JPH0223059Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223059Y2
JPH0223059Y2 JP1983178065U JP17806583U JPH0223059Y2 JP H0223059 Y2 JPH0223059 Y2 JP H0223059Y2 JP 1983178065 U JP1983178065 U JP 1983178065U JP 17806583 U JP17806583 U JP 17806583U JP H0223059 Y2 JPH0223059 Y2 JP H0223059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
rollers
power cable
bucket
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983178065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17806583U priority Critical patent/JPS6086033U/ja
Publication of JPS6086033U publication Critical patent/JPS6086033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223059Y2 publication Critical patent/JPH0223059Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は天井走行クレーンのバケツト開閉器に
接続する電源ケーブルを案内する電源ケーブル案
内装置に係り、詳しくは、電源ケーブルの巻上げ
時に、電源ケーブルが円滑に案内でき、径にかか
わりなくいずれの電源ケーブルでも案内でき、更
に、積荷がゆれても案内に全く支障がない電源ケ
ーブル案内装置に係る。
従来から、天井走行クレーンにおいては、グラ
ブバケツトとオートリールとの間に電源ケーブル
で接続され、バケツトの開閉はオートリールによ
つて電気的に行なわれている。この型式のクレー
ンでは、電源ケーブル(以下単にケーブルとい
う。)がオートリールからバケツトまで常にゆる
みが無いようにかけられることが必要で、このた
め、途中は案内装置を経過させ、これによつて所
定の張力を与えている。
しかしながら、この案内装置は第1図に示す如
く、案内部材と先端の環状材とから成つているた
めに、はげしくケーブルが摩耗し、案内部材もガ
ータに固定されているため、積荷の揺れに対応で
きず、ケーブル断線等の事故が発生し易く、その
改善が望まれている。
すなわち、第1図は天井走行クレーンにおける
従来例のケーブル案内装置の正面図であつて、一
般に、天井走行クレーンでは、グラブ1が車輪1
aを介してクレーンガータ2に沿つて走行し、こ
の走行するグラブ1から主索3が吊り下げられ、
主索3の下端には滑車4が係合されている。滑車
4にはフツク5が取付けられ、このフツク5にグ
ラブバケツト6(以下、単にバケツト6という。)
が係合されている。バケツト6は主索3ならびに
滑車4で昇降する一方、チエンブロツク等の開閉
器7によつて開閉される。開閉器7にはケーブル
8が接続され、このケーブル8からの送電によつ
て開閉器7は駆動され、この駆動によつてバケツ
ト6は自動的に開閉される。ケーブル8はバケツ
ト6の昇降に合わせてオートリール9によつて巻
上げる。ケーブル8の途中は案内部材10の先端
の環状材10aに支持され、案内部材10ならび
にオートリール9はグラブ1に取付けられてい
る。
しかし、このように案内部材10の先端の環状
材10aの中にケーブル8を挿入して支持する
と、ケーブル8は常に環状材10aに当接した状
態で摺動するために、ケーブル8が摩滅し易い一
方、環状材10aの内面にも局部的摩滅が起こ
り、ついには、ケーブル8が断線する。また、バ
ケツト6の昇降のときに、ケーブル8が環状材1
0aにひつかかつて部分的にたるみ、クレーン作
業がきわめて危険になり易い。
本考案は上記欠点の解決を目的とし、具体的に
は、ケーブルがほとんど摩滅することなく案内で
き、径の大小にかかわらず円滑に案内でき、吊り
荷がゆれても十分に対応できる案内装置を提案す
る。
すなわち、本考案は、ガータ上を走行するグラ
ブから吊り下げられたバケツトを開閉させる開閉
器に接続される電源ケーブルが、グラブ上のオー
トリールで巻き上げられ、しかも、この電源ケー
ブルを途中で案内装置によつてガイドされる天井
走行クレーンにおいて、電源ケーブルをはさんで
一対のローラを設けると共に、これらローラは一
対の支持アームで回転自在に支承し、これら支持
アームの一端はそれぞれ水平レベルで旋回自在に
構成し、一対のローラ間にバネを取付け、ローラ
が互いに接近するよう弾性的に押圧して成ること
を特徴とする。
以下、図面によつて本考案の実施態様を説明す
る。
なお、第2図は本考案の一つの実施例に係る案
内装置を有するクレーンの正面図であり、第3図
ならびに第4図はその案内装置の正面図と平面図
である。
まず、第2図に示すクレーンは下記の案内装置
を除いて第1図に示すものと同様に構成され、符
号1はグラブ、1aは車輪、2はクレーンガー
タ、3は主索、4は滑車、5はフツク、6はバケ
ツト、7は開閉器、8はケーブル、9はオートリ
ールを示す。
このクレーンにおいて、そのバケツト6の開閉
する開閉器7にケーブル8の先端を接続し、後端
はガータ2上のオートレール9に接続して巻上げ
又は下降できるようにする。ケーブル8の途中は
案内装置によつて案内する。すなわち、案内装置
は第3図ならびに第4図に示す如く、ケーブル8
をはさんで一対のローラ11a,11bを設け、
これらローラ11a,11bの間でケーブル8を
支持する。これらローラ11a,11bの両側に
はそれぞれ支持アーム12a,12bを設け、こ
れら支持アーム12a,12bによつて一対のロ
ーラ11a,11bを回転自在に支持する。ま
た、一対の支持アーム12a,12bの一端は水
平レベルで旋回自在に支持し、荷揺れのときにそ
れに応じて旋回できるようにする。
更に詳しく説明すると、一対の支持アーム12
a,12bの一端に支持片13を挟着し、支持片
13から下向きに回転軸14を突設する。回転軸
14の下部は支持部材15で受けて、支持部材1
5と回転軸14との間にボールベアリングの如き
軸受16を介在させる。このように構成すると一
対の支持アーム12a,12bを回転軸14を中
心として旋回できる。
なお、支持部材15には支柱10を取付け、支
柱10の上端はグラブ1に固定する。
また、一対のローラ11a,11bは互いに弾
性的に接近するよう構成する。この場合は、一方
のローラ11aの両端部は各支持アーム12a,
12bに設けた長孔17において支持し、両ロー
ラ11a,11b間にスプリング18を介設す
る。このように構成すると、ケーブル8の径にか
かわらず、円滑にガイドできる。
すなわち、第1図に示す従来例によりケーブル
8を案内する場合と相違して、一対のローラ11
a,11b間で挟持してケーブル8を案内する場
合は、ローラ11a,11b間の間隔によりケー
ブル8の太さが制限される。この点、一方のロー
ラ11aが他方のローラ11bに対して長孔17
に沿つて移動できるよう構成されているため、ロ
ーラ11a,11b間の間隔は自由に調整でき、
しかも、一対のローラ11a,11bはスプリン
グ18等の押圧部材によつて互いに引きつけられ
ているため、ケーブル8は円滑に案内できる。
以上詳しく説明した通り、本考案においては、
バケツトの開閉器に接続されるケーブルを途中に
おいて一対のローラ間で支持し、これらローラは
支持アームで回転自在に支承すると共に、この支
持アームは一端で旋回できるよう構成する。従つ
て、オートリールの巻上げ巻下げ時にケーブルは
これに追従して案内され、ケーブル等は摩滅する
ことがなく、途中でたるんだり、断線することが
ない。また、一方のローラを他方のローラに対し
弾性的に接近するようバネを接続して構成するた
め、ケーブルの太さや径に関係なくゆるみなく案
内できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る案内部材を有するクレー
ンの正面図、第2図は本考案の一つの実施例に係
る案内装置を設けたクレーンの正面図、第3図な
らびに第4図は第2図に示す案内装置の一部を断
面で示す正面図と平面図である。 符号1…グラブ、1a…車輪、2…クレーンガ
ータ、3…主索、4…滑車、5…フツク、6…バ
ケツト、7…開閉器、8…ケーブル、9…オート
リール、10…支柱、11a,11b…ローラ、
12a,12b…支持アーム、13…支持片、1
4…回転軸、15…支持部材、16…軸受、17
…長孔、18…スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガータ上を走行するグラブから吊り下げられた
    バケツトを開閉させる開閉器に接続される電源ケ
    ーブルが、前記グラブ上のオートリールで巻き上
    げられ、しかも、この電源ケーブルを途中で案内
    装置によつてガイドされる天井走行クレーンにお
    いて、前記電源ケーブルをはさんで一対のローラ
    を設けると共に、これらローラは一対の支持アー
    ムで回転自在に支承し、これら支持アームの一端
    はそれぞれ水平レベルで旋回自在に構成し、前記
    一対のローラ間にバネを取付け、前記ローラが互
    いに接近するよう弾性的に押圧して成ることを特
    徴とする天井走行クレーンのバケツト開閉器に接
    続する電源ケーブルを案内する電源ケーブル案内
    装置。
JP17806583U 1983-11-16 1983-11-16 天井走行クレ−ンのバケツト開閉器に接続する電源ケ−ブルを案内する電源ケ−ブル案内装置 Granted JPS6086033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17806583U JPS6086033U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井走行クレ−ンのバケツト開閉器に接続する電源ケ−ブルを案内する電源ケ−ブル案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17806583U JPS6086033U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井走行クレ−ンのバケツト開閉器に接続する電源ケ−ブルを案内する電源ケ−ブル案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086033U JPS6086033U (ja) 1985-06-13
JPH0223059Y2 true JPH0223059Y2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=30386698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17806583U Granted JPS6086033U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 天井走行クレ−ンのバケツト開閉器に接続する電源ケ−ブルを案内する電源ケ−ブル案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086033U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505579U (ja) * 1973-05-18 1975-01-21
JPS5527204B2 (ja) * 1978-02-17 1980-07-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844154Y2 (ja) * 1978-08-07 1983-10-06 住友重機械工業株式会社 リフティングマグネット用ケ−ブルのクランプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505579U (ja) * 1973-05-18 1975-01-21
JPS5527204B2 (ja) * 1978-02-17 1980-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086033U (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507856B2 (ja) 吊荷旋回制御方法
US5114025A (en) Swivel for use in cranes and the like
JPH0223059Y2 (ja)
US4693384A (en) Excavator boom derrick
US2786709A (en) Log handling tongs
JP3524901B2 (ja) 移動体におけるピットカバー開閉装置
US2180987A (en) Apparatus for guiding cables
JPS6039636B2 (ja) ジブクレ−ンの起伏バランス装置
JP2518563B2 (ja) ホイ―ル式クレ―ンのフック格納装置
JPH0547183Y2 (ja)
JP2524458Y2 (ja) 小型巻上機
US2754011A (en) Cable guides for crane booms
JP2959741B2 (ja) 巻上げ式滑車
JP3488534B2 (ja) 索条式運搬機
JPS6136894Y2 (ja)
JPH07172765A (ja) 索条式運搬機のローラフレーム構造
JPS589196Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPH0626591Y2 (ja) ドラグラインのフェアリード
JP2784718B2 (ja) クレ−ンの補助シ−ブ装置
JPH021349Y2 (ja)
JPS6343200Y2 (ja)
JPS6337690Y2 (ja)
JPH09156872A (ja) コンテナ吊具のケーブル自動巻取装置
JPH0237827Y2 (ja)
JPH0314758B2 (ja)