JPH02227840A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JPH02227840A
JPH02227840A JP1050307A JP5030789A JPH02227840A JP H02227840 A JPH02227840 A JP H02227840A JP 1050307 A JP1050307 A JP 1050307A JP 5030789 A JP5030789 A JP 5030789A JP H02227840 A JPH02227840 A JP H02227840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
wavelength
optical
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1050307A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Osaki
吉晴 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1050307A priority Critical patent/JPH02227840A/ja
Publication of JPH02227840A publication Critical patent/JPH02227840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオディスク、ディジタルオーディオディ
スク、追記型や書き換え型の光ディスク、光磁気ディス
クの記録、再生等に用いる光学ヘッド装置に関する。
従来の技術 従来、この種の光学ヘッド装置は、第3図に示すように
、光源となる半導体レーザ1と、回折格子2と、半導体
レーザ1から出射されて偏光ビームスプリッタ3を透過
した光を平行光に整形するコリメータレンズ4と、コリ
メータレンズ4により平行光に整形されて立ち上げミラ
ー5により反射された光を光デイスク面(不図示)上に
収束する対物レンズ6と、光ディスクにより反射され、
対物レンズ6により収束され、立ち上げミラー5、偏光
ビームスプリッタ3によりそれぞれ反射された光を集光
する平凸レンズ7と、平凸レンズ7により集光された光
を一方向に収束する円筒レンズ8と、円筒レンズ8によ
り収束された光を検出する光検出器9より構成されてい
る。
上記構成において、平凸レンズ7と、円筒レンズ8と、
回折格子2と光検出器9は、フォーカスサーボ及びトラ
ッキングサーボのだめの誤差検出系を構成し、光ディス
クにより反射された光を検出して、対物レンズ6を光軸
方向に微小移動させてスポット光が光デイスク上に合焦
するように制御したり、対物レンズ6を光ディスクの半
径方向に微小移動させてスポット光が光ディスクのトラ
ックに追従するように制御する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の光学ヘッド装置では、半導体
レーザ1の光出力パワーの変化や周囲温度の変動によっ
て半導体レーザ1の発振波長が変動するので、光学系の
特性に悪影響を与えるという問題点がある。
これは、一般に物質の屈折率が、透過する光の波長によ
って変化するので、半導体レーザ1の発振波長によって
コリメータレンズ4や対物レンズ6の焦点距離が変化し
、光が光デイスク上に収束しなくなるからである。
したがって、対物レンズ6を光軸方向に微小移動させて
スポット光が光デイスク上に合焦するように制御しても
、モードホッピングにより半導体レーザ1の発振波長が
急激に変動した場合には、この変動に追従してフォーカ
スサーボ制御することが困難であり、フォーカスサーボ
の時間遅れが生じるという問題点がある。
また、フォーカスサーボの量は、光ディスクのうねりの
量ばかりでなく、半導体レーザ1の発振波長の変動によ
る量を考慮しなければならないので、光学系が大型化す
るという問題点がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、光源の波長の変動や
バラツキが光学系に悪影響を与えない光学ヘッド装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は上記目的を達成するために、光源の出射光を凹
面鏡により集光し、記録媒体上に照射するようにしたも
のである。
作用 本発明は上記構成により、凹面鏡の反射角度が光源の波
長の変動の影響を受けないので、光源の波長の変動やバ
ラツキが光学系に悪影響を与えない光学ヘッド装置を実
現することができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る光学ヘッド装置の一実施例を示す斜視
図、第2図は、本発明に係る光学ヘッド装置の第2の実
施例を示す斜視図である。
第1図において、・10は、書き込み信号又は読み取り
信号に応じた光(直線偏光)を出射するだめの半導体レ
ーザであり、半導体レーザ10の出射光の光軸に沿って
順次、回折格子11と、半導体レーザ10の出射光と対
物レンズ16からの光を透過させるとともに、放物面鏡
14からの光を反射等する偏光ビームスプリッタ12と
、偏光ビームスプリッタ12からの光の偏光面を45°
回転して放物面鏡14の方向に透過させるとともに、放
物面鏡14により反射された光の偏光面を45°回転し
て偏光ビームスプリッタ12の方向に透過させるための
第1の1/4波長板13が配置されている。
半導体レーザ1は、偏光ビームスプリッタ12等の光学
的影響を考慮して放物面鏡14の実質的な焦点位置に配
置され、したがって、放物面鏡14は、第1の1/4波
長板13からの光を平行光として反射する。尚、上記光
学系10〜14の光軸を以下、放物面鏡14の光軸とい
う。
放物面鏡14により反射されて偏光ビームスプリッタ1
2より反射される光路、すなわち放物面鏡14の光軸と
垂直な光路に沿って、偏光ビームスプリ・ツタ12から
の光(直線偏光)の偏光面を45°回転するとともに、
対物レンズ16からの光の偏光面を45°回転するだめ
の第2の174波長板15が配置され、対物レンズ16
は、第2の1/4波長板15からの光を収束して光ディ
スク30の面上に照射するとともに、光デイスク300
面により反射された光を収束して第2の174波長板1
5の方向に透過させる。
また、偏光ビームスプリッタ12の反対側の光路に沿っ
て順次、平凸レンズ17、円筒レンズ18、光検出器1
9が配置され、この光学系17〜1つと回折格子11は
、非点収差法によるフォーカスサーボのための誤差検出
系及び、3ビーム法によるトラッキングサーボのための
誤差検出系を構成し、光ディスク30の面により反射さ
れた光を検出して、対物レンズ16を光軸方向に微小移
動させてスポット光が光デイスク上に合焦するように制
御したり、対物レンズ16を光ディスクの半径方向に微
小移動させてスポット光が光ディスク30のトラックに
追従するように制御する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第1図において、半導体レーザ10の出射光は直線偏光
であるので、偏光ビームスプリッタ12の向きを適当に
設定することにより、偏光ビームスプリッタ12により
反射されることなく透過し、放物面鏡14により平行光
として反射される。
この場合、半導体レーザ10の出射光は、第1の174
波長板13を2回透過してその偏光面が90゜回転した
直線偏光となるので、偏光ビームスプリッタ12により
反射され、次いで対物レンズ16によりスポット光に集
光されて光デイスク30面上に照射される。
光デイスク30面からの反射光は、対物レンズ16によ
り集光され、偏光ビームスプリッタ12の方向に導かれ
るが、この場合にも同様に、光が第2の1/4波長板1
5を2回透過してその偏光面が90゜回転した直線偏光
となるので、偏光ビームスプリンタ12を透過し、平凸
レンズ17、円筒レンズ18を介して光検出器19に導
かれる。
ここで、半導体レーザ10の発振波長が変化した場合に
ついて考えると、半導体レーザ10の出射光は、偏光ビ
ームスプリッタ13、第1の1/4波長板13を直進す
るので、その屈折率の変化による影響を受けず、また、
放物面鏡14の反射角度は当然に発振波長の影響を受け
ない。
尚、放物面鏡14、偏光ビームスプリッタ12により反
射された平行光は、対物レンズ16によりその屈折率に
応じて集光されるので、スポット光の合焦位置が変動す
るが、この変動は、光ディスク30の面のうねり等に対
するフォーカスサーボ制御により除去することができる
以上のように、上記実施例によれば、反射角度が当然に
発振波長の影響を受けない放物面鏡14により、半導体
レーザ10の出射光を平行光に整形するので、半導体レ
ーザ10の発振波長の変動やバラツキが光学系に悪影響
を与えることがなくなり、したがって、光学ヘッド装置
を小型化することができる。
次に、第2図を参照して本発明の第2の実施例を説明す
る。
この実施例では、第1の実施例の放物面鏡14の代わり
に楕円面鏡24が用いられるとともに、第1の実施例の
対物レンズ16が省略されており、半導体レーザ20.
回折格子21、偏光ビームスプリッタ22、第1の1/
4波長板23、第2の1/4波長板25、平凸レンズ2
7、円筒レンズ28、光検出器29は同一の構成である
この場合、半導体レーザ20と楕円面鏡24は、半導体
レーザ20の発光点と楕円面鏡24の第1の焦点位置が
一致するように、かつ半導体レーザ20の光軸と楕円面
鏡24の回転対称軸が一致するように配置され、また、
楕円面鏡24は、その第2の焦点位置と光ディスク30
の面が一致するように配置される。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第2図において、半導体レーザ20の出射光は直線偏光
であるので、偏光ビームスプリッタ22の向きを適当に
設定することにより、偏光ビームスプリッタ22により
反射されることなく透過し、楕円面鏡24により偏光ビ
ームスプリッタ22の方向に反射される。
この場合、半導体レーザ20の発光位置、光デイスク3
00面がそれぞれ、楕円面鏡24の第1、第2の焦点位
置に配置されているので、半導体レーザ20の出射光は
スポット光に集光されて光ディスク30の面上の照射さ
れる。
光デイスク30面からの反射光は、偏光ビームスプリッ
タ22の方向に導かれるが、この場合にも同様に、光が
第2の1/4波長板25を2回透過してその偏光面が9
0°回転した直線偏光となるので、偏光ビームスプリッ
タ22を透過し、平凸レンズ27、円筒レンズ28を介
して光検出器29に導かれる。
ここで、半導体レーザ10の発振波長が変化した場合に
ついて考えると、第1の実施例の場合と同様に、反射角
度が当然に発振波長の影響を受けない楕円面鏡24によ
り、半導体レーザ20の出射光を集光してスポット光を
光ディスク30の面上に集光するので、半導体レーザ2
0の発振波長の変動やバラツキが光学系に悪影響を与え
ることがなくなり、したがって、光学ヘッド装置を小型
化することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、反射角度が光源の波長の
変動の影響を受けない凹面鏡により、光源の出射光を集
光し、記録媒体上に照射するようにしたので、光源の波
長の変動やバラツキが光学系に悪影響を与えない光学ヘ
ッド装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光学ヘッド装置の一実施例を示
す斜視図、第2図は、本発明に係る光学ヘッド装置の第
2の実施例を示す斜視図、第3図は、従来の光学ヘッド
装置を示す斜視図である。 10、20・・・半導体レーザ、14・・・放物面鏡、
24・・・楕円面鏡、30・・・光ディスク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源の出射光を凹面鏡により集光し、記録媒体上
    に照射する光学ヘッド装置。
  2. (2)凹面鏡は放物面鏡であり、前記光源の発光位置と
    前記放物面鏡の焦点位置が一致するように配置し、前記
    放物面鏡により反射された平行光を対物レンズにより集
    光し、記録媒体面上に照射することを特徴とする請求項
    (1)記載の光学ヘッド装置。
  3. (3)凹面鏡は楕円面鏡であり、前記楕円面鏡の第1、
    第2の焦点位置にそれぞれ、前記光源の発光位置、記録
    媒体面が一致するように配置したことを特徴とする請求
    項(1)記載の光学ヘッド装置。
  4. (4)光源は、半導体レーザであることを特徴とする請
    求項(1)〜(3)のいずれかに記載の光学ヘッド装置
JP1050307A 1989-03-01 1989-03-01 光学ヘッド装置 Pending JPH02227840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050307A JPH02227840A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050307A JPH02227840A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227840A true JPH02227840A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12855241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050307A Pending JPH02227840A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404085B1 (ko) * 2001-08-28 2003-11-03 엘지전자 주식회사 광학렌즈 및 이를 이용한 광 기록 및 재생 시스템
US7489617B2 (en) 1998-11-27 2009-02-10 Minolta Co., Ltd. Optical head and optical head device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489617B2 (en) 1998-11-27 2009-02-10 Minolta Co., Ltd. Optical head and optical head device
KR100404085B1 (ko) * 2001-08-28 2003-11-03 엘지전자 주식회사 광학렌즈 및 이를 이용한 광 기록 및 재생 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2573453B2 (ja) データキャリヤ上のデータの記録及び読取りの少なくとも一方の為の光学ヘッド
US5428588A (en) Optical head
JPS6220Y2 (ja)
KR900003687B1 (ko) 광학헤드
JPH02227840A (ja) 光学ヘッド装置
JPH02287932A (ja) 光学ヘッド
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JPS59127242A (ja) 光記録書込装置
JPH051535B2 (ja)
EP0537712B1 (en) Optical pickup apparatus
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
KR19990003782A (ko) 광픽업 장치
JPH039134Y2 (ja)
JPS637949Y2 (ja)
JPS61139950A (ja) 光ヘツド
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JPH03147536A (ja) 光学ヘッド
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS58196631A (ja) 情報記録再生装置
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置
JPS637948Y2 (ja)
JPH11283257A (ja) 光ディスク装置及びそのフォーカスサーボ方法
JPS6266429A (ja) 光スポツト照射位置ずれ補正方式
JP2001184709A (ja) 光ピックアップ装置