトグラフィーにて常法により行われる。得られたmR
N^よりcDN^を合成するには、例えばcDN八合成
キット(ファルマシア製)を用いる方法、岡山一ベルグ
( Berg)の方法、グラブラーとホフマンの方法や
その変法、他の市販のキットなどを用いて常法により行
われる。得られたcDNAに制限酵素BcoRIアダプ
ターを付加後、T4ポリヌクレオチドキナーゼ等で5′
端をリン酸化してベクター(例えばλgtlO)とライ
ゲーションし、さらにインビトロバッケージングをする
ことにより、cDN^ライブラリーを構築する。
(2) ヒトBNPクローンのスクリーニングヒトBN
Pクローンのスクリーニングは、ブタBNPのcONA
断片のラベル体をプローブとして用いて行なわれる。こ
のcDN^断片はブタBNPのcDN^クローニング[
 Biochem,旧ophys, Res.Comm
un,,1 5 7.  4 1 0 (1988)]
の過程で得られた不完全長のクローンであるpBNP 
− 8 2 (320bp)を制限酵素Xho IとR
sa Iで消化して得られる120bp断片(ブタBN
Pの活性部位であるブタBNP − 2 6《アミノ酸
26残基からなる)とその上流30bpを含むDNA断
片》であり、プローブはこのcDN^断片を″2Pでラ
ベルして調製される。該プローブと前述のcON^ライ
ブラリーをハイブリダイズせしめ、陽性クローンを選択
する。選択された陽性クローンλh8NP− 5 7を
制限酵素で切断すれば本発明のDNAフラグメントが得
られる。
得られたDNAフラグメントの塩基配列の決定は、常法
例えばDNAフラグメントをシークエンシング用ベクタ
ーに組み込み、ρhBNP − 5 7を作成し、つい
でcDNA領域の制限酵素地図を作成し、さらに適当な
長さに切断する制限酵素を用いて得られる[IN^断片
をそれぞれシークエンシング用ベクターに組み込み直し
てサブクローニングし、サンガーらの方法によって全塩
基配列を決定することができる。
かくして決定された本発明DNAの塩基配列およびヒト
BNPのアミノ酸配列は第2図に示す通りである。第2
図の塩基配列のうち、1〜402はアミノ酸数134残
基よりなるヒトBNPプレ前駆体ポリペプチドをコード
し、このうち79〜402はアミノ酸数108残基より
なるヒ} [INF前駆体ポリペプチドをコードすると
考えられる。このことは前駆体の前にあるシグナルペプ
チドの構造がブタとヒトとで非常によく似ており、また
^rg−Ser−His−Pro−Leu−Gly  
(塩基番号7 3−9 0に対応)のアミノ酸配列がブ
タBNPにも同様にありこの中のSet−Hisの結合
が切れてブタBNP前駆体が生成している[8ioch
em.Biophys.Res.Commun,,1 
5 7.  4 1 0 (1988))ことから判断
した。またこのうち307〜402はアミノ酸数32残
基よりなるヒトBNP − 3 2をコードすると考え
られる。
このことはまだヒトBNPがペプチドとして単離されて
いないため断定はできないが前駆体からプロセッシング
を受けヒトロNPが生成すると考えられる。ブタの場合
ブタBNP−26(アミノ酸26残基よりなる)  (
Nature ,3 3 2.  7 8〜8 1(1
988))ブタBNP−32(アミノ酸32残基よりな
る)  (Biochem,  Biophys.Re
s, Commun.,155.726〜7 3 2 
(t98B))が単離され、ANPにおいてもヒトでは
ヒトα^NP  (アミノ酸28残基よりなる)  (
Biochem. Biophys.Res,Coa+
mun,,1 1 8,  1 3 1〜1 3 9 
(1984)]ラットではラットα^NP  (アミノ
酸28残基よりなる)(Bioche+n.Biop−
hys.Res.Commun,, 1 1 T ,8
 5 9 − 8 6 5 (1983))が単離され
ている。これらはすべてその前駆体に存在する后gおよ
びPro−^rg後で切断され生成されている。ヒ} 
[INPの場合活性に必要と思われるCys(1128
目)から1{is(134番目)の23アミノ酸残基か
らなるベブチドの前に存在するArgが102番目の^
rgでありPro^『gの構造をもっていることからこ
の後でプロセッシングを受けアミノ酸数32残基よりな
るヒトロNP−32が生成すると考えtこ。
また八NPの場合前駆体にも生理活性があることが判っ
ておりし} BNPの場合も同様と考えられ、医薬品と
して考えた場合前駆体、ヒ}BNP−32どちらも有用
な物質である。
なお、全長ON^及びそれに対応するアミノ酸の配列は
図2に示した通りであるが、必ずしも全長ベプチドのみ
がヒ} BNP活性を示すものではない。
すなわち、この全長ON^で産生させる全長のべブチド
のみが有用であるとは限らず、例えばC端が短縮された
ものを得ることもある。あるいは部分的にアミノ酸をコ
ードするコドンに入れ換えてヒ} BNF活性を示すペ
プチドを産生させることもできる。さらに、それらのア
ミノ酸配列をコードするDNA配列は一種類に限らない
ことは常識であり、一旦全長ON^を特定すれば種々の
変種DNAを作りこれを用いてヒ} 13NP活性を有
するペプチドを産生させることができる。従って本発明
で意味するヒト由来の脳性ナトリウム利尿ベプチド(ヒ
トBNP)とは全長ヒ} BNFに限定されずBNP活
性を有しているペプチドのことであり、ヒト由来の脳性
ナトリウム利尿ペプチドをコードする塩基配列とはそれ
らをコードする塩基配列を意味する。
〔発明の効果〕
本発明DNAフラグメントを用い、常法により発現ベク
ターを導入し、発現させることによりヒトBNP ,ヒ
} BNP前駆体、さらにはそれらと生物学的活性を同
じくする各種ペプチドを産生させることができる。得ら
れるヒ} IINPは優れた平滑筋弛緩作用、利尿及び
ナ} IJウム利尿作用、血圧降下作用を有し、かつヒ
ト由来であるため安全性が高く、例えば心臓性浮腫、腎
臓性浮腫、肝性浮腫、肺浮腫、高血圧症、うつ血性心不
全、急性及び慢性腎不全等の治療薬として有用である。
また投与方法は、ベプチド系医薬の投与に使用されてい
る方法すなわち静脈注射、筋肉内注射、皮下注射により
、あるいは舌下投与、鼻内投与、直腸投与により投与す
ることが可能である。
またこのペプチドは危険な又は有害な副作用を生じさせ
ることなく投与できる量は、0.5μs/kg〜100
mg/kgの範囲が好ましい。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例! (1)  cDN^ライブラリーの構築ヒト心房断片3
gを液体窒素で破砕した後、Chirgwinらの方法
(Chi″r−gwin , J. M.ら: 13i
och−emistry ,  1 8 . 5294
〜5299(1979)]に従い、グアニジウムチオシ
Tネート水溶液を添加しホモジナイズした。ついでトリ
フル才口酢酸セシウム平衡密度勾配超遠心によって全1
1N八を分離した。次いで常法によりこれをオリゴ( 
dT)セルロース力ラムクロマトグラフィーで精製し、
37μgのポリ (A)”RN^(mRN^)を単離し
た。
続いてcDN八合成キット(ファルマシア製)を用いて
3,ugのmRNAからcDN八を合成し、BcoR 
Iアダプターを付加後T4ポリヌクレ才チドキナーゼで
5′端をリン酸化してベクターλgtlOとライゲーシ
ョンした。ベクターとしては[!coR Iによる切断
と脱リン酸化したλgtloアームズを用いた。
このλ8t10アームズ2μgに対しライゲーションに
用いたcIllN^はcDN八合成に用いたRN八に換
算して0.1μg相当である。ライゲーション後パッケ
ージングキット(ギガパックゴールド:ストラタジー刈
1を使ってパッケージングしてcONAライブラリーの
構築を終了した。
cON^ライブラリーの構築成績を調べるため少量を大
腸菌c600およびc 6 0 0 hflに接種した
ところ、c600で出現したプラークのうち90%が透
明で10%が濁っていた。このことにより組み換えファ
ージはライブラリー中の90%を占めていることがわか
った。また、cDNAライブラリー全体では約7X10
’のブラークを生じることがわかった。
(2) ヒトBNFクローンのスクリーニングスクリー
ニングはCDN^ライブラリーの一部を大腸菌c600
hflに接種し、出現した5XIO’プラークについて
行った。一方、スクリーニングのためのプローブはブタ
BNPのcDN^断片を32pでラベルしたものを用い
た。このcDN八断片はブタBNPのcDNAクローニ
ングC Biochem, Biophys.Res.
Commute.,  1 5 7 ,  4 1 0
 (198B))の過程で得られた不完全長クローンで
あるp[]NP− 8 2 (320bp)から制限酵
素Xho IとRsa Iで切り出される120bp断
片(ブタBNPの活性部位であるブタBNP−26(ア
ミノ酸26残基からなる)とその上流30bpを含むO
N^断片)をアクリルアミドゲル電気泳勤で精製して調
整した。まずプラークをナイロンフィルターにトランス
ファーし、アルカリ処理後中和して紫外線照射でDNA
を固定した。
5×デーンハーツ(ロenhardts )溶液、10
0/jg/一の変性サケ精子ON^及び0.1%SOS
を含む4x ssc溶液0.6M NaCj!と0.0
6Mクエン酸3ナトリムにフィルターを浸して60℃で
3時間プレハイブリダイゼーションした。引き続きRa
ndom prim−ed ON^ラベリンクキット 
(ベーリンガーマンハイム社製》によってsapでラベ
ルしたブローブを2X 1 0 ’cpffl/一にな
るようにハイブリダイゼーション液(プレハイブリダイ
ゼーション液と同一組成)に加え、その中でフィルター
を60℃で一昼夜インキユベートした。
次にフィルターを0.1%SOSを含む2XSC(:溶
液で洗浄し、風乾後、オートラジオグラフィーに供した
これにより55個のハイブリダイゼーションポジティブ
プラークを得た。この55個のポジティブプラークがヒ
ト八NPをコードするDNA(680bp)をブローブ
としてハイブリダイズするが否が試みたところ、すべて
陰性であった。この結果、このcDN^は公知のヒト八
NPをコードするcDNAとは異なることが明らかであ
る。上記55個のボジディブプラークをモノクローン化
し、ついで常法によりλファージDNAを調製した。こ
れを制限酵累BcoR Iで切断して得られるDNA断
片を調べたところ、λhBNP− 5 7と命名したク
ローンに最長約’roobpのcDN^が挿入されてい
た。このインサートcロN八をシークエンス用ベクター
であるブルースクリプト (ロlue Script 
(KS(+)) .  ストラタジーン製》に組み込み
phBNP − 5 7を作成した。このプラスミドを
含有する大腸菌はB, coli lI[]101 /
phBNP − 5 7と命名し、微工研に微工研条寄
第2299号(FBRMBP− 2 2 9 9 )と
して寄託した。
ついでこのcDNA領域の制限酵素地図を作成した。
更に適当な長さに切断される制限酵素を用いてcDN^
断片を得、それぞれをブルースクリプトに組み直してサ
ブクローニングした。
挿入cDN^領域の制限酵素切断部位と塩基配列決定の
ストラテジーを第1図に示す。塩基配列はサンガーらの
方法( Proc, Natl.^cad.Sci, 
USA,74.5463〜5467 (1977) )
を用いて決定した。
第2図にこのcDNAの塩基配列及びその塩基配列に対
応するアミノ酸配列を示す。
該挿入ON^の配列は翻訳開始コドン^TGからはじま
り翻訳終止コドンT八八で終る長い翻訳可能領域を有す
る。全長6 9 2 bpであるこのcDN^は塩基対
番号−99〜−1までは5′側非翻訳領域であり、1〜
78まではシグナルペプチドをコードし、79〜402
はヒトBNP前駆体をコードしていると考えられる。そ
のうち307〜402はヒトBNP−32(アミノ酸3
2残基よりなる)をコードしていると考えられる。また
 403〜593は3′側非翻訳領域である。
この中で、ヒトBNP − 3 2をコードしている3
07〜402の塩基配列に対応するアミノ酸配列はその
うちのアミノ酸17残基がシスティンのジスルフィド結
合でつくる環状構造をもちブタBNPと非常によく似た
構造をしている。
実施例2 ポリペプチドの製造 λhBNP− 5 7から制限酵素BcoR Iで切り
出されたcDN^を、プラスミドブルースクリプトに挿
入することによって構築された組み換えブラスミドであ
るクローンphBNP − 5 7を利用して、γ一ロ
NPを生産するベクターを得ることができる。
すなわち、phBNP − 5 7の挿入cDN八のr
 −BNPコード領域の直前に、位置指向性突然変異に
よって新たな制限酵素認識部位と翻訳開始コドン(^T
G )を導入し、この新しい認識部位を利用してフラグ
メントを分離する。次に、発現ベクター用プラスミドの
プロモーターのすぐ下流に上記フラグメントを挿入し、
このブラスミドを大腸菌に導入する。ポリペプチドを合
成するに足る十分な栄養物を与えて大腸菌を培養し、次
いでr −BNPを回収する。また、flhBNP −
 5 7の挿入cDNA上で、位置指向性突然変異の位
置および塩基配列を変えることによってBNP−32、
あるいはロNPを大腸菌で生産するためのフラグメント
が得られ、これらの7ラグメントが挿入された発現ベク
ターを大腸菌に導入し、これを培養することによりBN
P −32あるいはBNPを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はポジティブクローンλhBNP− 5 7に挿
入されたcON^断片の塩基配列決定のストラテジーお
よび該cDN八の制限酵素地図を示す。 第2図は第1図のストラテジーに従って決定されたcD
N^の塩基配列およびこの塩基配列に対応するアミノ酸
配列を示す。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト由来の脳性ナトリウム利尿ペプチドをコードす
    る塩基配列を含んでなるDNAフラグメント。 2、ヒト由来の脳性ナトリウム利尿ペプチドが次のアミ
    ノ酸配列よりなるものである請求項1記載のDNAフラ
    グメント。 【遺伝子配列があります。】 3、ヒト由来の脳性ナトリウム利尿ペプチドが次のアミ
    ノ酸配列よりなるものである請求項1記載のDNAフラ
    グメント。 【遺伝子配列があります。】 4、次の塩基配列を有するものである請求項1または2
    記載のDNAフラグメント。 【遺伝子配列があります。】 5、次の塩基配列を有するものである請求項1または3
    記載のDNAフラグメント。 【遺伝子配列があります。】
JP04963689A 1989-03-01 1989-03-01 新規cDNAフラグメント Expired - Lifetime JP3160276B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04963689A JP3160276B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 新規cDNAフラグメント
DK90104021T DK0385476T4 (da) 1989-03-01 1990-03-01 Fysiologisk aktivt polypeptid og DNA
AT90104021T ATE124994T1 (de) 1989-03-01 1990-03-01 Physiologisch aktives polypeptid und dna.
ES90104021T ES2076981T5 (es) 1989-03-01 1990-03-01 Polipeptido fisiologicamente activo y su adn.
DE69020755T DE69020755T3 (de) 1989-03-01 1990-03-01 Physiologisch aktives Polypeptid und DNA.
EP90104021A EP0385476B2 (en) 1989-03-01 1990-03-01 Physiologically active polypeptide and DNA
US08/192,800 US7211380B1 (en) 1989-03-01 1994-02-07 Physiologically active polypeptide and DNA
US09/902,161 US20020086843A1 (en) 1989-03-01 2001-07-11 Physiologically active polypeptide and DNA
US10/335,847 US20030162710A1 (en) 1989-03-01 2003-01-03 Physiologically active polypeptide and DNA
CL200401266A CL2004001266A1 (es) 1989-03-01 2004-05-25 Procedimiento para la preparacion de un fragmento de adn que codifica un polipeptido de cerebro humano y posee actividad natriuretica; procedimiento de preparacion del polipeptido; fragmento de adn; polipeptido.
US11/737,521 US20090105464A1 (en) 1989-03-01 2007-04-19 Physiologically active polypeptide and dna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04963689A JP3160276B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 新規cDNAフラグメント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369462A Division JP3346764B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 新規cDNAフラグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231082A true JPH02231082A (ja) 1990-09-13
JP3160276B2 JP3160276B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12836702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04963689A Expired - Lifetime JP3160276B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 新規cDNAフラグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160276B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505280A (ja) * 1988-05-31 1991-11-21 サイオス ノバ インコーポレイテッド 新規ナトリウム排出亢進性および血管拡張性ペプチドを生産するための組換え技術

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505280A (ja) * 1988-05-31 1991-11-21 サイオス ノバ インコーポレイテッド 新規ナトリウム排出亢進性および血管拡張性ペプチドを生産するための組換え技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160276B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tashiro et al. Deduced primary structure of rat hepatocyte growth factor and expression of the mRNA in rat tissues.
MAURER‐FOGY et al. Cloning and expression of cDNA for human vascular anticoagulant, a Ca2+‐dependent phospholipid‐binding protein
JP3026354B2 (ja) ヒトcnp遺伝子及び前駆体蛋白
KR0149001B1 (ko) 플라스미노겐 활성인자 및 히루딘을 포함하는 약제학적 조성물
JPH10309191A (ja) 血管内皮細胞増殖因子の製造
JPH0262892A (ja) 抗―凝集ペプチド
JPH07508420A (ja) 肝細胞成長因子変異体
CZ497290A3 (cs) Isoformy erythropoietinu
JPS62190084A (ja) ミュレル管抑制物質の活性を示すポリペプチドをコードするdna,組換dnaおよび形質転換宿主
KR20110114587A (ko) 세린 프로테아제 유도체 및 혈액응고 장애의 치료 또는 예방의 용도
JPH0474199A (ja) ブタcnp遺伝子及び前駆体蛋白
JPH03148299A (ja) ポリペプチド、その製造方法、dna塩基配列及び形質転換細胞宿主
WO1988003170A1 (en) Pulmonary hydrophobic surfactant-associated proteins
PT90321B (pt) Processo para a preparacao de polipeptideos de veneno de vibora
JPH04505753A (ja) 血小板活性化阻害ポリペプチドを製造する方法ならびにそれを用いた方法,組合せおよび組成物
JPS6228A (ja) ヒトフォン・ヴィレブランド因子のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするcDNA、及び該cDNAを含有する宿主細胞
JP2001518801A (ja) デンドロアスピン・スカフォルドに基づく二重あるいは多重機能性分子
JPH06502986A (ja) ハイブリッドプロテインc
JP2005053929A (ja) 肺胞界面活性タンパク質
EP0307513A2 (en) Pulmonary hydrophobic surfactant-associated proteins
JPH07508650A (ja) タンパク質ホルモン形成の阻害のための組成物およびその使用
EP0385476B2 (en) Physiologically active polypeptide and DNA
AU638952B2 (en) Cloning and expression of simian transforming growth factor-beta 1
US20030162710A1 (en) Physiologically active polypeptide and DNA
Petry et al. Isolation, sequence analysis and characterization of cDNA clones coding for the C chain of mouse C1q: sequence similarity of complement subcomponent C1q, collagen type VIII and type X and precerebellin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9